
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年9月14日 15:46 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月3日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月30日 16:41 |
![]() |
2 | 3 | 2010年8月27日 21:06 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年8月17日 07:55 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年9月4日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
ICD-UX200とICD-UX300Fで迷ってますー
どなたかアドバイスください!
用途は、カラオケ(または屋内)、屋外でのピアノ演奏、ピアノ&ボーカルの
録音になります。
両者比較して、音割れ・ノイズなどの録音の音質に差はあるのでしょうか?
また、どちらがおすすめでしょうか??
情報不足で申し訳ないですが、
教えていただけると嬉しいです。
0点


返信ありがとうございます!!
特に大きな違いはないんですねー。
いっそPCM-M10にしようかとも思ってたり・・・
やっぱ音楽をキレイに録れるのがいいですね。
ただコストが・・・
ICD-UX200とICD-UX300Fでも充分生音に近ければいいんですけどね;
書込番号:11887437
0点

>いっそPCM-M10にしようかとも思ってたり・・・
じつはこれ自分も欲しいあと思っています。
ICレコーダーって結局メモしか取れないので。
室内楽とかロックのガナリ音はPCMレコーダーしか録れないですし、
なんといっても金属筐体の質感がいいです。
一眼カメラに通じるものがありますね。
書込番号:11890002
0点

ICD-UX200の音ならここで聞けますよ。
http://www.koukasound.com/products/232.html
そこそこのスピーカー環境で聞くと低音もスゴク良く出ています。
良いレコーダーだと思いました。
書込番号:11894148
0点

お二方、とても参考になるコメントありがとうございます!!!
200の方もそんなに悪いことないんですよね・・・
両者の価格変動と、お財布と相談しながら決めたいと思います!
ありがとうございました☆
書込番号:11895264
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
ホールでのライブ録音やカラオケ発表会を許可を得て三脚を立てて録音することになり、機種を迷っています。具体的にDSD録音のKORGのMR−2とPCM録音のソニーのPCM−D50です。価格COMでの金額はあまり変わりません。再生は、自宅の専用オーディオルームのJBL4345で鳴らします。昔は重いオープンリールを背中に担いでライン録音したことがあります。アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

>ホールでのライブ録音やカラオケ発表会を許可を得て三脚を立てて録音する
許可を得たのは素晴らしいですが、会場のPAスピーカから出た音を録るのでしょうか?
その場合、会場で聴いた印象とは異なり、結構酷い音で収録されますので割り切ってコストパフォーマンス重視で行きましょう。
ホール設備の音声調整卓からライン分けしてもらえるならそれがベストです。
(録音機は客席ではなく調整室に置く。ボーカルが不明瞭に遠のいたり、客席の余計な雑音も入れずに済みます。一般的には別料金を取られると思いますが)
書込番号:11850141
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん。気がつかなかったアドバイスありがとうございました。
主催者からの録画依頼と録音依頼で、私のために2〜3席確保してくれます。前日のリハーサルにも出させてもらうことになっていますので、ライン分けをお願いしてみます。録画は今年買ったソニーのCX550Vで、一番容量の大きいバッテリーとチャージャーを注文中です。録音日は10月中旬で、ホールは330席あり私は初めて行く場所です。他にも録音・録画でアドバイスをいただければ嬉しいです。
書込番号:11850335
0点

rivertaさん
補足ですが、ホールの調整卓は通常、会場のスピーカーから出す音の為だけの作業をしますので、例えばカラオケ発表会ならばボーカルとカラオケしか出力しません。
そのままライン分けしてもらった場合は逆に会場の拍手等が全く入らず雰囲気のない録音になります。
プロが録音する場合、PA用ミックスとは別に、録音用のラインには客席に向けたマイクの音をミックスします。
ハンドマイクを使うホール録音の場合、素人には結構敷居が高いです。
書込番号:11851062
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
大変役立つアドバイスをありがとうございます。
ホールでの録画・録音が初デビューとなり、貴重な体験ができ挑戦意欲がわきます。
今回の録画・録音がまずまずなら年2回のこの発表会に次回も依頼を受けると思います。
また、長いおつきあいの喫茶店内で月に1回行われているライブも、オーナーから聞くだけではもったいないので録音したらとお話をいただいているので、これも挑戦したいと思います。
近日中にどちらかのレコーダーを購入します。
書込番号:11852209
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
PCM-M10の購入を考えています。
マイクスタンドに装着して使用したい場合、何か特別なアダプターは必要になりますでしょうか?メーカーは違いますが、規格品ならEDIROL Rシリーズ用マイクスタンドアダプター:OP-MSA1が使えるのではないかと思っているのですが、どうでしょうか?
また、ケースに同じくRolandのR-09HR用キャリング・ポーチ:OP-R09HR-Pが適しているのではないかと思っているのですが、サイズが合うか試された方はいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
妻からの要望です。
合唱団の全体練習やパート練習、また個人的な声楽の練習の時に、ピアノかその付近に置いて録音する。
その場で再生し、聞いてみてチェックする。
という用途で、適当な録音機がないかとの要望です。
今まで、録音用カセットウォークマン、MD、と数台使いつぶしてきました。
スピーカー付き録音機で、音楽練習用に適しているものがありましたら、ご紹介ください。
値段的には、1万円くらいからこの機種くらいまでならいいのですが。他メーカーも含めて手頃なものがありましたら教えてくれませんか。
0点

ニックネームに反応してしまいました(^^)
その用途なら、ビクターのレッスンマスターXA-LM1がよろしいでしょう。このページの右側の満足度ランキングにも出ています。音楽をやっている人が、自分の演奏を録音して手軽に聞きたい。そのニーズにぴったりの製品です。小さな本体で、音質もよくスピーカー音量が十分。ありそうでなかった!ビジネス会議録音機でなく、録音マニアの機材でもなく、音楽家のための実用小物。
こちらのスレでプッシュするのもどうかと思いましたが、私のまわりでLS-11とLS-10が各2人、レッスンマスターが3人という状況です。ぜひいちど店頭で試されてみては。
外部スピーカーを使う前提なら、PCM-M10も素晴らしいと思います。
書込番号:11815828
2点

早速のRESありがとうございます。
アイコンは似せた髪型と年齢を選ぶとこれしかないんですよね^^
でも、見た目はホントにもっと若いんですよ^^
ご推薦の機種を研究してみたいと思います。
今日、K'sでSANYO Xactiのカタログをもらってきました。
両者で検討してみます。
また、書き込みしますね。
書込番号:11816558
0点

妻に報告したら、「注文して」の一言でしたので、検討も何もせずに、ビクターのレッスンマスターを注文しました。
明日届きます。
使用勝手につきましては、当該の板に移動して、また書かせていただきます。
どうもアドバイスありがとうございました。
書込番号:11822628
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
この製品を使った携帯電話の会話録音が出来なくて困ってます。
電気屋さんで教わって
携帯電話に付属の外部接続端子アダプタをさし、そこへマイク端子用の両方凸端子をさし、最後にこの製品のマイク端子へ接続したんですが、この方法だと相手の会話は録音できるんですが、相手と私が話せません。
何かいい方法ありますか?賃貸関連でトラブルになっていて証拠として使いたいのです。
0点

ソニーやサンヨーから出ている電話マイクを使うとよいと思います。イヤホンのように耳に付けて話すと、通話は通常通りのまま、相手の声と自分の声が録れます。
あるいは、電話するときにレコーダーを電話に近づけてもいいかもしれません。
書込番号:11772860
0点

ありがとうございます。
さっそく購入したいと思います
本当にありがとうございます
m(__)m
書込番号:11773158
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
録音OKと言われているライブにこのICレコーダーを持ち込んで録音したところ、
録音中に誤ってダイアルに触れてしまい、音源が大小してしまったのですが、
これを付属のソフトで均一に戻す事は可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

製品フルバージョン(有償)ならノーマライズ処理にて可能だと思われます。
LE版は多分肝心要の機能なので省かれていると思われます。
(業界の慣例として、一番使いたい機能は有償です。)
書込番号:11749478
1点

ノーマライズは大抵の無料ソフトに付いています。
しかしスレ主さんは、一曲の中で音量が大小してしまった、のでは?
この場合、有料ソフトに付いている「オートメーション」でボリュームの折れ線グラフを書いて修正します。
または自分でボリュームを調整しながら別の録音機にダビングするか…。
書込番号:11765184
0点

レスありがとうございます!
wyniiさんの言うとおり、一曲の中で音量が大小してしまったんです。
やはり有料ソフトでないといじることはできないんですね。。
値段見て来たんですが5万…とても買えそうにないです。
ありがとうございました!
書込番号:11766314
0点

なんとなく、wyniiさんの提案のようにもう一台M10を購入して、
ピンポン録音したほうが簡単ですかね。
書込番号:11768300
0点

当方ではこのような場合、波形編集ソフトで編集します。
私もPCM−M10を愛用しておりますが、
今のところ録音用ではなくミュージックプレーヤとしての利用ですね。
PCに保存しているWAVファイルが生のまま扱えて、
プリギャップが切れ目なしに連続再生できるということで購入しました。
胸ポケットに入れるには少し図体がデカイのが難点ですが。
ところでりとるりびーさんの悩みの件ですが、このようなときには、
私は国産ソフトのインターネット社のWindows XP用の『Sound it 5.0』をもっぱら使っています。
詳しい解説書付きのパッケージ版で実売価格8千円ぐらいだったと思います。
CDからのリッピング、ファイルの結合や分割・カット、インデックスの付加・削除、
フォーマットの変更、その他いろいろな機能もあり、プリギャップ設定の機能までできます。
そしてタイトル付きのCDも焼くこともできます。
例えば、音のレベル調整もいったん録音したファイルをパソコンに取り込み、
録音データを、正常部分と音量が変化した部分、その後の部分とファイルを3分割し
音が変化した部分は、フェイドインまたはフェイドアウトの開始点を指定し、
開始点レベルを0〜100%単位で指定できますし、
開始点から指定範囲まで専用のグラフで音の上がり方・下がり方を簡単に調節できます。
ボリュームで変化したところをコレで修復し、残りの部分を一括でレベル調整すればいいと思います。
レベル調整も細かくできます。そして分割し修正したファイルを結合します。
しかも上書き保存するまで、元データを壊すことなく何度でもやり直せます。
まあ私は安全上、別ファイル名にしてから編集しています。
波形編集ソフト、使い方が慣れるまではとっつきにくいですが、
家庭用で使うには、これでも十分すぎます。
私の感想では、少なくともM10のバンドルソフトなんかよりは、大いに使いやすいです。
そしてこれを使って、例えば長大なオペラの1幕分とかの1つのWAVファイルを、
トラックごとに分割してから、M10の1フォルダーの中に再生順に1つずつコピーすれば、
長い楽曲やライブ版などでも、インデックス付きにできて、
しかもインデックスのところで音が切れない(プリギャップ連続再生)、
ミュージックファイルとなります。
当方、M10でここまで出来る様になるのにずいぶん試行錯誤しましたが、
生録されるのでしたら、宣伝するわけではないですが、
サウンドイット5.0などを使ってみられたらいかがでしょうか。
長文失礼しました。頑張ってみてください。できるだけご協力いたしますが、
もし良ければ、うまくできたとかの結果もお願いします。
書込番号:11861853
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





