
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2019年7月16日 01:23 |
![]() |
2 | 2 | 2019年6月23日 20:54 |
![]() |
7 | 2 | 2019年6月20日 19:02 |
![]() |
35 | 5 | 2019年6月16日 23:02 |
![]() |
9 | 4 | 2019年5月31日 11:00 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年5月20日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
以前 TASCAM 07mk2 を持っていたのですが、今回TASCAM 05X に買い替えました。
用途はコンサートの録音(撮影・録音OK)で、胸のポケットに入れて録音します。
07mk2は単一指向性で、マイクが上に向いてしまうと高音が減衰しますので、無指向性の05Xに変えました。
無指向性なので、高音の減衰は少なくなったのですが、音質自体は07mk2のほうが若干いいように感じます。
どちらも抜けるような解放感はいまいちです。
こちらのSONYの音質はどのような感じでしょうか?
単一指向性というのは分かっていますが、高音が足りなければ録音後に上げてやればいいかと思っています。
低音は、07mk2や05Xでは 音割れを防ぐために 80Hzでカットして使用していました。
SONYの本体が小さいので、その点が音質的に不安です。
0点

胸ポケットに入れて録音という方法をとる限り、レコーダーを替えてもそれほど効果はないでしょう。
A10の方がポケットには入りやすそうですが。
単一指向性で、マイクが上に向いてしまうと減衰するのは高音だけではありません。
しかし、間接音が大きければ、全体の減衰はあまり感じず、高域の減衰だけを感じることもあるでしょう。
逆に無指向性でも、やはりマイクの向きによって高音の減衰はあります。
指向性は、低域ほどゆるくなり、高域ほどきつくなります。
撮影・録音OKとはっきり決まっているのなら、一脚にレコーダーを取り付けて頭の上に出して録音するとかすれば、音質は飛躍的に改善します。
書込番号:22782369
1点

DR-07とDR-05はマイクが単一指向性、無指向性の違いだけで、このマイクの違いが音質差を生むことになります。
DR-07は単一指向性のため、マイクの向きから外れた音は減衰します。また単一指向性マイクの特徴として、低音が拾えません。
対してDR-05の無指向性マイクは、指向性はもちろん、無指向性マイクの特徴として、自然な低域が豊かに入るので、相対的に高音のバランスが少なく、ぼんやりした感じに聴こえるかもしれません。しかし、こちらの方が耳から聴いたままに近いかもしれません。
おそらく、80HzのローカットON/OFFで二台を比べると、07のほうがON/OFFの違いが少ないはず。
また、無指向性マイクは、単一指向性マイクよりも、うんと音源に近づけて録音しなければなりません。でないと音像がボケやすいのです。これも、07/05で比較すると分かると思います。07は5m離れてもかなり解像度が高い録音ができますが、05は2,3m過ぎるとどんどんボケで行きます。それで遠近感が出るとも言えますが、遠い音源はうまく録音できない。
まず、DR-07でしっかり音源に向けて録音するのが、質問者様の満足度を上げる方法かと思います。ミニ三脚やゴリラポッドなどで角度は簡単に調節できます。
次はどうするか、ですが、同レベルのレコーダーを何台も買っても仕方ないので、今度はZOOM H4nPro、ローランドR-07など、ワンランク上のレコーダーにアップグレードするのが良いと思います。そうすれば07,05も使い分けられるでしょう。
書込番号:22782376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手には、ペンライトやカメラを持つので、とてもICレコーダーを持っていられません。
よって、胸のポケットに入れるしかないです。
クリップタイプのステレオマイクも、試しに買って部屋から外の音を録音してみましたが、あまりいいとは思えませんでした。
書込番号:22782408
0点

