
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年4月23日 11:48 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月31日 10:23 |
![]() |
1 | 7 | 2010年4月7日 01:18 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年3月26日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月24日 00:16 |
![]() |
4 | 5 | 2010年3月23日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
こんにちは。
この機種は録音したものを再生する際、録音した日時は表示されるのでしょうか。
あるいは、表示される機種はありますか?
目的は、「この音は何時何分の音だろう」というのをハッキリ知りたいからです。
メーカーのHPをあちこち見ましたがそういう記載が見つかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
1点

みことうもんさん。
表示されますよ。
メニュー画面から表示切り換えで、『経過時間』『残り時間』『録音日付』『録音時刻』の4パターン表示可能です。
書込番号:11174344
3点

☆スティンガー☆さん、ご回答ありがとうございます。
もうすこし突っ込んで教えてください。
たとえば12時から3時間ずっと録音したとします。そこで、録音終了後の操作ですが、
・13時25分時点の内容を聞きたいなと思った
・ただ流して聞いていて、いまのこの音が発生したのは何時何分か知りたい
というようなときには、どんな操作になるのでしょうか。直接可能でしょうか。それとも、時刻というのは録音がスタートする時刻で、それと経過時間で任意の時点での時刻は自分で算出するような具合でしょうか。
ご面倒をおかけしますが、お時間顔ありのときにでもお教え願えれば幸いです。
書込番号:11176870
0点

みことうもんさん。
試してみたところ時刻表示は録音をスタートした時刻表示で、録音経過時間は進まないようです。
ですから、みことうもんさんが言うように何時何分の音を聞くという場合は録音時刻から自分で算出する形になると思います。
書込番号:11196625
0点

☆スティンガー☆さん、わざわざテストまでしていただいて恐縮です。
今日、やっと詳しくわかる店員さんに出会い、教えてもらいました。私の要望似合うように、再生時に録音した時刻がリアルタイムで表示されるICレコーダーは存在しないそうです。
この機種はスタート時間と経過時間が表示されますが、両方が同時には表示されません。それができるのはオリンパスのものでした。
なんとか答えに辿り着きました。ありがとうございました。
書込番号:11197110
2点

初めて利用させていただきます。何かに書き込んだことがなく、ここに、書き込んでもいいのかどうか、わからなくて、迷っていたのですが。。間違っていたらすみません。私も、録音した日時のわかるレコーダーを探しています。オリンパスのホームページを見たのですが、今ひとつ、よくわかりませんでした。みことうもんさん、差し支えなければ、品番?機種名?を教えてくださいませんでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11257215
0点

とととむさん、おはようございます。
結論からいいますと、私が買ったのはオリンパスのV-82です。下にURLを貼り付けておきますね。
まず、時刻を記録できる機種でも、それは録音開始時刻か終了時刻がでるだけで、再生中に刻々とそのときの時刻が変化して示してくれるものはどこのメーカーにも存在しないとわかりました。それはこの時刻と経過時間によって自分で計算する必要があります。
ICD-UX200でも日時は記録されるのですが、再生時に録音開始時間と経過時間を同時に表示できません。V-82(下位のV-72,62も同じ)はそれができるので購入を決めました。
ただし、V-82は録音開始時刻ではなく、録音終了時刻が表示されます。V-82にはPCソフトがついていますが、これを使うと録音開始時間もでています。このソフトはV-72,62にはついていません。
またなにか不明点がありましたら書いてください。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v82/
書込番号:11261223
1点

みことうもんさん
お忙しい中、詳しく教えてくださって、有難うございます。嬉しかったです。メカ音痴で、パソコンも不慣れなので、今から、じっくり、教えてくださったことを、読み返しながら、検討してみます。とりあえず、お礼だけですが、書き込ませていただきました。また、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11270247
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
私はメロディの楽譜書き取りを良くするのですが、再生スピードのコントロールが出来ると
大変助かります。SX950には3/1〜3×まで可能とありましたが、このレコーダにはその機能があるのでしょうか?誰か教えて下さい。
0点

92コンさん、こんばんは。
SONYの製品情報ページにはキーコントロールについてしか書かれていませんが、
スピードコントロールも可能で、+100%から−75%の間で調節できます。
採譜には便利ですよ♪
詳しくは、取扱説明書をどうぞ(^^)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/P.html
書込番号:11164427
0点

そらのおじさんへ
有り難うございます、レコーダー購入機種の選定中です。参考になりました。
書込番号:11167194
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

よく使うのは不要部分のカット、音量を大きくするノーマライズ(正規化)、フェードイン・アウトくらい。全ての機能を使う必要はありません。
まず、編集したいファイルを開きます。
「編集」メニューの使い方はワープロと同じ。再生しながらカーソルで範囲指定して「コピー」「カット」「ペースト」を選びます。長い範囲指定をするときはシフトキーを押しながら始点と終点の2箇所をクリックすると、2点間が選択されます。短い範囲は波形をドラッグして選択。
マーカーを使いこなすとさらに便利。
ノーマライズは「全体を選択」して、メニューから選びます。
フェードイン・アウトは前後の1秒ほどにかける。仕上がりを聞いてチェック。
失敗したら編集メニュー「取り消し(undo)」で、一つ前に戻ります。これもワード・エクセルと同じ。
編集が終わったら保存します。
詳しくはソフトのヘルプか、「波形編集(ソフト)」で検索してみて下さい。他の波形編集ソフトも基本的な使い方は同じです。
書込番号:11158697
0点

wyniiさん
ご親切にありがとうございます。
折角、いろいろな機能が有るので使いこなせたらいいなって思いました。
書込番号:11159120
0点

ソフト内に「操作手順チュートリアル」が付いていて、それに従うだけで簡単に編集できますよ。
http://www.sony.jp/ic-recorder/about_ic-recorder/function/sound_edit.html
http://www.sony.jp/audio/products/PS-LX300USB/feature_1.html
書込番号:11161558
0点

wyniiさん
アドレスまでお教え頂いて、重ね重ねにお礼申し上げます。
大変参考に成りました。
書込番号:11161620
0点

「Sound Forge Audio Studio LE」ですが、M10等のSONY製の機種
のみ限定で使用可能なのでしょうか?
書込番号:11179856
0点

ジマーマンさん、こんにちは。
このソフトはSONY製意外はダメなどの制限は無い様ですよ。
書込番号:11184677
0点

☆高千穂☆さん、はじめまして。
お答え頂き、有難うございました。
色々と使いこなしてみたいと思います。
書込番号:11198753
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
今まで、弾き語りやスピーチ、カラオケを録音できるMDプレイヤーにマイクをつないで録ってました。
機種選びに迷っているのですが。
@この機種はPCに転送する時にはウォークマンのように専用ソフトで録りこむのですか? またプレイヤーとしてPC内の音楽を転送したい時も同様でしょうか? コピーして簡単に移動とかはできないですか?
Aこの機種に限りませんが、M10に録りこんだ音をUSB端子がついたコンポと接続して、再生はできないのですか?
BPCとUSB接続で充電したり、録音した音に重ね録りとかできるのでしょうか?
もう少し安いものにしようかとも思うのですが、同等の機種がどれにあたるのか全く分かりません。他メーカーでも、おすすめ機種を教えてください重ね録りはなくても仕方ないかと思ってます。サンヨーのICR-PS603RMなども機能がそろっていて使いやすそうかなと思っているのですが…。
質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたかご教示お願いいたします。
0点

1)だけ
Windowsパソコン(当方はVista)の場合、USB外付けドライブとして認識されますので、ファイルエクスプローラーで普通にコピー&ペーストできます。
特にWAV形式ですと、ファイルサイズが大きめなので、それなりに転送時間は要しますが。
書込番号:11133167
0点

sakuracomさん、こんにちは。
1)に関して、MacでもPCM-M10→Macはドラッグ&ドロップでファイルの移動が出来ます。
逆は試したことがありませんが、マニュアルによれば出来るようです。
2)に関してはUSB端子が付いたコンポを所有していないのでわかりませんが、
3)に関しては、USB接続での充電と重ね録りは不可です。
ちなみに、重ね録りでしたらKORGのSOUND on SOUNDという機種が優秀らしいです(^^)。
書込番号:11133674
0点

@、Bはすでに答えが出ているのでAだけ
USB端子が付いているラジカセに繋いでみましたが、「USB NO DATA」と出るだけ。
PCとの接続だけが可能のようですね。
書込番号:11133788
1点

はじめまして。
子供のUSB端子付きコンポ(ONKYOのFR−N7FX)で動作確認したところ
問題なく読み込んで再生できました。
同じく、プレイステーション3でも確認したところ、本体内蔵メモリーとメモリーカード別にフョルダ表示が出て音楽再生できました。
ただし、一部の音楽ファイル(PCM 96Khz/24bit)はプレイステーション3では認識できませんでした!
書込番号:11144131
1点

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
重ね録りとUSB充電ができないならサンヨーの機種の方が自分にはいいかなと思います。
コンポは機種にもよるようですがファイル形式が対応してれば読み取ることもあるんですね。コンポで聞ければ最高です。
いろいろ検討して、また機種をしぼりこもうと思います。
書込番号:11145081
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
皆さんに質問です。
録音レベルをオート/マニュアルではどちらが音質が宜しいでしょうか?
マニュアルの場合レベルはどの位が宜しいでしょうか?
知人の演奏を初めて録音します。ライブハウス、ハード系のロックです。
ご返答よろしくお願いいたします。
0点

ヤイナさん、こんにちは。
録音に際して音質を重視するならマニュアル録音に限ります。
録音レベルは、あとからPC上でノーマライズ処理するのを前提に、少し低めに設定するのが
無難だと思います。知人の演奏でしたらリハーサル時に追い込めるでしょう。
私の場合は最大音量時にだいたい-6dbくらいまで振れるくらいに合わせますが、
本番では音量が大きくなることも多いので、リハーサルでは-12dbくらいで合わせた方が
良いかもしれません。
書込番号:11123833
0点

ご返答頂きありがとうございます。
もうちょっと詳しくお伺いしたいのですが。
マイク感度と音のひずみを防ぐリミッターの設定はどの設定が宜しいかご返答宜しくお願い致します。
書込番号:11128490
0点

音質重視ならリミッターはオフにして録るのがよいと思います。
アコースティックなものと比べるとハード系のロックは音圧の変動が少ないと思われますので、
レベルの追い込みは意外と楽です(^^)。
書込番号:11128662
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
メモリーカード16GBを入れて使用しているのですが、一定の時間続けると、ある時間から先の録音がすべて音飛びしてしまいます。
これはメモリーカードの転送速度が遅くて再生がおいついていないのが原因でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
0点

ファイルが分割されているだけでは?
1ファイルが約2Gバイトを超えると別ファイルに続けて記録されますよ。
書込番号:11119033
0点

レスありがとうございます。
ファイル分割のような一時的な音飛びではなく、断続的に飛んでいて、聴けたものではありません。。
30〜40分くらいの録音では問題ないのですが、1時間を過ぎたあたりから飛び始めます。
なのでメモリーカードの転送速度の関係かと思ったのですが。
書込番号:11121181
0点

内蔵メモリに録音すると1時間過ぎても大丈夫なんでしょうか?
そうであれば、メモリカードのとの相性やメモリ自身の問題かも知れませんね。
書込番号:11121335
0点

録音する前に本体でカード初期化していますか?
書込番号:11121849
1点

私も16GB(クラス2)のメモリーカードを使用していますが、そのような問題は出ていません。
しかしながら、以前に別の機種で同様のトラブルを経験しています。
おそらく、分割、削除の繰り返しにより、未録音部分が不連続に出来てしまっていたものと思われます。
そのような場所にたまたま録音されると、次の未録音部分に移行する時に音飛びするものと思われます。
トラブル以降、私は次のような方法で音飛びを解消しています。
不連続未録音部分が生じないように、分割、削除した場合は出来上がった曲およびそれ以降の曲を一旦PCに取り込んでおいて、分割、削除等を行った曲以降の曲を本体から削除した後、PCに取り込んでおいた曲を元の位置にコピーする。
あるいは、必要な曲をPCに取り込んだ後、メモリーカードをフォーマットし、取り込んだ曲を元へもどす。
面倒ですがこのような方法で不連続な未録音部分が生じないようにしてからは音飛びは出ていません。
参考になればいいのですが。
書込番号:11127965
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





