
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年2月20日 22:25 |
![]() |
10 | 8 | 2016年2月15日 22:27 |
![]() |
2 | 2 | 2016年2月13日 08:20 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2016年1月24日 20:18 |
![]() |
3 | 6 | 2016年1月25日 01:20 |
![]() |
4 | 4 | 2016年2月10日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
本日購入したのですが、マイク右側だけノイズが酷すぎです。
場所を室内、屋外と変えても変わらず。
オートの時だけかと思いきや、シーンセレクトでどれを選んでも症状変わらず。
同じような方はおりますか?
書込番号:19601369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーに問い合わせしたところ初期不良診断でました。
書込番号:19602783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じノイズかどうかは分かりませんが、チリチリ音乗る場合があります。
外部マイクはOKなので内蔵マイク周りなんでしょうかね。
自分の場合再現せずとなったので、再現し次第販売店に持って行こうと思います。
書込番号:19611685
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
レビューの録音動画を聞いていると結構録音の音はよいようですね。ただし私の使用用途の音楽録音の動画が見当たらないので、今のところ音楽系の正確な評価はできませんが。
ところでこのレコーダーのPCM録音モードは44.1khz/16bit , 96khz/24bit の2つしかありません。
私が使いたいのは、音楽を録音して、後からPCで若干処理してからCDに焼こうと思うのです。
このとき、録音後に音量調節をしたいので24bitで録音したほうが有利です。
でもこの機種では96khzになってしまい、CDに焼くには44.1khzに変換する必要があり、このときに理論的には音質が落ちてしまいます。
理想は44.1khz/24bit か 88.2khz/24bit で録音できる機種だと思っているのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか?
録音モードを絞るほうがコストダウンできるのでしょうか?ソニーの意図がわかりません。
2点

んーん、そうですね。サンプリング周波数が異なれば整数倍であれ非整数倍であれ再サンプリングが必要であるという点では一緒じゃないでしょうか。ですからSX2000で録音するなら96KHz/24bitに設定し、編集もそのままの設定で行って最後の最後で44.1KHz/16bitに変換すればいいし、音質は変換ソフトがどのような補間をするかで決まると思います。
まあ、SX2000に関しては96KHz/24bitだと大容量のSDXCへの直接録音が出来ないとかクロスメモリーが使えないとか外付けマイクが対応していないとかの仕様の方が気になります。
書込番号:19585938
0点

>sumi_hobbyさんコメントありがとうございます。
私の認識と違っていてびっくりしました。サンプリング周波数が違っても、整数倍に低くするときは必ず変換後のサンプリングタイミングは変換前のタイミングと一致するので、音質劣化が最小限で済むと思ってました。
非整数倍に低くするときは変換前後で殆どサンプリングタイミングの一致する点は出てこないので、再サンプリングロジックによるけれども、音質劣化は避けられないと思ってました。
もっとも音量を変えるだけでも音質劣化がないとは思わないので、それと比べて非整数倍に低くするのがどれほど音質劣化に影響するかはわかりませんが、音量を変えるだけならば、どうせ量子化数(ビット数)も変えるので音質劣化は必要最小限だと思ってるのですが。
書込番号:19586440
0点

僕の考えは単純です。整数倍であったとしてもダウンサンプリングすればデータは消失するということです。仮に88.2KHzで録音して44.1KHzにダウンサンプリングした場合にデータは1つおきの歯抜け状態になります。きっちり整数倍であればサンプリングしたデータをそのまま当てはめれば良いという単純な考えが適用出来ます。
しかし、非整数倍であればサンプリング位置に応じた前後データからの重み付けが必要になるでしょう。でもこの補間の考えは整数倍でもデータが消失しているからには変わらないはずです。そこは僕が言っている音質は変換ソフト次第という所です。ダウンサンプリングする前のサンプリング周波数は整数倍か非整数倍かを問わず高ければ高いほど演算には好結果をもたらすでしょう。
書込番号:19586598
2点

>sumi_hobbyさん解説ありがとうございます。
でも、私には理解できませんでした。私の意図が伝わっていないのかもしれませんが、「消失」の意味が分かりません。
88.2khzで録音したものをCDに焼いたら、情報が喪失してしまって元の音質には戻りようがないことはわかります。
CDに焼く以上、44.1khz以上の音質のデータを保存できないことは承知で、44.1khz/24bitでの録音で音量を変化させるだけなら、音質劣化は最小限におさえられると考えているのですが、間違っているのでしょうかね?
書込番号:19586960
3点

