
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年9月25日 12:47 |
![]() |
16 | 2 | 2020年9月7日 17:53 |
![]() |
14 | 8 | 2020年7月6日 21:35 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2020年6月12日 12:32 |
![]() |
21 | 6 | 2020年6月7日 16:40 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2020年6月2日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
PCM-A10をRolandのUA-55(XRL端子というのでしょうか)に立体音響マイクとして接続したいのですが
そもそもそういうことが可能であるかどうか、
可能であるならば必要な変換ケーブル等必要なものを教えて頂きたいです。
パソコンにつなげて使うこと自体はオーディオキャプチャーケーブルを使えばできることは過去の質問から理解したのですが
UA-55を所有しているのでできればこちらから使用したいと考えています。
お手数かけますが有識者の方よろしくお願い致します。
0点

「立体音響マイク」という意味がよく分りませんが、UA-55につないで使うことはできます。
その場合、PCM-A10のヘッドフォン出力を使うことになりますが、
ヘッドフォン出力はライン出力に準じるので、UA-55の入力端子としては、XLRよりもTRSの方が適しています。
具体的には、このようなケーブルを使用すると良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003UXCZHA/
UA-55背面のHi-ZスイッチはOFFにしておきます。
A10の出力レベルは、ヘッドフォンをつなげば大音量になるぐらいに調整してから、
UA-55の"SENS"を調整すれば、良好な入力になると思います。
書込番号:23684675
1点

UA55の入力1,2はマイク/ラインのコンボジャックなので、キャノンプラグのマイクやライン出力を接続できます。
健ちゃん太さんおすすめの接続ケーブルを、1,2端子の真ん中に挿せばライン入力として使えます。
書込番号:23684796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
お二人ともくわしく説明頂いてありがとうございます。
立体音響マイクとは例えば右側に音を当てると相手には右側からだけ音が聞こえるというステレオ出力(?)ができるのかという意味でした。
知りたかったことを的確に知れました。ありがとうございました。
書込番号:23686242
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX575F (B) [ブラック]

ユーザーではありませんが、Amazonのレビューを見ると、カタログ値(22時間)に比べて電池持続時間が短いという人が何人かいますね。カタログ値は最大もってこれだけ、という時間なので、22時間は持たないでしょうが、流石に15時間は持つでしょう。
別件、気づいたのですが、UX575FはUX570Fのメモリ違いモデルで実売5千円の差。ここをどう考えるか。UX570Fを買ってmicroSDカードで増やせばUX575Fとの差は一気に縮まる。
さらに、UX575の価格だと、同社のPCM-A10が変えますね。PCM-A10はUX575Fより明らかに音質が良く会議が聞き取りやすい、とのレビューもあります。モデルの位置付けとしては、A10の方が上のレベルの製品です。
以上考え合わせると、選択肢としては
(a) PCM-A10を買う。
(b) UX570Fを買ってmicroSDでUX575F同等にする。
が最適かと思われます。
書込番号:23646839
6点

>wyniiさん
丁寧なご回答ありがとございました
大変参考になりました これから充分検討した上で購入したいと思います
多分おすすめのUX570Fにしようかと思います
書込番号:23647934
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (N) [ゴールド]
ICD-UX570Fを購入したICレコーダー初心者です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
PCで再生した音声を、PCから直接録音することはできますでしょうか?
具体的には、zoomでの会議音声を外部マイクを使わずに録音したいと考えております。
(1)ステレオミニジャックを使えば、可能でしょうか?
以下のマニュアルのように、PCのヘッドフォンジャックと接続すればよいのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/icd/u57/v1/ja/contents/TP0002411073.html
(2)USB接続した場合は録音ができないようなのですが、設定などを変えれば可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
5点

そちらではなくて、こちらの説明どおりにやってください。
https://helpguide.sony.net/icd/u57/v1/ja/contents/TP0002411171.html
その場合、PCのスピーカーから音は出ないし、ヘッドフォンジャックも使えなくなるので、
ICD-UX570Fのヘッドフォンジャックから録音中の音を聞くことになります。
ICD-UX570Fを使わなくても、PCにAudacityをインストールし、
「オーディオホスト」として「Windows WASAPI」を選択。
「録音デバイス」として「スピーカー(loopback)」を選択すると、
デジタル信号のまま録音できます。(音量調節の必要もなく、一番音が良くて楽な方法)
ICD-UX570FのUSB接続は、ファイルの転送のみです。
Audacityで録音したファイルを、ICD-UX570Fに転送して聞くこともできます。
書込番号:23514318
3点

