SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(5263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 どの録音機が向いていますか?

2015/05/20 06:24(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]

スレ主 j_kazさん
クチコミ投稿数:1件

SONY ICD-SX1000を購入された方に質問です。僕は、電車走行音を録音したいと思っているにですが、
その録音には最適でしょうか?また、使いやすさなどは、いかがですか?

書込番号:18792943

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:56件

2015/05/24 21:22(1年以上前)

普通に電車録音なら、この機種でいいと
思いますよ。僕もライブを録音するために
買いましたが臨場感が凄いですし、
買って満足する音質でした。6000円クラスのicも普通に録音するには困らないけど
細かい音や臨場感を大事にしたいなら、
2万くらいのものを買われる方がいいと
思います。

書込番号:18806822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/29 12:54(1年以上前)

鉄道走行音の録音に適していると思います。私はトワイライトエクスプレスを、この機種で録音してきました。

使い勝手もいいです。レベルメーターが常に出る設定もできて、再生時も自分の録音の優劣を確認できますので、次の録音の参考になります。設定した時間だけスキップする機能などは、他社のボイスレコーダーと同じで、長時間の録音時に重宝します。

最近のICレコーダーは、一万円以上の機種ならどれを使ってもなかなかキレイです。安心して買ってよろしいかと思います!


特にこの機種なら所有欲も満たされ、より録ってやるという気になります。


オススメです!

書込番号:18820203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ち録音時の物理的ノイズについて

2015/05/18 10:16(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

スレ主 usameriさん
クチコミ投稿数:288件

D50からのアップグレードしたSONYレコーダのファンの一人です。
操作性を含め全般的に良くなって大変満足しています。

一点、手持ち録音時のマイクノイズが気になりました。
ノイズと言っても電気的なものではなく、物理的なものだと思いますが、
ほぼ無風の室内で本体の向きをゆっくり変えるだけでノイズが入ります(ATT ONでも)。

D50でも同様に試したところ、ごくわずかですがノイズが確認できましたので、
本体を動かす際に発生する風の影響かと考えています(横風など)。
付属の風防を付ける少し改善されるようですが、十分ではありません。
現状では手持ち録音は厳しいかなと思っています。

ちなみにこの点に関してD50の内蔵マイクやD50とRode NT-4との組み合わせでは
特に気にしたことはありませんでした。

もし良い対策がありましたら、ご教示下さいませ。

書込番号:18787221

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/05/18 13:02(1年以上前)

D100はマイクの低域特性が良くなったので、空気の動きが音になるのだと思います。

NT4でも、ドアを開ける時の空気ノイズ?が聞こえますよ。

対策は、レコーダーか編集ソフトでローカットすること。

基本的に、手持ちで使うレコーダーではないと思いますが、、。

書込番号:18787559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/05/18 19:09(1年以上前)

風切り音が派手に出るレコーダーとして知られているのがソニーのHDR-MV1というミュージックビデオレコーダーなる名前で売られている物です。
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/

風切り音の原因はマイクを保護するステー(という言い方で正しいのかな?)の形状に問題があるかららしいのですがPDM-D100にも角は取ってあるとは言え結構頑丈なステーが付いていますからHDR-MV1と同じ現象かなと予想します。ウインドジャマーを取り付けるだけではなくマイクを保護するステーにも何かしらモフモフ系の物を巻き付ければ多少なりとも風音が低減されるんじゃないでしょうか。

書込番号:18788361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 usameriさん
クチコミ投稿数:288件

2015/05/21 23:43(1年以上前)

wynii様:

アドバイス、有難うございます。
ローカットも試してみたいと思います。

ただ、NT-4(コンデンサマイク)との比較では全然違いますよ。
NT-4は手持ち録音可能です(重いですが)。
一方、D100は(少なくとも私のものでは)手持ち録音はかなり厳しいです。
D100の内蔵マイク(エレクトレットコンデンサマイク)が
超高感度に仕上げられていることと関係があるのかもしれません。

もちろん基本的に置き録り用ですが、録音中はそっと方向を変えようなどとは
考えない方が良いようです。前回、会議録音の際に痛感しました。
(ゲインを極端に上げていたわけではありません)


sumi_hobby様:

