
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年5月20日 19:08 |
![]() |
2 | 3 | 2012年5月12日 20:04 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月8日 17:16 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年5月6日 11:42 |
![]() |
3 | 2 | 2012年5月4日 22:09 |
![]() |
10 | 9 | 2012年4月27日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX50
100人(それ以上かも)くらい収容できるホールでのマイクを使った講演会で録音するのに購入を考えていますが、この機種かUX523で検討していますが、どちらがいいでしょうか?というか、多分この機種の方が向いているのではないかと思いますが、UX523でも十分でしょうか?
あとで議事録を書くためです。
0点

リバーサイドホテルさん こんばんは。 講演者の声を主に取られたいのでしょうか、それとも全体の?
講演者の声を取る場合は、なるべく近くで、若しくはスピーカーに近いところにマイクを置いて。
全体を取るのは、、、聞いている人の発言があるなら講演者の声との温良さや反響など気になりますね。
書込番号:14577275
1点

訂正 講演者の声との温良さや反響 → 講演者の声との音量差や反響
書込番号:14577339
0点

お早うございます。
雑然とした状況下での人間の声の拾い出しならICD-UX523の方が向いていますが今回のようにある程度ターゲットが明確ならICD-TX50の方が向いています。マイク感度はICD-UX523より低めですが再生時の設定のクリアボイスの出来は非常に優秀でICD-UX523の強力ノイズカットよりも遥かに実用的です。
録音のコツはまず、なるべく肉声を拾うようにすることです。発表者の真正面が望ましいです。そして机の上に置いて録音する時は下にタオルなどを敷いて机からの無用な反射音を抑えるようにします。ポケットに入れて録音する時は本体付属のクリップで胸ポケットに挟んで録音すると好結果が得られます。
質問者の声に気を配る必要はありません。例え、質問者の声を拾えなくても発表者の回答内容から質問内容は容易に見当がつきます。
そしてメインはメモ取りに徹することです。あくまでもICレコーダーでの録音は副と考え、聞き取り逃した所を後でICレコーダーで確認するというのがやはり望ましいと思います。
書込番号:14578386
0点

sumi_hobbyさん、BRDさんありがとうございます。
今日、デオデオの売り場で店員(結構詳しかった)に聞いたら、マイクはUX523の方がよくて、ノイズカットはTX50の方がいいと言われました。まあ、パンフレットを見ればそれはわかりました。
ただ、実際に同じような使い方をした人の感想を聞きたかったので質問しました。
sumi_hobbyさんのいうとおり、当然メモはとりますが、聞き漏らしたりしたときのバックアップとしていいかなと思っています。
会場の雰囲気はどうでもよくて発表者、質問者の声がしっかり録音できればいいです。
売り場でUX523で試しましたけど、ノイズキャンセラーは結構効果ありますね。びっくりしました。
書込番号:14580147
0点

お早うございます。
僕はICD-UX523のオーナーですが用途は「雑然とした状況下での人間の声の拾
い出し」なので結果的に正解ということになっています(ICD-TX50は後から発売
になった)。"質問者の声に気を配る必要はありません"というのは言い過ぎです
が後方の声もしっかり録音できます。
ICD-UX523のノイズキャンセラーは滑舌の良い人の喋りには非常に効果があり
ますが、もごもご喋る人だったり電話会議の録音で接続先がGSMだったりする
と厳しくなります。そういう点ではクリアボイスの方が使い物になります。
書込番号:14582498
1点

sumi_hobbyさん
早朝から回答ありがとうございます。
予算的にもUX523にしようと思います。
が、デオデオは8900円と高いのでネットで購入しようと思います。
書込番号:14584780
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (L) [ブルー]
>この商品はストラップを通す穴などは有るでしょうか??
ストラップ取付け部は有りますよ。
書込番号:14550775
1点

ストラップ穴は気の利いたことに2箇所もあります。携帯電話用のネックスト
ラップが流用できます。
この製品はちょっとおしゃれなキャリングポーチとか予備の電池が持ち運べる
電池ボックスも付属していて、こういった部分でも、とても便利に使わさてい
ただいてます。実際の使用例ではなく、穴の部分だけですが写真を添付してお
きます。
書込番号:14551357
1点

ありがとうございます!写真まで添付して頂き大変助かりました(礼)購入決定致します!
書込番号:14553803
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-MX50
ICレコーダーの購入で悩んでいます。野鳥撮影が趣味で野鳥を呼ぶ時に野鳥の声を再生しするために野外で使用しますがスピーカーの音が大きく再生できる機種が必要です。
ICD-MX50の最大実用出力が350mWで他のメーカーに比較すると大きいのですがこれをスピーカーからの音が大きいと考えてよいのでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

こんにちは。
ICレコーダーのスピーカーはあまり大きくないので、あまりいい音では、聞けないと思います。
外部スピーカーも一つの手ですが、イヤホンを付属以外に変えて耳で聞いたほうがいい音でとれると思います。
書込番号:5359727
1点

