
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2015年4月10日 15:14 |
![]() |
11 | 2 | 2015年3月24日 06:00 |
![]() |
2 | 6 | 2015年3月16日 15:30 |
![]() |
6 | 2 | 2015年2月28日 18:49 |
![]() |
14 | 7 | 2015年5月1日 01:07 |
![]() |
3 | 6 | 2015年3月26日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX544F (B) [ブラック]
CDやPCから音楽w取り込みました。
PC上は 書き込まれているのですが PCから外して いざ聞こうとしても ミュージックの所にフォルダーが見つかりませんになるし 他のボイスレコーダーのフォルダーの方に間違って 入ってないかと探してみても ありません。
もう一度PCにつなげると レコーダー内に取り込まれている様ですし。
どうすれば ミュージックを聞くことができるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
1点

こんばんは
>どうすれば ミュージックを聞くことができるのでしょうか?
音楽は下記のファイルフォーマットで取り込んでみてください。
その他再生フォーマット
MP3/WMA /AAC
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX544F/spec.html
書込番号:18664875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかしいですね。PCから見えるUX544FののMUSICフォルダの直下あるいはMUSICフォルダの下に新たなフォルダを作り(MUSICの下に7階層までの制限あり)そこにwav、mp3、m4aという拡張子のファイルであれば認識されるはずですよ。wavは基本サンプリング周波数44.1KHzのみです。認識出来ないファイルであれば例えファイルがあったとしても空のフォルダとみなされます。
ファイルが正常のようであれば戻る/ホームボタンを長押しして十字キーを押しながらミュジックの所で決定し、フォルダまたはファイルが認識されるかどうか再度お確かめ下さい。
書込番号:18664881
1点

もしかしてMacですか?
書込番号:18664924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledeviさん
ありがとうございます。
もちろん sound organizerは入れてあります。
簡単編集機能で CDを入れて。。。でもダメでした。
書込番号:18666042
0点

sumi_hobbyさん
はい おかしいんです。
会議等のボイスチェンジャーは 普通に聞くこともできるのですが。。。。
ありがとうございます。
書込番号:18666048
0点

wyniiさん
いいえ。MCではありません。NECヴァリュースターのデスクトップとVAIOのノートです。
両方で ダメでした。
ありがとうございました。
書込番号:18666054
0点

PCに取り込まれたファイルを、レコーダーにコピーしないと聞けません。
付属ソフトで転送できればして、できなければExplorerで曲ファイルを検索して、レコーダーにコピーして下さい。これで聴けるはず。
書込番号:18667217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wyniiさん
Pcの音楽プレイヤーから同期で 無事入れ込めました。
SONYのでは 結局できませんでした。
ありがとうございました🎵
書込番号:18667436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック]
ご質問です。
10人程度で中規模な会議室で使用出来るレコーダーを探しています、
持ち運びでかさばらない本製品が第一候補です。
皆さんの使用感やお勧め機種など教えてください。
0点

10人位の会議室っていうと5m×3m位でしょうか。もうちょっと広いですかね。録音役が中央に陣取れるならICD-TX650でもまあOKでしょう。中央に陣取れないならちょっと厳しいかなと思います。ICD-TX650はいかにもソニーっぽい優れたデザインと機能性を持ち合わせていますが肝心のマイク感度があまり高くないんです。
マイク感度重視だけど厚ぼったいデザインはちょっとねというのならソニーのICD-UX543FかICD-UX544F、やっぱりペンスタイルがいいなというのならちょっと野暮ったいデザインですけれどパナソニックのRR-XP007が僕のお薦めです。
書込番号:18608864
8点