興味深い情報、有難うございます。
HDR-MV1もそうなんですか。きっとマイクがかなり高感度なのだと思います。
マイクの側面のスリット部分が影響を受けやすいのでしょう。

書込番号:18798175

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/05/22 14:23(1年以上前)

「ほぼ無風の室内で本体の向きをゆっくり変えるだけでノイズが入ります」と言うことですが、手で持つこと自体がノイズにつながると思います。

滑らかに無音で回転する台(たとえばレコードのターンテーブル)に載せてゆっくり回転させてもノイズが入るか。そういうものがなければ、レコーダーを糸でつって回転させてもノイズが入るか。それでもノイズが入るのなら「風切り音」かと言うことになりますが、ご質問の内容だけではよく分りません。

なお、風切り音を拾いやすいのと、感度が高いというのは別問題です。あくまでも「音」に対する感度と、「空気の動き」に対する感度?の比率の問題です。

書込番号:18799559

ナイスクチコミ!3


スレ主 usameriさん
クチコミ投稿数:288件

2015/05/23 01:33(1年以上前)

健ちゃん太様:

レス、有難うございます。

私が問題にしているのは手で持つことによるノイズではありません。
手で持ってそーっと動かした際に生じるノイズのことです。
手で保持してじっとしている限りでは、それほど問題になるノイズはありません(D50と同様)。
マイクアンプのゲインが非常に高いことも影響してか、
横風⇒大出力発生⇒レベルオーバーによるノイズ発生が起こりやすいようです。
この辺はD100ユーザーの方なら分かっていただけると思います。

最初はマイク配線の断線かと思いましたが、録音設定ダイヤルを5以下(ATT ONで)にすると
ほぼ抑制できることから、故障ではないと判断しています。
(その他、D50でも程度の差は大きいが、類似の現象が確認できたため)
早速LOW CUT も試してみましたが、十分な解決策ではありませんでした。

とはいえ、SONYならではの素晴らしいレコーダであり、大変気に入っています。

改造ディスプレイアームに固定するなどして活用したいと思います。

書込番号:18801191

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/05/23 09:15(1年以上前)

>私が問題にしているのは手で持つことによるノイズではありません。
>手で持ってそーっと動かした際に生じるノイズのことです。

当然その前提で書いていますが、手で持って動かす限り、純粋に空気の動きのためだけとは断定できないので、もっと確実な方法を示しているわけです。

ゲインを上げれば信号もノイズも同様に増幅されるのは当然です。
逆に「マイク感度+マイクアンプのゲイン」がいくら高いからと言って、むやみに高い録音レベルに設定することはないでしょう。

「横風⇒大出力発生⇒レベルオーバーによるノイズ発生」というものがあるのならば、それはマイク感度やマイクアンプのゲインとは関係なく、マイクが空気の動きによって音を発生しやすいと言うことで、「マイクの側面のスリット部分が影響を受けやすいのでしょう」と書いておられる通りなのかもしれません。

風切り音が大きい(あくまでも信号に比して)というのは単なる欠点ですが、「マイクの低域特性が良くなったので、空気の動きが音になる」のだとしたら、「低域特性が良い」マイク全般の宿命と言うことになります。そこは実際に比較してみないと分りません。

ただ、手で持って動かすというのは不確定要因が大きいので、きちんと条件を設定して比較してみないと、本当のところは分らないと言うことです。

書込番号:18801668

ナイスクチコミ!3


スレ主 usameriさん
クチコミ投稿数:288件

2015/05/23 09:48(1年以上前)

この辺は非ユーザーの方は分かり難いかもしれませんが、
ATT ONでもレベル設定6以上(10段階)では結構シビアです。
(ユーザーの方で、そんなことは無いという方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします)

「マイク感度+マイクアンプのゲイン」が高いからこそ、
ATT ONでかつ録音レベルは低めに設定しております。

なお、D100の内蔵エレクトレットコンデンサマイクは31dB/Paと
非常に高感度なことを付け加えておきます。
横から見たところでは直径15ミリのマイクカプセル自体は
かなり薄めです(高さ or 厚みのこと)。

