
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2019年10月1日 00:25 |
![]() |
8 | 10 | 2019年9月28日 09:53 |
![]() |
16 | 6 | 2019年9月23日 13:51 |
![]() |
7 | 1 | 2019年9月19日 19:52 |
![]() |
4 | 1 | 2019年10月22日 00:37 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2019年7月19日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
鉄道の走行音を録音するための機材で迷っているのですが、TASCAM DR-05はすでに持っています。
TASCAM DR-05は録音中にキーンというノイズが入ってしまいます。そのためSONYのPCMレコーダーを買うか迷っています。
TASCAM DR-05、SONY PCM-A10、SONY PCM-D10
の3つの中で鉄道の走行音に向いているものはどれでしょうか。
内臓マイクで録音するという想定でお願いします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22951734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
TASCAMのDR-05は過去にも電磁波の影響によるものと思われるノイズの事例が報告されていてその点での弱みは有るのかなとは思います。ともかくスマホ等から遠く遠く離しましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676931/SortID=18490756/#tab
さて、鉄道の走行音の録音に対しマイクの性質による差は結構有るでしょう。DR-05は無指向性マイクを搭載していますから反射音も拾い易く、その反射音自体は低音成分が多いですから結果的に太い音になります。反面、高音の鋭さが落ちフォーカスがやや緩いような音にもなります。
PCM-A10とPCM-D10は指向性マイクですから直接音をより拾う形になり高音は鋭くフォーカスが決まる音になるでしょう。反面、やや線の細い音に感じられるかもしれません。無指向性と指向性のどちらが良いかと言う話ですが、指向性の方が目的以外の周囲ノイズをより拾い難いと言う点でハンドリングはし易いかなと思います。
PCM-A10とPCM-D10を比べるとまずマイクの径の違いはありますね。やはりマイクの径が太い方が低音に迫力が有ります。ただ、PCM-D10はかなりでかいんですよね。その点が気にならないならPCM-D10の方をお薦めします。
書込番号:22952255
0点

鉄道の走行音ですので、電子機器も多く、スマートフォンの電源を切ったこともありましたが、だめでした。
実はこのページを参考に家庭にある調理用のアルミホイルでカバーをつくったところ雑音は消えました。
http://robelog.com/2017/dr07mk2-02/
ですが、録音するときに44.1kHz/16bitだと3時間22分しか取れないため少し物足りないです。
PCM-D10では雑音はありますでしょうか。
書込番号:22952509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

44.1kHz/16bitだと3時間22分しか取れないため少し物足りないです。
TASCAM は1ファイル最大2GBになっています。がPCで編集してコピペすればつなぎ目なくつながりますから、事実上メモリ容量だけ連続録音できることになります。
そもそも2GB超の巨大ファイルは転送やソフトで開くのに時間がかかるので、単位容量でいったんファイル分割するのは合理的。
それでも昔のカセットやMDよりはるかに長時間録音できます。しかも高音質で!
DR-05は、1万円音楽レコーダーとしては他社の追随を許さないレコーダーですし、無指向性マイクで鉄道録音にも向きますが、マイクそのもののクオリティは中程度の部品なので、ワンランク上を求めるなら、2、3万円以上のクラスになるでしょう。鉄道の低音もしっかり録れるマイクが付属するZOOM H6、ソニーのPCM-D10あたり。
同クラスのレコーダーを何台も買っても、結局、メインに使うのは一台、ということに。
書込番号:22952570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

具体例を上げて下さりありがとうございます。
慎重に考えたいと思います。
SONY PCM-D10の雑音はどれくらいありますか。
書込番号:22952750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
昨日、量販店で電磁ノイズ耐性を調べてみました。方法はマイク端子に3.5mmプラグを開放で挿すもので特性の一端を表すものだと思います。機種はTASCAMのDR-05、ZOOMのH4n Pro、ソニーのPCM-A10とPCM-D10です。
結果はDR-05とPCM-A10が結構激しい電磁ノイズの影響があり、H4nとPCM-D10は殆ど電磁ノイズの影響がありませんでした。H4n ProとPCM-D10はXLR端子を備えている都合上、マイク入力がバランス型となっていて同相ノイズがキャンセルされているものと思われます。内部回路構成自体が電磁ノイズに強いと言う事ですね。
と言う事で僕の試した結果からはZOOMのH4n ProかソニーのPCM-D10をお薦めします。ちょっと話が脱線しますけど東急東横線の5000系は結構激しい電磁ノイズを出していますね。AMラジオにバンバン飛び込みます。
書込番号:22954542
4点

