
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年11月18日 09:35 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2012年11月7日 02:20 |
![]() |
4 | 5 | 2012年11月5日 19:35 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月29日 18:06 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月28日 19:34 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月23日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (S) [シルバー]
こんにちは。英語での講義と語学学習用と日常の簡単な契約を交わすときの記録用(大家とか何かの受付問い合わせなど(日本の生活ではないのであったほうが良いです)にレコーダーの購入を希望しています。
条件は
*無音になると録音が一時停止し、音を感じると再開するもの(ファイルが細切れにならないのも条件)
*音程を変えること無く、スピードを変えて再生(スロー再生、早回し)
*PC接続
*A-Bリピートがしやすい
*再生位置記録
です。これ以外になにかあったほうが効率が良くなる機能はありますか?
またこの機種が英語学習者に人気も高いことから、私の用途へ対応してくれるものと思いますが、カバーできていますでしょうか、また講義で例えば10m以上離れても(その場合は講義者はマイクとなると思いますが)音は子音まで拾いますでしょうか。(このソニーレベルでもやはりオリンパスに負けますか?)
またこちらの機種についての質問です。新機種のUX 533か534シリーズとの違いはなんですか?(SONYのHPで確認しましたが、FM機能(534はメモリー)以外の大きな違いはみられませんでした)。
ファイル名はどういう風に記録されていきますか?(UX523Fのカレンダー機能を使うと日付になるようにこれもなりますか?)
また私の条件と更にあったほうが良い機能を加味して他に同程度かそれ以下でおすすめの機種はありますか宜しくお願い申しあげます。
0点

お早うございます。
どの機能が自分にとって一番重要かで機種を選べばいいと思います。
無音時の録音自動ポーズ機能ならオリンパスのVシリーズがいいでしょう。検出のレベル調整が28段階あるだけではなく、その設定について実際の録音レベルと設定レベルをインジケーターで見比べながら調整できます。
音程を変えること無く、スピードを変えて再生する機能なら操作のし易さでソニーのUXシリーズがいいでしょう。スライドスイッチでON/OFFが瞬時に行える事と▲ボタンと▼ボタンが音量調整に割り当てられていないので操作に煩雑さがありません。
再生位置記録ならソニーのUXシリーズかパナソニックのXSシリーズがいいでしょう。フォルダを切り替えてもSDも含めてそのフォルダ毎に再生位置記録されます。
PC接続とA-Bリピートは殆んど差がありません。他に使いそうな機能としてインデックスとかトラックマークと呼ばれるファイル中への目印があります。これについても本体録音なら細かいスペックは別として差は感じません。
会話録音ならやはり今でもUXシリーズがいいでしょう。周囲のざわざわを抑えつつ人の声を良く拾います。海外との電話会議のようなもがった声でも判別度良く録れます。
新しいUXシリーズで変わった所といえば録音設定に音楽高と音楽低が追加になり大音量の録音に強くなった事、ハイカット録音が可能になり大ホールなどでのざわざわをより一層抑えられそうな事、再生時にファイルの無用なすっ飛ばしを防ぐ書き起こし再生モードというのが装備された事が主な変更点です。音は金属的な感じが抑えられてナチュラル近くなりました。
ファイル名は121109_001.MP3のような日付_続き番号.拡張子(正確に言うと続き番号ではない)で記録され、これは新しいUXシリーズでも同一です。カレンダーサーチではタイムスタンプを見に行っているのでファイル名を書き換えても大丈夫です。
書込番号:15356251
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
録音初心者です。教えていただけないでしょうか。
オーケストラの演奏を録音するために、PCM-M10の購入を検討中です。
予算はあるのですが、出来れば安く済ませたいので、外部マイクはとりあえず無しで、M10本体だけの購入を考えています。録音対象は70人規模のフル・オーケストラから少人数のアンサンブル、ソロまで様々です。練習のチェックとひょっとしたら本番の録音にも使います。
ご意見を伺いたい項目は、
1.そもそもM10の単体利用はオーケストラの録音に適しているか?
2.外部マイクの使用は、音質に劇的な変化をもたらすか?
3.ホールの客席後方からのM10単体での録音は無意味か?
以上3点でございます。
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
ちなみに、外部マイクを買うとしたら、SONYがM10の取扱説明書で推奨しているECM-MS957がいいかなと考えております。
2点