アコースティック系を気軽に高音質で録音するには最高のレコーダだと思います。


>ゲインを上げれば信号もノイズも同様に増幅されるのは当然です。
>逆に「マイク感度+マイクアンプのゲイン」がいくら高いからと言って、
>むやみに高い録音レベルに設定することはないでしょう。

書込番号:18801761

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/05/23 11:00(1年以上前)

いや、ですからね、その31dB/Paというような「感度」と、空気の動きを音として感じやすいというのは別問題だと言うことです。

要するにその空気の動きによって「発生する音」を-31dBV/Paの感度で捕らえようと、-37dBV/Paの感度で捕らえようと、だからといって6dB高いレベルで録音するわけではないから同じことだというのです。問題はその発生する音の絶対的な大きさです。

当然その音によって-31dBV/Paのマイクは、-37dBV/Paのマイクより6dB高い電圧を発生しますが、音声信号も6dB高くなり、マイクプリのゲインは6dB低く設定することになるので、結局同じです。

要するに風切り音を捕らえやすい(まだそう決まったわけではありませんが)というのは、ハンドリングノイズが大きいなどと同様、マイクの特性としては欠点に過ぎないのであって、それを「高性能」と関連づけて考える必要はないと言うことです。(まあ、そこがユーザーの心理だと言えばそれまでですが。)


なお、録音レベルをギリギリの適正レベルに設定するのは常にシビアなものです。それがデジタル録音の特性です。

もっとも、レコードを聴くときに、アンプのボリュームをちょっと上げただけで大音量になり、微調整が効きにくいものがあります。それを調整がシビアというのならその通りですが、それは機械の欠点に過ぎません。

「録音レベルは低めに設定しております」というのは、入力調整の数値のことですね(本来「録音レベル」というのはメーターの数値のことですが)。まあゲインに余裕があるのなら、当然そう言うことになるでしょう。本当に重要なのは、ゲインを上げたときに、どこまで小さな音がノイズに妨げられることなくクリアに録音できるかと言うことです。

書込番号:18801918

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/05/23 12:19(1年以上前)

この点は良く誤解されることで、たとえば下記の「AVウォッチ」の記事でも、「マイクの感度が高いから、3mほど離れたところにある壁時計の秒針の音が大きすぎて」というようなことが書いてあります。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131028_621211.html

しかしそれはおかしいので、秒針の音がはっきり捕らえられるかどうかは、録音レベルとノイズレベルの二つで決まることです。

最大録音レベルが高いとか、ノイズレベルが低いとかで、つい録音レベルを上げすぎて「秒針の音が大きすぎて」ということはもちろんあり得ることです。

また、録音レベルをきちんと管理しないで、あとでノーマライズでそろえるというようなやり方をしていれば、録音時に感じる秒針の音の大きさはまちまちになります。

しかし、秒針の音の大きさは録音レベルで決まり、それがクリアに聞こえるかどうかはほとんどノイズのレベルで決まります。

理屈だけ言ってても分りにくいので、具体例をあげると、私はSM58等のダイナミックマイクを愛用しており、SM58は-54.5dBV/Paという比較にならない「低感度」です。しかし、マイクプリアンプとしてローノイズ・ハイゲインのものを使用すれば、録音レベルを上げると秒針の音が大きすぎるぐらいになり、その状態でノイズはほとんど感じられません。

「固有雑音 19dBSPL(A)以下」という程度のコンデンサーマイクとの比較なら、むしろSM58の方がノイズを感じないぐらいです。

せっかく高性能のレコーダーをお持ちで、しかも運用は実質的に内蔵マイクに限られるわけですから、そのあたりの考え方をすっきりさせておく方が運用範囲も広がるのではないかと思い、よけいなコメントを付け加えました。ご理解いただければ幸いです。

書込番号:18802099

ナイスクチコミ!2


スレ主 usameriさん
クチコミ投稿数:288件

2015/05/28 01:22(1年以上前)

いや、ですからね、持っている人で無いと分かり難いって言ってるじゃないですかぁ。

横風の影響でレベルオーバ(さらにはマイクアンプ飽和?)して、
大きなノイズになりやすいことを問題視しているわけで、
マイク感度とゲインが確実に関係するわけです。
この辺は持っている方はお分かりと思います。

