SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(5263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

クチコミ投稿数:72件

PCM-M10より買い替えです。前機種もそうでしたが録音したデータを動画編集ソフトに乗せようとすると音量が不足します。M10の時はSound Forge Audio Studioで補正して来ました。A10用にはSound Organizer 2というソフトが推奨されているようですがこちらには音量を上げるようなエフェクトが見当たりません。

やはりSound Forge Audio Studioのようなソフトで処理するしかないでしょうか?Sound Organizer 2でのやり方、または他に適当なソフト、アプリをご存知の方がいらっしゃったらお教えください。

書込番号:22806273

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/07/18 18:02(1年以上前)

Sound Organizer 2はカットや結合の編集、ファイル変換、トラックマークの打ち込み、ボイアップやノイズカット再生などのどちらかと言うとビジネス用ICレコーダーのお手軽編集再生ソフトと言った趣です。

Sound Forge Audio StudioでPCM-A10のファイルが読み込めるならそれで音量アップの編集をするのは何も問題無いでしょう。フリーソフトですとAudacityが定番中の定番で音量アップの編集も勿論行えます。まあクリップさせないようにご注意下さい。

書込番号:22806431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/07/18 18:21(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

なるほど、そのような機能はないようですね。Sound Forge Audio Studioでボリュームの編集は可能なようなのでとりあえずそちらで進めてみます。Audacityは名前は知っていましたが使ったことがありません。一度試してみようかなと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22806465

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/07/18 18:36(1年以上前)

動画編集ソフトにノーマライズやレベル調整はありませんか?
わたしの使っている動画編集ソフトでは、サウンド編集ソフトで0dBにノーマライズしても、動画編集ソフトに読み込むと少し余裕ができ、結局、こちらでノーマライズすることになるので、サウンド編集ソフトは不要部分をざっくりカットするのみです。

録音時にレベル調整して、歪まない範囲で出来る限り大きく録音しておくことが大切です。

書込番号:22806499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/07/18 18:57(1年以上前)

>wyniiさん

Adobe Premiereで編集しておりましてAuditionでレベル調整できますがPremiereに読み込む前の段階で音量を調節(上げる)ようにしております。

Auditionにはノーマライズ処理する機能がありますが未だ試したことがないので今度やってみます。アドバイスありがとうございます。

書込番号:22806557

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/07/19 12:50(1年以上前)

私はPremiereElementsですが、読み込んだオーディオは必ずレベルが低くなるので結局、Premiere側でノーマライズ、または手動でレベル調整して仕上げます。

ややマニアックな話になりますが、デジタル音声はサンプリング周波数と量子化ビット数により音質が変わります。最近のハイレゾはCD以上の音質フォーマットです。例えば、CDの16ビットよりもハイレゾの24ビットの方が高解像度でダイナミックレンジの広い音。
http://netaudio.blog.jp/archives/5125088.html

ところで、16bitで録音する時、録音レベルが低いと、16bitをフルに使えず、例えば8bitとかのデータになってしまいます。何か冴えない音の時は、録音レベルが低いのかもしれません。すると、後でノーマライズしても8bitの解像度のまま、音量が上がるだけ。
なので、レコーダーで録音する時点でなるべく高いレベルで録音しておいた方がいいのです。レベルメーターを活用して最大-12dBを目安に録音レベル調整してください。
そうすると、後編集しても良い音が維持できるでしょう。

書込番号:22807994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/07/19 21:32(1年以上前)

>wyniiさん

ありがとうございます。なるほど、参考にさせて頂きます。同じAdobeなので共通する点がありそうです。

書込番号:22808748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

TASCAM 05X とどちらの音質がいいですか?