お調べいただきありがとうございます。
とてもわかりやすく、参考になります。
ノイズに差がここまであるとは知りませんでした。
大変ありがとうございます。
書込番号:22954813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ちょっとそのテストの意味はどうでしょうか。
MICジャック(ステレオミニ) に開放の端子を挿せば、内蔵マイクがカットの代わりに外部マイクが使われ、その実験の場合はマイク入力が開放になると言うことですが、一般にマイク入力が開放になると、内部回路のノイズが拾われることが多いです。
これはマイク入力がバランスであるかアンバランスであるかは関係なく起こる現象ですから、電磁ノイズの影響ではないでしょう。
また、その場合のノイズが大きいか小さいかは、回路構成によるもので、本来の性能とは関係ありません。
本来の性能としてノイズが大きいか小さいかは、マイク入力をショートしてテストすれば分かります。(本式にはに150Ωぐらいの抵抗をつなぐらしいですが)
(バランス入力の場合はhot-cold間をショートし、GNDには何も接続しません。)
電磁ノイズの影響というものがあるとしたら、実際に内蔵マイクを使って録音したものをチェックするしかないでしょう。
外部マイクを使う場合は、レコーダーのゲインを揃えなければなりませんが、開放の端子を挿すだけでゲインを揃えることは不可能です。
内蔵マイクはどれも感度が違うので、内蔵マイクで録音レベルを揃えても、ゲインを揃えたことにはなりません。
書込番号:22955674
2点

>sumi_hobbyさん
>健ちゃん太さん
お二人方とも大変ありがとうございました。
いろいろ考えまして、PCM-D10を購入いたしました。
一応家電量販店で実際に大きさを見ましたが、なかなか大きかったです。
ですが、その点は妥協しました。
書込番号:22959150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
SONY PCM-D10を買おうか迷っているのですが、
@48kHz/24bit(ステレオ)のとき、A88.2kHz/24bit(ステレオ)のとき、B96kHz/24bit(ステレオ)のとき、それぞれ連続でファイルを区切らずに録音できる時間は何時間ですか?
また、連続でファイルを区切らずに録音できる時間はメモリ容量によって変化しますか?
書込番号:22949980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録音モードによる録音時間
内蔵メモリー・SDカード
https://helpguide.sony.net/icd/pcmd10/v1/ja/contents/TP0001980022.html?search=録音時間
書込番号:22949991
1点

お早うございます。
以下のリンクからダウンロード出来る取説のp33に「録音の途中でファイルサイズの上限(LPCMは4 GB、MP3は1 GB)を超えてしまう場合は、ファイルが分割されます。」と記載があります。フォーマット形式や容量には依存しないで常に分割されるようです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47445280PCM-D10.html
他社の同クラスの製品では例えばZOOM H6は最大2GB、TASCAM DR-100MKIIIも2GBを越えると新しいファイルに分割されますからLPCMで録音する限りはPCM-D10が一番分割されずに長く録音出来る事になります。
書込番号:22950074
1点

なるほど。ありがとうございます。
1ファイル容量が一番大きいとは知りませんでした。
内蔵メモリに録音する場合、あくまで大体ですが、使える容量は12GBですから内蔵メモリの最大録音時間を3で割れば4GBの録音時間は求められますでしょうか。
書込番号:22950145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっくりそう言う考えでOKでしょう。因みにリニアPCMで一番容量を食う192Kbps/24bitだと3時間15分×3、動画と同期を取りやすくリーズナブルな48Kbps/16bitだと13時間15分×3になります。
僕としてはビットレートを無闇に上げるよりビット数を上げておく方法、例えば96KHz/24bit(この場合は6時間35分×3)の方が後でミキシング時の音量調整、特に音量を上げる場合に容量を食わない割に高音質を保てるかなと思います。
書込番号:22950566
2点

