
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年10月23日 21:06 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月22日 14:05 |
![]() |
0 | 9 | 2012年10月22日 12:55 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月19日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月18日 22:08 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年10月18日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
ZOOM Handy Recorder H2を持っているのですが、
実際に録音すると、風きり音とか、入ってうまく使えません。
光出力も無いので、PCM-D50を追加購入しようか、
KORG MR-1 とかにしようか 考え中ですが、
自然音収集でもやってみよう という場合 音の良いのは
何がいいのでしょうか。。
0点

風が吹くと風切音が入るのはある意味常識です。ウインドジャマーは必需品。ネットを探すと純正品から百均手作りまでいろいろあります。どのレコーダーを使ってもウインドジャマーを使いましょう。
H2nで雀の声を録音しましたが、H2n独特の音色に変わって残念。その点、パナソニックXS410のほうが、耳で聴いたままの音色で好感が持てました。
D50はまさに自然音録音機の設計で向いています。
MR-1も自然な音ですが、デジタルの割にノイズが目立つので、静かなシーンは苦手そうです。外付けマイクを使うと持ち運びやマイクセッティングに手間取りそうで、内蔵マイクのMR-2がよさげです。とはいえMR-2もノイズや音質はMR-2とあまり変わらないようです。
書込番号:15227097
1点

なるほど、ソニーは、内部のアンプの精度がよさそうですね、でも、メモリーがマイナーな、
規格で困りますねえ。。。
ICレコーダーで、内部のマイクアンプの、ノイズの少なく、音の良い製品は、どれですかね。。 結局、録音はこの点に、行き着きますね。。。
マイクアンプの ダイナミックレンジと 精度。。。
書込番号:15237441
0点

こちらのICレコーダー掲示板では、あずきあいすさんのTASCAM DR-100mkIIの自然音サンプルが印象的です。いくつかクチコミがありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2077/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#15000496
私は音楽録音にDR-100と外部マイクを使っていますが、この大きさで、音質には不満を感じたことはありません。
DR-100mkII最強か?なんて思っています。電池持ちが最強とはいかないのが唯一残念。それでも、3時間、コンサート1本分はいけます。
書込番号:15242636
0点

あ、内蔵マイクのみで行きたい人は、低音が心地よいDR-07mkIIがお買い得。ビデオの音声にも。
書込番号:15243019
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
初めまして。
PCM-D1の録音時のモニターにMDR-EX90SLを使っていますが、
遮音性が気になり、他のヘッドホンの購入を検討しています。
PCM-D1をお使いのみなさんのお薦めモニターなどを、ご教示いただけましたら嬉しいです。
0点

がらくた愛好家さん曰く
> 遮音性が気になり、他のヘッドホンの購入を検討しています。
遮音性をうんぬんされるなら、BOSE QC2はいかがでしょうか。
http://www.bose-export.com/products/headphone/qc2/index.html
録音時のモニターはそんなにやらないのですが、ライブハウスで吹かれのチェック等のため、演奏が始まる前に少し試した時は、暗騒音・BGM等をかなり強力に遮音できていたと思います。
イヤーパッド部分を90度回転させてたたむと(こういうタイプとしては)それなりにコンパクトになるのも良いです。
なお、BOSEの音質は結構好き嫌いがあるようなので、購入前に店頭で試したほうがいいでしょう。以前は通販だけという時期もあったのですが、最近は直営店でも購入できます。
http://www.bose-export.com/hear/index.html
書込番号:5525252
0点

tomoken_さん
BOSEは聴いたことがないので、今度都市部に出かけるときに、
ヨドバシで聴いてみます。
ノイズキャンセルというのが面白そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:5525569
0点

がらくた愛好家さんへ、
BOSE QC2はヨドバシではみかけなかったような気がします。
↓の BOSE SHOWCASE STOREか、BOSE SELECT SHOPなら確実に置いていると思います。
http://www.bose-export.com/hear/index.html
書込番号:5527823
0点