1.YES
2.YES/NO
3.NO
です。
M10だけでも練習録音やミニコンサートまで、じゅうぶん使えると思います。無指向性マイクなので、なるべく演奏者に近づけてセッティングするのがコツ。オーケストラなら指揮者の頭上か、背中あたりでバランスを聴いてみて下さい。アンサンブルも同じく。
外部マイクを使うメリットは、さまざまな音質のマイクが自由に選べること。オーディオテクニカの3万円程度のステレオマイクやRODE NT4などもおすすめです。
外部マイクなら、長いケーブルを使って天井から吊したり、マイク位置を自在に、最良の位置にセットできます。弦楽器は、上方1〜2mの高さで録音するのが一般的ですが、ICレコーダーを高い位置にセットするのは大変。
また、外部マイクを考えるのであれば、ZOOM H4nやTASCAM DR-100mkIIのような、コンデンサーマイクが使えるモデルを選ぶべきでしょう。
M10は単体でカジュアルに使うコンセプトの製品に思います。
先に書いた通り、M10は無指向性マイクなので、会場後方、とくにホール後方ではぼやけた音になりがちで、あまりおすすめできません。
ヘッドホンでモニターしながら、適当な距離を探すとよいでしょう。演奏会場なら、最前列になるのでは。
書込番号:15305711
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-LX30
パソコンのインターネットラジオで録音した深夜放送の再生用に購入を考えています
この機種はSDカードのMUSICフォルダの配下にフォルダを作ってパソコンで
録音したMP3ファイルを入れて聞く事ができるようですが、その場合
フォルダ内のファイル選択は矢印キーでできると思いますが
フォルダの移動など階層を移動する時はどういう操作になるのでしょうか。
ICレコーダーなどでは十字キーで移動する場合が多いですが
この機種は移動キーが2個しかないのでどうやるのかお持ちの方お教えください
0点

otome999さん、お早うございます。
SX813の返信では失礼しました。SX813/713では再生中、音楽を聴きながら曲の選択ができます。
所でLX10はフォルダを選ぶという概念を持ち合わせていません。なので再生中か停止中に目的のファイルが見つかるまでひたすら|<<ボタンか>>|ボタンを押す事になります。再生中なら>>|ボタンの方が効率がいいです。フォルダの認識は階層も含めて特に制限は無いようです。
今回、この機種を選んだ理由として大出力スピーカーがあるとすればマイクロSDになってしまいますがAX412FやBX332(ステレオ再生可能)という選択肢も考えられます。これならフォルダを選択した後でファイルを選択することが可能です。
書込番号:15287434
2点