使い勝手の良い高性能レコーダということで買ったので、
SM58を二本持った上でさらに外部マイクアンプなんて使いません。
もちろんボーカルマイクとしては適度な感度でハウリにくくて良いですが。
バンドでは良く使っていました。

なお気に入っていたNT-4は重いし、ケースも含めるとカバンがひとつ増えるので、
随分前に使わなくなりました。

話が変に長くなることは好みませんので、これでお仕舞い&解決済みにさせていただきます。
有難うございました。

横風の影響は受けやすいですが、D50からの性能アップで満足しています。
(大口径単一指向性でかつリッチな低域、自然な音)

書込番号:18816478

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/05/28 11:11(1年以上前)

分りたくないのは自由ですが。

「横風の影響でレベルオーバ(さらにはマイクアンプ飽和?)して、
大きなノイズになりやすい」という【現象】は持っている人でなければ分りません。

だけどその【原因】として「マイク感度とゲインが確実に関係する」というのはあなたの思い込みです。

現象と原因をごちゃごちゃにして「持っている人は分る」と言っても意味がないのです。

書込番号:18817186

ナイスクチコミ!1


スレ主 usameriさん
クチコミ投稿数:288件

2015/05/29 01:28(1年以上前)

なんか変な感じですが、基本的に横風などの吹かれに弱いと最初から認識しており、
それを否定するつもりは在りません。
そう書いたら、ターンテーブル云々とかメンドクサイなことをおっしゃる。
D50とD100を使っている人なら、そんなことしなくても理解できることです。
(そのくらいの差・・・はじめは故障かと思ったくらいですから)

さて、マイク感度の件、もしかしてこのお方は例えばマイク感度のみを
高めるようなことを夢想しておられるのでしょうか。

繰り返しになりますが、D100の内蔵マイクは31dBと超高感度です。
現実の世界では高感度化のためにダイアフラム厚、間隔など最適化しているはずです。
これらが感度以外に何らかの影響を与えるとは考えないのですか?

ゲインについても同様です。ゲインを無闇に高めることによって、許容入力が変わりませんか?
吹かれという過大入力への対応挙動は同じですか?
D100のゲインは超高いですよ(⇒これも使ってみないとと分からんレベル)

私はR-09あたりからPS-501、H-4、LS-10、H-1、H-2、PS-004M、DR-1、DR-2d、GT-R1、D50、D100など
様々なレコーダを購入して試してきましたが、ダントツでゲインが高いです(外部マイク入力で確認)。できればもう一段下が欲しいところ。

SONY系以外ではZoomのH-1は安いのに音色も良く、素晴らしい機種だと思いました。
今は無きSANYOもICレコーダのレベルアップに大きく貢献しました。
H-4は先駆的デザインで驚きました。LS-10は内蔵マイクはイマイチでしたが、
マイクアンプがかなり良くて、操作性も素晴らしかったので、愛用しました。
印象に残っているのはこの位。

では、この辺で。

書込番号:18819340

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/05/29 13:58(1年以上前)

「このお方」という表現まで飛び出してきて、かなり気分を害されているようですが、
「非ユーザーにはわからない」点と、それは関係ない点を依然とし混同しておられます。
その違いが理解できれば、もともと気分を害するような問題ではないのです。

まず「吹かれに弱い」という現象は、おっしゃる通り使ってみなければ分りません。

しかし、その原因として「マイク感度とゲインが確実に関係する」とか
「高感度化のためにダイアフラム厚、間隔など最適化しているはず」
「これらが感度以外に何らかの影響を与える」というのは、一つの理屈であり想像です。

それが当たっていようといまいと、使っているかどうかとは関係ありません。

ただ、「吹かれに弱い」のは事実としても、ゆっくり動かす程度で吹かれノイズが
発生するというのはちょっと疑問でしたが、非ユーザーには確認しようがありません。
まあ、それは非ユーザーにとってはどちらでも良いことです。

次に、「ゲインが超高い」というのは、確かに実際にマイクをつないでみないと分りません。

しかし、「ゲインを無闇に高めることによって、許容入力が変わるのではないか」というのも
やはり想像(どちらかというと間違った想像)で、使っているかどうかは関係ありません。