健ちゃん太さん、ありがとうございます。
ICD-UX570Fを接続する方法はやりづらく、Audacityというソフトが良いのですね。
ダウンロードしてみました。
「オーディオホスト」の「Windows WASAPI」は選択できそうなのですが
「録音デバイス」の選択項目に「スピーカー(loopback)」が見当たりません。
編集>環境設定>デバイス>録音>デバイスと入っていくので合ってますでしょうか?
(画面キャプチャをアップします)
たびたび恐れ入りますが、教えていただきましたら幸いです。
書込番号:23514746
0点



健ちゃん太さん、たびたびありがとうございます。
今、やってみたら、「スピーカー(Conexant HD Audio)(loopback)」が表示されました。
先ほどは見当たらなかったのですが・・・私の勘違いかもしれません。
いずれにしても、とても助かりました。
明日の夜、zoomを使う予定がありますので、この方法で録音してからご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:23514894
1点

念の為に、その前にテストとしてYoutubeか何かを録音なされば良いと思います。
思わぬことが起こってまごつくこともありますから。
書込番号:23515381
0点

もう会議始まったかもしれませんが、
ZOOMなら、レコーディング機能を使って会議の動画と音声を録音できますよ。(ただし参加者に了承をえる必要あり)
会議を終了すると、動画と音声が別ファイルで出来上がります。
音声はAACファイルなので、これをレコーダーに転送して聴くことができますよ。
書込番号:23515880
1点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。
帰宅後、バタバタとZOOM会議となりましたが、教えていただいた方法でうまく録音できました。
ありがとうございました。
>wyniiさん
ありがとうございます。
以前、相手に了解を取ったのですが、レコーディングがうまくいきませんでした(ホストに了解してもらう必要がある旨のメッセージが出た気がします)。
そこで、相手の手を煩わせずに録音したいと考えるようになりました。
でも確かにZOOMで録音できたほうがシンプルなので、調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23516759
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
こんにちは。
私は今までボイスレコーダーを長い間使ってきました。初めはオリンパス製、ついでソニー製品と使っています。
現在、語学練習用にポータブルラジオレコーダーICZ-R100,ICD-UX560F 2台、ICD-TX650 と4台所有しています。
カラオケ録音用にも使用していますが録音後に音を聞いてもあまり良い音に聞こえません。
いままではハイレゾ録音というものはしたことがありませんがだいぶ聞こえる音が違うのでしょうか?
この機種を購入しようかどうか迷っています。
文章で表現するのは大変難しいと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:23461501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

会話用レコーダーと音楽録音では狙いが違うので、思わしい結果にはなりません。
カラオケなら音楽用レコーダーが向くでしょう。PCM-A10や、少し大きくなりますが音質に定評のあるTASCAM DR-05あたりが適すると思います。
書込番号:23461914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wyniiさん早速ありがとう返信をありがとうございます。
お勧めの中にPCM-A10がありますが当製品で良いと言うことでしょうか。
書込番号:23461973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラジオレコーダーのICZ-R100、ビジネス用ICレコーダーのICD-UX560FやICD-TX650はハイレゾ云々以前にマイク性能が声の判別を中心にしたものですからその段階で帯域の広さがPCM-A10では全然違います。録音の周波数帯域はMP3 192Kbpsあればハイレゾでなくても可聴域を越えているので十分です。
カラオケ録音の場合はかなりな騒音なのでマイク感度を絞る必要があるのと狭い部屋だと壁面からの反射成分が多くてどうしても篭った音になりがちですね。ここはPCM-A10の帯域が広い大きな音にも耐えられるマイクを備えたICレコーダーで録って再生時にイコライザー調整するなどすれば聞こえ方が随分と違って来るでしょう。
PCM-A10は上位機種のPCM-D10に比べるとかなりコンパクトでマイクの直径も小さいですが聴覚上の帯域はICD-UX560Fなどと比較対象が違うほど広いですしマイクの指向性もしっかりありますから臨場感と言うか雰囲気もよく伝わってきます。
録音時にはマニュアルレベル設定を行えばより一層良い状態です。デジタル信号ですからレベルオーバーは禁物で良く言われるのは-12dBのメモリを目安に録音レベルを設定するところがポイントです。ちょっとレベルが低いかな位で大丈夫です。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001684358.html
但し、PCM-A10で忠実度が大幅に上がったとしても人間の場合は自分の耳で直接聞き取った場合に目的の音を選別して聞き取るような事を無意識の内にしていますが録音した音はどうしても騒がしかったり明瞭度が落ちているように聞こえるものです。それは生理上の仕組みですから割り切るしか無いです。原音忠実などと言う事はどんな高価な機材でも殆ど有り得ないと思います。
書込番号:23462095
2点

ハイレゾ云々はあまり関係ありません。
基本的にマイクの性能が会話中心なのと、無指向性マイクを狭い間隔で並べているだけなので立体感が出ません。
DR-05はマイクの性能がずっと上ですが、立体感に乏しい点は同じです。
そういう点で、聴いてはっきり違いを感じられるとしたら、ZOOM の H1nでしょうね。(10,000円ぐらい)
それより明らかに良いというのは、ZOOM の H6ぐらいで、値段は4倍ぐらいになります。
もっぱら良い音で録音することにコストをかけていますので、ビジネスレコーダーのような録音/再生の(実際にはあまり役に立たない)豊富な機能はありません。
PCM-A10も音は良いかもしれませんが、スライド式のUSB端子が壊れやすい構造なのでおすすめしません。
書込番号:23462632
2点

皆様、返信をありがとうございます。
現在使っているボイスレコーダーは自分の声がこもったように聞こえる気がしています。
ハイレゾ録音西巣鴨するともう少しクリアに聞こえるようになるのかと期待していますが如何でしょうか?
書込番号:23463066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状では、元のマイクの性能が会話中心の狭帯域なので、ハイレゾにしても特に変わりません。
(レンズがボケてるカメラをいくら画素数増やしてもピンボケは同じ)
「こもった音」が気になるのなら、外部マイクを使用すればかなり改善されることがあります。
このマイクなんか最適ですね。(製造中止で在庫限りの販売です)
https://kakaku.com/item/K0000582316/
https://panasonic.jp/msp_mic/p-db/RP-VC201.html
書込番号:23463648
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
PCM-A10自体がまだバリバリの現役機種だと思いますが、なにか製造中止と言うような情報でもあるのですか?
次に出すのなら、USB Type-C端子にして、オーディオインターフェース機能を搭載してほしいですね。
あいも変わらずスライド式USB端子とかならもう要りません。
書込番号:23450922
3点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。特に後継機種が発売されることはないのですが、買った直後に新製品発売されてもこまるので
聞いてしまった次第です。
書込番号:23451941
3点

2013年2月 ICD-SX1000
2016年2月 ICD-SX2000
2018年10月 PCM-A10
こういう流れで、来年あたりひょっとしたらということも考えられますが、具体的な情報は無いと思います。
書込番号:23452169
4点

PCM-A10の後継機が同様にBluetoothに対応しているとすれば発売前に電波認証が必要です。PCM-A10は電波認証が2018年6月29日でpressが2018年9月19日、発売日が2018年10月6日でした。電波認証のリンクは途中で切れるのでコピペでお願いします。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=180802N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=45&R1=*****&R2=*****
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201809/18-0919B/
後継機も同じ日程で進むとすると今日を起点としても99日後の2020年9月4日がPCM-A10の後継機の発売日となります。しかしながら今日時点ではPCM-A10の後継機らしきものはリストされていないです。
書込番号:23453548
4点

>sumi_hobbyさん
度丁寧にありがとうございます。確認してみます。
書込番号:23453769
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
この機種は難聴気味の方が集音機(補聴器)代わりに使うことは可能でしょうか? つまり、リアルタイムで音声を増幅し、Bluetoothイヤホンでモニタリングできるのでしょうか。 録音しなくてもできるとさらに良いと思っております。ご存じの方いらっしゃればアドバイス何卒よろしくお願いいたします。
9点

使える人もいるかも知れませんが、性能は良くないでしょう。
補聴器は、医療機器であり、お医者さんに相談されることを推奨します。
10万円くらいすると噂を聞いたことがあります。
書込番号:23438848
2点

>Apollo14さん
私も同感です。
診察も受けず市販の補聴器を使って悪化した人を知ってます。後悔してからでは手遅れですよ。
書込番号:23438863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガラスの目さん、さっそくご連絡いただきありがとうございます。ICレコーダーで録音できるていどの音質でリアルタイムで聴けたら満足できると思っています。高価な補聴器はすでに試したが、ノイズがあったりして満足していない方からの問い合わせを受けています。ICレコーダーはリアルタイムで聴ける機種とそれが出来ない機種があると聞きました。
書込番号:23438880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん ご連絡いただきありがとうございます。質問が誤解されやすかったですね、すみません。このICレコーダーは録音していない状態でもリアルタイムタイムで音が聴けるのでしょうか? 補聴器はすでに持っていますので。
書込番号:23438937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録音していないときに集音できるICレコーダーは、知りませんが、エンドレス録音のできる機種でかまわないのでは?
ただ、ノイズカットは、補聴器の方が有利だと思います。
マイクアンプを探すのもありですが、嵩張りそうです。
書込番号:23438982
1点