>フォルダの移動など階層を移動する時はどういう操作?
sumi_hobbyさんが話される様に、
フォルダの階層管理、階層移動機能は無いですね。
一応、1階層移動に似た様な操作は可能ですが。
ファイル操作に有効なキーは、
「日付検索」「送り:次」「戻り:前」の「再生:決定」キーだけですから、
日付検索にてフォルダを選択し、後は階層落ちて、
順次にファイルを選択すると言う操作に成ります。
いちいち、日付検索を押してフォルダに戻り、
フォルダ選択してその中のファイルを選択するのは、面倒ですよね。笑
PRIVATE
|
SONY
|
VOICE(自動作成されるフォルダ)−自動作成フォルダ(例:「001」)、又は新規追加作成したフォルダ(例:「NEWS」)
MUSIC(新規追加作成したフォルダ)−新規追加作成したフォルダ(例:「TEST」)−MP3ファイル(コピーしたMP3曲・書類ファイル等)
例の様に、SDカードの中のVOICEフォルダの中に「NEWS」フォルダや、
新たに新規追加したMUSICフォルダに、
「TEST」とかのフォルダを、新規追加作成すれば、
日付検索にて、新規追加作成の「TEST」や「NEWS」フォルダが表示されます。
(フォルダ内には必ず、MP3ファイルが登録されている事が条件です。)
日付検索の表示画面には、
「VOICE」や「MUSIC」フォルダ自体は表示されず、
その配下に有る「TEST」フォルダや「NEWS」等、
他、配下の新規追加したフォルダが、全て表示されます。
尚、フォルダ内のMP3ファイルは、
フォルダを選択してからでないと表示されません。
余談ですが、取扱いが「テープレコーダーのような」と成っているからか、
フォルダやファイルの取扱いが面白く、
各フォルダ配下にMP3ファイルが登録されていると、
日付検索機能でフォルダ表示をさせた場合の表示優先順は、
VOICE配下の001に登録のMP3ファイル
VOICE配下のフォルダ
PRIVATEに登録のMP3ファイル
PRIVATEに登録のSONYフォルダに登録のMP3ファイル
PRIVATEに登録のSONY配下のVOICEに登録のMP3ファイル
SONY配下に登録のフォルダ
SONY配下に登録のフォルダ配下の中の登録フォルダ
SDカード直下(PRIVATEと同位置付け)に登録のフォルダ
SDカード直下に登録のMP3ファイル(未分類)
この様な感じで、分かり辛いです。笑
書込番号:15290595
1点

>>sumi_hobbyさん
SX813ではお世話になりました。
A867の黒が品薄で高いので代替として検討していましたが
結局ピンクで妥協してA867を購入いたしました...ポリポリ (・・*)ゞ
どうもありがとうございました。
>>sumi_hobbyさん
>>jim1300さん
なるほど詳しい説明ありがとうございました。その仕様だと一枚のSDに
あまり大量には入れると使いにくい感じですね参考になりました。
書込番号:15292090
0点

色々ありがとうございました。
以下のようにSDカードのフォルダを配置する事で
「日付検索」ボタンを押すと「オールナイト」「TBS深夜」が表示され「決定」で
先頭のMP3ファイル表示、→で移動。上の戻る時は再度「日付検索」という形で
けっこう便利に使えるようになりました
PRIVATE
+SONY
+VOICE
+オールナイト
+MP3ファイル
+TBS深夜
+MP3ファイル
PS
ちなみにこの機種でフォーマットしていない空のSDカードにただMP3ファイルだけを
入れてみましたが、ちゃんとファイルが表示されました。
一度再生するとSDカードに「PRIVATE」フォルダが自動作成されるようです
再生後は↓こんな感じになりました
PRIVATE
MP3ファイル1
MP3ファイル2
MP3ファイル3
フォルダ分けをしないならこのようにただMP3ファイルを並べるだけでも大丈夫です
書込番号:15297070
0点

otome999さん、解決出来て、良かったです!。
ちなみにVOICEフォルダ配下にフォルダを作らなくても、
SONY配下でもイケますから、いろいろ試してみて遊んで下さいね。
書込番号:15299477
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
PCM-M10は素人にもCDが作れるほどの音楽用デジタルレコーダとして愛用していますが、無指向性マイクを使っているけれども、ステレオ感がありすぎ、2〜3mの距離で収録しても遠くに聞えがちです。中抜けという人もあると思います。
120度というマイクの設定角度になっていますが、マイク角度90度の商品を出すという情報はないでしょうか?
現状の120度を90度程度に狭く感じさせる使い方はないでしょうか?
0点

無指向性マイクは、どちらからの音も均等に拾います。従って、120度でも90度でも、2つのマイク間隔が同じである限り、まったく同じ録音ができるはず。
マイクの方向が無関係であるとしたら、あとは音源とレコーダーの距離でステレオイメージを調節するしかないでしょうね。もっと近づけてみる。
無指向性マイクは単一指向性マイクよりも音源に近づけるのが原則です。ヘッドホンで聞きながら、良いポイントを探しましょう。
書込番号:15262231
0点