>taka0730さん
まあそんなものですね。
「〜しながら」の録音は難しいものです。
いっそ、頭にかぶる雨傘みたいな発想で、頭で支えるレコーダー固定具みたいなのを作ればウケるかも知れませんね。
書込番号:22782447
1点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1152740.html
A10とSX2000との音楽の録音サンプルがあったので、聞き比べましたが、やはりSX2000のほうが高いだけあって、音はいいです。
音場が広くて、音が柔らかいです。
それに比べると、A10は少しがさがさした感じがします。
書込番号:22800870
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Sound Organizer ver.1 Podcast登録.png |
Sound Organizer 2はPodcast登録が無くなった |
Music Center for PCではPodcast登録が可能 |
ソニーのICレコーダーに付属しているSound Organizerというソフトは2015年11月以前に発売されたICレコーダーに対応しているSound Organizer ver.1とそれ以降に対応しているSound Organizer 2に分かれています。ICD-UX560Fは発売が2015年11月7日ですからSound Organizer 2に対応しています。
https://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/ver2/index.html
Sound Organizer ver.1はPodcastの登録が可能だったのですがSound Organizer 2はPodcastの登録が無くなりました。現行のソニーのICレコーダーでは対応不可と言う事になりましたのでMusic Center for PCでPodcastの登録が可能なWalkmanを別途検討された方が良いかもしれません。
https://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/outline/index.html
Walkmanにもアクセサリーとしてマイクが用意されていますからICレコーダーとしても活用は出来ます。ただ今のWalkmanはPCM:1411kbpsでしか録音出来なかったと思うのでメモリーを食いますね。暫く振りに見たら生産完了でしたので新品入手は難しいかもしれません。
https://www.sony.jp/walkman/products/ECM-NW10/
書込番号:22754852
1点

早速のご返答ありがとうございます。
USのマニュアルに
Internet Connection: Required to use podcasts and Gracenote
と記載があったのでもしかしたら、と思い質問したのですが、やはりpodcastの対応やめてしまってたのですね…
残念です
//
書込番号:22755174
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
先日、野外でICレコーダーでインタビューしたところ、風切音でほとんど声が聴き取れませんでした。ウインドスクリーン付きのこちらの商品に買い換えようと思うのですが、こちらの内蔵マイクは指向性マイクのようです。音楽録音などにはいいと思うのですが、会議室で出席者全員の声を録音したり、大教室で講義を録音したりという用途にも使えますでしょうか? ご教示願えると幸いです。
6点

マイクが指向性とは言っても向いた近辺しか聞こえないと言う程の狭さではありません。下記のリンクはPCM-A10の2代前のモデルであるICD-SX1000のマイク指向特性ですが流石に後方の感度は低くなってますけれど左右120°位なら殆ど感度は落ちていません。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX1000/feature_1.html#L2_40
下記のリンクはICD-SX1000の先代モデルの1つであるICD-SX713と無指向性マイクを搭載したビジネス用ICレコーダーのICD-UX533Fの店内録音比較ですがICD-SX713の方が方向性がはっきりしている分ヘッドホンで聞くとかえって聞き取りやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk#t=30
書込番号:22748263
1点

sumi_hobbyさん、さっそくの書き込みありがとうございます。
指向性マイクといっても、けっこう広い範囲を録音できるんですね。安心いたしました。
仕事で人の話を聞いたり、会議を録音したりするのですが、初めて野外で話を録音して失敗したので、こちらの機種を使ってみようと思います。大変、参考になりました。
書込番号:22748292
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]
「録音したファイル」に保存されているファイルをすべて削除すると「!ファイルがありません」という表示にはなるのですが、いざ録音しようとすると「メモリがいっぱいです」と表示され録音ができません。
音声を録音するとその分内蔵メモリーを食うということは、録音データを削除すればその分内蔵メモリーは空くだろうという理解でいたのですが、上記の現象が仕様なのだとすればこの理解は間違っているということになると思います。
このような現象は仕様でしょうか、それとも初期不良でしょうか。
一応現在は、本品をパソコンに繋いで録音データをすべて移したのち、「各種設定」→「共通設定」→「各種初期化」→「内蔵メモリー初期化」をすることでメモリを空にすれば再度録音可能になるのですが、正直少し面倒です笑
仮に初期不良であれば、カスタマーサービスに連絡してみようと考えています。
どうかご教示お願い致します。
11点

電源をオフにして再度オンにすると改善されませんか?
書込番号:20945541
4点

その機種のことは知りませんが、私が使っている機種ではファイルを削除すると、そのファイルは「ゴミ箱」に移動されるだけです。
もちろん、ファイルをすべて削除すると「ファイルがありません」というような表示が出ます。
しかし、実際には別フォルダーに移動しているだけなので、カードの残容量は変わりません。
お持ちの機種に「ゴミ箱」機能がないか、その機能が動作しているのではないか、一度確認してみてください。
書込番号:20945551
9点

