
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月10日 15:13 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年1月9日 10:21 |
![]() |
4 | 7 | 2010年1月8日 07:21 |
![]() |
8 | 46 | 2009年12月28日 00:19 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月23日 21:28 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月22日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
はじめまして。
最近サックスを始めて、練習用(趣味程度です)に購入を検討しています。
楽器練習用にはメーカカタログではリニアPCM機SXシリーズを推奨のようですが、UXシリーズはどうなんでしょうか?録音自体はMP3で十分な気がしており、問題はマイク等の性能の差かなと思っております。今の所、候補として、ソニーのUXかSX、三洋のPS501RMです。楽器練習用なので操作性も重要かなと思っております。SXを楽器練習用に使用している方がいましたら是非アドバイス・コメントお願いします。
1点

実は、TASCAM DR-07、三洋電機 DIPLY ICR-PS501RM 、三洋電機 DIPLY ICR-PS004M、ICD-UX71と4機種持っています。当然ですが、TASCAM DR-07はこの中で、サンプリング周波数48kHz、WAV: 24bitでの収録が可能ですし、他の機械よりも良いマイクが付属しています。
私が持っている機械での比較で、sonyのICD-UX71とそれ以外の機種の大きな違いを2つ記載します。
1.デジタル録音が出来ること 2.録音のレベル調整が細かく出来ること(当然、レベルメーターが付属しています。それと過大な音量入力に対するリミッターも付属しています)
この2つがICD-UX71にないところです。
主さんがどこまで求めるかですが、機械単体である程度のものを求めたいのであれば、DR-07ほどではありませんがそこそこのマイクも付属して、サンプリング周波数:44.1kHz、WAV:16bitでの収録可能なCR-PS501RMをお勧めします。DR-07は録音ビットレートは32/64/96/128/192/256/320kbpsとなり、ICR-PS501RM、ICR-PS004Mはmp3は、録音ビットレートは32/64/128/192/320kbpsとなります。これに対し、ICD-UX71は11.025/32/48/128/192/kbpsとなります。楽器の録音として耐えうるのは、最低でも128/kbps(ICD-UX71の場合周波数範囲は40-15,000Hz、192/kbpsの場合周波数範囲は40-20,000Hz)は必要です。
こう書くと、いかにもICD-UX71が劣っているように思えてしまいますが、使い方しだいで十分満足いく商品にもなります。お手持ちのCDをWindows media playerで192/kbpsのmp3に変換してCDとの音の違いを聴いてみてください。おそらく殆どの方は違いは分からないと思います。つまり、デジタル録音が出来ないといっても遜色はないのです。(ICD-UX71はテーブルや椅子の上に置き、機械の下には必ず、振動などによるノイズを防ぐためにハンカチやタオルをひいてください)
次に、録音のレベル調整とリミッターの問題ですが、これは演奏する楽器との距離で調整するしかありません。ICD-UX71の場合、マイクの感度は2段階ですので、テスト収録をして楽器と機械との距離との関係をみつけてください。
あくまでも個人的な印象ですが、ICR-PS004Mのマイクはあまりにも貧弱なので、この機械のデジタル録音よりはICD-UX71の192/kbpsのmp3の収録の方がより自然に収録がされていると思います。
禁じ手かもしれませんが、ここに挙げた4機種とも外付けマイクをつけることが出来ます。音の良し悪しはマイクに左右されるといっても過言ではありません。TASCAMならいざしらず、それ以外の機種を使うとき、私は基本的に外付けのマイクを使っています。収録された音は段違いに良いものになっています。
ただし、どこまで求めるかにより、本体の価格もさることながらマイクのことも考えることになってします。
書込番号:10761615
0点

もう1つ記載漏れがありました。これも使い勝手ですが、SXも検討されているとの事ですが、SXは機種にもよりますが、たしか、音の保存形式がLPECだけの機種もあったのでは? もちろん、パソコンを用いて、Digital voice editorをインストールし、汎用性のあるmp3形式に変換は可能ですが、ICD-UX71はmp3でUSBのソケットにすぐに差し込んで、すぐにWindows media playerで再生できるのは利点ですね。
書込番号:10761678
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
はじめまして、某音楽大学で楽器をやっているsick-runです。
最近、自分の大学の所属している吹奏楽やオーケストラ、自分の個人ソロを録音するためにICレコーダーを購入しようと思っているのですが、SONYの「PCM-M10」か、Rolandの「R-09HR」か、ZOOMの「H4n」か、OLYMPUS「LS-11」にしようか迷っています。
自分の中では、「PCM-M10」にしようと思っていたのですが、上記で述べたような場合は、どこの製品が優れていますか?
また、指向性と無指向性のマイクとでは、楽器との距離はどれくらいが最適ですか?
すみませんが、皆様の返事お待ちしております。
0点

sick-runさん、こんばんは。
私はずっとR-09HRを使っていましたが、しばらく前にPCM-M10を買い足しました。理由は電池の保ちです。
R-09HRはワタシ的には少々電池の保ちが悪くてリハーサルの間に電池を交換しなくてはいけないことがありましたが、PCM-M10では電池の心配なく4〜5時間のリハーサルを二〜三回は余裕で録音できています。
ただ、R-09HRのワイヤレスリモコンは、とくにsick-runさんのようにご自分の演奏を録音する方にはとても便利だと思います。昔実験したときには、実測でたしか7〜8m離れていても問題なく作動した記憶があります。多分それ以上でも大丈夫だと思います。
PCM-M10にもワイアードのリモコンは付いてきますが、ラインの長さが2m弱なので、オーケストラや吹奏楽の録音時には少々不便かもしれません。もちろん、外部マイクと長いケーブルを使えばリモコンは必要なくなりますが。
音質に関しては、どちらも遜色ないと思いますが、私の感覚では、とくに少音量の録音時にPCM-M10の方がノイズが少ないように感じます。この辺は、さすがマイクアンプの設計には定評のあるSONY製品だなと思いました。
楽器との距離はどのくらいが最適かということについて、これは音の好みもありますから一概には言えないと思いますが、とくに大人数の演奏で比較的近い場所で録音するのでしたら無指向性の方がバランス良く録れるようには思います。
書込番号:10745218
2点

そこらのおじさん様、返事ありがとうございます。
そこらのおじさん様の返事がとても丁寧なので、素人の僕でも理解できました
確かに自分が舞台で演奏しているので、「R-09HR」の方が良いような気もしましたが、手の空いてる友達に録音の仕方を教えておけば、「PCM-M10」でもイケると思ったのと、
また、他のクチコミを調べたのですが、マイクの種類も無指向性でも指向性でも、オーケストラ等では、あまり変化がないとの事も書いてあったので、無指向性のマイクの「PCM-M10」にしようと思います
書込番号:10745598
0点