2019/07/07 12:32(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件

以前 TASCAM 07mk2 を持っていたのですが、今回TASCAM 05X に買い替えました。
用途はコンサートの録音(撮影・録音OK)で、胸のポケットに入れて録音します。
07mk2は単一指向性で、マイクが上に向いてしまうと高音が減衰しますので、無指向性の05Xに変えました。
無指向性なので、高音の減衰は少なくなったのですが、音質自体は07mk2のほうが若干いいように感じます。
どちらも抜けるような解放感はいまいちです。
こちらのSONYの音質はどのような感じでしょうか?
単一指向性というのは分かっていますが、高音が足りなければ録音後に上げてやればいいかと思っています。
低音は、07mk2や05Xでは 音割れを防ぐために 80Hzでカットして使用していました。
SONYの本体が小さいので、その点が音質的に不安です。

書込番号:22782231

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/07/07 13:33(1年以上前)

胸ポケットに入れて録音という方法をとる限り、レコーダーを替えてもそれほど効果はないでしょう。
A10の方がポケットには入りやすそうですが。

単一指向性で、マイクが上に向いてしまうと減衰するのは高音だけではありません。
しかし、間接音が大きければ、全体の減衰はあまり感じず、高域の減衰だけを感じることもあるでしょう。
逆に無指向性でも、やはりマイクの向きによって高音の減衰はあります。
指向性は、低域ほどゆるくなり、高域ほどきつくなります。

撮影・録音OKとはっきり決まっているのなら、一脚にレコーダーを取り付けて頭の上に出して録音するとかすれば、音質は飛躍的に改善します。

書込番号:22782369

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/07/07 13:36(1年以上前)

DR-07とDR-05はマイクが単一指向性、無指向性の違いだけで、このマイクの違いが音質差を生むことになります。
DR-07は単一指向性のため、マイクの向きから外れた音は減衰します。また単一指向性マイクの特徴として、低音が拾えません。
対してDR-05の無指向性マイクは、指向性はもちろん、無指向性マイクの特徴として、自然な低域が豊かに入るので、相対的に高音のバランスが少なく、ぼんやりした感じに聴こえるかもしれません。しかし、こちらの方が耳から聴いたままに近いかもしれません。
おそらく、80HzのローカットON/OFFで二台を比べると、07のほうがON/OFFの違いが少ないはず。
また、無指向性マイクは、単一指向性マイクよりも、うんと音源に近づけて録音しなければなりません。でないと音像がボケやすいのです。これも、07/05で比較すると分かると思います。07は5m離れてもかなり解像度が高い録音ができますが、05は2,3m過ぎるとどんどんボケで行きます。それで遠近感が出るとも言えますが、遠い音源はうまく録音できない。

まず、DR-07でしっかり音源に向けて録音するのが、質問者様の満足度を上げる方法かと思います。ミニ三脚やゴリラポッドなどで角度は簡単に調節できます。

次はどうするか、ですが、同レベルのレコーダーを何台も買っても仕方ないので、今度はZOOM H4nPro、ローランドR-07など、ワンランク上のレコーダーにアップグレードするのが良いと思います。そうすれば07,05も使い分けられるでしょう。

書込番号:22782376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件

2019/07/07 13:56(1年以上前)

手には、ペンライトやカメラを持つので、とてもICレコーダーを持っていられません。
よって、胸のポケットに入れるしかないです。
クリップタイプのステレオマイクも、試しに買って部屋から外の音を録音してみましたが、あまりいいとは思えませんでした。

書込番号:22782408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/07/07 14:17(1年以上前)

>taka0730さん

まあそんなものですね。

「〜しながら」の録音は難しいものです。

いっそ、頭にかぶる雨傘みたいな発想で、頭で支えるレコーダー固定具みたいなのを作ればウケるかも知れませんね。

書込番号:22782447

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件

2019/07/16 01:23(1年以上前)

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1152740.html
A10とSX2000との音楽の録音サンプルがあったので、聞き比べましたが、やはりSX2000のほうが高いだけあって、音はいいです。
音場が広くて、音が柔らかいです。
それに比べると、A10は少しがさがさした感じがします。

書込番号:22800870

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

potcastについて

2019/06/23 16:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:28件

付属のソフトを使ってpodcastを取り込むことができますか?

