
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2010年8月25日 09:28 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年8月20日 15:18 |
![]() |
0 | 6 | 2010年8月18日 03:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年8月17日 07:55 |
![]() |
3 | 5 | 2010年8月3日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月26日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
使用主目的は、インターネットラジオから流れて来る音楽をより高音質で録音し、車載オーデオ機器のハードデスクに転送できることが目的です。車載のハードデスク側にはUSB端子とステレオミニ端子(左右)が付いています。出力側はパソコンと連動する外付けのアンプ内臓のステレオスピーカーに付いているヘッドフォン端子を利用します。検討の結果、最終モデルは、ソニーのPCM−M10もしくはPCM−D50そしてサンヨーのICR−PS605RMの3機種です。ご助言、ご指導何卒よろしくお願いします。
0点

PCにLINE IN端子があるならICレコーダーの購入はちょっと過剰ですかね。
インターネットラジオの音域(帯域)はCD比、行っても1/2〜1/5位なので。
録音ソフトを別途購入されるとPCそのものがICレコーダーになりますよ。(無償のモノもあり。)
メカが好きでアナログ経由で録音したいのならば特に止めません。PCM-M10で良いと思います。
書込番号:11701935
0点

スキンミラーさん、ご助言深謝します。ご提案頂いたPCに云々の件ですが、当方まったくのPC音痴ですので、出来ることでしたらば何を揃えて、どのように繋げて、等など、0からの手順も含めてご教示頂ければ誠に幸いです。カーオーデオメーカーに尋ねた所、USBメモリーによるハードデスクへの保存は不可ですが、録音済みのCDをスロットに挿入することで自動録音+保存する方式とのことでした(備え付けのUSB端子はカーナビのUPDATEにのみに対応しているそうです)。実際にレンタルCDで問題なくハードデスクに保存出来ました。そこで、どのようにしてインターネットラジオ音楽をCDに転送できるかが解決出来ればと願っています。ご指導何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:11702346
0点

PCの場合、音源の録音とかはテープのように物理実体がなく録音概念がわかりにくいので、
使用されている方は少ないと思っています。
ですので説明はちょっと長くなりますがお付き合いください。
標準的なデスクトップPCの場合背面に水色のLINE IN端子がついています。
これにインターネットラジオのLINE OUTをつなぎます。
これで物理的にはつながっています。
問題はソフトです。
通常のOSには録音ソフトは添付されていません。
したがってそのままでは録音できない状態です。
録音ソフト(無償のモノもあります。)をインストールするとアナログ音源を録音できるようになります。
録音すると、音源はPC上では全てファイルになります。
あとはハードディスクなり、USBメモリなどに転送するのは自由です。
録音フォーマットもWAVからAAC、MP3好きなモノが選べます。
ICレコーダーならばメモリーカードに記録されるという概念があるので、こちらのほうが簡単だと思います。
インターネットラジオからレコーダーLINE INへつなぐだけで録音できます。
このとき録音フォーマットをMP3としておくと標準的なカーオーディオなら転送できます。
書込番号:11703826
0点

スキンミラーさん、お返事ありがとうございます。小生のPC能力を鑑み、最終結論は以下にご助言頂いた方法で対処するしかなさそうです。
「ICレコーダーならばメモリーカードに記録されるという概念があるので、こちらのほうが簡単だと思います。インターネットラジオからレコーダーLINE INへつなぐだけで録音できます。このとき録音フォーマットをMP3としておくと標準的なカーオーディオなら転送できます。」
但し、一切のメモリーによる転送+保存はカーオーデオのシステム上、対応不可能とメーカーから言われておりますので、一旦、CDーRに書き込み、それをカーオーデオのCD/DVD用のスロットに差し込めば自動的にハードデスクに保存され、レンタル音楽CDでテストしたように、問題なく保存+再生できますので、小生には必然的にICレコーダーはなくてはならないツールとなります。
いろいろとお世話をお掛けしました。ありがとうございます。
書込番号:11705930
0点

あれ?インターネットラジオって、トランジスタラジオみたいに実体があるんじゃなくて、ネットで流れているのをPCで聴くんですよね?
ならばネットラジオを録音するソフト(検索すれば見つかる)で録音するだけ。曲名も自動取得してくれるかもしれません。
それをCDに焼いてカーオーディオに渡せばいいので、録音機は不要。
私ならそうしますが、如何でしょう?
書込番号:11707006
0点

wyniiさん、お返事ありがとうございます。しかしながら、どんな名前のソフトを探してよいのやら私にはチンプンカンプンですし、購入してもどのように操作して良いのやらとにかく前記のごとくPC音痴そのものですので、そんな私には一番簡単なICレコーダーがベストソルーションと思います。
書込番号:11707384
0点

kbmusicさん、
ICレコーダーにはインターネットラジオ受信機能はないので、どっちみち別途インターネットラジオが受信できるように(例えば、パソコンにソフトをインストールするなど)しなければいけません。
それはご理解されているのですよネ。
書込番号:11722418
0点