レコーダーは使っているうちにメモリに細かい不具合が起こるものです。昔のレコーダーは、録音するたびにカードを初期化しないとまともに録音できない機種さえありました。
お使いのレコーダーも、何かメモリに細かいトラブルが起こっているのでしょう。
その場合、メニューから初期化して使うのが最も賢明なやり方。
あまりトラブルが多いようなら、別のメモリカードを使ってみましょう。
メモリ性能が足りているか(激安の劣悪製品でないかどうか)もご確認を。
なんとなく、カードを変えると解決しそうな予感もありますが、いかがでしょう。
書込番号:20946374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ICD-UX560でメモリーがフルになるまで録音しようとすると内蔵メモリーの使用でMP3 192kbpsの設定だと39時間45分録音出来る事になっていますが、その時間までちゃんと録音出来ているでしょうか。今回の症状はヘルプガイドの説明と照らし合わせても明らかに異常だと思います。という事で保証期間内なら購入店に持ち込むなりして修理依頼しましょう。
http://helpguide.sony.net/icd/u56/v1/ja/contents/TP0000830880.html
書込番号:20946456
1点

僕が使っているのは違う機種なのですが、同じ様な状況になりました。
PCにつないで、データを移送し、レコーダー上ではファイルがない状態になっていたのも同じでした。
PCはMacを使っているのですが、PCのゴミ箱の中にはレコーダーから削除したことになっているファイルが残ったままでした。もしかするとこれが識別上邪魔をしているのではないかと思い、PCのゴミ箱を空にしたところ、レコーダーも録音できるデータ量が回復しました。
もしまだ解決していない様でしたらお試し下さい。
書込番号:22740529
7点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]
初めて投稿します。水原と申します。母にプレゼントしようと考えているのですが、
CDのデータをレコーダーに取り込んで、音楽プレイヤーとしても使う場合の
使い勝手はいかがでしょうか。
・音楽のフォルダ分けが可能か
・音楽のタイトルは表示されるのか
・CDデータ取り込みの作業が特別面倒ではないか。
レコーダー機能だけでなく、音楽プレイヤーとしても使っている方に
お答えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

ICD-UX560Fはmusicフォルダの下に8階層まで認識出来ますからアーティスト名-アルバム名-曲のようなフォルダ構成でファイルをコピーすることが可能ですから例えばアーティスト名の下にアルバム名1とアルバム名2を分けてフォルダを作ってファイルを別々に置く事は可能です。勿論アーティスト名のフォルダは別々に置く事は可能です。
ファイルコピーはリッピング後のドラッグアンドドロップでも良いですしSound Organizer 2というソフトが本体に付属されていますからそれを使えばCDからのリッピングやファイル転送も含めて管理が楽です。
音楽のタイトルはTAGの情報からアーティスト名とタイトル名が表示されます。本体でのファイル操作が分からなくなったらともかくホームボタンを長押ししてホームからミュージックを選べば何とかなりますので操作上の迷いは少ないかなと思います。
書込番号:20921603
3点

sumi_hobbyさん
詳しくお答えいただきありがとうございます。
音楽プレーヤーとして使う場合の使い勝手がよく分かりました。
購入することにします、ありがとうございます!
書込番号:20921894
2点

購入をお決めになったみたいなので蛇足かもしれませんが、付属のSound Organizerという管理ソフトを使いこなせるかどうかで音楽プレーヤーとしての評価がかなり変わってくると思うのでそこは留意しておいた方がいいかと
ICD-UX560Fに限らずどのICレコーダーもそうなのですが、曲順が音楽ファイルに内包されているトラック番号はICレコーダーからは無視されます
iPodやウォークマンの様にトラック番号がない場合はタイトル順に並べて表示してくれるといった事もしてくれません
曲の順番はなにもしなければ全てファイルをICレコーダーにコピーした更新日時順になってしまうので、曲順を並べてあげる為にはSound Organizerなどの管理ソフトでソートという作業をしてあげなければならないので非常に手間です
ただしアルバムを何枚も取り込むといった使い方でなく、数曲だけ聴ければよいといった使い方ならファイルをソートしてあげる手間もそれほどかかりませんし、少ない曲数だけコピーするなら問題ないかもしれません
ちなみに音楽プレーヤーとして使った場合の音質は、悪くはないけど特別よくもないといった感じです
細かいニュアンスなどは不得意な印象なので曲によっては不満がでるかもしれません
私としてはICレコーダーを音楽再生に使うなら、もう少し予算を出してiPod nanoかウォークマンのSシリーズを購入した方が後々を考えればいいかな、という気もいたします
もしカラオケで歌いたい曲を覚える為に音楽を聴くなどの使い方なら、ICレコーダーは曲戻しが簡単なので便利ですし、ICレコーダーを使うのもアリですね
書込番号:20929876
4点