がらくた愛好家さん、tomokenさん
収録現場でのモニタとして、音質がまあ良いこと、丈夫な作りで大入力が入っても壊れにくいことなどは勿論でしょうが、私が気にかけているのは、長く製作・販売・修理をつづけてくれるメーカーで、同じものを再度購入したときに、同じ音質と感度のものを安定的に供給してくれること、モニタースピーカの音質との類似性があることです。SONY MDR-CD900STは無難だと思っています。MDR-EX800STはクラッシックのオーケストラ収録では高域の暴れのためか、上手く表現できませんが、どうも音が汚い感じに聞こえます。しっとりした弦の音は、そうは聞こえませんのでクラシック向きではなさそうです。
ご意見の中にありましたように、音漏れではなく、外部音の遮断が不十分だとモニタとして困る場合は多々あると思います。ノイズキャンセリング・カナル型イヤホンを用いたこともあり、目的を絞ればそれなりに有効です。旧いものですがSONYのNC-22と言うものを使ったことがあります。高域は暴れが少なく、50Hz以下の低域まで十分に伸びています。
書込番号:15237417
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
http://www.sony.jp/products/ms/compatible/index_icrecorder.html
上記HPを見ると、どうやらHigh speed版にしか対応していなさそう
なのですが、SanDisk製のメモリ等を試された方はいらっしゃいますか?
2Gじゃ少しだけ足りないので、4Gが使えればいいなと
思っているのですか・・・。
0点

ちなみに間違ってハイスピードタイプでないMSX-2GSを購入し使ってみましたが、問題無く作動。96K/24bitで、何故か80分記録できました(ただし、60分で分割される)。DUOはアダプターが必要で、接点トラブル回避から、使う気にはなれません。偽物も多数出回っているようです。
掲示板にある通り、リサンプリングの音は最悪で、ビックリしました。
マイクの音は高域が硬く、XYでは圧縮した音場です。さほど優秀なマイクだとは思いません。私は、DATの代わり、と割り切って使用するつもりです(別マイク使用)。
ちなみに、再生中にDIVIDEを押すと(しかも、再生ボタンの右隣。謝って触れてしまう事あり)、OK?と確認表示無しに、いきなり分割され、しかも本体では結合できません。要注意です。
書込番号:5238685
0点

ハイスピードじゃなくても使えていますか。
自己責任になりますが、今度手に入れたら試してみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:5242633
0点

私も4GBのメモリースティック欲しいです。
少し長めの2ステージのライブだと、96kHz24bitで録音すると、内蔵メモリだけだと途中で切れることがあるんですよね。かと言って2GB挿しても1ステージ録りきれないこともありますし。
実は最近録音したライブで、アンコール曲が入らず、泣きをみました。
*
あと、横レスですみません。
丸端子さん曰く
> マイクの音は高域が硬く、XYでは圧縮した音場です。さほど優秀なマイクだとは思いません。
同感ですね。カタログの周波数特性みても、400Hzあたりから下はダラ下がりで落ちていて、10kHzから上が少し持ち上がっている特性のせいか、妙に硬い音に感じます。
> 私は、DATの代わり、と割り切って使用するつもりです(別マイク使用)。
DAT代わりとしては、メーター以外にメカ部が無いこともあり、安定・安心して使えますね。
ところで別マイクは、何を御使用でしょうか、よろしかったら教えて下さい。
> ちなみに間違ってハイスピードタイプでないMSX-2GSを購入し使ってみましたが、問題無く作動。
96kHz24bit2chで録音しても、発生するデータ量は、たかだか約0.54MB/sなので、転送レートだけ考えると、ハイスピードタイプでなくても十分間に合うはずですね。
しかるに10MB/sのハイスピードタイプがメーカー指定されている。よく分からないですね。
ハイスピードタイプでない4GBが使えるなら、使いたいところです。
> 96K/24bitで、何故か80分記録できました(ただし、60分で分割される)。
これはちょっと不思議ですね。
96kHz24bit2chで80分録音すると、合計約2.6GBのWAVファイルができるはずですが、PCから見ても、その大きさに見えていますか?
96kHz16bitで録音されたということはないですよね。
書込番号:5246184
0点

ポータブル機器に使うマイクは、サンケンのCOS-11を使用しています(現在は2世代目)。電源は酸化銀電池5個です。別売のアクセサリーを使用し、床置きバウンダリー・タイプで録る場合が多いです。大型のマイクは用途別に使い分けています。個人的には単一指向性のXYは苦手ですが、ショップス・金田式は時々使用しています。
録音時間ですが、やはり96kHz/24bitで80分記録できていました。明日も録音の予定ですが、明日は44.1kHz/16bit録音記録なので、試せません。
書込番号:5248758
0点

丸端子さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、COS-11ですか。RODE NT4の音に飽きたら(^^; 次の候補の一つとして考えてみます。
丸端子さん曰く
> ショップス・金田式は時々使用しています。
金田式というのは、現在、どこかで入手可能なんでしょうか?
ネットで検索してみても、よく分かりませんでした。(自作?)
>録音時間ですが、やはり96kHz/24bitで80分記録できていました。
不思議ですねぇ。PCで媒体の容量を見ると、2.6GBとか表示されたりするんでしょうか。
書込番号:5251293
0点