後の方はとぼけていますが、じつに上手な答えですね。私は真面目すぎるのか、ストレートに言いますが、機械から野鳥の声を流すのは繁殖妨害なので自粛していただければと思います。また、他の愛好家も本物がいると勘違いして、30分粘ったら機械だったなんて洒落になりません。実体験です。野鳥や自然を愛しているなら……おわかりですよね? 録音したものは自宅で楽しみましょう。
書込番号:14537767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523F (B) [ブラック]
523Fを購入致しました。98歳の義母が補聴器を使っていました。25万円程度の耳穴式と10万円程度の耳かけの左右です。
@・・・補聴器のエアー電池が小さくテスターも使いにくい。
A・・・耳かけ型の片方を紛失してしまい、別の機種では耳穴にフィットしない。
B・・・耳穴式はトウの昔に使えなくなった。補聴器の穴に詰まった耳くその掃除はしていません。
以上の理由から、集音器を探しました。価格が数万円以上する。難聴の程度を測定しなければ販売しない機種も有る。そこでICレコーダーならば安くて集音機と同様の使い方が出来ると思い、本機を5月5日にLABI澁谷にて購入致しました。万一駄目なら私がFM放送の録音用に使えば良いと思っています。
SONYさんには電話で使い方をお聞きする心算ですが、電話相談ではこの様な特殊な使い方の質問は無いでしょうから、皆様のお力を・・・お教え頂けたらと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
1点

お早うございます。
ポイントとしては5点あると思います。
1. 充電池の予防保全(定期的交換)
2. 充電池の持続時間を長くさせる
3. 音量を稼ぐ
4. 方向感を迷わせない
5. 耳穴の寸法とのマッチング
1についてはまず、ローテーション交換用の充電池を用意することです。世田谷ボーイ達さんがエネループの充電セットをお持ちでないなら「N-TGR0204BS 単4形エネループ2個付急速充電器セット」を買う所からスタートです。一日の稼働時間10時間と見積るとICD-UX523Fでは2日持つ計算になりますから2日毎に充電池が切れる前に満充電の充電池と交換することになります。
2については録音モニターランプやバックライトをOFFにすることです。
メニュー...ランプ...オフ
メニュー...バックライト...オフ
の2つの操作で録音モニターランプとバックライトをOFFにできます。
3はマイク感度のアップで対処します。
メニュー...マイク感度...高
この設定でも日常生活での使用時に簡単に音割れが発生することはありません。
4は今回は折角のステレオ機ですがICレコーダーの向きによって左右が逆になるのを防ぐため、モノラルに設定します。
メニュー...録音モード...MP3 48kbps(MONO)
で十分な音質のモノラルになります。モニター時にもこの音質設定が適用されます。
5は付属しているイヤホンのイヤーピースの最適化です。S/M/Lの3種類のイヤーピースが付属していると思いますが、これは本人に一番合うものを選んでもらいます。
実際の使い方は録音するわけではなく、モニターですから録音ボタンを押した直ぐ後にもう一度録音ボタンを押して一時停止状態にします。一時停止時の液晶の点滅が鬱陶しいならそのまま録音し続けてもいいと思います。
モニターで使い続けても一瞬は録音されているので定期的にファイルを掃除する必要があります。
メニュー...フォルダ内消去...実行
を期間を決めて行います。
それにしても補聴器は大変高価なものですね。
書込番号:14527620
2点

sumi_hobbyさん早速ご返事頂き感謝しています。この様に数項目に渡る注意点は私には考え付きませんでした。と申し上げます。特にREC.後に再度REC.ボタンを押して一時停止にすることとか、ファイルを削除する事などの注意点のご指摘、本当に有難う御座います。
補聴器は結構高価です。集音機も特殊な製品なので高価と思います。それに比べてICレコーダーの値下がりは驚くほどです。営業マンの必需品にもなるかと思います。私の頃はテープレコーダを背広胸ポケットに隠して、後で聞いて自分の営業トークの下手さ加減にビックリ仰天した記憶が有りました。
今回の小沢さん無罪判決の一部にはICレコーダーの働きが有ったと報道されました。ICレコーダーとかヴィデオ監視システムなどで守られている社会が近づいている現代社会。もっと手軽に購入できる機器が普及する事に大賛成です。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:14528520
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (P) [ピンク]
どごんべえさん こんばんは。 ユーザーではありません。
出力端子のステレオヘッドホンがでしょうか? それとも入力端子に繋いだステレオマイクですか?
ステレオヘッドホンやステレオマイクを別の物に取り替えるとどうなりますか?
書込番号:14521943
1点

こんばんは。
> 片方しか音が出ないのですがなぜでしょうか?
ヘッドホンを差した状態での話でしょうか。原因としては以下の4点が考えられます。
1. ヘッドホンジャックが奥までちゃんと差さっていない → 力を込めて奥まで差し込んでみて下さい。
2. ヘッドホンの断線 → 他の機器では正しく鳴る予備のヘッドホンあるいは友人などから借りたヘッドホンで試してみて下さい。
3. 外部入力録音の際にモノラルジャックを使ってしまっている → ステレオジャックかどうか確かめて下さい。
4. ICレコーダーのトラブル → 1、2、3を実施しても変わらないようならICレコーダーのトラブルです。
書込番号:14521955
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523F (R) [レッド]
パソコンと接続中は、本機のボタン操作は無効(操作不可)なのでしょうか?
パソコンとはファイルのやり取り程度しか出来ないのでしょうか?
充電しながら使うにはACアダプタが必要なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

パソコンと接続するだけで簡単にUSB充電が可能です。と在ります。
充電しながら本機を使うことが出来ます。とUSB ACアダプター説明に記載在ります。(ICD-UX523F取説PDFのP97)
書込番号:14440294
0点

satorumatuさん 有り難う御座います。
どちらも投稿前に確認済みです。
パソコンと接続するとボタン操作を受け付けないのですが
そのことに関して取扱説明書に記載が見当たりません。
パソコンにUSB接続した状態で、録音/再生したり
FMラジオを聴いたりすることはできないのでしょうか?
書込番号:14440469
0点

>パソコンにUSB接続した状態で、録音/再生したりFMラジオを聴いたりすることはできないのでしょうか?
充電しながら本機を使うことが出来ます。とUSB ACアダプター説明に記載在ります。が回答に該当し出来ます。
書込番号:14440837
0点

おはようございます。
ICD-UX523のオーナーです。
Fなしのモデルですがパソコンにダイレクトに接続すると"接続中"という表示
がされ、ストレージ(外部記憶装置)と認識されて操作は一切できません。
スマホ用のアクセサリーを組み合わせるとPCを充電器として認識できるかも
しれないので今度、実験してみます。
書込番号:14447023
2点

sumi_hobbyさん 回答有り難う御座います。
お陰様でスッキリしました!
実験結果もお待ちしておりますw
書込番号:14447750
0点

PLACEOさん、大変お待たせしました。PCからのUSB給電実験です(小野香代子の"気まぐれでいいのに"を聞きながら新幹線内で執筆中)。
スマホ用のアクセサリーを組み合わせる方法はマイクロUSB(オス)-USB(メス)の変換コネクタが入手し難そうなため、市販USB変換コネクタの改造によってPCを給電源とする方法を紹介します。改造には半田ゴテ・半田・ニッパー・ラジオペンチが必要になります。運良く、マイクロUSB(オス)-USB(メス)が手に入るのならOSにもよると思いますが、リックスの「iCharger for XPERIA」 RX-XPERIA11でうまくいくはずです。なお、この実験はWindows 7で行ったもので、エニュメレート(接続機器がUSBのデバイスである事の認識)しなければ給電しないタイプの古いOSではうまくいかない可能性があります。
まず、サンワサプライのAD-3DUSB8【3D USBアダプタ】を購入します(写真1)。このアダプタ自体がPC周辺機器にありがちな怪しさ満点なニオイをプンプン漂わせていて、わくわくものです(サンワサプライさん、失礼!)。
AD-3DUSB8のメス側のコネクタのビスを外します。ビスは無くさないように粘着テープで決まった所に貼っておきます(写真2、写真3)。これは分解時の基本です。ビスを外し、蓋を開けて差動ラインである真ん中の2本の線を外します。ニッパーで切断しても構いませんが今回は元に戻すことも想定して半田ゴテで熱して外しました(写真4)。
書込番号:14491680
3点

線を外した後はコネクタの真ん中の2本をしっかりショートさせて半田でがっちり固め、目視でよく確認します(写真5)。外した2本の線はテープなどでしっかり絶縁して、それを目視でよく確認しておきます(写真6)。写真の撮り方がまずくて黄色い線がつながっているように見えますがこの線はボディーアースの線です。最後にメス側のコネクタの蓋を閉めてビスを締め直して完成です(写真7)。
さて、うまくいくでしょうか。実証実験は動画でどうぞ。バッテリー表示がアニメーション表示されている所からUSB給電されていることがわかると思います。
他の全てのUSB充電対応のICレコーダーが同じようにうまくいくかどうかは試してみないとわかりません。まあ、ソニーのICD-UX523はLinuxでもUSB充電できちゃう位ですから、ここまでしなくてもいける方法があるかもしれませんね。ソニーはスマホの世界的なベンダーでもあるわけでUSB給電のことはよーくご存知なはず。次期ICレコーダーにはUSB充電に加えてUSB給電も標準搭載して欲しいものです。
今回の改造は理論的には、差動ラインを外す→エニュメレート経路を断つ、コネクタの2-3間をショートする→ICレコーダーにUSB給電である事を認識させる、です。めでたしめでたし、ちゃんちゃん。
【参考文献・URL】
コンセントになる「USB」,ケータイ充電器が飛躍の契機に → 日経エレクトロニクス2007年8月27日号
新規格の概要と設計上の要点を知る:USB充電器の設計技法 → http://ednjapan.com/edn/articles/0806/01/news013.html
書込番号:14491712
4点

sumi_hobbyさん お忙しいところ有り難う御座います!
なるほど、結構手間が掛かってしまうんですね。
ほんとUSB給電も標準搭載して欲しいです。
もしくは別売でも良いからアダプタなり何なり用意して欲しいです。
書込番号:14492097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