私は3年前にソニーのPCM-D1を購入してその数日前にZOOMのH4を購入しました。H4とD1の違いはやはり操作性ですね。H4は操作ボタンが小さくて暗い演奏会場ではわかりません。
H4はSDカードなのでとてもよかったですが録音レベルあわせやメイン音量などはD1の方が良かったです。
操作性と 使いやすさですね。 マイクは演奏会ならこのD50の内臓マイクを使うのではなくソニーのECM-F23などをホールに置いて使うのが一番綺麗に集音できると思います。レコーダのマイクでは左右の範囲が狭く臨場感に欠けるため外部マイクをお勧めします。
単一指向性を使わないとクリアな音声で集音できません。
左右のマイクの距離は1.5メートルが理想ですね。臨場感を出すために
レコーダにマイクがついていて外部マイクを使うのも変ですが、
レコーダーを数年使って思ったことはD1の場合 99曲間で曲番を追加できますが録音中。99曲を超えると次のフォルダに移動しないと録音できません。もちろん曲の編集も出来ません。余裕を持ってトラック数を編集できるようにしましょう。他のメーカーでもレコーダはいいのですけれど臨場感を出すために二つのマイクの位置は空けて置いてください。
無指向性のマイクですと録音中モニターするとハウリング入りますので録音の失敗に注意してください。音が小さいからといってレベルオーバーを超えるとモニターヘッドホンからハウリング入ります。マイクとラインのスイッチとマイクケーブルの断線には気をつけましょう。マイクのバッテリーもまめにチェックしましょう。
書込番号:10755440
3点

HRWさん、とても丁寧にありがとうございますm(_ _)m
予算に余裕があればマイクも購入してみようと思います
書込番号:10755454
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
現在、30人ぐらいで会議をしていますが、録音係に任命されました。部屋は、詰めれば100人ぐらい座れる講義室のような大きな部屋でやることが多く、前に司会や議長が座ることが多いです。
大きなマイクなどいろいろセットアップしたりすればクリアな音質も望めるのでしょうが、私の場合、録音していることが分からないようにせよとのことでした。
真ん中あたりに座っても、もっとも離れた人とは5m以上離れるかもしれません。基本的にマイクやスピーカーは使わない会議です。もちろん肉声は、耳ではちゃんと聞きとれます。このような状況で、大型マイクなどを使わずに、目立たず録音できるでしょうか?この機種を、たとえば小さなバッグに入れ、そのバッグに小さな穴を複数あけてそこから音声を録音するとかの工夫をすることを考えています。身につけられる携帯電話ホルダーのようなものが使えるとなおよいのですが。必要なら、ぴったりの大きさのホルダーを購入しても良いです。内蔵マイクで無理な場合、なにかピンマイクなどを襟もとなどに目立たないように付けるか、もしくは、少しおおきなマイクごと、バッグに入れることなども考えています。会議の一部メンバーのみでリハーサルなどをして本番に臨もうと思いますが、まずレコーダーやマイクの機種選定をしなければならず、あまり知識がないので悩んでいます。どなたか、アドバイスをいただけませんでしょうか?この機種以外でも、もちろんかまいません。よろしくお願いします。
0点

大きい部屋で耳で聞いて充分聞き取れるのは人の耳が高い位置にあり、しかも脳が特定の方向の音に集中して聞くことができるように処理しているからです。
このような場所でICレコーダーを机の上の置いたりポケットに入れると近くの人の声だけが大きく、人の影になっている方向の音は極めて聞き取り難くなります。
最善の方法はマイクを高い位置ですべての人の声がマイクに直接入るように設置することです。
たとえば部屋の前寄りの窓のカモイの上(人が前を向いているため)等に部屋の中央に向けて置く事で全体の音のレベル差が小さくクリアに録音することができます。
ただし、エアコンの音が大きい場合はエアコンからできるだけ離れた所でマイクをかなり下向きにすると良いでしょう。
最近の機種では長時間録音時間可能ですから、会議直前に録音開始することが難しい場合は相当前から録音しても良いのではないでしょうか?
会議では高音質は全く必要ないのでこのような高級機種は必要ない(普通、音声録音用のICレコーダーは人の声を聞き取り易く録音できる)かもしれませんし、MP3録音であればMP3DirectCut等のソフトで短時間で編集できます。
書込番号:10677138
1点

みーてつおじさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
人間の耳(脳)がすばらしいというのは知識としてはあったのですが、ICレコーダーでどう補うかの具体的方法は知らなかったので、大変勉強になりました。
せっかくアドバイスをいただき、申し訳ないのですが、マイクをあらかじめ天井の方にセットしておくのが可能かどうかはその時のシチュエーションによるので、場合(事前に行ったら既に誰かが来ていて何か作業をしながら待っていたとか、会議前に別のグループが会議をしていたとか)によっては、目立たずに録音することが不可能になるかもしれませんね。そうだと少し困ったことになってしまいます。
何か指向性マイクなどを使ったほうが良いとのアドバイスも同僚からもらいましたが、なかなか難しいものですね。
書込番号:10678315
0点

パラダイムシフトさん
>この機種を、たとえば小さなバッグに入れ、そのバッグに小さな穴を複数あけてそこから音声を録音するとかの工夫をすることを考えています。
私は、PCM-M10をデジカメ用のケースに入れて、持ち運んでいます。そこで、ケースから出さずにどの程度録音可能か実験しました。
実験は、会議室のテーブルに置いて、ケースからレコーダーのマイク部分をちょっぴり出すようにして、録音しました。なんと、裸(?)で、録音しているときと遜色ありませんでした。
次に、目立たないハンカチのような薄い布にくるんで、テーブルに置いてみました。薄い生地なら、問題なく音声が入ります。これもクリアーに録音できていました。
私の会議録音は、通常、44.1kHz,16bitです。CD−Rに焼く場合も簡単です。CD化してしまえば、ファイルを消去するので、MP3のような圧縮録音の必要もありません。
レコーダーを、普通にテーブル上において会議録音する場合は、LEDをOFF,バックライトもOFFの設定にしています。赤ランプなどがついていないほうが、会議の参加者にも目障りでなく自然に録音できます。
書込番号:10678575
1点

FRLさん、わざわざ実験までして確かめてくださり、本当に感謝いたします。
FRLさんのお陰でこの機種単独でもうまくいきそうなことがわかりました。さらに何らかの外付けマイクで補強すれば、うまく録音できる確率はもっと上がりそうですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:10680209
0点