金田式DCマイクは、独自のDCアンプを用いた自作マイクです。私のHPではないのですが、
http://www.sm.rim.or.jp/~konton/index.html
を紹介致します。私は、何だかんだで、このアンプと1974年から付き合っています(アイコンは若い女の子ですが、実は中年のオヤジ)。
録音したものは、すでに編集して分割し、不要な部分は削除してしまっていて、総容量は不明です。またtryしてリポートします。
書込番号:5253834
0点

バルクのサンディスク製通常速メモリスティックDUOを
試してみましたが、正常動作しました。
どうやら、速度・メーカーに関わらず問題なさそうです。
今出ている4GBでもいいですが、
6GBが出たら本命になりそうですね。
書込番号:5286524
0点

丸端子さんのご使用マイクでの録音に興味があります。
私は、AT-822を使用しています。内蔵よりも格段によい(おもったよりだめですね〜)ですが、NT4と比較するとどうなのかなーと興味もあります。但しNT4は目立ちすぎるのと重いですよね。そこでcos-11なるもの拝見しました。
cos-11をバウンダリーの部品で使用とのことですが、ステレオ収音する場合はどうするのがベストでしょうか?cos-22なるものも見つけましたが。AT-822も重いので、Cosのような軽くて高感度のものをずっと探しています。よろしければ、お店情報などアドバイスいただけますか?
書込番号:5342448
0点

丸端子さん、tomokenさん
PCM-D1の内蔵マイクはSONY製カーディオイド指向性のエレクトレットマイクに共通な100Hz以下だら下がりで30Hzでは1KHzに対して-15dBもの低下で、編集時に附属のDigionsound5 express for SONYのイコライザで低音域の補正を100%するとS/N比は下がりますし、環境からのドアの静かな開閉時に巻き上がる超低音域を含む風の音まで聞こえてしまいます。仕方なく適当量の補正を行った後で20または30Hzのハイパスフイルターで超低域を除いています。高音域の癖も少々補正しています。しかし、あまりよくありません。外付けのファントム付きヘッドアンプにDPA 4006を接続してオーケストラを収録すると問題なく録れ、レコーダー部分は民生用としては十分な性能です。回転部品が無いので安心して使っています。必ず電池駆動にしています。
書込番号:15237240
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (S) [シルバー]

【ICD−UX523】 の 取扱説明書 http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42930300M-JP.pdf を 見てみると、
電源 は 単4形充電式ニッケル水素電池 が 付属品としてついていて パソコン を 使って 充電をする か、
別売り の USB ACアダプター を 使って 充電をする 仕様のようです。
書込番号:15162701
1点

お早うございます。
ICD-UX523のオーナーです。本機は若干、複雑な仕様になっています。非常に長くなりますが下記に説明します。
【本機をUSB充電器ないしはUSBのACアダプターに挿す場合】
1. 電池を入れずに挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USB給電として電池無しで動作する。本機操作可能。
2. 電池を入れて本機をOFFして挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USB給電として動作し、かつ、充電もされる。本機操作可能。
3. 電池を入れて本機をONして挿す→USB給電として動作し、かつ、充電もされる。本体操作可能。
4. 電池を入れて本機をOFFする→単なるUSB充電に切り替わる。再びONして本機を操作することも可能。
【本機をPCのUSBポートに挿す場合】
1. 電池を入れずに挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USBストレージ(USBメモリー)として動作する。PCからのアクセスは可能。本機操作不可。
2. 電池を入れて本機をOFFして挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USB充電され、かつ、USBストレージとして動作する。PCからのアクセスは可能。本機操作不可。
3. 電池を入れて本機をONして挿す→USB充電され、かつ、USBストレージとして動作する。PCからのアクセスは可能。本機操作不可。
それから仕掛けは分かりませんがアルカリ電池を入れた状態では充電されない保護回路が組み込まれていて安心です。不思議な事に、へたったアルカリ電池を入れても充電されません。
なお、市販のコネクタを改造することでPCをUSB充電器ないしはUSBのACアダプターとみなすことも可能です。詳しくは以下の実験記をどうぞご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14440188/
書込番号:15162961
1点

訂正です。
> へたったアルカリ電池を入れても充電されません。
すいません。EVOLTAだと充電されちゃいますね。ということでアルカリ電池を入れた状態でUSB端子に接続するのはリスクを伴うようです。
書込番号:15163014
2点

