
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2017年3月19日 11:51 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年2月15日 07:42 |
![]() |
3 | 5 | 2017年2月4日 12:35 |
![]() |
4 | 4 | 2017年2月1日 10:35 |
![]() |
0 | 1 | 2017年1月30日 12:20 |
![]() |
3 | 1 | 2017年1月24日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]
ICレコーダーの購入を検討中です。
このSony UX560F かPanasonic XS460でどちらかを購入予定です。
主に耳の遠い母親が使用予定です。
例えば病院の診察室での先生との会話を家に帰ってから聴き直したい等です。
かなり耳が遠いため先生のお話の内容をその場では半分も理解できないそうです。
先生に何度も聞き直しするのは気が引けて出来ないので、録音して家でもう一度聴きたいのですがその場合、このSony UX560F とPanasonic のXS460ではどちらの方が再生の音量は大きくなりますでしょうか?
診察室の椅子から少し離れた荷物置きの鞄の上の方に置いておいて録音したいです。
両方ご使用されている方がおりましたら、同じ環境で録音した場合、どちらの方が聴き取りやすいと感じますでしょうか?
母親はイヤホンではなく、スピーカーにして再生したいと申しております。
会話の音量よりも再生の音量の方が大きく出来ますでしょうか?
この2機種でなくて、もっと適した機種があるのならそちらも教えて頂きたいです。
ご教示宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20690313 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近のICレコーダーは小型化のため、スピーカーが極小化して、ほとんど聞き取れません。「何か録音されている」のを確認する程度。細かく聞くにはイヤホンを使用。
なので、今のラジオ(やテレビ)のように大きな音で聞こうと思ったら、スピーカーの大きなレコーダーが必要です。
私のオススメは
ビクターのレッスンマスター。
オーディオメーカーならではの高音質と電子メトロノームのようなデザインで、身近に使えます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KR9AXUG/ref=mp_s_a_1_2?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1488040164&sr=8-2&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=ビクター+レッスンマスター&dpPl=1&dpID=41R3auvzhTL&ref=plSrch
あれれ、この機種は生産終了でしたか!
一時、爆発的人気だったのに、今はAmazonにわずかのみ。
他の候補として、
SONY ICD-LX31
http://s.kakaku.com/item/K0000582421/
パナソニックRR-SR30 備忘録
http://s.kakaku.com/item/K0000698084/
もあります。
店員さんに「お婆さんが使いやすいレコーダー」
と聞いてください。
書込番号:20691045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
マイク感度に関しては静かな部屋、至近距離という条件から両機種に殆ど差は出ないです。お母様はかなり耳が遠いと言う事ですがUX560にしろXS460にしろ出力はイヤホン使用が主なターゲットとなっている通勤ラジオ並、更に本体の裏や底面にスピーカーが有ったりで耳の遠い方が満足出来るような音量は期待出来ないでしょう。
そこで別の方法として3つ提案します。1つ目は割と大出力のスピーカーが正面に付いているソニーのICD-PX470Fにする事です。この機種のスピーカーは300mWとUX560やXS460の2倍〜4倍程度あり、かなり聞き易いでしょう。ベーシックな機種ながら上位機種と同様に録り溜めた際の日付検索機能も備えていたりします。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-PX470F/feature_2.html#L1_130
2つ目はかなり値が張りますがソニーのICZ-R100というICレコーダーとしても使えるラジオレコーダーの購入です。これは取り外しの出来るコンパクトな本体と大出力のスピーカーを備えたクレードルがセットになったものでスピーカー出力は500mWもあり、これなら十分に聞こえるでしょう。クレードルに本体を挿して置けば勝手に充電してくれるのでいざ使用時にバッテリーが切れていたなんてな事もありません。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R100/index.html
3つ目の方法はICレコーダー本体内蔵のスピーカーは諦めて外付けスピーカーを用いる方法です。今はデザインや使い勝手も中々良い中国ブランドの激安スピーカーが普通に手に入ります。TaoTronics(タオトロニクス)のTT-SK09という製品は音声帯域、即ち人の話し声は明瞭で外付けスピーカーでありがちな低音ばっかりボンボコ出て聞き取り難いということはありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AUIG4D8/
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000117680&search=TT-SK09&sort=
ボリューム最大にしたICレコーダーのイヤホン出力をこのスピーカーのオーディオ入力に繋いでスピーカーで音量調整し再生すれば6Wもの大出力が得られます。その場合にICD-UX560Fでは無くICD-UX565Fを購入すればUSB ACアダプターが付属して来るのでそのACアダプターを外付けスピーカーのTT-SK09にも使う事が出来ますし、ICD-UX565Fには電話録音用のピックアップマイクも付属してきますからそういった用途にも使えます。
http://kakaku.com/item/K0000822719/images/page=ka_2/
http://kakaku.com/item/K0000822719/images/page=ka_3/
書込番号:20691230
0点