書込番号:22754590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/06/23 18:31(1年以上前)

Sound Organizer ver.1 Podcast登録.png

Sound Organizer 2はPodcast登録が無くなった

Music Center for PCではPodcast登録が可能

ソニーのICレコーダーに付属しているSound Organizerというソフトは2015年11月以前に発売されたICレコーダーに対応しているSound Organizer ver.1とそれ以降に対応しているSound Organizer 2に分かれています。ICD-UX560Fは発売が2015年11月7日ですからSound Organizer 2に対応しています。
https://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/ver2/index.html

Sound Organizer ver.1はPodcastの登録が可能だったのですがSound Organizer 2はPodcastの登録が無くなりました。現行のソニーのICレコーダーでは対応不可と言う事になりましたのでMusic Center for PCでPodcastの登録が可能なWalkmanを別途検討された方が良いかもしれません。
https://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/outline/index.html

Walkmanにもアクセサリーとしてマイクが用意されていますからICレコーダーとしても活用は出来ます。ただ今のWalkmanはPCM:1411kbpsでしか録音出来なかったと思うのでメモリーを食いますね。暫く振りに見たら生産完了でしたので新品入手は難しいかもしれません。
https://www.sony.jp/walkman/products/ECM-NW10/

書込番号:22754852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/06/23 20:54(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

USのマニュアルに
Internet Connection: Required to use podcasts and Gracenote
と記載があったのでもしかしたら、と思い質問したのですが、やはりpodcastの対応やめてしまってたのですね…

残念です

//

書込番号:22755174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

クチコミ投稿数:29件

先日、野外でICレコーダーでインタビューしたところ、風切音でほとんど声が聴き取れませんでした。ウインドスクリーン付きのこちらの商品に買い換えようと思うのですが、こちらの内蔵マイクは指向性マイクのようです。音楽録音などにはいいと思うのですが、会議室で出席者全員の声を録音したり、大教室で講義を録音したりという用途にも使えますでしょうか? ご教示願えると幸いです。

書込番号:22748221

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/06/20 18:43(1年以上前)

マイクが指向性とは言っても向いた近辺しか聞こえないと言う程の狭さではありません。下記のリンクはPCM-A10の2代前のモデルであるICD-SX1000のマイク指向特性ですが流石に後方の感度は低くなってますけれど左右120°位なら殆ど感度は落ちていません。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX1000/feature_1.html#L2_40

下記のリンクはICD-SX1000の先代モデルの1つであるICD-SX713と無指向性マイクを搭載したビジネス用ICレコーダーのICD-UX533Fの店内録音比較ですがICD-SX713の方が方向性がはっきりしている分ヘッドホンで聞くとかえって聞き取りやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk#t=30

書込番号:22748263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2019/06/20 19:02(1年以上前)

 sumi_hobbyさん、さっそくの書き込みありがとうございます。

指向性マイクといっても、けっこう広い範囲を録音できるんですね。安心いたしました。
仕事で人の話を聞いたり、会議を録音したりするのですが、初めて野外で話を録音して失敗したので、こちらの機種を使ってみようと思います。大変、参考になりました。

書込番号:22748292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ICD―UX533Fからの買い替え

2019/05/18 17:11(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

現機のスイッチの具合が悪いため、買い替えを検討中。
用途は音楽の再生、及び耳コピ。

たいした機能の向上はないみたいですが、電池が使用できない、というのがひっかかります。

しかし、ソニ―のサウンドオ―ガナイザの利便性も捨てがたい。
ICレコーダーにこだわるのは耳コピ時の再生スピ―ドなんですが、最近のレコーダーは再生スピ―ドが、0.25倍になっているようですが、他の製品に再生スピ―ドコントロールがあって、音質がよければあまりこだわりはないですが、やはり選択肢はIC レコーダーになりますか?
他社の製品もサウンドオ―ガナイザのようなソフトはついていますか?

書込番号:22674980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/05/18 17:44(1年以上前)

Sound Organizerを使ってどのような編集を行っていたのかがポイントですね。ファイルの再生や分割、結合だけに限っていたなら同じようなソフトが付属していない他社のICレコーダーでも活用出来ます。パナソニックのRR-XS470は単四乾電池1本動作と言う点でICD-UX533Fの後継使いとして最も近いと思います。注意点としてSound Organizerで編集後のファイルはMUSICフォルダの下に置く必要はあります。

トラックマークの打ち込みや再生ファイル順の設定にも使っていたならソニーのICレコーダーを引き続き使う以外に手はないでしょう。ICD-UX560F自体は消費電流が非常に小さいですから内蔵のリチウムイオンバッテリーが短命に終わる可能性は少ないと思いますが、まあ充放電回数で400回位が1つの寿命の目安となるでしょう。バッテリー交換代は6,000円(税抜)という事です。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ic-recorder.html