sumi_hobbyさん
早速のアドバイスをありがとうございます。
パナのRR−XP700も候補にしていました。
参考にして決めたいと思います。
書込番号:18610041
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (S) [シルバー]
2014年5月8日に購入しましたが、数か月前からバッテリーの減りが早くなりました。
・3時間位の講義を10回録音
・時々帰宅時に20分くらいの電車の中で再生
始めに講義を録音したのは2014年5月です。
帰りの夜行バスで6時間聞いていましたが問題なし。
その後は11月くらいまで帰宅時間に20分位再生しましたがバッテリーは数か月はなくならず長持ちしていました。
今年に入ってからバッテリーが数週間で切れてしまうようになりました。
フル受電して毎日帰宅時間に再生してバッテリーの減りを確認しました。
日曜日にフル受電
月曜日〜水曜日 電池のメモリの減りは無し
木曜日 電池のメモリが2つに減っている
金曜日 電池のメモリが1つに減っている
土曜日〜日曜日 再生なし
月曜日 電池切れ
20分再生×5日で電池切れです。あまりにも減りが早すぎますよね?
新しく充電式のニッケル水素電池とUSB ACアダブターAC-UD20も購入して充電した電池でも確認しましたが同じでした。
同じようにバッテリーの減りが早い方はいますでしょうか?
4月から講義の録音に使用したいのですが不安です。
機種は気に入っているので諦めて新たに同じのを購入しようとも思うのですが、
また同じことになったらいやだなと悩んでます。
1点

電池の消耗はたしかにあると思いますが、使い方による部分もあるのでは。
・冬は温度が低くなり電池の性能が活かせません。
・夏は高温になりやすく電池の消耗が早まります。
・1日20分再生しても、使わない間に自然放電することはある。
携帯・スマホは毎日充電が常識なので、「数週間」使えて文句言うのはどうでしょうかねえ。。
もちろん仕様と比べると短くなりましたが。
新品を買っても、また1年したら同じこと。
かつて「ソニータイマー」という言葉がありましたが、1年の保証期間が切れたら故障する、という意味。
充電の仕方を変えるか、容量の大きな充電池に変えるか、でしょう。
ちなみに設定で電池種類を選べる場合は、乾電池・充電池に応じて切り替えておきます。
書込番号:18573799
1点

ようするに、電池の劣化でしょう。
使い捨てのアルカリではもったいないので、ニッケル水素充電池のeneloopを、買われたらどうですか。
単4の2本組が、お得です。
予備にもなります。
http://kakaku.com/kaden/battery/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_Spec004=1&pdf_so=p1
eneloopは、3種類あります。
安い方から、水色に白字(eneloop lite)、白に青字、黒に白字(eneloop pro)。
充放電回数と、容量が違います。
書込番号:18573817
0点

しまねこ君さん。こんにちは。
良いICレコーダーですよね。
充電池には製品に付属されていたものと、エネループを交互に使っています。
ソニーとパナソニックの充電電池に互換性はあるのかな、とエネループの使い初めはオッカナビックリでしたが、問題はありませんでした。
もちろん、ソニーは「自社の電池を使え」と言うでしょうが。
書込番号:18573967
0点

amazon.co.jpのレビューアによればしまねこ君さんと同じように1週間ポッキリで電池切れになってしまうと言う人もいるし、逆に7か月以上電池が持っていると言う人もいるしでバラツキの幅が大きいようですね。
http://www.amazon.co.jp/review/R3LF04ZGC8AZV4/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B009GEAT2A
http://www.amazon.co.jp/review/R3C0W4UL4UVMQ2/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B009GEALOQ
原因として考えられるのはICD-UX533Fに使われている部品の問題で常時想定以上の電流が流れている物が混じっているとかプログラムが想定していない操作で電源を切ったつもりが完全に切れていないとかUSB経由での何らかのストレスで常時電流が流れてしまうようになった等が考えられます。購入してから1年経っていないですし一度クレームをつけたらどうでしょう。
僕もICレコーダーではありませんがバッファローのBluetoothイヤホンでフル充電後に電源ONしていないのに3日間で電池が切れてしまういう外れを引いて交換して貰ったのですがまたもや同じ症状で結局返品したことがあります。同じ外れを引く可能性は0ではないという事です。
書込番号:18574400
0点

wyniiさん、MiEVさん、御用ださん、sumihobbyさん、ご回答ありがとうございました。
フル充電してほとんど使用していないのに、使用しようと電源を入れると電池切れの状態になることが続き
パソコン(VAIOです)とのUSBの相性がわるいのかな?と思いAC-UD20を購入して充電しましたが同じでした。
http://kakaku.com/item/K0000700764/
だたら充電式のニッケル水素電池かな?と思いサイクルエナジー BCG34HW24Kを購入してセットの充電器で充電した電池を使用しても同じでした。
http://kakaku.com/item/K0000375042/
sumihobbyさんのご回答を見て同じような方がいること、機種によってバラつきがあることがわかってよかったです。
はずれの機種だたんですね。使用しようとして電源が入らないとガッカリですし、とても不便です。
どうなるかわかりませんが、ソニーショップに持ち込んでみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:18584572
0点

しまねこ君さん。
お力になれず、申し訳ありませんでした。
ソニーショップで納得のいくような対応をしてくれる事を願っています。
書込番号:18584748
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-PX440
VORは設定で音切れせず、無駄な空白を録音しないように追い込んで使うものです。
最初はうまくいかず、音切れたり何言っているかわからないほど切れ切れですがが、うまく設定すると使えるようになります。
しかし今はメモりカードが安いので、VORは使わず全部録音して、あとから必要部分だけ聴くのがよいと思います。オリンパスの声だけサーチもそういう発想ですね。
パソコンの波形編集ソフトで開くと、波形を見て会話部分は一目瞭然にわかります。
書込番号:18510886
3点

頭切れは必ず発生します。音声を検知するコンマ何秒か前に
録音開始されるような機能があればいいのですが、そのような
機能もありません。通常の会話録音なら問題ないと思います。
無線交信の録音には、違和感ありありでしょう。
ソフトで後処理する方法もありますが、自動検知では、同様に
頭切れに悩まされるのが落ちです。編集が大変なのを覚悟して、
通常通りの録音が宜しいかと。
書込番号:18528050
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
DR-44WLとPCM-D100の音質の違いですが、どちらのほうがいいのでしょうか?
今は、PCM-M10を使用しているのですが、LIVEの録音時にかなり近づかないと
いい音で録音できないため、少し離れても録音ができる商品を探しています。
値段からすれば、PCM-D100の方が高いのですが、DR-44WLはWifi機能がついて
録音後の操作性は優れていそうですが・・・・・・
しかしながら、操作性よりも音質のほうがやはり重要なので、ご存知の方は
教えてください。
1点

PCM-M10は無指向性マイクを搭載しているので、ライブなどでは間接音を拾いやすく、その分対象に近づかなければ明確な録音になりにくいかもしれません。
PCM-D100は、あれだけ金を取りながら音質が悪かったら殴るぞというようなものです。
DR-44WLは知りませんが、下位機種のDR-22WLは音質的にあまり評価されていません。
新しい機能が多いですが、それに伴うトラブルも多いようです。
音質で選ぶのなら、ZOOMのH4nがまず安心です。
これだけまともな音のするハンディレコーダーはあまりありません。
上位機種のH6、H5も良いと言う話があります。
XLR端子とファンタム電源も備えていますので、さらに高音質化を図るのも容易です。
無指向性マイク搭載のものでは、JVCのRD-R1が驚くほど高音質で、かつ安価で購入できます。
同じ無指向性でも、マイクの間隔が人間の両耳の間隔に近く、自然な音の空間を感じることができます。
大きさが小型のラジカセほどもあり、WAVは48kHz固定というのが欠点と言えば欠点です。
書込番号:18454714
2点

健ちゃん太さん
丁寧な回答ありがとうございました。
PCMーM100は、値段が高い分、音質は
申し分ないということですね。
Zoomの製品は、良く知らないのですが、
音質は、良さそうですね。
アンテナの仕様も考えて商品を選ぼうと思います。
書込番号:18457390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCMーD100は、値段が高い分、音質は
申し分ないということですね。
いやあ、別にそうは言ってないんですが。
文字通り書いた通りのことしか考えてません。
あれだけ金をかけて、もし音が悪かったらバカとしか言いようがないと。
まあ、評判では音は良さそうです。
ZOOMはH4nが良いのです。H2nは特に良くないです。
他は話でしか知りません。
SONY(すべて)とZOOM(H4n, H5, H6)の違いは、SONYはもし音が悪かったらほとんど救いようがないが、ZOOMは他のマイクをつなぐことによって救えるという違いです。
書込番号:18458057
1点

比較するにはちょっと極端というか、価格で3倍4倍の差がありますから、どうしてその2つなのかと思います。
まずPCM-M10の不満点は、無指向性マイクのためクリアに録音するのが難しい、という点ですね。M10はずんぐりした音、こもった音というレビューが多数ありますから、マイク、回路ふくめてそういう持ち味の機種なのでしょう。
上位機種がD50からD100にモデルチェンジした、という流れ。D100はD50の高音質を継承、さらにDSD録音やハイレゾプレイヤーのプレミアム感も加わり、価格相応のパフォーマンスを持ちます。
かたやDR-44WLは型番からわかる通り、DR-40の後継機で、Wifi機能が売りですが、WLシリーズはそのWifiや音質がなかなか評価されない。ユーザーレビューも低調です。
オーソドックスにDR-40でもいいですが、同価格帯のH4nもマイク性能が魅力的。というところでしょう。H4nの対抗馬としてDR-40を開発したようなふしがあります。
DR-100mkIIはさらに上位モデルで高音質。
いずれにしても音質については、YouTubeか楽器屋で、音を聴いて選ぶとよいでしょう。
書込番号:18458160
2点

実物をみれば、高い理由が分かります。スペックも小型機ではピカイチ。
外箱もAppleに負けていません。
個人的にはDSDを削って、1万円安い方が嬉しいかも。
書込番号:18601285
0点

時間が経過していますので、既に決定されているかも判りませんが、この機種を使用して5ヶ月経ちますので、参考になればと記述します。この機種のスレで下段にD1を評価した本人です。
ライブハウスでセッティンクを8回ほど試した結果、取り扱い説明書に推奨されている置き方(添付写真)
SONY製ミニ3脚でテーブルの上に仰角(垂直方向)を付けて、音源の発生体に向ければ、ベストに録れます。他のメーカーのベストポジション(己の主観)のライブハウスのイスに腰掛けて頭天に仰角ゼロの水平で試してみたら、低音の波形の一部が高くなり、失敗しました。
D1も同じ推奨されている置き方では、D1のベストと思わせる周波数で録れますが、もちろんD100の方がはるかに優れていると実感しました。
ただし、これ以上のノビシロはありません。DSDのフォーマットは編集ソフトの不備で試していませんが。
ローランドR09、SONY M10、そしてD1に外付ミニプラグのマイクを付けてきましたが、すべてミニプラグ受け口の内部のバネが緩み、接触不良に陥りました。したがってD100も単体使用前提で選ぶようお勧めします。抜き差し回数をある程度繰り返しますと必ず寿命がきます。(受け口の交換修理は試していませんが)
添付写真のミニプラグのAT9943は気に入っておりますが用途がなく残念無念です。
他の方の推奨のH4nは単体で使用しましたが、僅かながら、低音に作為の膨らませがあり、ロックには向くかも知りませんが、鼻(耳)につくので手放しました。しかし外マイク使用ならお値打ち品に変わりはありません。
また図体が大きくても構わないならFOSTEX FR-2LE+MC11SがD100単体の値よりも安く買え、
D100と同じ音源で両録して試してみたら、結果は述べるまでもありません。
ライブハウス、コンサートホールで音源から離れた位置で録るなら、タスカムDR-100MK2が私には、解像力は低くても大人の落ち着いたバランスに聴こえる。ただし価格も半分なら、耐久性はSONYに軍配が上がるだろう。
書込番号:18734695
6点

日陰の丁稚小僧さん、大変参考になります。
H4nが良いと思った点は、それなりの外付けマイクでボーカルを録ったものと、内蔵マイク使用では、そもそも比較の対象になるようなレコーダーがなかったからです。もちろんH4nの方が良いとは全然思いませんが、同じ土俵で比較できるものは初めてだったので、まあ推奨できるものかと。
もっとも、それと前後してJVC RD-R1という機種を入手し、これは奇跡的に音が良く、友達のコンサート(チェンバロ、ヴィオラ・ダガンバ、リコーダーと女声ボーカル)を録らせてもらいましたが、奥行きのある透明な音でした。WAVEは48kHzのみとか、それほど低ノイズではないとかの欠点もありますが、とにかく理屈抜きに音が良い。H4nの出番はありません。
D-50でも、D-100でも、伸びしろがあるとしたら、光デジタル出力付のマイクプリアンプと組み合わせることでしょうね。それなら接続の不安はありません。DR-100MKIIも、私にはもうデジタル入力以外にメリットはありません。
ところで、MC11Sは以前から気になっていたのですが、今見たらずいぶん安くなっていました。FR-2LEとの組み合わせには最適ですね。
書込番号:18735189
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

え?
今は、PCM-M10を使用しているのではないのですか?
書込番号:18455423
0点

健ちゃん太さん
すみません、書き込みの内容が少し違ってました・・・・・
PCM-M10の代わりにDR-22WLの購入も考えていたため
その音質の違いが知りたかったのです・・・・・
どちらの音質が優れているのでしょうか?
書込番号:18455988
0点

PCM-M10とDR-22WLとどちらを購入しようか検討した結果、PCM-M10を購入したが、どちらが良かったのかなと言う質問ですね?
どちらも使ったことがないので分かりませんが、別の回答に書いたように、無指向性マイクと指向性マイクでは、かなり雰囲気が変わってきます。単純な比較はなかなか難しいです。
PCM-M10はソニーらしく小さくてかっこいいので、それだけでも持っていて嬉しいと思います。
そういう点もけっこう影響しますので、良い点を見つけて生かしてやれば良いでしょう。
はっきり言って、どれも言うほどの違いはないものです。
かなり細かい点をとらえてどれが良いとか悪いとか言ってるだけです。
書込番号:18456542
1点

健ちゃん太さん
丁寧な回答ありがとうございます。
確かに、PCMーM10は、コンパクトで
持ち運びが良く、音質もそこそこなので
すが、かなり近くで、録音しないといけ
ないのと、どうも、音の深みが、浅く感じ
られるように最近思うので、買い換えを
検討しておりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:18457341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY PCM-D1を使用していましたが、次にPCM-10を使い始めて3年になります。SONYの一連のシリーズの中でPCM-10だけ音がまったく違います。音は透明でやさしく、低域から広域まで滑らかに延びています。
此の機種には無指向性マイクロフォンが組み込まれていますが、マイク間距離を少しですがとって、無指向ですが高域には指向性がありますので一応120度の開き角をとっているためにステレオ感は充分です。PCM-10一機種のみが低音域まで充分延びていて、低音域の補正なしで編集してCD化できます。音は滑らかで自然、素直な感じで、綺麗に録れます。
その素直さが気に入って、30名ほどの室内楽合奏団の演奏をDPA4006二本によるワンポイント・ステレオ収録する際のバックアップにPCM-10を使っています。プロ並みの音が取れます。PCM 96 kHz/24 bitにしてcompuression等なしで録ってCDを作成し、配布すると音の良さに驚かれます。
弱点は音源から1-3 m程度までという近距離の設定でなければ、音源が遠くに録れれてしまうことです。
家族のためにPCM-10を三台購入しました。おすすめです。
書込番号:18613335
1点

質問と関係ない書き込みで申し訳ありません。
「音は透明でやさしく、低域から高域まで滑らかに延びています」という形容は、私がべたほめしてるJVC RD-R1と全く同じです。やはり無指向性マイクで、マイクの間隔は約17cmあります。これほど自然なステレオ感が出るものは他にありません。他のものはどうしてもマイクを通した音という感じで、その良し悪しの比較になるのですが、RD-R1は透明な空間そのものを聴く気がします。
友達がPCM-M10を持っているので、今度強奪してきて比較しようかな。
書込番号:18616986
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