>wyniiさん
>sumi_hobbyさん
早速のご教示ありがとうございます。
ご丁寧に説明して頂き、とても分かりやすく大変参考になりました。
まだ、量販店でこちらの本体の模型しか見ていなくて、スピーカーの大きさや位置など確認しておりませんでした。
確かに本体が小さい分スピーカーも小さそうですね。
SonyとPanasonicのこの最初に検討していた2機種以外のスピーカーの大きな機種と、スピーカーを買い足して繋いで再生する方法でもう一度再検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20691524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホンが使えないお母様が、外部スピーカーを使えるとは思えないです。
なるべく取り扱い簡単なものが無難でしょう。
若い人はスマホを使いこなしますが、メールが打てない高齢者の方は多いです。
書込番号:20695105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに外部スピーカーというのは、その目的からしたらあまりにもマニアックですね。
しかし、そもそも「先生に何度も聞き直しするのは気が引けて出来ない」のに、レコーダーを出して録音するのは気が引けないのか?(スピーカーで大きな音で聴けるような機種は、胸ポケットにも入らないし、カバンの中でははっきり録音できません。)
それぐらいなら最初から「耳が遠いので、はっきりゆっくり言って下さい」とお願いする方がまだ楽なのではないか?
それこそが本来の解決方法なのだし。
目の前で直接語りかける声が聞こえにくいのに、スピーカーを通せば良く聞こえるようになるとも思えません。
一つの思いつきではあるけれど、実際には不要ゴミを一つ増やしてしまうだけの結果になる気がします。
書込番号:20695857
3点

OLYMPUSのV-842、もしくはDP-301はいかがでしょうか。
maminaさんがお探しのサイズのレコーダーで、再生音が大きいものは、上記2機種くらいかと思います。特におすすめは、ボイスバランサーがついているV-842です。再生音を結構大きくできます。人の声はOLYMPUSの得意分野かと認識しており、試す価値はあると思います。
この他にも、カセットテープほどのサイズのレコーダーがあります。PanasonicのRR-SR30、SONYのICD-LX31だと再生音が大きいようです。なお、PanasonicのRR-SR30は、SDカードが使えず、本体もPCと接続できませんのでご注意ください。SONYのICD-LX31はSDカードに録音しますので、PCと接続可能です。
書込番号:20750188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-PX440
多重録音(せめて二重に)できるレコーダーを探していたら、icd-px440 が多重録音できるというようなサイトがありました。でも実際にできた記載はありません。
メーカーの仕様をみても記載はありません。
この機種にはないのでしょうか?
もしそうなら、一万円までで、特別CDにするほどでもない音で良ければ、多重録音できる機種はあるでしょうか?
Sound on Sound はなかなか中古がないので、他を探しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20658205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ICD-PX440が僕が量販店でいじった限りでは本体完結で多重録音出来無いです。TASCAMのDR-05 VER2-JJなら新品でも1万円未満での購入が見込め、オーバーダビングという名の多重録音が可能です。下記のリンクのDR-05の特長をとくとご覧ください。
https://tascam.jp/jp/product/dr-05/feature
DR-05は過去にバリエーションがいくつも出ていますがファームウェアを最新にすることによって現行のDR-05 VER2-JJと同じ機能に出来ます。DR-05なら安い中古品が潤沢に出回っているでしょう。
書込番号:20658281
1点

とても詳しく教えて頂きありがとうございます。
リンクから機能など拝見しました。
コンパクトでかなりの機能があって音がとても良さそうです。
候補にして中古などを探してみます。
これまでソニーのICレコーダーに慣れていたので、急にはどうかと思いますが、操作が慣れてくれば私にも使える気がします。
どうもありがとうございました。
書込番号:20658503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-05は筆箱サイズで、イメージより大きいかもしれませんが、、、
http://review.kakaku.com/review/K0000810487/ReviewCD=999542/#tab
オーバーダビングモードの使い方は、カラオケ屋の要領です。
まず、カラオケを録音しておくか、PCから送っておく。
メニュー>その他 から「ミックス音量」を「ON」にして、伴奏のボリュームを再生しながら調節する。
RECボタンを一回押すと、録音待機モードになりマイクの音が入る。(*イヤホンを使って伴奏と自分の声を聴きます*)
このとき、画面に「オーバーダブ」が出るので「ON」にする。(写真はDR-07mkIIのですが、画面は05と同じ。)
もう一度RECボタンを押すと、カラオケ録音が始まる。
試し聴きして、ミックス音量を再調整して、本番録音。
書込番号:20659445
0点