お早うございます。
一例としてExcelを使って一捻り計算してみました。stepに対する生データ(乱数)を原音とします。生データ(乱数)はRND()で発生したデータを10倍しINTしたものです。10サンプルポイントデータはこの表の中で10個のサンプル、4サンプルポイントデータは4個のサンプル、10サンプルポイントデータから得た4ポイントデータ(加重平均)は再サンプリングの4サンプルポイントデータになります。サンプル数が少なくなるという事は原音が変化している間にも次のサンプルポイントまでは前のデータを維持する期間が長くなる事を示しています。
結果としては10サンプルポイントデータが一番RMS誤差は少なく、次に10サンプルポイントデータから得た4ポイントデータ(加重平均)、そして4サンプルポイントデータとなります。まいける☆★さんの考えで抜け落ちているのは44.1KHzでサンプリングしたデータは96KHzでサンプリングしたデータに比較してサンプリング時点で既に劣化が大きいという所です。ハイスピードでデータを取得しておけばそのデータを元にした演算で信号の再現性は高まるという事ですね。まあ実際は加重平均のような単純さではないと思うんでそこはソフトのノウハウ次第でしょう。
書込番号:19587894
1点

>sumi_hobbyさん返信、ありがとうございます。
sumi_hobbyさんの考え方はわかりました。「再サンプリングで作り直すなら、最初のデータが細かい方がより正確に出来る可能性が高い」ということだと理解しました。
確かに「どうせ作り直すなら」という前提ならばそうですね。
私の考えでは、音量を変えるだけならば同一時間(サンプリングタイミング)上の量子数(波の高さ)を再計算するだけなので、それは量子化数を落とす(24bit->16bit変換)時の誤差に比べれば無視できるくらいと思っています。
まあ私も専門家ではないので実際のところはわかりません。確かにsumi_hobbyさんのおっしゃることも一理ありますね。
どちらにせよ聴感上一般人が聴いて問題になるような差はないような気はしています。頭では「音質を劣化させてしまっている」と思う精神的なものが一番良くないのですけどね。
書込番号:19588660
1点

他に書きましたが、OLYMPUS LS-14も、44.1kHzと48kHzでは16bitのみ。
88.2kHzと96kHzでは24bitのみという仕様です。
音質の問題は無視できる程度としても、2GBの壁は無視しにくいものです。
たとえば自分がステージに立って、そのコンサートを録音する場合、
24bit/44.1kHzなら、1ファイルで連続1時間45分まで録音できるので、
それまでには休憩が入ります。
しかし、その半分では休憩に間に合いません。
それは一例ですが、やはり連続した音楽は1つのファイルで録りたい。
ハイレゾ=高音質という図式にはまりすぎて、現実に録音する立場を分っていませんね。
もっとも、ビジネス機のICD-SX2000にはそこまで要求できないかも知れませんが。
書込番号:19591477
0点

>健ちゃん太さんの書き込みを読んで思い出しました。
そういえば昔、96kHzで録音してみて、馬鹿でかいファイルになって懲りたのを思い出しました。
軽いからと思って、オリンパスの新型機かこの機種を検討してましたが、両機種とも長時間、高音質録音には却下でしょうかね。
サンプリングレートとビット数は個別に設定できるようにして欲しいです。
書込番号:19594140
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
SX2000のREC Remoteというアプリで、Android 4.0.3以上を搭載したカメラ搭載スマートフォン
という記載があります。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/feature_3.html
これは、カメラを搭載していないと、使えないということでしょうか?
疑問に思ったので、質問しました。
1点

iOS機器はiPhoneのバリエーション、iPadのバリエーション、iPod TouchしかありませんがAndroidは怪しげな物を含めてかなり裾野が広いですよね。ソニーとしてはそういう機器で繋がりませんとクレームを付けられる位なら最初からXperia(とは明確に書いていませんが)で布石を打っておけという考えなのかなと思います。
実際の所は手持ちのカメラ非内蔵WALKMAN F885で問題無くアプリがインストール出来ましたしヘルプガイドでもカメラを使うような説明書きはありません。
http://helpguide.sony.net/icd/s20/v1/ja/contents/TP0001043957.html
書込番号:19583037
1点

sumi_hobbyさん、返信ありがとうございます。
スクリーンショットを、わざわざありがとうございます。
私もヘルプガイドを、じっくりみてみました。
カメラは全く、使用しませんね。
仰るように、安全策のためなのでしょう。
Bluetoothは、リモコン専用なのが、少し残念です。
書込番号:19584386
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
初めて質問します。お願いします。
CDの音楽をPC経由でPCM-D100に取り込みましたら、思ってた以上に音量が大きかった(0dB以上になっていた)です
録音するときは推奨されている音量(-12dB)にしているので、0dB以上で聴いてたりするとPCM-D100が壊れたりしないかちょっと不安になり・・・
音楽再生で使用されているみなさんはどんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