えーと、話をややこしくしてしまったようなので簡単に整理します。
> この機種の電源は内蔵バッテリーと単4電池の2種類あるようですが
内蔵バッテリーは無くて単四のニッケル水素充電池か単四のアルカリ電池での駆動になります。マンガン電池は操作途中で突然OFFことがあるのでお勧めしません。
電池残量があってもUSB充電器ないしはUSBのACアダプターのポートに挿すとそこから給電され、途中で電池を抜いても録音や再生し続けます。PCのUSBポートに挿した場合は充電とPCからのアクセスだけになり、録音も再生もできません。
書込番号:15167604
2点

> へたったアルカリ電池を入れても充電されません。
上海問屋の安アルカリ乾電池でも充電出来たので報告。
出来たと言うより、気付いたら充電してた…感じです。
上レスの通り、アルカリ使用での充電はリスク有りなので気になる人はUSB給電OFFをするべきですね。
ただ、アルカリ充電器なるものも販売されているって事実があり、技術的にニッケル充電器と違いがあるのか?…って脱線しましたw
気になった問題が、このスレで解決しましたが、同じ悩める人がいるかもと思いレスしました。
書込番号:15226028
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (S) [シルバー]
語学学習での利用目的です。語学学習のテキストの一部を任意リピート【A-Bリピート】させつつ、ヒアリングしたその音声を自分で口に出して録音【シャドーイング】したいと考えてます。
※シャドーイング:聞いた音声を後から追って発音して、スピーキング/リスニングを鍛える練習方法
【A-Bリピート】と【声の録音】が同時にできる必要があるのですが、本機種はできますでしょうか。
また、そもそもこのような使い方ができる機種をご存じの方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります。正直存在しないのではないかと考えてます。あれば即買いたいと考えております。
0点

>クリスタル・ゲイさん
やっぱりそうですよね。実際、今は2つ使ってやっているのですが、煩わしくて。。。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:15222382
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX312
カットを違う意味で捉える方もいるかもしれないので一応お伝えしときます。
私が思ってるカットの意味は無駄な箇所を部分消去する事なので、それができるか教えて下さいませ(*_*)
0点

お早うございます。
本機だけでカット作業を行う方法です。トラックマークでの分割とファイル消去を併用します。
まず、カットしたい部分の最初と最後にトラックマークを打ちます。消去したい部分が複数ある場合も続けて同じように打ちます。トラックマーク位置が自分の意図した所と一致しているかどうかは再生中に|<<ボタンか >>|ボタンで飛ばすことで確認します。一度打ったトラックマークは打ち直すことが可能です。メニューボタンを長押ししてメニューに入った後に"消去...トラックマーク消去"あるいは"消去...トラックマーク全消去"を選んで再生ボタンで決定して消してから打ち込み直せます。
トラックマークを打ち終わったら次にファイル分割に進みます。メニューボタンを長押ししてメニューに入った後、"分割...トラックマーク全分割"を選び、再生ボタンで決定するとトラックマークの打った所でファイルが分割されます。
最後に不要ファイルの消去に進みます。本体の右横に消去ボタンがありますので不要ファイルの再生中にそのボタンを押しから再生ボタンで決定し、消去します。ファイルはバラバラになりますがいらない部分はこれで消去が完了します。分割されたファイルの再結合にはSound Organizerというソフトを使う事になります。トラックマークを使わずに分割・消去する方法もありますが一発勝負になるためリスクがあります。それから作業前にコピーでマイクロSDにバックアップを取っておいた方が万が一のためには安全でしょう。バックアップを取ったファイルは本体メモリーに再び戻す事も可能です。
一連の作業はサイトからICD-BX312の取説をダウンロードすることによって確認できます。キーワードとして"トラックマーク"や"分割"で検索するといいでしょう。取説はサービスステーションで買う事も可能なはずです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42670650M-JP.pdf
また、Sound OrganizerはICD-BX312の録音ファイルも取り扱う事が可能です。ダウンロードサイトは以下の通りです。
http://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/index.html
書込番号:15219121
2点

sumi様、すごい丁寧な説明、大変ありがとうございましたo(^-^)o
なんか複雑そうだけど、教えて下さった文を読みながら、間違えないようにチャレンジしてみます(^^ゞ
よくお名前を拝見しますけど、的確なアドバイスされてたので、対応していただいて光栄ですm(__)m
本当にスッゴイ急ぎの質問だったので、こんな朝早くに返事していただいてありがとうございました(^人^)
書込番号:15219144
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