ICD-UX560Fに用いられているSound OrganizerはSound Organizer 2と言うものでICD-UX533Fに用いられるSound Organizer 1とは仕様が違います。トラックマークの情報は録音ファイルへの埋め込みではなく、別のテキストファイルで管理されるものです。

書込番号:22675058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/05/19 12:23(1年以上前)

サウンドオ―ガナイザは、波形でいらない部分(私はサックスなので)、例えばピアノの長いソロなどを削除する時などに利用しています。

音楽編集ソフトは他にもありますが、サウンドオ―ガナイザが結構使い勝手が良くて。

かなりヘビ―に使いますので、充放電400回ではきついかも。

ICD ―P470Fも検討中なんですが、乾電池2本使用で、厚さもICD ― UX533Fより6ミリ大きくなるとのこと。
また、バックライトはないとの事
で迷っています。

やはり、ICD ― UX 560Fが一番の選択肢になるのかな?

ソニ―によるとUSB充電3分で一時間、録音出来るということだったのですがどんな感じですか?

書込番号:22677001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/05/20 07:13(1年以上前)

ICD-UX560Fはバッテリー切れから3分どころか1分の充電でも使用可能になりますね。3分の充電で1時間使用可能というのは額面通りに取って良いと思います。ICD-UX560Fはディスプレイに有機ELが使われていて消灯時には画面が真っ暗になり何が表示されているかは全く分かりません。その点、ICD-PX-470Fは液晶ですから周りの明るさがあれば常に表示内容は判別できます。但し、バックライトは確かに無いんですよね。

ディスプレイが液晶、バックライトも有るとなるとPCM-A10が候補として挙がってきます。ICD-PX470Fより3.3mmスリムでICD-UX560Fよりかは遥かに音楽録音に振った忠実度の高い録音が出来ます。この際なので検討なさってはいかがでしょう。

書込番号:22678954

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/05/20 15:39(1年以上前)

色々と有難うございました。
470と560、店で手に取って決めたいと思います。
ただ今の533が6年間ハ―ドな使用にももってくれたので、560の充電池が6年間もつか不安ですが。

書込番号:22679844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

BLOOTOOTH接続

2019/05/05 17:05(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

ULTIMATE EARS のBOOM 3スピーカーに接続しようとしましたが、接続中の状態のまま時間が経ってく繋がりません。どなたか上手く繋がった方はいらっしゃいますか?

書込番号:22647299

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/05/06 10:28(1年以上前)

Bluetoothは相性もありますからね。
機種により、設定でBluetoothの方式を選べるものがあるので、その場合は設定を変えてみて、使える設定を探します。

Amazonや価格コムなどのスピーカーのレビューで、使えそうかどうか見てから買う、もおススメです。

Bluetooth スピーカーは、使えないものは全く使えませんから。あとはライン接続になります。

書込番号:22648721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/05/10 06:10(1年以上前)

PCM-A10で接続リストのBOOM 3

PCM-A10で接続処理中のBOOM 3

PCM-A10で接続処理が完了したBOOM 3

お早うございます。

昨日、量販店でPCM-A10とBOOM 3の接続確認を行いましたが正しく接続されて接続中のまま先に進まない事はありませんでした。今回のなかおたっちゃんさんのケースでは「接続中の状態のまま」とある所からペアリングは取れているんですよね。でも下記のリンクも参照しながらペアリングを改めて取り直してみましょう。
https://support.ultimateears.com/ja/boom3/#collapse3
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001886986.html

別のBluetoothスピーカーで買って早々にリセットを掛けたら繋がったなんてな例がありました。UEのBluetoothスピーカーは電源ボタンと音量のマイナスボタンの6秒同時押し(ブログの書き込みでは15秒と言うのもある)でリセットが掛けられるようですから上記で上手くいかないようならこれもお試しになってはどうでしょう。
https://support.ultimateears.com/en/faqs/how-do-i-restart-or-reset-the-speaker/

書込番号:22656361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2019/05/10 08:34(1年以上前)

わざわざ、お店まで言って確認していただきありがとうございました。BOOM 3がわで電源のみ押していたんのですが、Bluetoothペアリングのボタンも押す必要があったのですね。おかげでつながりました。

書込番号:22656516

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング