
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年1月28日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月27日 21:44 |
![]() |
3 | 8 | 2010年1月27日 17:55 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月18日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月18日 06:43 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月10日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
失礼します!
自身・友人のロックバンドのライブを録音→CD作成にと、PCM-M10を購入しました!
素人質問なのですが、CD-Rにライティングする場合、
「24bit/96kHz」で録音した音源を「16bit/44.1kHz」に変換した物と、
初めから「16bit/44.1kHz」で録音した音源では、
どちらが音質が良いでしょうか?
ご教授ください!よろしくお願い致します!m(__)m
0点

おそらく、ロックの場合は24bit/44.1kHzが良いでしょう。
96kHzだと音が柔らかすぎて優美になってしまうので。反社会的表現であるロックは荒々しい音でなければ。
但しビット数は24bitにしたほうが録音レベルに余裕が出ます。
サンプリング周波数はリサンプルすると音質変化が気になりますが、ビット数は落としても大きな問題はなく、CD焼きソフトで自動処理してくれるものもあります。
練習を二種類で録音して演奏者に聞いてもらったらどうでしょう?マイク位置もポイントです。
他の御意見もお待ちします。
書込番号:10820851
2点

CD前提でもしこだわるなら、24bit/88.2kHzで録音してみては如何でしょう。
bit数と録音レベルの余裕 or S/N とは実はそれほど関係ないものです(アナログ部の出来に左右されるが)。
ある程度の適正レベルで録音できていれば、16bit/44.1kHz
または48kHzで十分です。
あとはご自分で真実を追究されるのが良いと思います。
なお、いろいろEffectをかける場合は高いビットレートが良いそうです。
書込番号:10832844
1点

PCM-M10を事務所に置いてきてしまったので実機で確認が出来ないのですが、この機械はたしか
88.2kHzの設定がないんですよ。購入時に確認したので間違いないと思いますが、万が一間違ってたら
ごめんなさい。
お友達のバンドの録音をするのでしたら録音レベルを追い込むことも可能でしょうから、「録ったまま
加工なし!」の潔い16bit/44.1kHzが良いかと思います(^^)。
ただ、ご自身の演奏を録音する場合は録音レベルを追い込むのもなかなか大変でしょうから、後から
ノーマライズをかける前提で、低めのレベル設定で24bitで録音するのが良いかと思います、というか、
私はいつも自分の演奏を録音するときは24bitにしているのですが、効果の程は気のせい程度だとしても
精神衛生上は良好です(^^)。
書込番号:10834762
1点

>wyniiさん
アドバイスありがとうございます!
24bitにしたほうが録音レベルに余裕出ることは、知りませんでした!
勉強になりました!m(__)m
>usameriさん
アドバイスありがとうございます!
今後エフェクトも追求していきたいと思います!m(__)m
>そこらのおじさん
アドバイスありがとうございます!
精神衛生上、良好とのことでw
24bitで気持ち低めのレベルで録音試してみたいと思います!m(__)m
書込番号:10840400
1点

お尋ねします。
クラシックやピアノなどのサンプリング周波数・ビット数
のお奨めはありますでしょうか?
CD-RもしくはDVD-Rにて保存できたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10847821
0点

>ジマーマンさん
クラシックなら最高音質の24bit/96kHzが余韻や空気感を生かせるでしょう。マイク位置を工夫して下さい。グランドピアノならくびれから1〜2m離れた位置で高さは上から。
保存はDVDならそのまま焼けると思います(動画なし)。アナログで44.1kHzにダビングしてCD化してもいいでしょう。
あとは容量と相談です。
但し、ピアノは44.1kHzで周波数レンジが足りるのでCD、DVD-audio、SACDでほとんど差がないそうです。
書込番号:10851726
1点

wyniiさん、
非常に勉強になりました。
有難うございます。
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:10853483
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
ちょっと常識的な使い方ではないのですが、ビデオカメラSony HVR-FX1000のホットシューにエツミのボールヘッドシューE-6116を取り付け、それにM10を取り付けて動画につける音声収録をしようかと考えています。
三脚に取り付けるような固定したセッティングでないこのような使い方はM10には不向きでしょうか?被写体に近づいたり遠ざかったりした場合の音声の大小にも問題あるかどうか気になります。
もし試されて方いらっしゃいましたらそのインプレッションなどお聞かせください。よろしくお願いします。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
初歩的な質問ですみません。
付属のソフトで録音したものをCDにしたいのですが、
TRACKごとに分割する方法がわかりません。
トラックマークを付けただけでは分割されてはいないのですね。
本体ではなく、PC上で行うことはできますでしょうか。
また、ファナライズして作製したCDを聴いてみたところ、
非常に小さい音量のままでした。
ファナライズしたい部分をドラッグしてから行っていますが、
一挙にCD1枚分の容量分をファナライズすると、全くできておらず、
部分的に細かくファナライズするとできるので、それを何回か
繰り返して全体分をファナライズするという非常に面倒な方法
で行っております。
編集方法に間違いがあればご指摘伺えましたら有り難いです。
0点

すみません。「ファナライズ」って、何ですか?
書込番号:10776855
0点

>TRACKごとに分割する方法がわかりません。トラックマークを付けただけでは分割されてはいないのですね。
本体ではなく、PC上で行うことはできますでしょうか。
Sound Forge Audio studio LE では、トラックマークを付けても、分割してCDに焼くことは出来ません。
上級のSound Forge Pro 10http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091019_322799.htmlでないと、出来ません。
私の場合、各トラックごとに、フェードイン/フェードアウト、EQ処理、ファイナライズやダイナミックス処理をして、名前を付けて保存し、ビーズレコーダーゴールドで曲間タイムを編集して、CDに焼いています。ライブ録音のように連続の場合、MCや拍手の部分を曲間に指定することも出来ます。
>ファイナライズ?
ノーマライズの間違いということはあリませんか?→[プロセス]メニューのノーマライズを選択すると、選択範囲の音量を、大きく平均化することが出来ます。
更に、音量感を上げたい場合は、[エフェクト]メニューの、ダイナミックスを使います。コンプレッサーで圧縮するレベルを、音楽の傾向ないし、あなたの嗜好で指定します。
他のソフトを使えば、一気に出来るものもあるのですが、バンドル版で処理しようと思うと、書き込みソフトと併用するしかないようですね。
書込番号:10778132
2点

FRLさん、早々にお答え頂き、有難うございました。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
ノーマライズの間違いです(汗)、失礼しました。
あれやこれやと試してみました。
付属ソフトでトラックごとの分割はできないとは至極
残念です。
このような編集機能はあって当り前かと思っておりました。
トラックマークの有無は本体で聴くときだけ便利に感じました。
他の機種のレコーダーの付属ソフトにはこのくらいの機能
はあるのではないでしょうか?
とにかく別のソフトを利用するしかないのですね。
>更に、音量感を上げたい場合は、[エフェクト]メニューの、ダイナミックスを使います。コンプ>レッサーで圧縮するレベルを、音楽の傾向ないし、あなたの嗜好で指定します。
ノーマライズしてから、[エフェクト]メニューの、ボリュームを使いましたが、これでは
駄目でしょうか?
CD以上の録音モードで録音したものを圧縮せずに保存されておられる方は
いらっしゃいませんでしょうか?
CD-Rではなく別のメディアで保存したいと考え、DVD-R(別メディア
でベターなものはありますか?)に保存できたらなと考えております。
やはり付属ソフトではDVD-Rは利用できないので、どのようなソフトを
利用すれば可能なのかわかりません。
ご教示頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10796067
0点

この機種に興味がありのぞいておりました故、
まだ実物は所持しておりません。
が、トラックに関しての一般論として読んで下されば参考になるかも、
と書き込みます。
一トラックは一WAVファイルです。
ですから開いているWAVファイルを分割なさりたいところまで
サウンドエディターでドラッグして選択、
そのままコピー(カット)&(新規ファイルに)ペースト、保存等で、
新たに名前を付けて保存すればよいのです。
音楽CDにする場合はCD焼きソフトで任意のトラック順に揃えてから焼き付ければOKです。
曲間にポーズが入って欲しくない場合等も大抵はCD作成ソフトの方で設定できます。
書込番号:10835668
1点

Mollx2さん、
お答え頂き、どうも有難うございました。
CD-Rにての作製、トラック分割の方法、
良く分かりました。
なるほど、その様な方法もあるのですね。
大変勉強になりました。
44.1/16以上のレートで録音したものを
DVD-Rにて圧縮せずに保存したいのですが、
専用ソフトはCD-Rしか対応していないようで、
DVD-Rではメディア対応していないとの表示
がでます。
DVD-Rで保存する方法がございましたら、ご教示
頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10837000
0点

単に保存(バックアップ)するのならDVD-Rに(WAVファイルとして)焼き付けては?
つまりWindowsレベルで、写真や文章ファイルをコピー、保存する要領で。
音楽CD・DVDプレーヤーで再生可能な、いわゆる「音楽CD、DVD」は
WAVファイルを並べてCD、DVD等に書き込んだだけではダメで、
言ってみれば「音楽CD、DVD」のラッピング処理を施します。
が、単に外付けメディアに保存するのならば、ファイル・フォルダーごと移動すればOKです。
お使いのパソコンがDVD使用可能ならばDVD-Rにも移動可能でしょう。
書込番号:10838215
0点

Mollx2さん、度々お答え頂きすみません。
あれこれやってみたのですが、、、、、
未だにできていない状況です。
DVD-Rでコピーは可能な環境に有ります(外付けではなく)。
Win XP使用です。
データとして保存しようか、WAVとして保存して
聴く楽しみもあればとも考えております。
PCオンチですみません、ご教示いただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:10847772
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX950
長時間録音できるICレコーダーを探しています。
ICD-SX950はUSBから電源を取ることができそうです。
電池での録音でなく、USBから電源を取って録音することができますか?
(電池の容量を気にせず録音できますか?)
よろしくお願いします。
1点

本日購入しましたが、どうやらPCと接続していると「接続中」表示がされるだけで、操作はできないようです。マスストレージを解除しても変わりません。
別売りのUSB ACアダプターに接続した状態では長録音ができるようです。(取説P105)
書込番号:10804548
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
講習会(100人から200人くらい入る会議場)の音声を録音しようとレコーダーの購入を考えています。こちらのレビューとクチコミを見ていろいろと調べたところWMPとitunesに落とした音声も再生できる機種があると知りそのようなスペックがあるものも探しています(欲が出ちゃいました)。
いまのところ
ソニーのPCM-M10とICDSX850(または950) と三洋ICRPS503RMの3つのどれを購入しようかと迷っています。三洋だったらソニーの方がいいのかなぁ〜と素人考えでいます。
PCM-M10の音声が良いようで出来れば購入したいのですが価格が2万円を超えているので躊躇しています
他の候補としてはTASCAMDR-07、オリンパスDS750があります。ローランド(R-09)はサポートが悪いと書き込みがあったので考えていません。
ただ講習会の音声が聞き取りにくいものになってしまい後悔してしまうのならば頑張ってPCM-M10を買おうかと思うのですが、出来ればそれに匹敵するような安い製品があればと思っています。購入を考えている価格が1.5万円以上と安くはないので欲を言えばWMPとitunesに落とした音声(CDとポッドキャスト) も聞ける製品があれば最高なのですが。。。
ランキング(満足度・感度・音質・注目・売れ筋)を見出したら迷いだしました。
他にもこっちの製品の方が良いというのがありましたら教えてください。
お願いします。
まとまりのない文章ですみません。宜しくお願いします。
0点

PCM-M10は音楽録音用の無指向性マイクですから、マイクの向きに関わらず360度の音が入ります。周囲の雑音も無差別に入るということ。過去ログにある通り、セリフやスピーチの録音に最適とはいえません。
スレ主様の用途にはボイスレコーダが適していると思います。音楽やポッドキャストの再生だけならさらに小型のメモリウォークマンでも十分できますし、ボイス機能付きの機種もあります。
店頭でいくつか手に取れば大きさ、重量、好き嫌いや音質がすぐわかります。クチコミなら「雑音が少ない」「クリアに録れる」機種がいいでしょう。
広い会場はスピーカーの間近で録るのがコツです。
書込番号:10798416
0点

PCM-M10はセリフやスピーチの録音には向かないんですか(過去ログをよく見ていなかった)。ボイス機能付きのメモリウォークマンもあるのですか、調べてみます!
何でもって言うのは難しいんですね、やはりお店に行ってみるのが一番ですね♪
早速の返信ありがとうございました。
書込番号:10801399
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
数人のグループでギターを中心としたアマチュアバンドを組んでいて、録音するのに、手軽に持ち運べる、MZ-NH1を長い間使用してきました。(その昔はDAT TCD-D8でした。)この度、MZ-NH1が動作しなくなり、買い換えようと思うのですが、現行のHi-MDであるMZ-RH1にするべきかそれともPCM-M10にするべきか迷っています。価格や音質のスペックからPCM-M10にしようかとも思うのですが、Hi-MDは長年使ってきていて、使い勝手も心得ているので便利で捨てきれない面もありますが、将来性に不安もあります。(ディスクがいつまで販売されるかなど)そこで、皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。また、PCM- M10のメモリーカードによる長時間録音は理解したのですが、単三電池はどれくらい長持ちするのか不安があります。(Hi-MDはリチウムイオン電池だっため)
0点


MDの資産をどうするかによると思います。MZ-RH1を最後のMD録音機及びパソコンへ音源を取り込む聞きとして購入するのも一つの手です。質感はNH1ほどではありませんが、音質面では向上しています。以前、Hi−Mdのメディアをコジマなどで安売りしていたとき(1枚300円程度)ストックしておいたので、コスト的にもいい感じです。ただ、過去の資産にこだわらないのであれば、マイクロSDの利用できるPCM−M10の方がデータの転送なども楽かと思われます。電池の持ちもPCM−D50の約24時間を軽く上回っています。ちなみにPCM−D50では毎秒5Mくらいでデータが転送できます。
書込番号:10762372
0点

>現行のHi-MDであるMZ-RH1にするべきかそれともPCM-M10にするべきか迷っています。
私はPCM-M10こそMZ-RH1の後継機である、と見ています。
PCM-D50までは、Hi-MDとPCMシリーズを別価格帯にしておこうという姿勢が見えましたが、M10は完全に同グレードだからです。MDのかわりにメモリカードに保存するだけ、と考えればよいのでは?
90年代はMDの時代でしたが、2000年代はiPodの時代でした。
SONYのウォークマンシリーズも、この十年のあいだにMDからメモリに移行しました。
書込番号:10763294
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