CDをメディアプレーヤーとかiTunesなどのソフトでファイルに取り込み、そのファイルをPCM-D100で再生してみたら、と言う意味ですね?
もともとCDには0dB以上の音声データは入らないし、それを取り込んだファイルも同じです。
ただ、その段階ではメーターでレベルを示したりしないので気にしませんが、PCM-D100で再生するとレベルが示され、ピークランプが点灯したりするので気になるのでしょう。
レコーダーのレベルは、たまにピークが点灯するぐらいでは歪まないように、多少の余裕を持たせてあると思います。
CDは歪まないギリギリでレベルを設定していることが多いので、そのレベルではレコーダーでは頻繁にランプが点灯するようになります。
途中でアナログに変換していない限り、最初のCDで歪まないものが、ファイルに変換して再生したら歪むと言うことはありません。
もちろんレコーダーには何の影響もありません。
「0dB以上で聴いてたりする」というのは、もしかしたらレベルメーターの誤差でそういう場合があるかもしれません。
実際には、「0dB以上」の音声信号を記録することは絶対にできないので、そのように見えるだけです。
録音の推奨されている音量(-12dB)というのは、突然大きな音がしても、それぐらいの余裕をとっておけば対応できるという意味です。
録音してみて最終的に-12dB以上の音が入らなければ、「正規化」という操作によって、レベルを引き上げることができます。
そのようにして作られたのが市販のCDです。
だから、CDの音量が録音より大きいのは当然なのです。
書込番号:19520409
4点

はい。
音楽CDをiTunesに取り込んでデータをPCM-D100に移しています。
要するに機器表示上は0dB以上の信号になっているけれど、デジタル化された信号ならば歪みは発生しないということなのですね。
使い方や機器に問題がないということで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:19521109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「デジタル化された信号ならば歪みは発生しない」と言いますか、
一旦デジタル化された状態であれば、それを形式変換しても、
それ以上の歪みは発生しないと言うことです。
使い方や機器には全く問題ありません。
書込番号:19521493
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (V) [バイオレット]
こんばんは
パソコンでラジオ放送(ラジコ)を聴いていますが、これを録音したいので、設定について教えて下さい。
パソコンのヘッドフォン端子から、オーディオコードで出力して
ICレコーダーのマイク端子に接続すると、自動的にICレコーダーのモニタに、外部入力選択表示が現れます。
MIC INとAudio INという表示です。
1.MIC INとAudio INどちらを選べばよいのでしょうか?
2.オーディオコードは抵抗なしと抵抗ありのどちらを使うのでしょうか?
ラジカセなど、他の機器で本機の音声を録音する場合(つまりヘッドフォン端子からの出力)は抵抗なしを使えと
説明書に書いてありますが、入力に関しては何も書いてありません。
3.他に何か良い方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

1.MIC INとAudio INどちらを選べばよいのでしょうか?
ソニーの場合、Audio Inが外部入力になります。MIC INはマイクを接続した時。
2.オーディオコードは抵抗なしと抵抗ありのどちらを使うのでしょうか?
ラジカセなど、他の機器で本機の音声を録音する場合(つまりヘッドフォン端子からの出力)は抵抗なしを使えと
説明書に書いてありますが、入力に関しては何も書いてありません。
AUDIO INを選べばそのまま対応できるので、抵抗なしコードで結構です。
3.他に何か良い方法があれば教えて下さい。
上記の方法がベスト。イヤホンで聴きながら、パソコン側のボリュームは大きめにして、音質のよいポイントを探して下さい。
ソニーのICレコーダーは型番末尾にFがつくFMラジオ付きモデルなら、レコーダーだけで録音できます。
書込番号:19504211
1点

お早うございます。
定石としては抵抗無しの通常のオーディオコードを使い、ICD-UX523はAudio INに設定します。但し、音量が取れない時は同じく抵抗無しのコードを使った上でMIC INを選択する方法もあります。この場合はマイク感度を低に設定しておきます。
アナログ録音ではない別の方法としてデジタルで直接録音する方法があります。まず、以下のリンクのMoo0 ボイス録音器という無料ソフトをインストールします。録音フォーマットはmp3の方が互換性は高いようです。それから最前面表示を有効にしておくと何かと使い易いです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html
インストールとセットアップが終わったらICD-UX523をUSBポートに挿し、radikoの再生中にMoo0 ボイス録音器を起動して録音先のフォルダはPC上にIC RECORDERというのが見えますからその下のMUSICを選択し、録音開始すれば良いです。
Moo0 ボイス録音器を利用するメリットとしてヘッドホン端子を用いないのでPCからスピーカーで聞きながら録音出来る、デジタル録音なのでヘッドホン出力のレベル調整が不要であるといった事が挙げられます。
書込番号:19504534
1点

1と2どちらも上記回答どおり。
パソコンで直接録音する場合、「Moo0 ボイス録音器」というのは一例で、他にもいろいろフリーの録音ソフトがあります。
使いやすそうなものを選ばれたら良いでしょう。
また、その際「録音デバイス」として「ステレオミキサー」を選択しなければ録音できません。
そういう操作に慣れていない場合、最初はまごつくでしょう。
録音先のフォルダICD-UX523のMUSICとするのも一例で、ICD-UX523をつながなくても、パソコンの適当なフォルダに保存してかまいません。
ICD-UX523で聴きたければ、そのときにファイルをコピーすれば良いだけです。
ICD-UX523をパソコンにつながなければ録音できないように誤解されるといけないので、念のため。
書込番号:19505409
1点

wyniiさん、ご返信ありがとうございます。
抵抗なしコードを買って試して見ます。
書込番号:19507627
0点

sumi_hobbyさん
ありがとうlございます。
Radikoolというソフトを見つけたので、使って見ようと思っています。
このソフトなら予約録画も出来るみたいです。
https://www.radikool.com/
書込番号:19522564
0点

健ちゃん太さん
ありがとうございました。
ソフトと直接録音を使い分けて見たいと思います。
書込番号:19522565
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]
このICレコーダーを使用し始めてほんの数回目でUSB端子がスライドしても出てこなくなりました。
SONYに送りましたが修理に1万円近くかかるということで中止しました。
今分解してみてなんとなく直せそうな気がしたものの自分では手に負えませんので質問させていただきました。
現状は映像をご覧ください。
USB端子がスライドできないこと以外は正常に動作しております。
ただ、USB給電なので充電が切れてしまうと二度と使えなくなるといった状態です。
どなたか詳しい方、直し方わかりましたら是非教えてください!
お願いします。
0点

何となくの予感ですけれどUSB端子を細口のラジオペンチか何かで摘んで引っ張り出せば仮復旧はすると思います。その上で噛み合わせのおかしくなっていそうな部分の可動部分の動きを見てうまく癖を付けるなりの誘導策で改善するんじゃないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1N2G/ ←フジ矢 ピンセットラジオペンチ
書込番号:19449067
3点

ほんの数回目でUSB端子がスライドしても出てこなくなったと言うことで、無理な使い方がなかったのなら、当然保証対象になると思うのですが、保証期間は過ぎているのですか?
しかし、もともと普通の端子なら故障の問題もないし、それだけ容積もとるし、結局パソコンに直接付けるスペースがなかったりして延長ケーブルが必要になったり。
全く無駄な仕組みを採用したものです。
書込番号:19450906
1点

私も今日同じ症状になりました
解決策をググッてこのクチコミにたどり着きました。
分解してみましたが案外さっぱりわかりませんね。
もう諦めて買い換えようと思いますが、その後どうされましたか。
書込番号:19569411
0点

皆様ありがとうございます
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません
>sumi_hobbyさん
教えていただいたものに近いようなものでUSB可動部分のおさえを破壊してみました。
その結果USB端子は取り出すことができましたが、もちろんレバーによる収納はできません。
そしてなんとこの抑えを外してから急に電源が入らなくなってしまいました。
電源回路等、配線には接触等ない作業だと思っていましたが、残念です。
>健ちゃん太さん
親戚から未開封状態のものを使わなかったからということでいただいたもので、保証書は確認しましたが、何も書き込みがない状態でした…
おそらくレシートに記載されているのでしょうが、親戚に尋ねても、わからないということでした。
本当にこの機構はやめていただきたいものです…
>ボーレタリアのオストラヴァさん
報告が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
上記の通りです。
ご参考にしてください。
書込番号:19576165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