はらっぱ1さん、
ご助言深謝します。ご指摘の件は承知しております。一方、ICレコーダーに録音する最も簡単な方法として、PCの出力端子とICレコーダーの入力端子をオーデオケーブルで繋ぐだけで目的は達成するのですが、音質の劣化をそれなりに心配しています。
書込番号:11727402
0点

車載のカーオーディオのハードディスク領域に 録音したものを転送したいわけですね。
PCM-M10ですと音楽ファイルがWAVなため転送は出来ても再生は出来ないでしょう。
一番簡単な方法として パソコンのBS”GOLDという CD-Rドライブ用のソフトを使い、仮想録音を60分ほど 適当なフォルダを作成し外部入力からラジオなどを録音します。
そしたらCD-RドライブとCD-Rを手元に用意して録音したものをBS"GOLDソフトを使い C録音したファイルをディスクに仮想ディスクとして作成して ディスクに書き込みます。
焼いたCD-Rをカーオーディオでハードディスクに転送すればすぐに聞くこと出来ますよね。
BS"GOLDソフトを使いレコーダーを起動して WAVファイルでラジオなどを録音します。CDに記録できる録音時間は70分くらいです。
ラジオをBS"GOLDソフトで録音してCD-RディスクでオリジナルCDを作成します。録音したファイルをトラックしながら転送先のドライブに(仮想ドライブなど)ファイルを作成すればオリジナルCDが作れます。
BS"GOLDというソフトを使えば
サンプリングや音楽ファイルのフォーマットなど気にせずに焼けると思います。初心者向けではありません。 PCM-D50に付属しているデジオンサウンドというソフトは初心者向けではありません。
カーオーディオの場合音楽ファイルはMP3、WMAだと思います。WAVやPCMはまだ分かりません。
CDレコーダーに直接録音する方法が一番手っ取り早いでしょうね。
書込番号:11809967
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
学校の授業で、先生の声を録音するためのICレコーダーを探しています。
この製品では、一般的な学校の教室で、一番後ろの席から前にいる先生の声を
録音することは可能ですか?
回答よろしくお願いします。
0点

はっきり申し上げますと、無理です。
たくさんの雑音が入るためこちらの機械単体ですと不可能です。
恐らく最後部の席からですと何を使っても聞き分けれないと思いますが。
書込番号:11726910
0点

やっぱり無茶な話ですよね…
別の方法を考えてみます!
返信、ありがとうございました。
書込番号:11727752
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
私もこの機種を買いました。
音はすっきりといい音ですが、
クラシックのようなダイナミックレンジの広い音楽では、
なかなか生録をベストの音量でとりにくいです。
幸い雑音が気にならないので、小さめに録音して、
ソフトでピークギリギリまでゲインをかけています。
この点は10年前からあまり進歩していないようです。
詳しく比べたことはありませんが以前から持っている EDIROL R-1 と比べて
特に音がよくなったとも思いませんが、雰囲気は変わりますね。
私は外部マイクしか使いませんので、それとの相性もあるでしょうが、
EDIRLの方が弦楽器が柔らかい感じがし、
オペラなどの生録では声の力感もありました。
本機は少々ハイ上がりで硬質ですが、解像力はありますね。
全体に音が細くてクールでこぎれいという感じですかね。
私好みではありませんが、今風の上質の音という感じはします。
ちなみに電池の持ちはすごくいいです。
他に気に入らないところは、液晶表示が薄くて見づらいのと、
ヘッドフォンの音量が小さいことですね。
私はオーディマニアでも何でもないタダの音楽ファンなので
詳しい方に質問したいのですが、
前の機種もそうでしたが、血の通わない音と言いますか、
霧吹きで吹いたような空虚な音と言いますか、
言葉で言い表しにくいですが、そんな感じがします。
もっと実在感を求めるとなると、どういう機種を使えばよいのでしょうか。
マイクなどもいいのがあればアドバイスしていただけるとありがたいです。
0点