無指向性マイクでも高域になればなるほど指向性が出て来ますよね。数学的な話に終始しますが距離に絞って計算してみました。レコーダー内蔵のマイク間の距離は無視しています。
ステージまでの距離が3m、マイクの開き角が120°(2*π/3)の場合のマイクの中心からステージに到達する距離は
3*(COS(PI()/3))^-1=6m
左右のマイクの中心が捉えるステージの幅は
2*SQRT(6^2-3^2)=10.39m
ステージまでの距離が3m、マイクの開き角が90°(π/2)の場合のマイクの中心からステージに到達する距離は
3*(COS(PI()/4))^-1=4.243m
左右のマイクの中心が捉えるステージの幅は(ここは計算をしなくても直感でわかる)
2*SQRT(4.243^2-3^2)=6m
取り敢えず、マイクの開き角120°の状態をを90°と同じステージ幅に合わせた場合のステージまでの距離は
3*6/10.39=1.732m
この場合のマイクの中心からステージに到達する距離は
6*6/10.39=3.465m
ということで、やはりマイクを近づけると開き角が狭い状態に近くなりそうです。30°違うと距離的にはえらい違いですね。
ちなみにソニーのレコーダーのオーディオ的なハイエンド製品の更新は来年も無く(ヘッドホンにかなりの人員を割いているように見える)、その代わりスマホと相性のいい製品(ソフト込)が出て来ると勝手に読んでいます。
書込番号:15267500
1点

wyniiさん sumi hobbyさん
詳細なご意見とご検討有り難うございます。演奏者とレコーダの距離を1〜3mと近距離で収録するようにしております。モニタ・スピーカですとまあまあのステレオ音場に聞こえるのでこれでよろしいのですが、ヘッドフォンで聴きますと舞台中央部分にいる演奏者の実在感が不足している様に聞こえます。舞台上を客席最前列から収録しようとすると遠すぎる感じですが、カーディオイドマイクの音は低音域の感度低下を補整してもすきになりませんので、発売当初使っていたPCM-D1やPCM-D50ではなくPCM-M10の使いこなしに取り組んでおります。
wyniiさん、sumi hobbyさんのおっしゃるとおりで、理想的な無指向性マイクではご意見のようなことになりますので、例えば本来無指向性マイクと言われているDPA4006を使うことがありますが、さらに無指向性用の専用アダプタを装着しますとおっしゃるとおりの感じにきこえます。一般的に言う無指向性マイクでは低域は無指向性と言ってもいいくらいなのですが、高域になるに従って前方軸上に指向性を持ってくる場合がほとんどで、この部分的な指向性が効いてくるために、いわゆる無指向性マイクによる収録でも、マイク間隔とともに、マイク角度を調整すると、モニタでは変化があらわれるのではないかとおもっています。角度を変えられないPCM-M10の使いこなしにこまりまして、有識者のご意見を参考にいたしたく伺いました。有り難うございました。
書込番号:15267591
0点

どーもさん、sumi_hobbyさん
興味深いコメントありがとうございます。
4006に高域の指向性があるのはよく知られていて、対象しだいですが、たいてい120度くらい開いてセッティングします。位置は3天吊りの寄せられる限り前、指揮者の頭上あたり。
M10はわずか数cm間隔でそれだけステレオ感があるとすれば、多少ソフト的にいじってるんじゃないかという気がします。編集ソフトのstereoimage等のエフェクトで補正してみるのも手。音質は変わるかもしれませんが、、。
私は、各楽器のバランスや解像度にあわせて距離と高さを決め、あまりステレオイメージは重視しないほうですが、人により、こだわりは様々ですから。
書込番号:15267990
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX813 (B) [ブラック]
DAPとして使ってみたいのですが、この機種は多くのDAPのように音楽を再生しながら
画面を操作して次に聞きたい曲の選択ができるでしょうか?
ICレコーダーでは再生を停止してからでないと曲の選択が出来ないものが多いので...
お持ちの方教えてください
0点