補聴器の代用でこの機種は高すぎませんか。
ICレーダーの中では、大きく重いですよ。
他の機種の再考を。
使い方の中に、他の人との会話でなく、TVの音を聞くだけなら、座っている近くに置いておく物も売っています。
用途によって色んな製品が売っています。
書込番号:23439796
1点

>ガラスの目さん
>MiEVさん
ご連絡いただきありがとうございます。いただいたアドバイスを元に検討してみようと思います。
書込番号:23440809
0点

音声の特性が補聴器として適するかどうかは、素人が答えられる問題ではありませんね。
音声が聴けるかどうかなら、この種の製品は、ほとんどが取扱説明書をダウンロードできます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47397810M-JP.pdf
それによると
「録音/一時停止ボタンを長押し
する。
録音ランプが赤く点滅して、録音スタ
ンバイ状態になります。」
このように書いてあります。その状態で、音声をイヤホンから聴くことができます。
製品によっては、そのような操作をしなくても、電源を入れれば音声を聴くことができるもの(ZOOM)、設定でそのようにできるもの(TASCAM)もあります。
しかし、大きさの問題もありますので、何が適するかは分かりません。
これと同じような大きさのものではオリンパスLS-P4ぐらいですね。
もっと小さなビジネス用のICレコーダーもありますが、特性的にどうなのか。
会話用に、低域カットし声の明瞭性を重視しているので、案外その方が良いかもしれません。
ただ、小型の機種に限って、大型のスライド格納式USB端子を採用しているのは理解に苦しみます。
この方式は、基板と端子が薄いフィルム状のケーブルでつながれていて、それが端子の出し入れのたびに曲げ伸ばしされますので、かなりの短寿命で断裂してしまう恐れがあります。
現に、PCM-A10で、一年以内に2回もその部分が壊れたという投稿があり、私も数年使用のオリンパス製レコーダーがその部分で壊れました。
その他の点がいくら優れていても、その方式の製品は二度と買いたくありません。
「一見便利、実は不合理、短寿命」は一刻も早く改めてほしいものです。
書込番号:23441074
3点

お早うございます。
昨日、量販店で実機確認してみました。音声用のBluetoothトランスミッターを内蔵している機種としてソニー PCM-A10とオリンパス LS-P4の2機種で使用したBluetoothイヤホンはMUSE 5と言う完全ワイヤレスです。結果として両機種とも録音最中ないしは録音ポーズ中のBluetoothイヤホンでのモニターは音声が伝送されなく出来ません。モニター可能なのは録音後の再生時、録音ないしは録音ポーズ中なら有線イヤホンの場合のみです。
そしてBluetoothは電源投入後の自動再接続しないのでメニューからイヤホン名を選んで接続作業を行う手間もありました。後、僕の記憶だとソニーの機種は30分連続録音ポーズの後は誤操作とみなされて自動停止されたと思います。メモリーに書き込む録音動作でないと短時間で切られてしまうのでメモリーに書き込む録音をし使用後ないしは使用前に一々メモリーを消去しないと今度はメモリー一杯で停止してしまいますね。
今回のApollo14さんの目論見は人間の声の帯域に極端にフォーカスしていて周波数特性に山が有り低消費電力優先でドライバーの感度が高い補聴器の人工的な音よりもICレコーダーの自然な音を無線接続の手軽さで聞かせられたらなと言う思いからでしょうが、まあちょっと目的は合わない事になります。
パナソニックのRR-XS470とRR-XP009はそのものズバリの集音機能を持っていて有線イヤホンで周囲の拡声音を聞き取る事が出来ます。両機種ともUSB充電対応です。Bluetoothで飛ばす際には外付けに以下のリンクのJPRiDE JPT1のようなBluetoothトランスミッターが必要になりますからハンドリングの悪さに加えてICレコーダーとはまた別に充電しなければならない手間も増えてしまいます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KTENVK2/
イヤホン聞き取りでの音質に関しては特にPCM-A10は素晴らしいものがありましたが如何せん今回の用途にはマッチし難いと言う事ですね。パナソニックのRR-XS470とRR-XP009の有線接続のイヤホンなら使い物になるかもしれないのでその辺りを検討してもらってはどうでしょう。
https://panasonic.jp/icrec/products/xs470.html#other
https://panasonic.jp/icrec/products/xp009.html#others
書込番号:23442163
4点

bluetoothの条件は途中で取り消されたものと思って回答しました。
オーディオ的な音の良さが、補聴器の用途にどれぐらい有効(あるいはマイナス)なのか。
また、いくら音が良くても機構的な欠陥があって良いのかという二つの問題がありますね。
書込番号:23442354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