>この点は10年前からあまり進歩していないようです。
音のダイナミックレンジに進歩も何も…録音機側の問題でもないし。
音の実存感、勝手な想像ですがアナログ的な音でしょうか。
アナログデッキが良いかも。
http://www.riric.jp/audio/openreel.html
またマイクも小口径コンデンサーは冷たい音になる傾向があります。
一方大口径ダイアフラムのマイクは太く低域に至るまで情報量が多い音になります。
例:RODE NT-1A
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^NT1AFB^^
または方式を変えてリボン型など試すと面白いでしょう。
書込番号:11746684
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、返信ありがとうございました。
マイクの件は大変参考になりました。
私が実在感といっているのは懐古趣味ではなく生に近い音のことです。
ピアノのタッチの音とか、チェロに弓があたる音とか、
その他諸々の雑音が演奏の力感を生んでいると思いますし、
それがクラシック音楽の魅力だと思うのですが、
そう言うものを忠実に録音したいという欲求があります。
私がオーディオに興味を持った頃は
すでにデジタル機器が出てきた時代でしたが、
中古でツートラサンパチを入手し愛用しておりました。
今さら持って歩く元気はありませんが、
DATでももう少し実在感のある音がしていたような気がします。
そしてダイナミックレンジも広い気がしました。
ダイナミックレンジはカタログデータでは計れないものがあると思っています。
一言でいうと良いアナログデッキはピークが来ても
分からないくらい綺麗にひずむのですが、
本機ではピークでビリビリとくる、と言う違いでしょうか。
DATも本機に近いですがまだましという気がしています。
その辺の機械的改善をICレコーダーでもできないものかと思うのです。
MDも第1号機は音が良かったのに段々薄っぺらくなりましたね。
世の中のメーカーにもっと音質にこだわってもらいたいと願っています。
書込番号:11747839
0点

>本機ではピークでビリビリとくる、と言う違いでしょうか。
>DATも本機に近いですがまだましという気がしています。
リミッターをお使いですか?
それが関係ないようなら…
原理的にはICもDATも同じですが、A/Dコンバータ部の仕上がりが聴覚的にそう感じさせるのかもしれません。
より懲りたいなら外部のA/Dコンバータを使うなど、方法は色々あります。
私は、高価ですがこれを使っています。
http://www.sony.jp/pro-audio/products/DMX-P01/index.html
書込番号:11769832
0点

ありがとうございました。大変参考になりました。
ご紹介のミキサー検討してみます。
>原理的にはICもDATも同じですが、A/Dコンバータ部の仕上がりが聴覚的にそう感じさせるのかもしれません。
勿論リミッターは使いませんので、これが原因なのでしょうね。
私もこれほど高価ではありませんがミキサーは持っており、
数年前まで大事な録音は据え置き型のDATとミキサーを持って行っていました。
SONY、DENONのポータブル型DATも持っていましたが雲泥の差がありました。
第1世代のICレコーダーを購入し、
その後の技術の進歩に期待して本機を購入しましたが、
やっぱりそれなりの機械でとらないと自分が思っている音にならない、
と言うことなのでしょうね。
書込番号:11771008
0点

アンドレア・シェニエさん
この場合、ミキサーのデジタルアウトからPCM-D50のデジタルインに繋がないと意味がありません。
DMX-P01には同軸アウトしかなく、PCM-D50には光インしかないので同軸→光の変換器が必要です。
書込番号:11772221
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11777249
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
この製品を使った携帯電話の会話録音が出来なくて困ってます。
電気屋さんで教わって
携帯電話に付属の外部接続端子アダプタをさし、そこへマイク端子用の両方凸端子をさし、最後にこの製品のマイク端子へ接続したんですが、この方法だと相手の会話は録音できるんですが、相手と私が話せません。
何かいい方法ありますか?賃貸関連でトラブルになっていて証拠として使いたいのです。
0点

ソニーやサンヨーから出ている電話マイクを使うとよいと思います。イヤホンのように耳に付けて話すと、通話は通常通りのまま、相手の声と自分の声が録れます。
あるいは、電話するときにレコーダーを電話に近づけてもいいかもしれません。
書込番号:11772860
0点

ありがとうございます。
さっそく購入したいと思います
本当にありがとうございます
m(__)m
書込番号:11773158
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX300F
大学の講義を録音しようと思い、ICD-UX300Fがいいと思い至って先日近くの家電店に出向いたのですが、
この機種だと、マイクが横側に付いていて講義は録音できないと言われました
(ちなみに400人弱の教室で教員の声は後ろまできちんと届きます)。
講義用なら、PanasonicのECMDM5Pなどのマイクが前方部についている機種を勧められたのですが、いまいち気が乗らず・・・
どうしてもICD-UX300Fがいいなら、マイクロホンを付けたらマシだがそれでも聞き取りにくいかも、とも言われました。
ICD-UX300Fは直接USB接続できる、ラジオが聴ける、音質が良い等、
講義以外の用途にも色々使えそうだという利点があるのでこれにしようと思ったのですが、
やはり講義を録ろうと思うならICD-UX300Fはやめておいた方が良いのでしょうか?
0点

laureu7さん、
講義の録音用でしたら、外部マイク(特に単一指向性)は ほぼ必須だと思います。
内蔵マイクでは、全然ダメということはないですが。
(あまり経験はないので、豊かな録音経験をお持ちの方のレスを待ったほうが良いです。)
内蔵マイクは、性能が悪いとは言いませんが、お気軽に録音できるというのが一番のメリットのような気がします。
そういう意味では、機種選定では、内蔵マイクの重要度はぐっと下がるのではないかと。
(個人的意見ですが。)
書込番号:11612801
0点