なるほど、わかりやすい操作方法をありがとうございます。
日本語の表示がはっきりわかって良いですね。
DR-07mkIIも多重録音できるのですね。
適当な中古があれば候補にしたいと思います。
大変助かります、感謝。
書込番号:20659701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (L) [ブルー]
電源がなかなか切れません。電源を入れるときには切る時よりもまだ確実です。
電源を切るときにスイッチを再度、下にスライドするのですがなかなか
切れなくてちょっと不便です。最近はさらに調子が悪くなっています。
やっぱり修理するしかないでしょうか。
この場合の修理費用はいくらくらいでしょう?
0点

回答者に対して
毒を吐くという方のようですね(大笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291917/SortID=18935919/#tab
書込番号:18936207
書込番号:20627707
1点

そろそろ買い替え時ですね。私もこれ、持ってましたが2、3回使ってどこか行きました。どうも音悪くて。。
書込番号:20627800
1点

こんにちは。
SONYのICレコーダーは定額修理です。
9000円+消費税となります。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ic-recorder.html
買い替えの方が良さそうな気がしますが。
書込番号:20627963
0点

お早うございます。
まず、ソニーのICレコーダーの修理代金ですが、今回のケースではスイッチか基板の交換になると思うので目安表によると定額で9,000円+税になります。量販店を経由すると手数料を取られたり直接のメーカー修理だと輸送料が加算されたり何だかんだで1万円は越えるでしょう。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ic-recorder.html
https://www.sony.jp/support/repair/menu/hikitori/
生産設備が高度に自動化された今の時代では人件費のかかる修理だとめっちゃ割高というのは良く聞く話です。カメラの板ではソニーの修理料金の馬鹿高さが稀に話題になったりもします。さらに実際はリペアパーツさえも無くて修理料金を払って現行の新品と交換と言うケースが最近はまま有るようですからこのクラスの製品であれば買い直すのが正解なのでしょう。
さて、スイッチONはまあまあいけてスイッチOFFだけえらく苦労するという事ですね。ICD-UX523の場合は電源ONが電源スイッチを下にスライドしてすぐにON、電源OFFはスイッチを下にスライドして3秒位ホールドでOFFになります。ONがまあまあいけるのならスイッチの接点は確実に通過していると思われるのでOFFにする時には一番下までスライドせずに途中で止めて待ってみてはどうでしょう。これから先も何とかお使いになるつもりならお試し下さい。
書込番号:20628073
1点

皆様、返信ありがとうございます。
papuwさん、今読み返すと、とても失礼な言い回しでした。
回答者の方には今更ながら謝っておきました。
wyniiさん、私にとっては声のとらえがいいマイクと
MP3プレーヤーとしても使えている便利物です。
ポテトグラタンさん、確かに修理すべきような代金では
ありませんね。高価でびっくりしています。
sumi_hobbyさん、スイッチの寸止め(さらに付け加えると
少し押しながら)でかなり改善しました。
本当に駄目になったときには、あらためて相談させて
いただきますのでまた宜しくお願い致します。
書込番号:20628829
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
本製品をピアノ生演奏(ソロ)の録音に使用します。 本製品をどこに、どのようにセットしたほうが問題なく録音できるでしょうか?
マイクスタンドとか必要でしょうか? またマイクLRの方向は、どの向きが最適でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

このレコーダーのユーザーではありませんが、ピアノ録音のマイクの位置による音質と音場の違いが聴き比べられるサイトがあります。
http://www.kitatomo.net/blog/?blogid=1&archive=2009-03
音の定位と響き方の余韻は、マイク3:ピアノの中か、マイク4:ピアノの端が良いように感じます。もちろんマイクスタンドは使ったほうが良いです。
書込番号:20620027
2点

グランドピアノの場合、くびれの方向から中を覗き込むようにマイクを向けるのが一般的。
カメラ三脚やマイクスタンドでセットします。音楽用レコーダーにはカメラ三脚穴が付いていて、変換ねじを使ってマイクスタンドに取り付け可能です。
「ピアノ、マイキング」で画像検索すればセッティング例がたくさん見られますから、いろいろ試して、よい音の位置を探してください。
http://www.mu-s.com/Edu/Piano_rec.html
一般に、ピアノに近づけると直接音が、話すと間接音・残響が増えます。
マイクの高さは音の抜けに影響します。
床や壁の近くは音が悪くなる。
書込番号:20620080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LRは、液晶画面を上に向けてピアノの中を覗き込むように。
ピアノCDはLRの方向感はないですよね?
コンサートでも、この音は右から聞こえる、とかないですから。
ただし、業務用の大きなマイクは、マイク本体の横にマイクカプセルが付いているので、マイクを立ててセットすると、横の音が入ります。(引用サイトの外に2本マイクの写真)
のど自慢や寄席マイクのように、口に対してマイクを立ててセット。
このレコーダーは、本体の上方向にマイクが向いているので、このマイクがピアノの中を覗き込むようにセットしてください。
書込番号:20620093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パイルさん
>wyniiさん
早速の丁寧なご返信をいただき、ありがとうございます。
紹介いただいたタイト知りませんでした。
教えていただいたことを試行錯誤でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20620618
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
M10の生産が終了して似通った製品が発売されませね。
M10の30000円前後の価格。
機能が同クラスの製品が出てきませんね
ライン入力、乾電池の機能がほしいのですが後継機が出ません?
D100は価格が高くて手が出ません?
何故か後継機を出さずに生産を終了したのでしょう?
音質だけならこの機種はM10と同レベルでしょうか?
この機種はライン入力は出来ないのでしょうか?
書込番号:20615123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10はマイクとは別にLINE INジャックがありましたが、SX2000では外部入力設定を"Audio in"に切り替えることによってライン入力に対応しています。
ただ、この種の機器ではライン入力と言っても対応しているレベルがさまざまです。
M10の場合は
LINE INジャック(ステレオミニジャック)
入力インピーダンス:22 kΩ
規定入力:2 V
最小入力レベル:500 mV
と言うことで、民生用のオーディオ機器の出力に対応していますが、一般的にはポータブル機器の出力にしか対応していないものが多いです。
SX2000のAudio in時の定格は公表されていません。
M10は無指向性マイクで、SX2000は方向可変の単一指向性マイクです。
音質だけでなく、音の広がりイメージも大きく違うのではないかと思います。
M10に最もコンセプトが似ているのは、RolandのR-05でしょう。
無指向性マイク、独立のLINE IN端子(民生機器対応)など。
電池込みの重量はM10よりさらに50gほど軽く、外形寸法は心持ち小さく心持ち厚い。
価格も2万円程度。趣味の小物としては良くできているようです。
書込番号:20615528
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
PCM-D100に、最大31個のフォルダ数制限があるということについて、
本日量販店の展示品で確認してきました。
持参したSDXC(128GB)のSDカードの構成は、
1階層目:「MUSIC」フォルダ只一つだけ
2階層目:1階層目の「MUSIC」フォルダ内に60数個のフォルダ
3階層目:2階層目の60数個のフォルダそれぞれに収納された、合計約300弱の音楽ファイル(mp3、flac、wav)。
結果は、PCM-D100は問題なく全ての音楽ファイルを認識し、超高音質で
聴かせてくれました。
SONY公式のチャットサポートに問い合わせても、公式で発表している、
●1ドライブ内の最大フォルダ数:400
●1フォルダ内の最大ファイル数:199
●1ドライブ内の最大ファイル数:4074
以外は、幾ら時間をかけても、例えば31個のフォルダ数制限等の
仕様に関する情報は確認できないとの事でした。
私、この31個のフォルダ制限という不確かな情報故に今までPCM-D100の
購入判断に消極的だったので、かなり面食らっております。
それとも、31個のフォルダ数制限という仕様を我慢しながらPCM-D100を愛用
されている方々って、実際にいらっしゃったりするのでしょうか?
これを確認したく質問の書き込みをいたしました。
何卒ご返答を宜しくお願い申し上げます。
2点

一見何が言いたいのかよく分らない書き込みですが、要するに。
1.「PCM-D100に、最大31個のフォルダ数制限がある」という不確かな情報があった。
(公式仕様は「1ドライブ内の最大フォルダ数:400」)
2.実際に60数個のフォルダを作ってみたが、問題なく再生できた。
つまり、「不確かな情報」→「偽の情報」と分ったと言う事です。
良かったですね。
ということで話は終わりのはずです。
公式仕様が正しいのは当たり前のことで、何も「面食らう」ことではありません。
ましてウソと分った上で
「31個のフォルダ数制限という仕様を我慢しながらPCM-D100を愛用
されている方々って、実際にいらっしゃったりするのでしょうか?」
と質問する意味など全くありません。
本来はウソと分ってから「本当ですか?」と質問するのもおかしいのですが、他ならぬこの価格コムのレビューがその偽情報の出所らしいので、この掲示板に限って、そういう質問の形で偽情報を否定することも意味のないことではないのかもしれません。
書込番号:20597825
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