もちろん、マイク感度が高いのにむやみにゲインを上げたら、レベルオーバーになって
しまうのは当然です。それは使い方の問題です。

許容入力というのはアンプの入り口の問題、レベルオーバーはアンプの出口の問題です。
入り口から出口までの階段の高さ(ゲイン)と、入り口の大きさ(許容入力)は別問題です。

もっとも、もともと小さい入力しか扱わないために、許容入力は小さく、ゲインは大きく、
と言う設計をすることはあり得ます。

しかし、マイク感度-31dBV/Paは他のレコーダーより6dBぐらい出力が高いと言うことなので、
そんなマイクに許容入力の低いマイクアンプを組み合わせることはあり得ません。
逆に、マイクの出力が高い分許容入力の高いアンプを使わなければなりませんが、
そうでなくてもアンプの許容入力には十分に余裕があるのが普通です。

D100の最大入力音圧は128dB SPLですが、その時のマイク出力電圧は+3dBVになり、
ラインレベル信号並です。アンプの許容入力は、それを十分に扱えるものでなければなりません。
また当然そうなっているはずです。

しかし、マイク感度が高く、おまけにアンプゲインも高いということは、
通常の音源ではかなり入力ボリュームを絞らなければ適正レベルにならないということです。

まさかゲインが大きいから大きな音で録音しなければならないなどとは思っておられないでしょうね?
ゲインはいくら大きくても絞れば同じ、大は小を兼ねるなので、後は余裕の問題です。
「できればもう一段下が欲しいところ。」という感想はちょっと不思議でした。

書込番号:18820338

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/05/30 00:51(1年以上前)

最初から読み返してみて感じるのは、
「超高感度」「超ハイゲイン」をやたら強調されていて、
そこに使いにくさを感じておられるのではないかと言うことです。
でなければ「ゲインが高いです。できればもう一段下が欲しいところ。」
というような発言は理解しにくいです。

>ATT ONでもレベル設定6以上(10段階)では結構シビアです。

「シビア」ならもっと絞れば良いのですが、何だか不思議。

>「マイク感度+マイクアンプのゲイン」が高いからこそ、
ATT ONでかつ録音レベルは低めに設定しております。

この「録音レベル」というのは、「ATT ONでレベル設定6」
というような意味でのレベルですね。

もしかして、レベルメーターがどれだけ振れているかよりも、
「設定」の数字にこだわってられるのじゃないでしょうか。
その結果メーターが振れすぎになっていないか。

ソニーのレコーダーは、PCM-M10をちょっとだけ使ったことがありますが、
やはりマイクの感度も高いし、ゲインも余分なぐらい高いです。
だから、普通のレコーダーの感覚では、多少「低めに」つまみを設定しても、
すぐにレベルオーバーになります。
別に機械の顔を立てなくても、こっちの都合でいくら低い数字にしても良いのです。

案外最初の質問も、そんなところに原因があるんじゃないでしょうか。

書込番号:18822046

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 騒音の録音について

2015/04/28 01:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]

スレ主 jacky829さん
クチコミ投稿数:2件

アパートの隣の部屋の騒音が酷く、録音したいと思っていますが可能でしょうか?夜中に壁をドンドン叩いたり、ドスンといったものすごい音がします。また、深夜に騒いでいる話し声などが聞こえて、毎晩眠れない状態です。

書込番号:18725460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/04/28 02:24(1年以上前)

そこまで聞こえるならもちろん録音できます。
イヤホンで音をチェックしながら、壁に近づけて録ります。
証拠に使えるよう、レコーダーの時計を合わせておきましょう。

書込番号:18725536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/04/28 02:26(1年以上前)

スマホの寝言録音アプリも良くできていて、時間ごとの音量がグラフ化されて視覚的によくわかったりします。お試しを。

書込番号:18725538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/04/28 07:05(1年以上前)

お早うございます。

近隣騒音に悩まれているとのことで心中お察しします。アパートの隣の部屋がうるさいということでしたらまずは管理会社に訴える所からのスタートかと思います。必要に応じての録音はその後でもいいと思います。普通に耳に入る音でしたらちゃんと録音されます。

そしてこの目的だけにICレコーダーを購入するんだとしたらそれは勿体無いですね。AndroidであればVoiceRecc、iOSならRecordiumというアプリがMP3で録音出来てファイル容量も食いませんし録音レベルの調整も可能です。スマホアプリでどれ程ちゃんと録音出来るのか心配かもしれませんが試しに録ってあるものをYouTubeにアップしていますのでご参考までにどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=IvucIVjVQeM