> 音楽を再生しながら画面を操作して次に聞きたい曲の選択
所有者からレスがつきませんが私が実際にいじった結果です。
この手の操作が完璧に出来るのはオリンパスの現行のVシリーズやDS/DMシリーズ、LSシリーズ(LS-7はOK、LS-11はNG、他のLSは未確認)だけですね。但し、オリンパスの製品の場合、フォルダを切り替えた時にレジュームが効きません。TASCAMの製品は同一フォルダ内なら可能ですがフォルダが跨る場合の選択は不可です。パナの製品はどれも駄目です。ソニーも殆んど駄目ですがSX813/713だけは再生中の別フォルダへの切り替え再生が可能でこれを利用すれば強引技でそれらしいことが可能です。
再生中にフォルダを切り替えるとそのフォルダで前に聴いていた曲の頭からの再生になります。なので、フォルダを曲数分作り、1曲ずつ放り込めば音楽を再生しながら画面を操作して次に聞きたい曲の選択が可能です。フォルダ名も曲名をコピペすればいいでしょう。
認識できるファルダ数は400まで限られるので、この方法だと400曲までしか入れられないし、それ以上に作業が面倒っちいのが難点ですね。
書込番号:15247045
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございました。やっぱりダメなんですね。
DAPとして使う場合、曲を聴きながら次は何を聞こうかなと考えられるのは
けっこう大事ですよね
書込番号:15247215
0点

otome999さん
訂正です。可能でした。フォルダボタンを押したそのすぐ後に再生(決定)ボタンを押すと上のレスのような状態になりますが、フォルダボタンを押した後に目的のフォルダを▼や▲ボタンで辿り、 >>| ボタンを押すとファイルがリスト表示されます。▼や▲ボタンで目的のファイルを選び、そこで再生(決定)ボタンを押すとその曲が再生されます。
大変、失礼しました。お詫び致します。
書込番号:15264188
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
ZOOM Handy Recorder H2を持っているのですが、
実際に録音すると、風きり音とか、入ってうまく使えません。
光出力も無いので、PCM-D50を追加購入しようか、
KORG MR-1 とかにしようか 考え中ですが、
自然音収集でもやってみよう という場合 音の良いのは
何がいいのでしょうか。。
0点

風が吹くと風切音が入るのはある意味常識です。ウインドジャマーは必需品。ネットを探すと純正品から百均手作りまでいろいろあります。どのレコーダーを使ってもウインドジャマーを使いましょう。
H2nで雀の声を録音しましたが、H2n独特の音色に変わって残念。その点、パナソニックXS410のほうが、耳で聴いたままの音色で好感が持てました。
D50はまさに自然音録音機の設計で向いています。
MR-1も自然な音ですが、デジタルの割にノイズが目立つので、静かなシーンは苦手そうです。外付けマイクを使うと持ち運びやマイクセッティングに手間取りそうで、内蔵マイクのMR-2がよさげです。とはいえMR-2もノイズや音質はMR-2とあまり変わらないようです。
書込番号:15227097
1点

なるほど、ソニーは、内部のアンプの精度がよさそうですね、でも、メモリーがマイナーな、
規格で困りますねえ。。。
ICレコーダーで、内部のマイクアンプの、ノイズの少なく、音の良い製品は、どれですかね。。 結局、録音はこの点に、行き着きますね。。。
マイクアンプの ダイナミックレンジと 精度。。。
書込番号:15237441
0点

こちらのICレコーダー掲示板では、あずきあいすさんのTASCAM DR-100mkIIの自然音サンプルが印象的です。いくつかクチコミがありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2077/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#15000496
私は音楽録音にDR-100と外部マイクを使っていますが、この大きさで、音質には不満を感じたことはありません。
DR-100mkII最強か?なんて思っています。電池持ちが最強とはいかないのが唯一残念。それでも、3時間、コンサート1本分はいけます。
書込番号:15242636
0点

あ、内蔵マイクのみで行きたい人は、低音が心地よいDR-07mkIIがお買い得。ビデオの音声にも。
書込番号:15243019
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