かなり亀レスですが・・・
会議の録音でもっとも問題なのが、テーブルに直置きした場合、資料をめくる音、咳払い、イスを引く音などをオーバーレベルな音を拾ったときです。
タイミングが悪いと、皆目何をしゃべっているのかわかりません。
プロの速記会社に依頼すると、1台の録音器から分岐させて、3〜5本のマイクをセットして録音してました。
目立たないようにという上司の指示が、どの程度かわかりませんが、基本的には会議の録音については通常「記録に留めるため録音する」了解を取ることが望まれます。
探偵が秘密に録音する場合は別ですが、オフィシャルの会議では「お断り」が通常必要です。
ただ、その上で目立たないようにということであれば、ピンマイクのような目立たないマイクを2〜3カ所(議長×1,対角位置×1or2)設置すれば、テープ起こしも実際かなり楽です。
また、レコーダー側では、録音のレートを上げてあげることで、かなり明瞭度が上がってきます。
長時間録音するからといってmp3の低いレートでは、会議の会話の録音では会場の広さによってかなり厳しいです。SDカードの使用が可能な当機なら4ギガもあれば、最高レートでも2〜3時間の録音が可能です。
年に何度か会議の録音、テープ起こしの仕事をしている実体験からご参考までに。
ちなみに、M10の録音サンプルをいくつかblogにUPしています。(録り鉄が多いですが)
音質その他参考にされてください。
書込番号:10749692
1点

おっと、もう一つ。
意外に空調の吹き出し音は、耳で感じる以上に厳しいです。
フロアも、堅いピータイル等の床、じゅーたん張りなど、普段は耳で感じないノイズ、反響も録音すると如実です。
やはり、数本のマイクを設置して、ラインは床にガムテープで固定して、デモしてみることをおすすめします。
ただ、安物のICレコーダーなどとは比較にならないほどPCMレコーダーは優秀です。またモニターされるヘッドホンもそれなりものが望ましいですが、きりがないですね・・・。コストパフォーマンスも上々ですが、単なる会議録音だけならちょっとだけオーバースペックかもしれません。
書込番号:10749735
1点

こ むぎさん、いろいろとご指摘・ご指南ありがとうございます。実は機種に関しては、いろいろな事情から、サンヨーのDIPLY ICR-RS110Mに決められてしまいました。予算で買うにはいろいろな制約があり、ラジオ録音が主目的という形で通ったようです(笑)。まだ届いておらないので、テストなどできておりません。この機種もPCM録音が可能でそこそこ評判良いみたいですが、ラジオ録音目的の人が多いようで、実際にICレコーダーとして使った人のレビューが少なく、分からないことだらけです。実際にICレコーダーとして会議録音に使った人の感想、ないし機種間比較などの情報をお持ちの方がおられれば、ご教授いただければ幸いです。スレチであるなら申し訳ないのですが、マルチもまずいのでとりあえず同じ流れということで質問させていただきました。
書込番号:10750241
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
C調と申します。
私は詳しくありませんので
どなたか、アドバイスをいただけますと幸いです。
MDとカセットテープの 録音資産があるのですが(30本ほどです)
これらを、デジタル保存(?)したいと思っています。
私のお稽古のものと、カラオケのもの(叔父のです)、発表会の時の
録音なんです。
音楽CDにしたい物と、HDDか、何らかのメディア(カードなど)に
移したいものと 両方ございます。
PCM-M10を使って
どういった方法がございますでしょうか(?)
現状では最適なメディアは SDカードでしょうか(?)
現在、カセットデッキ(SONY)と ローランドの UA-4FX が
あります。
UA-4FX は、カセットデッキから CDを作るのに良いと言われまして
揃えましたがまだ 使っておりませんで 箱に入っております。
「遊べる機種だからいいよ」と 勧められました。
まだよく、判っていませんことで 失礼がございましたら
お許しくださいませ。
0点

いつも C調で すみません さん
オーディオ専用CDーRレコーダー(SONY)と、デュプリケーター(TASCAM)ともに業務用を使っています。これは、データ用CD-Rメディアも使うためです。
パソコン用は、Yamaha CRW-F1(オーディオマスターで録音)を修理して現在まで使っています。
オーディオマスターについて興味のある方はこちらを参照してください。http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/audiomaster02.html
オーディオ用のCD-Rレコーダーを使うのには、やはり音質に対するこだわりがあるからと、プラグインのソフトよりも、ラックにマウントされたアウトボードで、大型VUメーターの針の動きを見ながら、加工するのが好きなアナログ人間のためです。
CD-Rメディアも、マスター制作用の、1枚1,000円近くするものがあります。700MBよりも、650MBのほうが音質的にいいのです。ここら辺の説明も省きます。興味ある方は、ググってください。
>デジタルだから一緒という事は 大方判りますのですが
一緒ということはないと思います。
ちょっと、スレの趣旨とどんどん外れてしまいそうなので、止めますけど、アナログからデジタルに変換して処理。デジタルからアナログに変換して再生というように、A/D・D/Aコンバーターのクオリティーで音質が決まるといっても過言ではありません。デジタル部分にも、ジッターの軽減など、回路上いろいろあるのですが、アナログの部分のクオリティーにコストがかかるわけです。
パソコン用の、CDRライターや、DVDライターの金額は、5,000円〜高くても20,000円位。オーディオ用のCDーRレコーダーの金額と比べてみても、コスト配分が違うことがわかると思います。
書込番号:10339799
1点

若空潮 様
C調です。 (横から失礼いたします)
お気持ちはよく解ります。
こちらは PCM-M10 の掲示板です。
ネットの功罪や在り方につきまして
そのことに特化した ご発言は 場所的に 違うのかもしれません。
くろねき 様に宛てていらっしゃいますが くろねき様も 戸惑われるかも
しれません。
くろねき 様が 前段で「 流れが変わったようだ 」と 前置きされています。
そんなこちらの PCM-M10 のスレッドで 方向が変わったとなれば
私、C調にも責任がございます。
書き込みの在り方につきましては 製品について語る中で 補足的に
ふれても 私は構わないと思っております。
それは 「 まぁ、こんなことがあった 」「 仕方がないなぁ 」といった
許容範囲かの レベルに留めておく方がよろしいかと思います。
こちらでは、PCM-M10 を囲んで 明るい語らいの場にしたいのが
みなさん共通の ご意向ではないでしょうか。
若空潮 様が 音楽家としての お立場から PCM-M10 を
囲んでの ご意見や周辺の話題を 私も含め 期待している処かと思います。
スレッドが 様々なお立場の方からご意見が寄せられ
拡がっていくことも 楽しみの一つかと存じます。
書込番号:10339816
0点

C調です。
私の 上段の投稿が ダブっておりますが これは スレッドが 時間的かに
更新がされませんでしたので
「変だな(?)」と 思いつつも ブラウザの更新を しましたが
変化がありませんでした。
そこで、同じく返信というカタチで書き込みまして また 「投稿するボタン」を
押しました。
それが、投稿がダブった 理由のようです。
サーバーの 何らかの障害か エラーかもしれません。
当初、書き込みまして 机を離れたのですが その後 表示がされていませんでした。
そこで、急いで 同じ内容の 書き込みをしたということが 事情です。
ご不快に 思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
上記の事由によることです。 私の本意で したことではありません。
もしも 私の 操作による ミスでしたら 平にお詫びを申し上げる所存です。
書込番号:10339863
0点

FRL 様
初めまして。 C調と申します。
貴重な ご体験からの ご意見を賜り 心から御礼を申し上げます。
スレッドと外れるどころか
今回のスレッドで 私の眼目とする処は まさにそこにありました。
私は PCでの 音楽CD作成が オーディオ的にどれほどのものかという
疑念が 離れずにいました。
何だかとてもスッキリいたしました。
実は FRL様の ご意見は 他のスレッドでも 拝見しておりました。
オーディオの先達の 方々に これまでも何度か、価格コム上で 助けられたことが ございます。
御礼を申し上げますとともに、感謝致します次第です。
ありがとうございました。
書込番号:10339926
0点

「御礼」
スレ主の C調です。
今回の カセットの音を CDに 〜 で 質問させていただき
沢山の皆様から ご意見を賜りました。 本当にありがとうございます。
PCM-M10 は フラッグシップモデルともいえる PCM-D1 並びに PCM-D50 の直系に
属します オーディオ機器と捉えております。
一方、音楽CD作りも インターフェースを介して パソコンで作るとの
最近の世情がございました。
その点で、疑念もございましたので ご質問させていただきました。
皆様からの ご意見や示唆は 今後も大いに参考にさせていただきます。
この場をお借りしまして 御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:10340008
0点

皆さんこんばんは。
☆いつも C調で すみませんさん☆
どうも。投稿ダブりでこんなに丁寧に謝罪してる人、初めて見ましたよ(笑)。
そのときたまたまサーバーがビジーで反映に時間がかかったとか、まぁそんなことでしょう。
FRLさんのレスに簡単な補足を・・・
ジッター・・・「時間軸ひずみ」とも言う。
クロック信号のひずみ・ノイズ(クロックジッター)、
信号読み出し時のノイズや信号流の滞りなどで
信号処理のタイミング、リズムの乱れが生じること、
またはそれによるひずみのこと。
ジッターによるひずみは位相ひずみであり、
特にステレオ再生で立体感を損なう。
デジタル録音の場合も同様。
あ、それとCD-DA規格はオレンジブックではなくレッドブックでした。
オレンジブックは記録形メディアの規格でした。
お詫びして訂正いたします。
アナログでもデジタルでも結局は「電子回路」ですから、回路ブロック同士がノイズで干渉しあって相互変調による電気的ひずみが生じて・・・、とか、熱・振動・磁力・電気エネルギーが相互に変換しあって予期しない状態になるとか、そういった問題はあるんですよね。デジタルオーディオでも最後にどこかでD/A変換しますしね。
CDのような光ディスクというのは、ちょうど19世紀のディスクオルゴールのディスクとリードを、光ディスクとレーザーピックアップに置き換えたような仕組みになってまして、これがオーディオCDだとシステムとしてより原始的であるため、例えば線速度(CDに刻まれた「ピット列」とレーザーピックアップとの相対速度)の安定度であるとか振動であるとかが音質に反映されやすい、というわけです。
書込番号:10341409
0点

くろねき 様
C調です。 こんばんは。
> 投稿ダブりでこんなに丁寧に謝罪してる人、初めて見ましたよ(笑)。
私みたいな者は 初めてでございましたか(笑)。 以前は私もこうした事は
そのまま 放っておいたのですが
ネットでの交流にも 節度と申しますか 礼儀は 必要と感じるようになっています。
さらに申しますと、お互いを認める 処での ケアの点です。
ケアとは 世話をするの 意味ですが 易しく言えば 相手を思いやるということです。
ハンドルネームしか 解らない姿であっても 相手は 然とした人間だからです。
そうすれば、ネットで中傷されたというような 事象も 少しは減るでしょう。
デジタルとアナログの狭間で 色々と技術的にも 問題点があるんですね。
PCと、オーディオ機器では 違っているのに(?)といった
処も いっそう明瞭になったようです。
今回、カセット、MDの音を CDにという事で スレッドを立てさせていただきました。
音質を重視させて オーディオ的に( マニアライクに )満足するカタチで
あるのが CDレコーダーで
PCは、音質をそこまで 厭わなければ まぁまぁ許せてしまう許容範囲の
水準にあるとさせていただいて よろしいですか(?)
そうして、CDレコーダーは 何かの具合で 普及する機会を 逃してしまった
といった具合ですかしら(?)
C調としましては、選択をするわけですが CDレコーダーに 落ち着くと思います。
簡易的な内容のものは、PCで 済ませましょう。
昨日のリンク先の 坂本龍一さんの ご見解ですが
現代の状況を 示して 半ば、茫漠とした 世界を示唆しているようにも見えます。
最後に 「若い人にもっと、生の音を聴く機会を」をとの お言葉で締めくくられております。
もっともなことだと 思いました。
でも、C調はこうした処は 得意な方です。
だって、手にしている お三味線や、実際にDVDを観て、聴いて( 眼と耳で 同時にやっております )
おまけに、感動までしています(笑)。
これ以上は、多分、存在論めいた 話題になるかもしれませんので
失礼させていただきます。
いささか、私も 鍛えられました(笑)。
でも、今回 とても 楽しかったです。
書込番号:10342859
0点

若空潮 様
若空潮 様は いらっしゃいますか (?)
日中ほどは、私が 半ば しゃしゃり出たかもしれず ご挨拶を申し上げます。
でも、責任の一端が C調にもあると 即座に 決断致しましてのことです。
実情、匿名性の影に隠れて それをよいことに
陰湿な ことが 世間で行われていることがございます。
卑怯ともいえると思います。
くろねき 様も 仰っていますが 社会的格差などの 問題もございます。
そうした事に 負けてしまっているのが そうした 闇の方で 暗躍している
人たちではないでしょうか (?)
素直さや、正しい心、感謝する心を 大切にしていれば
きっと良いことがあるものだと 思っております。
音楽家としての お立場から もっと前面に出てきて欲しいと
思っての 改めてましての C調の書き込みでございます。
PCM-M10 も 明日、届くようです。
音楽家として また、お手合わせをお願いいたします。
書込番号:10342965
0点

C調様
ちょいと、頭を冷やしておりました。
ここでのレスはもう終わりにします。
失礼いたしました。
あらたに、PCM-M10の活用法などでお会いしたいと思っております。
横道にそれてはしまいましたが、有意義なスレ&レスだったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10343211
0点

皆さんこんばんは。
☆いつも C調で すみませんさん☆
こんばんは。
今思えば、私も過去に恥ずかしい経験・苦々しい経験は数々しておりまして、掲示板では参加しないほうがよいところの判断力が多少はついたと思います。そういう意味では鍛えられてますね(笑)。
ひとつ言えるのは、憤りを感じて書き込んだり、逆に怒っている人をたしなめようとするとロクなことにならないことが多い、ということですね。明らかな不正行為・迷惑行為の場合は何か言うこともありますが。
ネットでのマナーは「ネチケット」という言葉がずいぶん前からありますが、例えば昨今の中高生の間で問題になっている「プロフ」の問題などを耳にすると、まだまだ周知徹底が不十分だなと思います。あのプロフ問題、10年以上前のマイホームページ・ブームのときに噴出した問題とダブるところ(うっかり個人情報曝し)があるんですよね。あの問題があったを知っていればこんなことにはならんのに、なんて思います。
マニアライクに楽しみたい人は、もうCDレコーダーの次に行ってますね。PCオーディオやネットワークオーディオ、iPodを初めとするHDDや静止形メモリーを使うデジタルオーディオプレーヤーを活用したオーディオなどです。CDレコーダーは確かにつかの間でしたね。もっとも、オーディオCD作成そのものを楽しんでいる人はいますが。
私も最近、CD-Rメディアをまとまった数入手したので、何枚か焼いてみたのですが、CDプレーヤーで再生すると拍子抜けするくらいフツーに聴けますね。
書込番号:10347069
0点

〆後ですが、私がC調さんの条件だったらどうするか、を述べます。
他人のやり方と思って、軽くお流し下さい。
まず、こういう仕事はお弟子さんですよ。師匠の講演会のテープ起こしは弟子か
学生の仕事と相場が決まってます。あるいは業者。ネットをさがせば条件に合う
業者が見つかるはず。
それでも他人任せでは、頭が切れたり、トラック分けが変だったりも我慢。
(たいていは連絡ミスが原因)
やっぱり自分でやろう、となったら...
(1)音源のセレクション
全部デジタル化するには膨大な時間と手間が必要。そこで、ベスト盤を作るつもりで
音源を厳選します。MDからCD一枚、カセットからCD一枚、というふうに。
CD一枚に約70〜80分、歌謡曲12曲程度入ります。
カセットは再生機がなくなるけど、MDはまだ当分使えるから今回は除外、でもかまいません。
「捨てる技術」的発想で、作業を削減。
(2) カセットやMDを再生して、録音
UA-4FXでPCに直接録音。カセットはUA-4FXのノイズ処理でリアルタイムに処理する。
録音レベルの設定がポイント。0dBを絶対に越えない範囲でなるべく高く。
(UA-4FXのかわりにPCM-M10でも録音できます。オートレベルで楽することも可。
データをバケツリレーのようにPCに転送するのが時間がかかって手間。
とりあえず1曲をUA-4FXとPCM-M10で録り比べて、音質・手間で使えるほうを選定。
フォーマットはどちらもCD規格の16bit/44.1kHzのWAVEファイルにしておく。)
*録音時に、曲毎にストップボタンを押して別ファイルにする。
(このファイル分けが、CDに焼いたときのトラック分けとなる。前後2,3秒の余白を作っておく。)
(3) 編集(レベル調整、ノイズ処理、トラック分け等)
前段で不十分な場合や修正する際は、PCの波形編集ソフト(付属SoundForge)で
録音ファイルを開き、ノーマライズ、不要部分削除、トラック分けなど手直しする。
PCで編集・再生する時にUA-4FXで聴く。(PCのヘッドホンより高音質で録音状態がよくわかる。)
(3) 保存(CD焼き、HDコピー等)
CD-RやDVDに焼く。誰でも簡単に聞けるのはCD-R。DVDプレイヤーを持ってない
人はいるが、CDプレイヤーならたいていの人が持っている。
CDなら、メモリプレイヤーに簡単に読み込める。
モノとして残すためにも、ディスクがよい。
万全を期すなら、マスターのWAVEファイルもCD-RかDVDにバックアップしておく。
データバックアップは大容量のDVDでもよい。
(他の機材を使う方法)
<CDレコーダー>ローランドCD-2e、タスカムCD-RW900SLなどのCDレコーダーなら、
(1)〜(3)を一台でこなせる。PC不要。
PCで焼いたCDの音が悪いのは、8倍速以上の高速で焼くので音質が劣化。
上記のようなCDレコーダーは基本的に等(1)倍速焼きなので音質劣化が少ない。
CD-2eは電池駆動のモバイル型、タスカムは業務用でホール備品など。
(そういえば、レンタルスタジオでカセットデッキとCDレコーダーを借りてCD化したことも
ありました。投資いらずで簡単(笑)。)
<CD焼きソフト>
CD焼きソフトには、録音からトラック分け、CD焼きまで1本のソフトで済ませるものもある。
UA-4FXと組み合わせてシンプルなシステムができる。
(4) CDジャケット、レーベル面を作る
CD-Rに盤面印刷かマジックで曲目データを書く。
もっと凝る場合はCDケースのジャケット印刷。
というふうに、これまでの議論の「さらに先の手順」が、実際にはメイン作業となります。
PCM-M10は、MDにかわる録音機として今後の録音に大活躍することでしょう。
ちなみに、オリンパスLS-10あたりから使われるようになった「リニアPCM」とは、
(MDやメモリプレイヤーのような圧縮音源でなくて)、CDやDATのような(非圧縮の)
デジタル録音ができる録音機、という意味です。
書込番号:10351458
1点

