
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年2月26日 00:03 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月13日 15:48 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月14日 12:13 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年2月5日 04:02 |
![]() |
9 | 3 | 2011年1月29日 16:07 |
![]() |
3 | 3 | 2011年3月24日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
趣味の演劇サークルとピアノの練習に、
以前はポーダルのMDを使ってましてたが、
故障が多いので、このレコーダーの購入を考えています。
■録音した音源をMDにつないで、MDのメディアに残せるか教えてください。
以下の手順でCDに音源を残す事も考えていますが、
長時間のものは、CDに入りきらないので、
MD1枚で残したいのです。(MD付きコンポで聴くつもりです)
・2〜3時間、REC状態にしたままで録音 →
・PC(MAC 10.4.4)に繋ぎ取り込む →
・iTunesで必要なとこだけ切り取る →
・CDに焼く
・PCに取り込んだ音源を、コンポ付きコンポかポータブルMDに繋いでMDで焼く?
PCがMACなのも不安要素ですが、
CDに焼くとこまでは出来るかと認識してます。
素人なので、あまりにも無謀な質問かもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

おそらく、一番簡単なのは、ICレコーダーをコンポのLINE IN端子に接続して聴くことです。
ステレオミニ←→赤白ピンの接続ケーブルが必要です。コンポのセレクタでAUXを選ぶとコンポから音が出ます。(この状態でMDに録音することができると思います。)
ICレコーダーがMD代わりになるのです。
MDに録音すると音質が落ちますし、今後MDはなくなる見通しなので、録音はMacのハードディスクに保存しておきます。
また、CDは74分ですから、分割するか、録音時にこまめにストップボタンを押してファイル分けしておきましょう。
Macで分割するには、iTunesではなくてGarageBandなのですが、GarageBandは高機能すぎ、簡単な編集にも手間が多いので、私はAmadeus ProやAudioGateを使っています。
Amadeusは一般的な波形編集ソフトです。フリーウェアのAudacityもポピュラーです。ファイルを分割して保存できます。
AudioGate(フリーウェア)は、< 編集できるiTunes >といった感じのソフトで、高性能なのに操作が簡単でオススメ。iTunesのように画面にファイルをドラッグして、再生しながら、切りたい所にマーカー(複数)を付け、メニューで「マーカーで分割」すると、1つのファイルがトラック毎に分かれます。不要トラックは削除して、そのままCDに焼けます。CD焼きの時にノーマライズして音量調節もできます。iTunes用のAACに変換することもできます。
あ、もちろん、録音ファイルをiTunesにドラッグして、iTunesやiPodで聴いてもいいですよ(^^)。
書込番号:12699174
0点

wyniiさま
とても丁寧なお返事をいただき、ありがとうございました。
なるほど!
とてもよく解りました。
そうですね、MDよりHDDに保存した方がよさそうですね。
外付けHDDも安くなってますし。
分割ソフトについても丁寧に解説くださってありがとうございます。
AudioGate(フリーウェア)は、CDも焼けるのですね。
不安要素が無くなりました。
ポータブルMDが故障した際、某電気店で、
代りにオリンパスのICレコーダー(2万円程)を勧められて急遽買ったのですが、
音がスカスカで、会議の議事録ならいいのですが、
音色も響きも全くなく、勿体ない事をしました。
ので、今回はかなり慎重になってます。
助かりました!
本当にありがとうございました。
書込番号:12707564
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX512 (S) [シルバー]
初めてICレコーダーを購入しようとしています。
目的は10人程度の会議の録音です。
割と広い部屋で行うことが多いため、遠い人の声は小さくなるのは覚悟しています。
以前に知り合いが持っていたICレコーダーで録音したデータ(mp3)を頂いて聴いたことがあるのですが、
その際、録音の切れ目(録音が終わる時)に毎回「ガッ」というようなノイズが入っておりました。
広い部屋のため録音された人の声が小さく、ボリュームを大きくして聴いたのですが、そうすると、その「ガッ」というノイズも大きく再生されるため、録音の切れ目で毎回驚いてしまうほどでした。
(ソニーの製品ではありませんでした)
この製品は、そんなことはありませんか?
もっと高い機種もありますが、機能的にはこの製品で十分だろうと考えており、
上記の点だけが気になっております。よろしくお願いします。
0点

UX512ユーザーではありませんが、RESがないので。
ICレコーダーは本体にマイクが付いています。(MD時代には、モーター音を拾うので、マイクは外付けにするしかなかった。)そのせいで、ストップボタンを押す音が入ってしまったのでしょう。ストップボタンを押す前に録音をやめる機種は、なかなかないと思います。最後の不快音部分を分割して削除すればよいだけです。
ストップボタンを押す音が入りにくい機種はあるかと。ただ、小さな音は自動ボリュームを上げて録音しているので、ボタン音も巨大になる傾向はありますね。店頭で試されては。
ユーザーの方、いかがでしょうか。
書込番号:12607236
0点

ユーザーです。
ストップボタンのタッチも柔らかいですし、ボタンだけ押せば雑音は入りません。
本体に触れたりすれば、多少は雑音が入ります、これは、他の機種でも同じと思います。
書込番号:12608092
0点

wyniiさん、ヤマセミ@さん、
ありがとうございました。
私が聞いたのは「多少の音」と言う感じではなかったので、この機種は大丈夫そうです。
書込番号:12654146
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
何度か、講義を録音してみましたがうまく録音できません。
パソコンで再生してみると、雑音がかなり多く、ボリュームを最大に近い状態でやっと聞きとれる感じです。
STモード、高感度、LCFオン、ノイズカットオン、の状態で、前方に向けて机に置いたり、持ってみたりいろいろやってみましたが、どうもうまくできません。
みなさんのコメントを見ていると、結構いいようなのですが!?・・・
具体的にどうすればいいのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

おそらく、音源から遠いのでしょう。
生声の場合は口から50センチ以内(TVのニュースキャスターを参考に)、マイク有りならスピーカーの近く(音が大きすぎて歪むときは離れる)でお試し下さい。
書込番号:12579230
0点

>wyniiさん
コメントありがとうございます。
確かに、録音した会場(大学の講義室、収容人数500名程度?の会場)ではマイクを使っていましたので音源がだいぶ遠くスピーカーが壇上の両脇にあり、私の座席は前から10列目ぐらいでした。
やっぱりマイク有りの場合は、スピーカーの前にレコーダーを置きっぱなしにして録音するのがいいのでしょうか?
書込番号:12580601
0点

マイクは音源から2〜3mが限度で、それ以上離れると声の明瞭度が極端に下がってボケボケになります。とりあえず最前列、スピーカーの真正面に座ってみて下さい。広い教室なら後方にもスピーカーがあるはずなので、その近く(または真下)に行くのもよいかもしれません。
住宅や会社の部屋よりも広い会場の録音は、ズームマイクの付いた機種が便利かもしれません。
とはいえ、耳に聞こえているならレコーダーにも入るはずです。録音レベルはオートでしょうか?マニュアルにして録音レベルを高くすれば改善されると思います。明瞭度を上げるにはローカット。
書込番号:12584292
2点

>wyniiさん
なるほど〜
スピーカーの真正面に陣取って録音してみようと思います w
具体的で丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:12587914
0点

教壇に置く ワイヤレスで飛ばしラジオをつけて録音
机の上に置きズームマイク(望遠マイク)
階段教室などは空いている席の背もたれがへこんで
いるので反射させて入れる。など
録音すると安心が慢心になるので録音はせず
ちゃんと予習して その場で確認するようにしよう
授業は録音より確認を!!
書込番号:12607531
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX713 (R) [ボルドーレッド]
ICレコーダーとしてはSX713もSX813も同等の機能/Specと
思うのですが、SX813の方が売れ筋ランキングでは、はるかに上なのは
なぜでしょうか? ノイズキャンセリングヘッドフォンの受けがいいのでしょうか。
私は、713を買おうとしているのですが、
813の人気がとても高いので、713は何か隠された欠点があるのかな?
と疑っているのです。
何かご存じの方いらしたら教えてください。
2点

SX813にはSX713にはない非常に優秀な(1)ノイズキャンセレーションと(2)デジタルアンプS-Masterが搭載されています。SX713とSX813の機能・Specの違いはこの2点だけです。
ノイズキャンセルは不要、携帯音楽プレーヤーとしては使用しないというのであればSX713で充分でしょうし、他のICレコーダーと比較してもコストパフォーマンスは高いと思います。
SX713に隠された欠点があるから人気がないのではなく、上記(1)、(2)の機能が重要だと思う人にとってはSX713とSX813の実売価格差3000円は非常に小さく感じられるためSX813に人気が集まっているのでしょう。
書込番号:12572571
2点

Shiokonbuさんありがとうございます。
製品のおまけ機能が実はみんなが欲しい機能だったということでしょうか。
個人的には、IC「レコーダー」なのでどうかと思ったのです。
と書きつつ、通勤で音楽を聞いていますが、
ノイズに悩まされているので、SX813もいいかな。
確かにプラス3000円くらいで、ノイズキャンセリングヘッドフォンが付くのは
いいかな? と思うようになってきました。
ただ、あまり高価な機械を満員電車に持ち込むのはちょっと気がひけます。
以前使っていたポータブルCDは満員電車で破壊されたので。
書込番号:12576560
2点

「製品のおまけ機能が実はみんなが欲しい機能だったということでしょうか。」
そうだと思います。
電車、バス、飛行機でSX813のノイズキャンセリング機能を体験しましたが静かな場所で聞いているのと同じ音量で音楽を聞くことができて非常に効果的な機能である驚きました。(音量は0から最大30段階まであり通常私は5-7段階程度で聞いています。)
またノイズキャンセリング機能にも勝るとも劣らないものがS-Masterで原音を忠実に再現しており音質のよさは感動もので、私はむしろS-Masterを搭載というだけでもSX813を選んでいたと思っています。
書込番号:12577384
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
先日、ライブハウスでのロックバンドの生録をおこないました。
16GBのメモリースティックを使用しました。
96kHz/24bit録音(リミッターオフ)で、録音した音源に音割れはなく、高音質でした。
しかし、90分ほどの音源に時々「キュルキュルキュル」と小さな音ですがノイズが7箇所ほど入っておりました。DATのテープが劣化した際に出るデジタルノイズに似ております。
考えられる原因は何でしょうか?
0点

DATのデジタルノイズ、出るとゾッとしましたね!メモリレコーダでもあるのでしょうか?メモリが断片化してうまく読み出せないのかも。録音するたびにメモリを初期化して始めると良いです。(初代MicroTrackはそうしないと音切れが起こりがちでした。)
あるいは、近くで誰かの携帯が鳴って、着信音が入ったのを耳では意識しなかった、または電波ノイズを拾ったか。
再現性があるかどうか、少し様子を見る必要がありそうです。
書込番号:12562059
2点

ご返信ありがとうございます。メモリースティックの初期化には気づきませんでした。メモリースティックが16GBと余裕があったため、少し録り貯めておりました。またおっしゃる通り、携帯電話の電波をノイズとして拾ってしまったのかもしれませんね。次回の録音時に考慮したいと思います。
故障かな?と思っていたので少し安心いたしました。
書込番号:12564182
0点

wyniiさんのおっしゃるとおり、メモリを初期化することでデジタルノイズが消えました。
ありがとうございました。
書込番号:12818821
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