はらっぱ1さん。
お早い返信ありがとうございます。
>講義の録音用でしたら、外部マイク(特に単一指向性)は ほぼ必須だと思います。
そうなのですね。存じませんでした;教えて頂きありがとうございます。
>内蔵マイクは、性能が悪いとは言いませんが、お気軽に録音できるというのが一番のメリットのような気がします。
そういう意味では、機種選定では、内蔵マイクの重要度はぐっと下がるのではないかと。
なるほど。でしたら、外部マイクを付けることを考慮すればICD-UX300Fでもいけそうですね。
参考になりました。
もう少し他の方の回答も待ってみます。ご回答、大変ありがとうございました
書込番号:11615020
1点

外部マイクを使用の前提ですとオリンパスのDSシリーズがいいと思います。
最も外部マイクが自然な位置にあるんで。
私も大学の講義や予備校の講義で使っていました。
正直言いますが、、400人弱収容できる大型教室での録音は無理です。
少しも録れませんよ。
まあ、録音できるんですけど、先生の声は聞けませんよ。
間違いなくペンの音や、周りの人の音でかき消されます。
ただ、先生が教壇の上においてくれるのなら別です。
それでも私はかなり雑音拾って聞く気にもなれませんでしたよ。
書込番号:11712954
1点

たしかに、ロレがちゃぴんさんの書かれたとおりですよね。
私のレスは、教員との間に他の生徒がいない最前列(それでも距離は5〜10mは離れている)ということを想定してのレスでした。
それでも、あまり指向性のない内蔵マイクでは、録音者の音声を拾ってしまいそうで、指向性の強い外部マイクなどが必要でしょう。
外部マイクを使っても、教員とマイク(レコーダ)の間に生徒が居るようでは良好な録音は難しいでしょうから。
(ICレコーダ以前に、専門家でも難しい状況でしょう。)
書込番号:11714951
0点

これからのICレコーダの課題ですよね。。
最前列だと黒板は見づらいでしょうし。
最前列でも、様々な音は拾います。
ペンを落とせば耳が痛くなるほど音が上がりますし。
実質大学の講義録音は不可能になりますね。
ICD-UX300Fに限ったことではないです。
ソニー・パナソニック・オリンパス(DSシリーズ)、三洋など試しましたが、一番マシなのは三洋ですね。
次いでオリンパス。
はらっぱ1さんのおっしゃる通り専門家でも無理だと思います。
もしも、どうしてもと思うのなら、三洋かオリンパスを経験的にオススメします。
書込番号:11716264
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
母が歌(カンツォーネ)とピアノの練習の際に使えるICレコーダを探しています。
これまではTCM-500?というSONYのカセットレコーダだったのですが、これが壊れてしまいどこにも売ってなかったらしく、今後のことを考えるとデジタルのほうがいいのではないかと思い探している最中です。
一番人気のこちらの機種を検討しているのですが、以下の点について問題ないでしょうか?
・歌やピアノ等を録音した際に音程が変わらない(カセットレコーダでは安い機種だと音程が高くなることがあったそうです)
・再生できる(ウォークマンなどのように簡単に再生できるでしょうか?)
・ACアダプタでの充電(パソコンが使用できないので)
パソコンが使用できないのでICレコーダ本体で再生したいと考えています。スピーカはとりあえずコンパクトなSONY SRS-M50を一緒に買うつもりです。ACアダプタは別売りという記述を見かけましたがどちらを買えばよろしいでしょうか。
このような用途や使用方法でこの機種は妥当でしょうか。それとも他に何かオススメの機種はありますか?
0点

>・歌やピアノ等を録音した際に音程が変わらない(カセットレコーダでは安い機種だと音程が高くなることがあったそうです)
メカ部が無いので、ピッチコントロールしない限り音程が変わることは無いです。
>・再生できる(ウォークマンなどのように簡単に再生できるでしょうか?)
単体での再生は可能ですが、ヘッドホン使用です。
内蔵スピーカーはICレコーダーではうーんの出来なので。
>・ACアダプタでの充電(パソコンが使用できないので)
別途、ACアダプタ型充電器の購入が必要です。
本来の使い方だとPCがあるのが前提なのでUSB端子から充電です。
書込番号:11681110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