Wynii 様
初めまして。 スレ主の C調と申します。
拝読致しまして 脳内が すっかり洗われたような すがすがしさを
感じております。
実は 先の「FRL 様」の ご見解に意を強く致しまして
昨日 CDレコーダーを 注文致しました。
私事のことにて 控えておりましたが 今回、CD化致します 音源に
入っております中の その 師匠は 邦楽界では 相当な地位におられた方なんです。
演奏、お言葉 お稽古中 指導のご様子は 貴重なものでございます。
CD化することで 喜ばれるお弟子仲間が 私の回りに沢山おります。
「 これまでの議論の “さらに先の手順” 」をと、まるで
手を取るように ご教示いただけたことは 望外の喜びでございます。
私の立場まで 考慮に入れて頂き 嬉しいとしか言いようがございません。
本当にありがとうございます。
−* −* −* −*
こちらをご覧の 皆様方には 併せまして C調には オーディオマニアとして 音質へのこだわり具合や オーディオ歴も それなりにはある方です。
その辺りは 〜 〜
マルチポストか、誘導まがいのことにもなりかねますので 詳しくは こちらでは申せませんが
「 いつも C調で すみません 」のプロフィール欄が 価格コムにはございます。
そこから 辿っていただければ 最近の
私の オーディオアンプの スレッドをご覧いただくことで 多くの方々のご意見も ご見聞いただけるかと存じます。
判りやすくするために そちらのスレッドからの 引用です。
「ウーハーの動きが正確になり、今までのウーハーの駆動遅れによる混変調ひずみが減り、倍音の世界が確立され、音楽再生豊かなAMP作りができるのではと思っています。
欠落していた音声信号の再生、音のスピード感、倍音の美しさ・・・過去にない再生装置になることでしょう」
PCM−M10も そうですが まさしく ここ、数年 オーディオ製品の
進化は 確かな手応えとしてあるんだという処は C調も実感しています次第です。
本日時点での 最新スレッドに FRL 様でしたか そちらに PCM−M10の
「 これは使えるレコーダーだ 」の ご意見がございます。
書込番号:10352444
0点

いつもC調ですみませんさん、こんばんは。
価格.comは登録したばかりで様子が分からず、失礼があればお許し下さい。
カセットをCD化するための一般的手順を書いてみました。
書きながら(C調さんにはCD-Rレコーダーがベストかしら)と思っておりましたが、
結局そうなさったときき大いに納得しました。
プロフィールも拝見しました。
C調さんが聞かれたのは24bitのDVD-audioだったのでしょうか?
だとすれば原理上、CDより音がいいです。
ただし、CDもDVDもどちらも「リニアPCM」で、そのサンプリング周波数と
量子化bit数が違うだけです。16bitと24bitを比べたら、明らかに違うはず。
PCM-M10は一台でサンプリング周波数(44.1〜96kHz)とbit数(16,24bit)を選べますが、
それに応じて音質が変化するのが確認できるでしょう。
これからはPCM-M10の録音をCD化する作業も加わってくるわけで、CDづくりは
今ここでマスターしておくべき壁ですね。ぜひがんばってください(^^)/。
(以下引用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034777/#9976598
>DVDをたっぷりと聞き込んだ後で CDを聴いてみますと
>「音の通りが良い」「空間の雰囲気が良い」 と申しますか
>その点で CDは 加工されているようで 劣るような気がしています。
>ダイナミックさ、臨場感が DVDが勝るという印象です。
>
>前述の理由でか、従来のCD自体が 音質の点でリニアPCMには
>かなわないということなのでしょうか(?)
>追伸です。
>CDと DVDとでは 16bitと 24bit のサンプリング周波数の
>違いがありますが
>その辺りも 聴感上 どうなんでしょうかねぇ (?)
書込番号:10357683
0点

Wynii 様
こんばんは。 C調です。
先に、アンプのスレッドの方で、「比較して違うようです」 「そんな気がする」と
書いています。
これはでも、24bitのDVD-audio ではなくって通常の CDと、通常の DVD-Vdeo のことです。
16bit 〜 量子化ビット数では(?)同じなのだと思いますが サンプリング周波数が
それぞれ 44.1kHz と 48kHzです。
そこの処の違いから 同じ、コンサート音源の DVD-Vdeo の方が 音が良いようだの 私の 投げた書き込みでした。
私自身、自分の中で ゴチャゴチャしていましたことは 確かです。
叔父が マニアで オーディオ界も全盛だった頃に、そもそも聞こえるはずの無い
可聴帯域外の 高域成分が
聞こえ方に 関係( 影響のことですが )するかの 議論が 雑誌で取り沙汰されていたことがあり
C調はそんな処の記事も 読んでおりました。
アナログレコードには 出来の良いものは 100KHzまでの 音が入っているとか
言われています。 今でもレコードの愛好者がいるのは そのためとも言われていますが。
その アンプの方の
スレッドでは 私が サンプリング周波数という「数値」を 引き合いに出したことから
「 感じとしての印象・感覚的なこと 」が 「 理論的な話しに」 なってしまったみたいな 一種の「ずれ」が生じたみたいです。
CDもDVDも そもそも可聴帯域外の 成分によって 感じ方として、音質が良いようだと言いますのは
どこか「 ニュアンスや、雰囲気が 変わるという点 」で
ハイエンドのマニアの間で 確認されている処のようです。
印象で 簡単に申し上げれば DVD-Vdeoの方が 繊細な感じがするんです。、
オーディオは、数値以外の部分で 「 どこか、違う 」という処があることは
確かなようです。
音質をスペック上の それだけで 云々することには 割り切れないものがあると思います。
SP自体 振動する機械(コーン紙)で 理論に乗らない処があるのですが
そこでもって 最近のSPは 改良が されてきています。
高級な アンプや カートリッジが 6万KHzまで カバーされていることを勘案しますと
メーカーや 技術者の間では そこには 何らかの音質向上への 取り組みの中で
あながち、無視できないものがあるからだと思ってもいます。
−* −* −* −*
こちらの スレッドでは 話題がそれているんじゃないか(?)との ご指摘を受けそうですが そうでもないのです。
( ご覧の皆様に )
今回の PCM-M10では サンプリング周波数も、bit数も 変えられるからです。
そこでは、音質の違いが出ますが そこの処は でも また後日、時間がありましたらということに致します。
何より、私は そんな風で オーディオとしての「 サウンド 」にも 注目することが ございますが
実際に、CDやDVDを 視聴する時には 楽しんでしまって
数値に関係した 音質がどうのこうのとは 忘れています。
それは「 音楽としての 感動の部分の 享受です 」。
エンジニアや、プロデューサーの手によって CD、DVDとしての作品作りが
される過程で 何らかの意図に沿った 音作りがされていることも 考えますと
かなり、難しいことになり ひょっとしたら 「 音が違うという点で 」明確な答えは 出ないことかもしれません。
アーチスト自体、声質とか、テクニックの部分で ヒューマニスティックとか、所謂
「 感動させてくれる 」何ものかを持ち合わせています。
それらを 技術で分析するのは なんだか、冒涜することのような気もします。
CDを聴いていて それほどに感じていなかった かなりメジャーな 歌手の方のコンサートを NHKホールで
聴いた時に 「 大変な色気だなぁ。これほどの歌手とはしらなかった 」と
印象を新たにしたことがありました。
そんなことが 実際にございます。
歌手も演奏家も 音楽として 捉えますと 理屈では 割り切れない部分があるからこそ 面白い( 良い意味で )のだと思っています。
Wynii 様からは 励ましをいただきました。
今の私には 論議するには 手に余る処もあり 折々、勉強していく所存です。
PCM-M10ですが 生活音などを 少し録音してみましたが やっぱり、敏感な処が
反映してか、これまでになく 細かい音も明瞭に 拾いますし、分離も格段に良いです。
書込番号:10363021
0点

皆さんこんばんは。
☆いつも C調で すみませんさん☆
こんばんは。機器の周波数特性は、高級MCカートリッジだと70kHzくらい、パワーアンプだと1メガヘルツまでほぼリニアというのがあるようですね。DVDビデオは、リニアPCMだと24ビット96kHzのフォーマットがありますから、そういうこともあるかもしれませんね。
可聴帯域外成分に関しては、私は可聴帯域成分とのビートという部分が大きいのではないか、と思います。ちなみに日本ビクターのK2HDマスタリング技術は、どうもこの考えのようです。
K2HDマスタリングとは(ビクターエンタテインメント)
http://www.jvcmusic.co.jp/k2hd/k2hd.html#top
数値以外の部分というか、聴感と完全に相関のある測定指標というものが見つかっていないんですよね。そもそもステレオ再生というのが、聴覚上の錯覚を利用した、一種のバーチャルリアリティでもありますし。
書込番号:10363247
0点

くろねき 様
おはようございます。
ビクターエンタティメントの「K2HDマスタリング技術」の説明に
”自然界の音楽信号成分と音楽エネルギーが等価になるように ”
こうした処ですが
今年、新調しました ステレオ機器ですがまさしく、そんな音が出ています。( 説明の線に沿ったサウンドという意味です )
DVDなど聴いていまして 自然界の音がどうしても聞こえてきますが 昔ほどに
「両者の間で 隔絶感が減っている」と 敢えて言えばそんな感じです。 往時のステレオの音とは その点で明らかに違いがあります。
C調が、家庭の事情からオーディオ趣味から 離れてしまっていた 数年間 今年、アンプ、SPなどを買うまで 私の部屋では ミニコンポ( DVDコンポ )が鳴っておりました。
ですので、いっそうに「良くなったんだなぁ。最近の音響技術はすごいなぁ」って感心しています。
ただ、私には 技術的な裏付けとなる知識が 近年のことにつきましては皆無です。
「経験則ばかりで言っているなぁ」と お感じになられている方もいらっしゃると思います。
くろねき 様は技術畑の方だなぁと 感じ入っておりました。
以前にちょっとしたきっかけで、ホトニクスの方とお話させていただいた事があるんですが
当初からそんな印象を受けており
くろねき 様には 「おや、この方には迂闊なことは言えないゾ」と
半ば、冷や冷やしておりましたです (笑)。
PCM-M10 ですが リニアPCM録音が この価格でコンシューマーレベルで 享受できる
ようになりましたことも 大変な時代が来たものだとは 特筆しておきたい処です。
書込番号:10364580
1点

こんばんは!かなり前にレス入れてたBB_001です。ここがこんなに続いてるなんて思ってもいなくて訪れてもおりませんでした。これでは自己満足自己中心の書き込みと同じと反省しきりです。
さてさて、レスの内容ではすでにSONYのPCM録音機器を購入されたようですね。さらには生録してCD化を模索中とのこと。
そこで、差し出がましいのですが(^^;)自分なりに生録で気をつけてることあげておきます。機器はオリンパスのLS-11です、これ、音がふらふらするからすぐにネットで売ってしまったという方がいて、話を聞いたらレベルをオートにされていたようです。私もコツがわかるまでは投げ出したくなりましたので気持はわかります。
・録音モードはせっかくなので24ビット48キロヘルツ
・録音レベルはマニュアルで低めに設定する、最大値でマイナス12dB
・パソコンに取り込んでから編集ソフトでノーマライズをかける
・16ビット44.1キロヘルツに変換
・曲ごとに切り分けてCD化する
細かいことはたくさんあるのですがこんな流れです。リニアPCMの良さを出すためにリミッターやオートレベルを使わない分、大きな音が入ってきたときに歪みやすいので小さい音で録る必要があります。24ビットで録ってあるとダイナミックレンジに余裕があるので、あとでパソコンで下駄を履かしてから16ビットにしてCD化しようという作戦です。それから48キロヘルツのほうが高音に深みがありますよ(96キロヘルツだとメモリーがすぐになくなるし編集時にも重かろうということでまだ試していません)。
ノーマライズというのはデータの中から最大値を拾ってきてそこが100%になるよう全体の音量をあげることを自動でやる効果です。
私も分野は違いますが月に1度ある近所の喫茶店でのジャズコンサートでの録音をCDに焼いてお店に記念として渡すのが楽しみになっております(私のCDから焼きなおしたものをプロモーション用にしてるとかしてないとか)。
書込番号:10583784
0点

BB_001 様
スレ主の 張本人の C調でございます。
こんなに、レスが長 〜 く 続くことになってしまった お騒がせの
C調でございます( 笑 )
何かと参考になる 録音テクニックなどの
貴重なご意見をありがとうございました。
C調にとりましては 今後の活用に とても貢献するご意見でございます。
何故かと( あえて )申し上げますと 私は
音響関連の ことに、デジタルにつきましては 経験が無きに等しい者だからです。
PCM-M10 ですが 何だか、私にとりましては
買ってよかったと思える 音響機器です。
どこが良いかと申しますことに、リーズナブルな定価なためですか
割合に 気軽な存在なことです。
お財布が許せば、C調が欲しかったのが D50 だったのですが
価格で、M10 に した次第です。
D50 は、デザインがマニアックです。
( 可倒式マイク、その出っ張り、ガードのラインなどです )
マニアでしたら お金を出しても D50を 選ぶかもしれません。
サイズにしましても、D-50 が それほどに大き過ぎるとも 思えないような
具合でございました。
ほとんど気に入っております。 唯一、気に入らない点があり
それは 録音を押下しますと 一時停止に自動的になることです。
C調は コレで、電話の録音を 2回ほど 失敗しました。 様子はお判りですよね(笑)
まっ、女の浅知恵と ご理解くださいませ。
何か、いったん、一時停止の意味というのは ございますのでしょうかしら(?)
C調には サウンドファイル「ファイル」という 概念にまだ
慣れていませんことで 参考になりました。
小さく録って 大きくしたり ...。
オーディオには 強い方だと思っていますので 頑張ります。
過去のお師匠さんの音源と、叔父とのカラオケ音源は
両者ともに、みなさん、叔父とそれぞれが 楽しみにしています。
この秋以降、仕事が 詰まっておりまして 邦楽演奏会のシーズンでもあり
C調は 裏方としても 道具運び、接待などと忙しかった次第です。
年明けには CD化に入れると思いますので
また、スレッドいたします。
皆様方には本当にお世話になりました。
書込番号:10585271
0点

いつも C調で すみませんさん
>何か、いったん、一時停止の意味というのは ございますのでしょうかしら(?)
アナログ時代のテープレコーダーの録音法は、録音待機(スタンバイ)で、VUメーターの振れを見ながら、入力ボリュームを調整しました。
アナログテープレコーダーは、低レベルでのノイズ、テープの飽和、テープヒスとの戦いで、VUメーターの0dBから、最大+3dBくらいに振らせてダイナミックマージンを稼ぐといったことをしていました。
PCM-M10に限らず、一般的なレコーダーでは、録音ボタンONで、録音待機(スタンバイ)となります。アナログ時代と同じですね。この間に、適性レベルに調整して、ポーズボタンまたは、スタートボタンを押して、録音開始となります(OLYMPUS LS-11などは、録音ボタンを再度押して、録音開始となります)。
入力レベルが一定のライン録音オンリーなら、一発録音で問題ありませんが、マイクや、ラインなど、シチュエーションにより入力レベルを変えるのが殆どなので、録音待機(スタンバイ)機能がないと困ることになります。
書込番号:10592266
0点

FRL 様
C調です。
ご返事が大変 〜 大変遅くなってしまってすみません。
私事の事情がございましたことで お許しくださいませ。
>いったん、一時停止の役割と 利便性についてよく判りました。
アナログテープについて 興味深いお話がございましたが
数年前かになりますが
東京でのラジオ日本の公録では スタッフの方たちが
オープンデッキで 収録していました。
デジタル全盛の昨今ですが
やはり、長年 使い慣れたモノには それなりの良さがあるのだと
その時、思いました。
「自動でポーズが入る」 うっかりしないよう気を付けたいと思います。
書込番号:10695862
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
せっかくだからMP3プレーヤーとしても使ってみようと思い、MP3データをマイクロSDにコピーして本機で再生してみたのですが、再生順が思い通りになりません・・・。
最初はファイル名を連番にすればその順番になるかと思ったのですが、取扱説明書によれば「パソコンにある音楽ファイルを1ファイルずつ本機にコピーする」とのこと。
そこで本機にUSBケーブルを介してパソコンから1ファイルずつコピーしてみたんですが、マイクロSDに転送したせいなのか、やっぱり再生順がおかしいです。
できればマイクロSDにMP3データを入れたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
機械オンチです。よろしくお願いしますm(_ _)m
今のところUX200が有力になっていますが、まだ確信を持てていません。
用途は
・2,3人の対話録音(おもに室内で、録音環境はそれほど悪くない場面が想定されます)
・1回の録音時間は2時間前後で、ずっとレコーダーにデータ保存する必要はないので、メモリは小さくても可
・音楽には使わないので、音質はそれほどこだわらないが、いわゆる「テープ起こし」的なことをしたいので、ことばを聞き漏らしたくない
・何度も小刻みに再生する必要がある(パソコン上でもいいのですが)
MP3が簡単でいいと聞いたのですが、別メーカで再生はMP3でも録音がWMAという機種もあるようですが、何かアクシデントが起こりやすかったり、作業が面倒になったりするのでしょうか?
また、テープ起こし作業は、レコーダーで行うのと、パソコンに取り込むのと、どちらがいいのかもわかりません。レコーダーで行う場合は、ボイストレックの逆スキップ再生が便利そうですが、パソコンで行うならそういう機能はなくてもいいかとも思うのですが…。
どっちがやりやすいのでしょうか?
用途に合わせて、全体的なアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

mp3でもwmaでも録音の操作自体は同じです。ただしパソコンで処理する場合にはソフトによっては制限が出ることもあります。この機種は録音はmp3です。
テープ起こしをどちらでやるかはやり方次第です。パソコンだと専用のフリーウェアもありますから、うまく使いこなせばキーボードから手を離さずに再生をコントロールできます。たとえば以下。
http://www12.plala.or.jp/mojo/
書込番号:10624575
2点

bummeiさん こんにちは。 去年、PCデポ特価品のVoiceTrek VN-6200を買いました。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/vn6200/index.html
仕様
http://olympus-imaging.jp/product/audio/vn6200/spec/index.html
家電店の目玉に今も出ているようです。
例 価格: ¥ 3,970
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-VN-6200-OLYMPUS-IC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-VN6200/dp/B001DZ5PHO
フォルダー数 4フォルダー(A,B,C,D)
ファイル数 各フォルダーあたり最大100件(計400件)
早聞き・遅聞き再生 早聞き再生:標準の約50%アップ 遅聞き再生:標準の約25%ダウン
記録媒体 1GB内蔵型フラッシュメモリー
録音時間 HQモード:約40時間30分
SPモード:約107時間55分
LPモード:約604時間15分
会話から何度も同じ場所を聞き直す操作なら、例えば5〜15分おきにファイルを作っておくと良いと思います。
ベタに1つのファイルでは「あの部分をもう一度」聞くときに「経過時間」頼りになって操作時間が長くなります。
山でウグイスの谷渡りを採録してホームページのBGMに使いました。音が大きいけど、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sound/uguis.mp3
書込番号:10624810
1点

P577Ph2mさん、BRDさん、ちょっと立て込んでおり、返信遅くなり失礼いたしました。
お二方とも情報ありがとうございました。
P577Ph2mさん、キーボードから手を離さずに…というのはとても魅力です。助かります。
BRDさん、きれいな鳥の声ですね。音質的には充分ですが、録音環境として、録りたい声のほかに紙のガサガサいう音をはじめ、さまざまな雑音が気になるところです。
教えていただいたことを参考に、検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10666013
0点

ガサ、、の音は、マイク持ったまま向きを変えた時のかすかな音です。
指が本体を滑った音だと思います。
15分程度録音した1ファイルから何度も何度も聞き直して、1回の谷渡りの部分を取り出しました。
で、短いファイルをいくつも残す方法が良いかなーと思いました。
書込番号:10666542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