書込番号:18725758

ナイスクチコミ!2


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/28 18:47(1年以上前)

http://kakaku.com/hikkoshi/

書込番号:18727264

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacky829さん
クチコミ投稿数:2件

2015/04/28 22:19(1年以上前)

>wyniiさん、sumi_hobbyさん
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
スマホのアプリでも録音できるんですね!早速、試したいと思います。
管理会社にも連絡してみます。

>papuwさん
引っ越ししたばかりなので、ひとまず管理会社に相談してみようと思います。

書込番号:18728021

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録音&フリーズ

2015/04/25 07:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]

スレ主 kumabellさん
クチコミ投稿数:1件

ICレコーダー初心者です。
先日会議で録音中30分を経過したところで何故か録音が停止しており、その後15分ほど録音できておりませんでした。録音はペンケースに、立て掛けてしており、さわった覚えもありません。
また、書き起こし再生をしていたところ、初めと終わり数秒間早送りされたような状態で録音されており、さらにさらに何度も繰り返し再生していると画面がフリーズしてしまいます。
まだ購入して数ヵ月なんですがこの様なことは今回が初めてです。
修理対象になるのでしょうか?

書込番号:18716237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/04/25 09:20(1年以上前)

発生の度合いは別にして購入して1年以内ですからメーカー保証の無償修理で修理に出すべきでしょうね。修理下で再現せずということになるかもしれませんが、最近は念のための基板交換という対応も多いようです。早くても2週間位は待たされるでしょうからスマホアプリなどの予備の手段も考えておいた方がいいです。例えばMP3で録音出来て録音レベル調整も出来るVoiceReccという無料アプリがあります。iOS用ならRecordiumというアプリがいいですね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.myoshii.android.voicerecc&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/recordium-yin-shengrekoda/id718873886?mt=8

書込番号:18716442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/04/25 09:49(1年以上前)

録音、削除を繰り返しているうちに調子悪くなることはあります。
調子悪くなったらメモリをレコーダーで初期化してみてください。
昔のICレコーダーの中には、録音するたびに初期化が必要な製品もあったほど、初期化は効果的。

またmicroSDに原因がある場合は、東芝、サンディスクなど信頼できるメーカー品を使いましょう。

書込番号:18716529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (B) [ブラック]

スレ主 KOBE JAPANさん
クチコミ投稿数:17件

録音した物を、フォルダーに保存出来ますか??宜しくお願い致します。

書込番号:18715967

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/04/25 06:05(1年以上前)

お早うございます。

フォルダーの生成はICD-UX543F本体で行う事は出来ませんがPCで予めフォルダーを生成しておき、そのフォルダーを指定して録音する事は可能です。増設するマイクロSDHCカードに対しても同様です。デフォルトではFOLDER01〜FOLDER05の5つのフォルダーのみですが本体録音用のフォルダーをPCで自由な名前で400フォルダーまで増やしそのフォルダーを指定して録音・保存する事が可能です。同じ価格帯のオリンパスやパナソニックの製品では本体録音用のフォルダーは増やせませんから、これはソニー機のメリットですね。

それから他機で録音したものやWMP(Windows Media Player)などで生成したCDの音楽ファイルもフォルダー毎にコピー・保存し、再生する事が出来ます。本体録音用のファルダーと合わせて400フォルダーまで可能です。フォルダーは直接ドラッグアンドドロップしてコピー・保存してもいいですし、マイクロSDHCカードにコピー・保存してそれをICD-UX543Fに挿して再生する事も可能です。扱えるファイル形式はWAV(リニアPCM)の44.1KHz/16bit、MP3、WMA、M4A(AAC-LC)になります。

値段が跳ね上がり大きく重くもなりますがTASCAMのDR-05 VERSION2は本機でフォルダーを生成してそこに録音する事が可能です。

書込番号:18716065

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ICD-UX200と比較すると?