ご丁寧な説明をありがとうございます。
失礼ですが、×3とはどういう意味でしょうか。
×1/3(3分の1)ではないでしょうか。
書込番号:22950839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、失礼しました。×3ではなく×1/3が正しいです。正確には取説に幾つかの例で記載がありました。バッテリーの持ちに関しては本体のみでの録音ならPCM-D10はあまり心配がいらないみたいですね。
後、思い付いた注意点としてエアコンの風が結構影響が出る場合もあります。屋外録音ではなく室内録音でもウィンドジャマー等を用意した方が安心感は有りますね。
書込番号:22951178
1点

やはり付属のウインドスクリーンでは物足りないですか。
88.2kHz/24bitと88.2kHz/16bitにときは1ファイル最大何時間録音できるか正確な数字はご存知でしょうか。
書込番号:22951195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
リニアPCMはその名の通り容量がビットレートに比例します。ソニーの示した表によれば96kHz/24bitの時に1ファイル最大録音時間が2時間ですから88.2kHz/24/bitはそのまま比例計算で2時間10分、88.2kHz/16bitの時には44.1kHz/16bitが6時間45分より3時間22分です。
次にウインドスクリーンの件ですがスポンジ状のものは風が減衰はするもののあまり散らないためマイクにストレートに到達しやすいです。その割には層が幾重にもなっているため高音の通過性に関しても良くはないですね。ウィンドジャマーは羽根状のもので風を散らし層の段数も少ないのでスポンジ状のウインドスクリーンよりも高音質を保ちつつ風防効果も高いです。
書込番号:22952247
1点

容量はビットレートに比例するとは知りませんでした。
ウインドジャマーも購入を考えてみたいと思います。
お二人方共ありがとうございました。
書込番号:22952491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goodアンサーはsumi_hobby様とさせていただきます。
お二人方共本当にありがとうございました。
書込番号:22952546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

未確認ですが、付属の「Sound Organizer 2」を使って可能? かと?
書込番号:22932400
1点

iTunes を使うようですね。 //boxil.jp/beyond/a5259/ iPhoneに音楽を入れる方法 | iTunesを利用する・しないパターン別解説 - 削除はどうする?
書込番号:22932414
1点

ご教授ありがとうございました。
付属ソフトで試してみたのですが、データ移行は
CDなどのディスクへの選択ウインドウしか選択肢が出てきません。
一度CDに焼いてから、iTunesでiPhoneへという流れでしょうか?
書込番号:22938238
0点

>GOLF1031さん
iPhoneへの取り込み方法ですが、私は次のようにしています。
Sound Organizer 2でICレコーダーから取り込み
→編集をする(私は、Sound Fioge Audio Studioを使っています。不要でしたらパスしてください)
→iTunesで「ファイルをライブラリに追加」
→PCにiPhoneを接続、iTunes上で「同期」
するとどうでしょう、iPhoneにICレコーダで録音したファイルが取り込めたではありませんか。
なお、私のPCのOSはWindows10です。
他の方が、もっと合理的な取り込み方法をご存知かもしれません。
返信を参考に、スレ主さんがやりやすい方法をお選びいただいたらよいかと思います。
何か参考になりましたら…。
書込番号:22939835
0点

難しく考える必要は無いです。本体録音ならPCMRECORDER - REC_FILE - FOLDER01、マイクロSDカードへの録音ならPRIVTE - SONY - REC_FILE - FOLDER01の下に所定のファイルがあります。このファイルは180722_0231.wavのような名前が付いています。180722は2018年7月22日、0231は2時31分を示した録音開始日時です。
このファイルをどこかPCの置き場所を決めるなりしてiTunesで同期を掛ければ良いです。もしもお持ちのiOS機器で認識出来ないファイルならそれはSound Organizer 2でまあMP3の192Kbps以上で変換しておけば良いですかね。その変換したファイルをiTunesで同期を掛ければ良いです。
書込番号:22940942
3点

皆様
ご教授頂きまして、ありがとうございました。
iTunesの ファイルをライブラリに追加
を使用して
iPhoneに取り込みできました!
ありがとうございました。
書込番号:22941607
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
先日pcm-a10を購入しました。以前から持っているBluetoothスピーカーのjbl link10 を繋ごうとしても一向にペアリングできません。このスピーカーでは無理なのでしょうか。
書込番号:22928485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Bluetoothは微妙に相性があるかもしれませんが、何度もペアリングを試みるうちにつながることもあります。
スピーカー側のペアリング手順を確認して、トライしてください。
Google homeから設定できるかも?
Amazon Echo だと「Alexa、〜に接続して」といえばペアリングが始まります。
書込番号:22933412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
何度か使ってみたのですが、Sound Organizer 2 に取り込む際に、本体の内臓メモリーより先に外部メモリーのMicro SDを読み込みに行きます。
PEC_FILEフォルダーの選択のプルダウンメニューから、本体の内蔵メモリーに切り替えて使っていますが、その都度切り替えるのも手間ですし、以前使っていたモデル(SX1000)のでは先に本体の内臓メモリーを読み込みにいっていました(取り込みのソフトは、Sound Organizer 1(?)です)。
優先的に読み込みに行くメモリーのフォルダーのデフォルトの設定がどこかでできるのでは?と思っていろいろと調べてみたのですが、どうもよく分かりません。
設定の方法をご存知の方がおられましたら、お教えいただけませんでしょうか?
4点

自己レスになってしまいますが、ご容赦ください。
たまたま、なのですが、PCのUSB端子にICレコーダーを差し込み、そのあとでSound Organizer 2を起動したところ、内蔵メモリーを先に読み込んでくれました。
そういえば、普段はSound Organizer 2を先に起動させた後で、ICレコーダーを差し込んでいたように思います。
(前機種でも、大体その順番だっと思います)
これが正しい解決方法なのかよくわかりませんが、しばらくこの方法を試してみようと思います。
でも、やはりどこかで設定ができるようになっていると安心しますね。
書込番号:23001015
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

望遠設定でしょうが、機材を揃えた方が良さそうです。
>野鳥の声の品質UP!パラボラ集音マイク「LisN(リスン)」導入
https://soundeffect-lab.info/blog/entry/bird2.html
書込番号:22806794
2点

>ガラスの目さん
早速のアドバイスありがとうございます。
リスン、ぜひ検討してみたいと思います。
本体側の設定はどういう設定にしたほうが良いでしょうか。
書込番号:22806831
2点

実験を繰り返すしかないと思いますが、風切り音を抑制することからでしょうか?
鳥の方向にマイクを向ける方法ですが、望遠カメラやドットサイトが使えるかも?
>OLYMPUS 防滴機構 ドットサイト照準器 EE-1
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/867621
書込番号:22806926
1点

お早うございます。
まず、マイクの開き方ですが鳥の声を幅広く捉えたいならA-Bと呼ばれるマイクを左右に開く方法が良いと思います。X-Yと呼ばれるマイクを中央に対向させる方法はどちらかと言うと音の発生源が近い時に適したセッティングです。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-A10/feature_1.html#L1_50
次にレベル設定ですがレベルはマニュアル設定とし一応目安として-12dBの目盛りを中心に振れるようなレベルにしますが自然音ですからレベル自体はかなり小さくそこまで振れないかもしれませんね。それはしょうがないです。レベルを上げていると言う事は不意の音は大きく捉えてしまう可能性がありますからリミッターは掛けておいた方が安全です。
屋外録音では低周波の風の吹かれ音の影響は避けられないですがローカットフィルターに関しては音痩せの原因になるのでなるべく掛けないよう粘ってどうしても風の影響が避けられないようならONと言う事で良いと思います。付属のウインドスクリーンはスポンジタイプで風音防止にはやや難有りかもしれないのでウインドジャマーを別途調達しておいた方が良いでしょう。
書込番号:22807530
1点

>sumi_hobbyさん
詳しい回答誠にありがとうございます。
購入したばかりなのでとりあえず教えてもらった設定で録ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22807579
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