>syutorohonfonさん
「Sound Organizerなどの管理ソフトでソートという作業を〜」
について質問です。
本製品には「Sound Organizer2」が含まれていますが、ノートという作業はどのように行うのでしょうか?
製造元はもちろん、他の方も全然触れていないようですが、音楽ファイルの曲順がばらばらで移動不可というのは致命的な欠陥で、大変困ってます。
書込番号:22703539
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]
現機のスイッチの具合が悪いため、買い替えを検討中。
用途は音楽の再生、及び耳コピ。
たいした機能の向上はないみたいですが、電池が使用できない、というのがひっかかります。
しかし、ソニ―のサウンドオ―ガナイザの利便性も捨てがたい。
ICレコーダーにこだわるのは耳コピ時の再生スピ―ドなんですが、最近のレコーダーは再生スピ―ドが、0.25倍になっているようですが、他の製品に再生スピ―ドコントロールがあって、音質がよければあまりこだわりはないですが、やはり選択肢はIC レコーダーになりますか?
他社の製品もサウンドオ―ガナイザのようなソフトはついていますか?
書込番号:22674980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sound Organizerを使ってどのような編集を行っていたのかがポイントですね。ファイルの再生や分割、結合だけに限っていたなら同じようなソフトが付属していない他社のICレコーダーでも活用出来ます。パナソニックのRR-XS470は単四乾電池1本動作と言う点でICD-UX533Fの後継使いとして最も近いと思います。注意点としてSound Organizerで編集後のファイルはMUSICフォルダの下に置く必要はあります。
トラックマークの打ち込みや再生ファイル順の設定にも使っていたならソニーのICレコーダーを引き続き使う以外に手はないでしょう。ICD-UX560F自体は消費電流が非常に小さいですから内蔵のリチウムイオンバッテリーが短命に終わる可能性は少ないと思いますが、まあ充放電回数で400回位が1つの寿命の目安となるでしょう。バッテリー交換代は6,000円(税抜)という事です。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ic-recorder.html
ICD-UX560Fに用いられているSound OrganizerはSound Organizer 2と言うものでICD-UX533Fに用いられるSound Organizer 1とは仕様が違います。トラックマークの情報は録音ファイルへの埋め込みではなく、別のテキストファイルで管理されるものです。
書込番号:22675058
0点

サウンドオ―ガナイザは、波形でいらない部分(私はサックスなので)、例えばピアノの長いソロなどを削除する時などに利用しています。
音楽編集ソフトは他にもありますが、サウンドオ―ガナイザが結構使い勝手が良くて。
かなりヘビ―に使いますので、充放電400回ではきついかも。
ICD ―P470Fも検討中なんですが、乾電池2本使用で、厚さもICD ― UX533Fより6ミリ大きくなるとのこと。
また、バックライトはないとの事
で迷っています。
やはり、ICD ― UX 560Fが一番の選択肢になるのかな?
ソニ―によるとUSB充電3分で一時間、録音出来るということだったのですがどんな感じですか?
書込番号:22677001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICD-UX560Fはバッテリー切れから3分どころか1分の充電でも使用可能になりますね。3分の充電で1時間使用可能というのは額面通りに取って良いと思います。ICD-UX560Fはディスプレイに有機ELが使われていて消灯時には画面が真っ暗になり何が表示されているかは全く分かりません。その点、ICD-PX-470Fは液晶ですから周りの明るさがあれば常に表示内容は判別できます。但し、バックライトは確かに無いんですよね。
ディスプレイが液晶、バックライトも有るとなるとPCM-A10が候補として挙がってきます。ICD-PX470Fより3.3mmスリムでICD-UX560Fよりかは遥かに音楽録音に振った忠実度の高い録音が出来ます。この際なので検討なさってはいかがでしょう。
書込番号:22678954
0点

色々と有難うございました。
470と560、店で手に取って決めたいと思います。
ただ今の533が6年間ハ―ドな使用にももってくれたので、560の充電池が6年間もつか不安ですが。
書込番号:22679844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