2015/04/14 21:23(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]

スレ主 risa55さん
クチコミ投稿数:73件

現在SONY ICD-UX200を所有してます。FMが聴けないのと2GBで容量が足りなくなっているので買い増しを検討してます。機能的には音質や使い勝手など満足しているのですがこちらの製品と比較するとどうでしょうか?こちらは後継機種に当たるのですか?基本的には習い事の音楽関係のものを録音して聴いてます。FMは聴かないのですが、震災時にラジオが聴けたら便利なのにと思ったのでその機能も欲しいと思います。いつも持ち歩くので写真のデーターも入れてます。
ICD-UX200と比較して劣らないのであれば購入したいと思いますので是非教えて下さい。

書込番号:18682022

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/04/14 21:41(1年以上前)

はい。後継機だしいろいろ進化しています。
買いましよりは買い替えの方向で。
災害時に乾電池が使えない(充電池のみ)のが難点ではありますが、乾電池も使えるUX533Fもあります。

書込番号:18682114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/04/14 22:19(1年以上前)

そうですね。ICD-UX200と同じ単四電池の動作品でメニューが似ているという事になるということになるとICD-UX533Fの方が後継機種と呼べるでしょう。ICD-UX543Fは内蔵のリチウムイオン充電池による駆動でメニューも刷新されていますのでもし購入された場合は最初、相当戸惑うかもしれません。

ICD-UX533FもICD-UX543Fと同様にFMチューナーを内蔵していてFM放送を聞くことも出来ますしメモリー容量も同一の4GBです。マイク感度その他はICD-UX200と大きくは変わっていないでしょうが両機種ともUSB充電に対応するようになっています。

今回購入の一つの目的とされている震災時のラジオ聴取ですが僕はAMも聞けた方がいいと思うんですよ。何と言っても送信所の出力が違いますし夜になれば遠距離受信も可能です。AM受信も可能な製品としてちょっと値段が高いですがICZ-R100というポータブルラジオレコーダーもありますんで合わせて検討されてはいかがでしょう。AMラジオの遠距離受信については通勤ラジオになりますが受信実験していますので宜しければお聞きになってみて下さい。以下のリンクからさらにYouTubeに飛びます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083144/SortID=14714309/#14714309

書込番号:18682291

ナイスクチコミ!1


スレ主 risa55さん
クチコミ投稿数:73件

2015/04/18 00:04(1年以上前)

AMが聴ける機種もあるのですね!YouTubeを聴かせていただいてこんなにもよく聴けるんだと感心しました。貴重なデータをありがとうございます!!

ICZ-R100も見てみて魅力がありますが音楽を聴くにはイマイチとの意見があるのが気になりますがICD-UX200と比較して良くないでしょうか?尚、オリンパスが一番人気があるようですが私の使い方で他のメーカーでも構わないので該当するようないい製品はあるのでしょうか。ICレコーダーで録音したものを毎日お昼休みに会社で聴くのがメインです。

ちなみに全くラジオは聴かないので全く無知なのですがなにかあったときはFMは情報を発信するのでしょうか?
音楽しか流れていないイメージがあるのですが。

引き続き教えていただければうれしいです。

書込番号:18691949

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/04/18 01:17(1年以上前)

音楽用ならパナソニックRR-XS455が自然な音でおすすめです。
店頭でぜひ一度お試しください。

災害用のAMラジオは電気屋で小型のものを売っていますよ。避難セットに入れておくとよいかも。

書込番号:18692091

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/04/18 07:20(1年以上前)

そうですね。まずは震災発生時の話からです。risa55さんは家でくつろいでいる時に大きな地震があったらTVのチャンネルは何処に合わせますか? 僕はNHK総合テレビジョンです。ラジオならAMのNHK第1放送ですね。情報の多さと正確さでは他の放送局は及ばないと思うからです。FMにもNHKがあり、かなりの災害の場合はAMのNHK第1放送と同一内容になりますがそうでなければ情報量は落ちるかなと思います。

オリンパスにもAM放送が受信できるラジオレコーダーはあります。機種名はPJ-30とPJ-35の2機種でワンセグの受信も可能ですが、ちょっと大きくて厚ぼったいのでrisa55さんの好みに合わないかもなという僕の勝手な判断でソニーのICZ-R100を紹介させていただきました。

AM放送は夜になると遠距離受信出来ますが、これはAMの電波が空に出来る電離層という幕と地表との反射を繰り返しながら伝達するからで、TV やFMは電離層を突き抜けてしまうので遠くまで電波が飛びません。まあAM放送の場合はビルの中での聴取が困難な場合も多々ありますけどね。今はらじる☆らじるやradikoといったインターネット放送でスマホやタブレット、PCでAM放送やFM放送と同内容を聴取する事も可能ですが時差が数十秒はあるのが難点かなと思います。


次に音楽再生の話に移ります。ソニーのICレコーダーやラジオレコーダーの場合、過去の機種も含めて全てのフォルダーが1階層目と表示される事、ランダム再生出来ない事が今一つという評価に繋がっていると思います。オリンパスのPJ-30、PJ-35、V-822やパナソニックのRR-XS455は2階層目まで階層表示され、ランダム再生機能を備えていて、さらにRR-XS455はプレイリストを扱う事も出来ます。

今までICD-UX200でフォルダーの1階層目表示とランダム再生機能無しの不便さを感じていないのなら現行のソニーのICレコーダーやラジオレコーダーでもOKでしょう。音質に関してはMP3の192kbps以上ならWalkmanとそんなに遜色ないですしICD-UX543F、ICD-UX533F、ICZ-R100ではさらに高音質のリニアPCMを扱う事も出来ます。その点についてはV-822やRR-XS455も同様です。PJ-30とPJ-35はリニアPCMを扱えません。

因みに実売データが元になっているBCNランキングにて去年のICレコーダー部門ではソニーが1位でした。去年の暮れにオリンパスのICレコーダーはびっくりするような価格を引っ提げて対抗したようですがそれも及ばなかったようです。ICレコーダーは価格や性能機能が重要なファクターですがデザインで選んだという書き込みもちょくちょくあります。オリンパスが1位を取れなかったのはおやじ臭デザインがマイナスポイントになったこともあるでしょう。それから価格.comのランキングって純粋な売上げランキングじゃないってことだけは確かで、PV(Page View)の影響を受けるランキングのようですんで、そこはご注意なさって下さい。
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard59.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html


話が長くなりましたがまとめますと災害発生時のラジオ聴取ならAMのNHK第1放送に分がある、ICD-UX200の音楽再生時に特段の不便を感じていないのなら引き続きソニーのICレコーダーやラジオレコーダーでもOK、そしてソニーのICレコーダーやラジオレコーダーは市場にも広く受け入れられているという事です。

書込番号:18692401

ナイスクチコミ!1


スレ主 risa55さん
クチコミ投稿数:73件

2015/04/19 01:48(1年以上前)

wynii さん,sumi_hobby さん,2回もお返事いただき、大変ご親切にしていただきまして本当にありがとうございました。

sonyさんが今年初めてシェアトップをとったんですね。大変興味深く拝見しました。
自分が良く知っている製品を価格.comのランキングを見ると、なんでこんなのが人気なんだろう。と疑問に思うことがよくあるのであまり頼りにするのもと思いつつ、ICD-UX200を購入するときはたしか満足度ナンバーワンだったのと友達が買ってみて良かったというので購入を決めました。結果、いまだにバッテリーの持ちも良くて満足してます。なのでやはりsonyさんの製品を第一候補に選んでいきたいと思います。欲を言えば録音するときに赤くランプが光りますが目立つので光らないようにできればいいのですが。

自宅にはラジオもあるのですが、いつも持ち歩くICレコーダーで情報を得られれば震災時にどこにいても活用できるなと思い探してます。バッテリーも長持ちしますし。
余程大きい震災でなければラジオを聴く事態にはならないので、FMでも聴けるというので安心しました。やはりなにかあったときはNHKですよね。

AMも聴けたら尚活用できそうなので、こちらのページを印刷してお店でよく比較検討して購入を決めたいと思います。

また判らないことがあったら教え下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:18695301

ナイスクチコミ!0


スレ主 risa55さん
クチコミ投稿数:73件

2015/04/25 15:42(1年以上前)

店頭で確認したところ、ICZ-R100はデザインがイマイチなのでやはり今のと似た形のICD-UX543Fを購入することにしました。いろいろとご相談にのっていただきまして本当にありがとうございました。

書込番号:18717371

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング