SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(5263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

長いフォルダー、ファイル名の表示

2014/12/20 10:38(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]

スレ主 岩魚命さん
クチコミ投稿数:414件

先日ヨドバシで購入。
只今使い方をマスター中です。

質問があります。
長いフォルダーやファイル名の表示はどうすれば全部見れますか?
最初の5文字だけが表示で、
6文字目以降の表示がされません。
少し待つと(5秒後位)文字が流れて最後まで見られますが。
手動でスクロールさせて全文は見られませんか???

画面が小さいから全文表示は無理でしょうか?

特に音楽プレイヤーとして使う時、
アルバム名やタイトル名がすぐに全文表示されないと
不便です。
ま、最初の5文字でだいたい想像はできますが。




書込番号:18287744

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/12/20 16:50(1年以上前)

再生中に上下の十字キーで曲表示を切り替えるとファイル名とTagの曲名は1回だけ同様のスクロール表示がされます。残念ながらフォルダー名に関しては先の操作でスクロール表示させる事は出来ないようです。

書込番号:18288848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 岩魚命さん
クチコミ投稿数:414件

2014/12/20 17:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます
そうですか。

パソコンでフォルダー名を短くしてから本機に転送ですね。

たとえば、フォルダー名が「ゴールデンベスト山口百恵」は
本機では「ゴールデンべ」までしか表示されません。
これでは内容がわかりません。
そこで「百恵-1」とかにフォルダー名を変えれればいい訳ですね。


もう一つ質問です。

イヤホンとスピーカーで音量が大きく違います。
スピーカーはボリューム最大でやっと聞こえる。
対し、イヤホンはボリューム半分で充分。
イヤホン使用時、ボリューム下げるの忘れると大音量でビックリします。

ICレコーダーのスピーカー音量はこんなにも小さいのでしょうか?
電話の受話器のようにスピーカーに耳をくっつけて、
やっと聞こえる感じです。

以前使っていたオリンパスも同様に、
スピーカー音量は小さかったです。

スピーカーは本体を机に置いて聞こえる音量でないと、
実用性がないのでは??
受話機のように耳に当てると、片手がふさがり、
作業性が悪いです。

何でスピーカー音量が小さいのでしょう????





書込番号:18288962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/12/20 17:50(1年以上前)

そうですね。ICD-UX533Fと同様の形状の物ではICD-PX440のように出力が大きく取れてスピーカーも正面にあるものもあります。まあICD-UX533Fは電池1本動作・電池持続時間優先・スピーカーは本体の裏ということもあって基本的にはイヤホン聞きがターゲットの機種だと思いますよ。マイクからの録音内容の判別度はイヤホンから聞いた方が断然いいです。音楽再生である程度の大音量が必要なら外付けにアクティブスピーカーは必要でしょう。

書込番号:18289043

ナイスクチコミ!0


スレ主 岩魚命さん
クチコミ投稿数:414件

2014/12/20 19:44(1年以上前)

御回答ありがとうございます。

小さいスピーカーなので物理的に大きな音は出せませんね。

私はパソコンに保存して、
WMPで聞いています。

WMPはいまいちなので、付属の、サウンドオーガナイザーを試してみます。

WMPはおおざっぱです、細かいバグもあるし、
使い方が不明な個所が多いです。
エクセルと同じでアメリカ人が作ったソフトだから
こんなものでしょう。

しかし、5000円弱でこんな高機能のレコーダーが買えるなんて。

なんか、SONY製品買いたい病が復活しそうです?






書込番号:18289407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:275件

NECのデスクトップ型パソコンのインターネットのニュース報道の音声をICD-UX534Fに録音するのに使える線は有りますか?

書込番号:18224118

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/11/30 19:29(1年以上前)

PCから音声をモニターしつつ、ICD-UX534Fに同時録音出来る手だてとしてMoo0 ボイス録音器というPCアプリがあります。ICD-UX534FをUSBコネクタに挿してMoo0 ボイス録音器を起動し録音先のフォルダはIC RECORDER - VOICE - FOLDER01〜FOLDER05の何れかを選べばOKです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html

PCのヘッドホン端子から録音するならICD-UX534Fに付属しているオーディオコードでICD-UX534Fのマイク端子に繋いでメニューからAudio INを選択し録音ボタンを押せばOKですが、この場合はICD-UX534Fのヘッドホン端子から音声をモニターする事になります。オーディオコードが見当たらないという事でしたらソニーのRK-G136のようなオーディオコードを購入すればOKです。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G136_RK-G336/

書込番号:18224210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/11/30 19:29(1年以上前)

パソコンのヘッドホン端子から、534のマイク入力にステレオミニ〜ステレオミニのケーブルで良いかと。音質とか適当でいいなら百均にもあります。

書込番号:18224212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/30 20:01(1年以上前)

「PCから録音」する方法の質問が良くあるのですが、「PCで録音」した方が簡単で高音質です。

PCの音(インターネット)などは、PCの録音ソフトで録音できます。
Windowsのサウンドレコーダーは低機能ですが、一応wmaでの録音ができます。
そのほか、無料のものも含めて多数の録音ソフトがあります。

録音の際、「録音デバイス」が「サウンドミキサー」になっている必要があります。(Windows7の場合)

録音したものはソフトによって違いますが、MP3やWAVの形式で保存できます。

書込番号:18224338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/30 20:06(1年以上前)

sumi_hobbyさんが紹介されているのも、そういうものの一つです。
なお、録音先は自由に選べます。
ICレコーダーをつないで、そのフォルダに録音しても良いし、それはいちいち面倒なら、パソコンの中のフォルダに録音できます(その方がデフォルトです)。

書込番号:18224353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2016/01/29 17:09(1年以上前)

皆様 ありがとうございました。

書込番号:19535924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

Sony製は音質も良いので注目してます。
この機種は 充電池で USB給電となりますが、例えば
先に録音を開始して、充電不足に気がついてUSBをつなぐと充電しながら録音となりますでしょうか?

ごぞんじの方よろしくお願いします。

書込番号:18204206

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/11/25 06:03(1年以上前)

お早うございます。

ICD-SX1000に限らずですが、ソニーのUSB充電対応のICレコーダーは録音最中にモバイルバッテリーやUSBのACアダプターにUSB端子を挿せば録音を中断する事無く充電モードに自動的に切り替わります。仮にそのモバイルバッテリーが切れたり停電になってUSBのACアダプターからの給電が切れても内蔵の充電池からの給電にまた自動的に切り替わりますから安心ですね。PCのUSB端子に挿すと録音が停止し、外部ストレージとみなされて本体操作は出来なくなりますからご注意下さい。

書込番号:18204298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/11/25 07:14(1年以上前)

余談で恐縮ですが、充電中にその機器を使用することは、発熱と負荷により、バッテリーの劣化につながります。
緊急時以外はさけたいですね。
http://andronavi.com/2013/12/307726

書込番号:18204386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/11/25 12:25(1年以上前)

ありがとうございました。
よくわかりました。

書込番号:18204999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

録音日時について

2014/11/22 11:32(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (L) [ブルー]

クチコミ投稿数:53件

録音したデータをSound Organizerで保存してるのですがDVDに焼く時に全て録音日時がくるってしまいます。
保持したままDVDに焼くことは可能なんでしょうか?

書込番号:18193792

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/11/22 22:34(1年以上前)

他の焼きソフトを使ってみましょう。

メディアプレイヤー、パソコン付属の焼きソフト、フリーウェアなど、沢山あります。

書込番号:18195841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/11/23 11:36(1年以上前)

補足
どのように狂うかによって対策が変わります。
まず、狂った日時の規則性を発見しましょう。取り込んだ日時なのか?焼いた日時なのか?

私の場合、オリンパスの取り込みソフトを使うと、録音日時ではなく、取り込み日時に変換されます。
すると、後で録音日がわからないので、取り込みソフトを使うのをやめました。

SDカードを開いて中の録音ファイルをコンピュータにコピーすれば、ファイルの日時は保持されます。

DVDに焼くときは、データで焼けば元ファイルの日時はそのままだと思いますが、
変わるようなら他のソフトを試してみましょう。

書込番号:18197249

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/11/23 12:29(1年以上前)

まあ、ベタな方法ですけれど追記型メディアのDVD-RAMにSound Organizerを用いずそのままドラッグアンドドロップすればファイルの更新日時は維持されますよ。互換性に関してもファイナライズ無しで違うPCでもちゃんと再生出来ます。

書込番号:18197410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/11/23 12:51(1年以上前)

ありがとうございます。
ファイルには作成日時 更新日時 アクセス日時が記録されてますが録音日時と同じ日付になってるのは
一つもありませんでした。
Sound Organizerで落とさないで直接フォルダから落としてテストしてみます。

書込番号:18197468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/11/23 14:13(1年以上前)

こんにちは

>ファイルには作成日時 更新日時 アクセス日時が記録されてますが録音日時と同じ日付になってるのは
一つもありませんでした。
エクスプローラーで見る情報ではないですよね?

書込番号:18197654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/11/23 14:53(1年以上前)

少し調べてみました。
どうもSound Organizerに落とした時に作成日時が録音日時となってSound Organizerに保存されてるようです。

その後 Sound Organizerの機能でトラックーマークをつけて保存してるのですが作成日時をエクスプローラーのプロパティで見てみるとトラックマークを保存した時間に変更されてしまいました。
その後DVDにコピーすると録音日時も作成日時も変わってしまいます。
作成日時ってファイルを作った時間であって再保存した時に変更されましたっけ?

書込番号:18197772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/11/23 15:18(1年以上前)

こんにちは

ICレコーダーは所有していないので何とも言えませんが、

ハンディカムの動画をコピーし、
エクスプローラーでみるとコピー・更新した日付になりますが、
それをハンディカムに戻してブルーレイデッキに戻すと、
「録画日時」は元のままです。
(使用ソフトはソニーのプレイメモリーズ)

ICレコーダーでの話でなくてすみません。

書込番号:18197841

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/11/24 22:36(1年以上前)

SoundOrganizerはそういう仕様であると。

保存すれば、最終保存の時間が出るのは他のソフトも同じです。

録音は(日付とイベント名)を書いたフォルダに入れ、その中で編集、保存すれば解決すると思います。
私はそうしています。

最初の録音データは上書き保存せず、名前を変えて保存すれば、最初のファイルは日付を保持したまま残り、新規保存のファイルのみ日付が変わります。

または、最初の録音ファイルを外付けハードディスクに保存してから、パソコンで編集するのも手でしょう。

日付を残したいオリジナルファイルと、編集ファイルの二本立てで保存するということ。

書込番号:18203479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/11/25 14:13(1年以上前)

勘違いしてたのでもうちょっと調べてみました。
作成日時では無くて更新日時が録音日時としてSound Organizerに記録されるみたいです。
その後トラックマークをつけて保存するとSound Organizer内での更新日時は変更されませんが元データの方はしっかり更新日時が変更されます。
それをコピーして他のPCに持っていってSound Organizerに読み込むと新しくなった更新日時を録音日時として読み込むので狂うみたいです。

書込番号:18205272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/11/25 22:13(1年以上前)

それはやっかいですね・・・。

書込番号:18206847

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/11/26 07:15(1年以上前)

いったん保存したら、保存時の日時が記録されます。
ほとんどのソフトがそうなっています。

日時を変えたくなければ、上書き保存しないこと。

編集する前の、最初のファイルを残しておけばよいのです。

書込番号:18207869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/11/27 13:49(1年以上前)

ありがとうございました。
SONYにも一応聞きましたけど仕様だそうです。

書込番号:18212524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]

スレ主 小鈴桜さん
クチコミ投稿数:62件

スピーカー ○ ======= -------- ● SONY ウォークマン(NW-S754K)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . └--- ● SONY ICレコーダー(ICD-UX543F)

○ LINE IN(入力)
● イヤホンジャック(出力)
===== 3.5mmステレオケーブル
----- 分配ケーブル(35SF-35SM2)※2入力1出力

上記のような構成で、2つの再生機器を分配してスピーカーに接続しています。
分配ケーブルは、同時再生(ミキサー)することが目的ではなく、セレクターの代用として導入してみました。

《問題点》
・片方のみ再生、同時再生にかかわらず、分配ケーブルに接続した時点で音量&音質が共に低下します。
・ウォークマン(NW-S754K)の方は約20%ほど音が小さくなった?程度ですが、ICレコーダー(ICD-UX543F)の方は約50%ほど音が小さくなります。
・再生側&スピーカー双方の音量を最大にしても音が小さく実用に耐えません。

《改善したいこと》
・音量を上げたい。(特にICレコーダー(ICD-UX543F))

質問です。

Q1.上記で使用している分配ケーブル(35SF-35SM2)は、オス×2、メス×1(2入力1出力)です。
巷によくある分配ケーブルは、逆のオス×1、メス×2(1入力2出力)のものが殆どです。
調べてみると、後者を逆に接続しても同じ効果があるそうですが、その場合どんな問題点、不具合などが起こり得るでしょうか?
(商品によっては「逆方向での使用はしないでください」と注意書きされているものもあります)

Q2.分配ケーブルではなく「オーディオセレクター」であれば音量(音質)の低下は防げますか?

Q3.「ヘッドフォンアンプ」というものが存在することを最近知りました。
ヘッドフォンアンプを導入することで音量をUPさせることは望めますか?
(挟むとすればどの位置に挟めばいいでしょうか)

Q4.分配ケーブル、セレクター以外に、2つの再生機器を1つのスピーカーで(大音量で)鳴らすことができる良い方法があるでしょうか?
(出先で使用するため携帯性重視です)

お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:18139786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/11/07 12:35(1年以上前)

2つの再生機を1つのスピーカーで、となると、結論はミキサーです。
携帯性と言われてますが、むしろ電源があるかどうかが気になります。とりあえずこんなものですね
http://kakaku.com/item/K0000320966/

書込番号:18140111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/07 13:08(1年以上前)

出力を単純にケーブルで分配するのは特に問題ないとされていますが、逆にケーブルで合成するのは問題が起こります。
片方の機器だけ電源を入れた状態であっても、そのような問題が生じます。

間違った接続を、別の機器で補う(ヘッドフォンアンプを挟む)のは良くありません。
オーディオセレクター(AVセレクターのオーディオ部分だけを使っても良い)を使えば全く問題はありません。

http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=963
http://www.sony.jp/av-acc/products/SB-A40/

この他に、ホームセンターで売ってるような名もないメーカーのAVセレクターを使っても全く問題ありませんが、ケーブルはそれぞれに合うものを使わなければならないので、かえって高く付くこともあります。余ったケーブルを利用できるときはそれでも良いでしょう。

書込番号:18140221

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/07 14:29(1年以上前)

原則論は上のとおりですが、SONY ウォークマン(NW-S754K)とSONY ICレコーダー(ICD-UX543F)をいつもアクティブスピーカーのそばに据え付けておくのですか?

ミキサーが目的ではないということなので、ちょっと不思議に思いました。
聴き比べたり、連続して再生するのならわかりますが。

音質そのものは、一番原始的な「差し替え」が一番上です。
次がセレクター。
一番音質が落ちるのが間にミキサーなどを挟んだ場合です。

増幅が必要ない場合は、間に色々なものを挟めば挟むほど音質は低下します。

書込番号:18140395

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/11/07 18:22(1年以上前)

スピーカーがわかりませんが、2系統入力のPCスピーカーは多いので、ミキサーを考えるなら、その予算でスピーカーをグレードアップするのも手かもしれません。

私は音声が弱い液晶TV用にクリエイティブT10をオークションで買いました。こんなミニスピーカーでも二系統入力がある!ちょいとPCやiPodの音を出すにも使えます。音楽は迫力あり過ぎてソースを選びますが、音量は充分。
http://s.kakaku.com/item/K0000576620/

AB二つの入力バランスをツマミで調節できる機種もあります。これなら端子つなぎっぱなしにできます。

書込番号:18140965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鈴桜さん
クチコミ投稿数:62件

2014/11/08 03:58(1年以上前)

情報を端折ってしまい申し訳ございません。

・スピーカー(BrightonNET BS-SPSW)
・電源有り

出先で使用するというのは、出向いた先でお稽古事(発声練習、カラオケなど)にて使用しています。
具体的には、

1. ウォークマン(NW-S754K)+スピーカー(BrightonNET BS-SPSW)
伴奏を再生し、それに合わせて歌う生徒の声をICレコーダー(ICD-UX543F)で録音。

2. ICレコーダー(ICD-UX543F)+スピーカー
録音したものを生徒みんなで試聴。

この1〜2を頻繁に繰り返すため、プラグの抜き差しはプラグ寿命と手間を考えても善くないと考えました。
持ち運ぶ荷物が多く、聴いては消す用途なので、重視する割合は、音量=携帯性 >>> 音質 です。


当初は、オーディオセレクター

・SONY(SB-A40)
http://kakaku.com/item/20721610031/
・オーディオテクニカ(AT-SL31A)
http://kakaku.com/item/20720210081/

のどちらかを検討していましたが、
・持ち運びするにはサイズが大きい
・価格が分配ケーブルと比較して高価
・レビューがよくない
などの理由から購入を一旦は見送りました。

Amazon他レビューをくまなく読んでみると、
「出力ボタンを2個同時押しすることで音声信号を混線させられる(但し機器には悪い)」
「INとOUTを逆に挿せば分配器としても使用できる(但し機器には悪い)」
「この機械に直接ヘッドフォンをつないで聴いたらスピーカーで鳴らす時よりはるかに小さい音になる」
「音質&音量共に低下」
などと書かれており、
それならば分配ケーブルと何が違うのか?
セレクターの中身は分配ケーブルと同じこと(双方向信号)をしているのでは?
と考え、とりあえずは安価な分配ケーブル(35SF-35SM2)を先に導入してみた次第です。

ちなみに、私が使用している分配ケーブル(35SF-35SM2)は、“分配”ケーブルとはしてあるが『2入力1出力』であることが明示されています。
だからこそこのケーブルを選んだのですが、それでも逆に接続してみれば、
巷のよくある分配ケーブル(1入力2出力)のような使い方もできてしまいました。
明示的に謳ってあるから作りが違う(双方向ではない)ものと期待していましたが、結局は同じ仕様だったようです。


○健ちゃん太さん
>出力を単純にケーブルで分配するのは特に問題ないとされていますが、逆にケーブルで合成するのは問題が起こります。
>間違った接続を、別の機器で補う(ヘッドフォンアンプを挟む)のは良くありません。
>オーディオセレクター(AVセレクターのオーディオ部分だけを使っても良い)を使えば全く問題はありません。

このあたりをもう少し詳しく教えていただけると勉強になります。

書込番号:18142716

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/11/08 08:04(1年以上前)

分岐ケーブルは抵抗が増えて問題が起こりやすいのです。
抜き差しを避けたいときはセレクタを使うのが定石。
オーム社のセレクター、小型で千円以下。
こちらはいかがでしょう。
http://wakuwaku-kaimono.net/hobby/AVselector_OHM_OGS-301R_review.html

または、お使いの用途なら、TASCAM DR-05のような、オーバーダビング機能付きレコーダーを使うと、レコーダー1台とスピーカーで済んでしまい、接続問題が解消します。
持ち運びするなら、機器を減らす工夫もありでしょう。

しかし問題の本質は、スピーカーの出力が不足していることかもしれませんね。

書込番号:18143032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/11/08 09:29(1年以上前)

Walkman S754ダイレクト接続

お早うございます。

試した事はありませんが、取説上はいけそうなので1つの方法として紹介します。Walkman S754にはダイレクト接続という方法で外部機器の音声をモニター出来る方法があります。つまり、Walkman S754自体をアンプ代わりとして使えるという事です。

ICD-UX543F → 別売りの録音用ケーブル(WMC-NWR1) → Walkman S754 → 3.5mmステレオケーブル → BrightonNET BS-SPSW
とすればICD-UX543Fの音量もWalkman S754の音量も落ちないでしょうし、コンパクトで済みます。取説上はノイキャンを効かせる使い方として説明されていますが、勿論ノイキャンをONにする必要はありません。

書込番号:18143225

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/08 10:50(1年以上前)

私も2つのプレーヤーを同時に同じアンプの入力につないだら音量低下した経験があります。
片方がOFFなら大丈夫かと思ったのですが、だめでした。

これは、プレーヤーの出力端子に電圧をかけるとかなり多めの電流が流れるので、その分出力機器の内部抵抗によって電圧が低下してしまうということです。

一方アンプの入力端子に電圧をかけてもほとんど電流は流れないので、電圧低下はごく僅かです。したがって、出力を分配しても、ごく僅かの電圧低下が重なるだけなので、ほとんど影響はありません。

分配ケーブルは、分配先の2つの端子が直流的につながっていますから、ウォークマンの出力はアンプとICレコーダーの両方に向かい、ICレコーダーの出力はアンプのウォークマンの両方に向かうわけです。

セレクターを使用した場合は、一つの系統だけが接続され、他は切り離されますから、プラグの抜き差しと同じことです。
2つ同時押しは規格外の使い方ですから、セレクター自体の問題ではありません。
また、「分配ケーブル」と「2出力1入力」は、単純に表記ミスでしょう。(その種の表記ミスはよくあります)

私もメーカー不明(調べればわかるのでしょうが聞いたことのないメーカー)の安物AVセレクターを使っていますが、全く問題が出たことはありません。もちろん持ち運びに不便というほどの大きさではありません。

ウォークマンをレコーダーの外部入力につなぎ、レコーダーの操作で切り替えるという方法もありますが、レコーダーの回路を通すだけ音質は低下し、操作もセレクターよりずっと手間がかかります。
単純で音質低下のほとんど無い方法があるのに、複雑で音質低下のある方法はおすすめできません。

書込番号:18143425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/11/08 20:12(1年以上前)

お詫びと訂正です。

> つまり、Walkman S754自体をアンプ代わりとして使えるという事です。
これは5極プラグのノイキャンイヤホンを接続し、ノイキャンを有効にした時のみ使用できます。通常の3極ステレオミニプラグでは無効になりますので、この方法は使えません。お詫びして訂正させていただきますm(_ _)m

書込番号:18145165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 小鈴桜さん
クチコミ投稿数:62件

2014/11/11 12:38(1年以上前)

○sumi_hobbyさん
>ICD-UX543F → 別売りの録音用ケーブル(WMC-NWR1) → Walkman S754 → 3.5mmステレオケーブル → BrightonNET BS-SPSW
>とすればICD-UX543Fの音量もWalkman S754の音量も落ちないでしょうし、コンパクトで済みます。

アドバイスいただいた方法を試してみました。
その結果、…なんということでしょう…!
まさしく当方が望む、音量を維持しつつ、かつコンパクトに、という要望が見事叶えられました。

ICレコーダー(ICD-UX543F)で録音したファイルを再生する(スピーカーで音を鳴らす)には、
ウォークマン(NW-S754K)を操作して
再生画面から→[HOME]→[録音]→[マニュアル録音]と画面遷移する必要がありますが、
録音されたファイルの音量は変わらず、ハウリングも起こらず、分配ケーブルを接続した状態で録音したものよりはるかにクリアで高音質でした。

こんな接続方法もあったとは、まさに灯台下暗し、盲点でした。
並列ではなく直列に繋いでみようなんて、思いつきもしませんでした。
まさに目からウロコです。
sumi_hobbyさん、素晴らしい…!!

お陰様で、ヘッドフォンアンプ、セレクターなど、無用な機器を購入せずに済みました。
sumi_hobbyさん、有益なアドバイス本当にありがとうございました。
他の回答者様もご親切に感謝いたします。

書込番号:18155700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルボイスアップについて

2014/10/28 10:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:53件

今533Fを使ってるのですが小さい低い音は聞き取りにくくsoundorganizerでボイスアップを使って聞いてます。
この543Fはデジタルボイスアップ機能が内臓されてますが効果に関してはsoundorganizerのボイスアップと同等の機能なのでしょうか?

書込番号:18101869

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/10/28 12:50(1年以上前)

アンタラスさんのおっしゃっているICD-UX543Fのデジタルボイスアップ機能はクリアボイスの事ですね。これはSound Organizerのボイスアップとはちょっと違います。ボイスアップは小さな声の成分を持ち上げる機能ですが、クリアボイスはさらにノイズカット機能が組み合わさっています。録音状態にもよると思いますが声以外の雑音も抑制するという観点から、ある程度の声の音量が確保されているならクリアボイスの方が聞き取り易いと思います。

Sound Organizerをインストールされているという事でしたら同等の機能を試す事ができます。ボイスアップをOFFした上でノイズカット弱を選択した状態がICD-UX543Fのクリアボイス1、ボイスアップをONした上でノイズカット強を選択した状態がICD-UX543Fのクリアボイス2となります。クリアボイス1はお持ちのICD-UX533Fのノイズカット弱と同等になります。ICD-UX543Fのクリアボイス2はノイズカットの強が組み合わさっていますので声のモガモガ感があります。そこに違和感があるようでしたら今まで通りSound Organizerのボイスアップのみをご使用になった方がいいでしょう。

書込番号:18102180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/10/28 13:31(1年以上前)

クリアボイスとデジタルボイスアップは同じ機能ってことですかね?

「音声レベルを自動で調節する「デジタルボイスアップ」
大きな音の再生レベルはそのままで、聞き取りにくい小さな音だけを大きな音で再生。音声レベルを自動で調節できます。」

http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/lineup.html
そこのサイトの機能比較の下から4番目に書いてあり543Fも含まれていたのですがページを開いてみるとデジタルボイスアップの表記は確かにありませんでした。ICD-SX734とICD-SX1000だけは多彩な再生機能の中にデジタルボイスアップと書いてあります。いつもSound OrganizerボイスアップONのノイズカット強で使ってるのでクリアボイス2にすればレコーダーから直接同じにように小さい音がクリアに聞けるようになるってことですかね?

書込番号:18102288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/10/28 20:55(1年以上前)

> クリアボイス2にすればレコーダーから直接同じにように小さい音がクリアに聞けるようになるってことですかね?
はい、聞いた感じではクリアボイス2の効きとしてはSound OrganizerでのボイスアップON、ノイズカット強の同時設定と大きくは変わらないです。厳密にはSound Organizerの方がノイズカットの効きが少し強力でボイスアップ感は少し弱く周波数の低い成分まで帯域が伸びているのと聞いた感じの歪みの少なさはあります。

ICD-SX734とICD-SX1000はボイスアップとノイズカットが別々に設定出来てそれぞれの強と弱の組み合わせで設定できます。そこが多彩な再生機能ということなんじゃないでしょうか。聞いた感じではこちらのほうがよりSound Organizerの質に近いかと思います。

書込番号:18103507

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング