
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2018年11月10日 13:04 |
![]() |
4 | 2 | 2018年11月2日 11:06 |
![]() |
9 | 4 | 2018年10月12日 20:03 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年8月5日 10:01 |
![]() |
13 | 5 | 2018年7月24日 09:51 |
![]() |
13 | 11 | 2018年5月23日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
>ジローかもさん
この機種は「気になる」ので、マニュアルをダウンロードしてみました。
外部機器からの入力をする場合は、内蔵マイクとの同時使用はできないのではないかと思います。
もし「いやいや違う、できるよ」ということをご存じの方がおられるようでしたら、すみません。
書込番号:22239918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
PCM-A10にはミックスして録音する機能はありません。他社製品ですとZOOMのH1n、TASCAMのDR-05VER2-JJ、DR-07MKII-JJ辺りは一度録音したファイルに重ね録音できるオーバーダビングを備えています。
ジローかもさんご希望通りのミックス録音ならASCAMのDR-40 VER2-Jですとオーバーダビングに加え、トラックが分離しているのでミックスでありませんが内蔵マイクと外部機器接続の4ch録音なら可能です。
書込番号:22240343
0点

この機種の外部入力端子は、内蔵マイクと排他使用になっています。
つまり、外部入力と内蔵マイクを同時に使うことはできない仕様になっていますので、
ご質問の「ライン入力と本体マイクの同時録音」は不可能です。
それができる機種は少なく、しかもかなり大型のものになります。
TASCAMならDR-40、DR-44WLあたり、ZOOM ならH4n pro、H5あたりが該当します。
書込番号:22240661
2点

少し使い方が難しいですが、ZOOMのH2nも内蔵マイクと外部入力の同時使用が可能です。
外部入力はマイク入力だけで、しかも録音レベルが独立に調整できないので、FOSTEX PC−1eのようなボリュームコントロールを介して外部入力する必要があります。(ラインレベルをマイクレベルに落す役割と、録音レベル調整の役割を兼ねて)
書込番号:22240715
0点

>Jr.Bondさん
>sumi_hobbyさん
>健ちゃん太さん
みなさん、ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました、私の用途には
ZOOM H2nが良さそうです。
同時録音という言い方をしてしまいましたが、
モトブログ的なことをやりたくて、動画、音声、マフラー音を別撮りしたかったんです。
(最初から書けばよかったですね)
書込番号:22243541
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
ICD-TX650に搭載されている、電源オフの状態から録音ボタン一発押しで
録音を開始する機能は搭載されていますでしょうか?
とっさに録音しないといけないときに結構便利ですので。
0点

TX650で言うワンプッシュ録音ですね。残念ながらA10にはワンプッシュ録音がありません。ですのでオートパワーオフを無効にした上でスマホのように常に電源を入れっ放しにして必要に応じでホールド解除→録音ボタンをプッシュという手順になります。バッテリー持続時間的にはこのような使い方でもOKでしょう。
https://helpguide.sony.net/icd/t65/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668944.html
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668968.html
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001684260.html
A10のような音楽録音にも振ったICレコーダーでワンプッシュ録音可能な機種は心当たりが無いです。TX650のようなスティックタイプだとオリンパスのVP-15が、お手軽タイプだと同じオリンパスのVN-541PC位になりますかね。
https://olympus-imaging.jp/product/audio/vp15/feature3.html
https://olympus-imaging.jp/product/audio/vn541pc/feature.html
書込番号:22178142
3点

sumi_hobbyさん
ご回答頂いていたのに、ご連絡遅くなりすいません。
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
この機能は常に持ち歩くような、お気軽録音機に備わっているだなぁと思いました。
とっさに録音することが多いので、この機能は重宝しています。
PCM-A10では電源入れっぱなし、ホールドして待機というのが現状ではクイックかと確かに思いました。
ご紹介していただいたオリンパスのスティックも似たような仕様になっていますね。
クリック感があると本体を見ずに確実に押せたという安心感がありソニーのよりもいいです。
ソニーさんにはできたらクイック機能をもっと他の機種にも装備してもらえたらと思います。
書込番号:22224586
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
先週にヨドバシから届いて、今日録音する機会があったので使用しました。
録音も無事収録でき、Bluetooth機器とのペアリングでモニタして分割による必要箇所のトリミングもできました。ただ、ファイル名称がオリジナルからトリミングしたことで「日付_時間_02_01.拡張子」と分割したことで更にナンバリングしてきました。
またフォルダを用途に合わせて変更していて、テンプレートの「会議」とかしか選べず、結局のところ「FOLDER1」「FOLDER2」でフォルダ分けしてます。
このフォルダ、ファイルの名称変更をパソコンで編集したいのですが可能でしょうか?
因みにPCがMacBookなのでサウンドオーガナイザー2に対応してません。まだ外出先なのでPCに繋げられていないのですが、お分かりになる方教えていただけませんか?
書込番号:22177953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCM-A10は録音用のフォルダーを増やす、名前を変更する等の操作をサウンドオーガナイザーを使用せずにPCからのファイル操作で可能です。MacBookからだとFinderになりますかね。PCM-A10に装着したマイクロSDもPCからPCM-A10本体メモリーとは別にちゃんと見えます。
ともかく自由度は高いので本当に自分の理解しやすいフォルダー名で管理する事が可能です。思う存分にご活用下さい。フォルダー構造はREC_FILEというフォルダーの直下にどんどん好きに作れば良いです。マイクロSDの場合はPRIVATE…SONY…REC_FILEの下にフォルダーを展開すれば良いです。
今の状態だとREC_FILEの下にFOLDER1とFOLDER02が有る状態でしょう。勿論、録音指定先に新しい名前で作ったフォルダーを割り当てる事もできますしフォルダー間のファイルのコピーや移動もたやすいです。
書込番号:22178217
6点

分割ファイル名がそうなっているのは、分割ファイルであることがわかるように、だと思います。
Macに取り込んだら、内容がわかるように、自由にフォルダ名とファイル名を書き換えて保存します。
レコーダーでは、あまりいじらないですね。分割など編集は、パソコンでやる方がはるかにやりやすいです。
Audacity 、AmadeusProなど。
書込番号:22178377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
ご丁寧な説明をありがとうございました。帰宅後に接続してみたら仰る通りになってて、無事名称変更できました。おかげさまでフォルダを用途ごとに分け易くなりました。これでPCM-A10をますます活用できます。どうもありがとうございました。
書込番号:22178384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
ご丁寧な説明をありがとうございました。先の回答者様のご説明通りにMacBookと格闘してましたので返信をいただいていたのを見落としていました。goodアンサーをお付けすることができなくて申し訳ありませんでした。MacBookにしてまだ日が浅いので編集ソフトなどインストールしていませんが、本体の分割と名称変更でトリミングがしやすくなりましたし(iOS12にアップグレードしたiPhoneのボイスメモよりもトリミングしやすいです)quicktimeでもトリムできるみたいなので、このやり方でPCM-A10を活用していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22178423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
いろいろ見てますと、内蔵マイクで音が良いというレビューやクチコミは、これとZOOMのH6が多いようですが、どなたか比較された方いらっしゃいますか?
また、それ以外で、内蔵マイクで音が良いレコーダーってありますか?
外部マイクをつなぐことは一切考えず、とにかく、そのまま使って一番音が良いレコーダーはどれなのかを知りたいです。
0点

付属マイクが良くて感心するのはH6。椅子の上にでも置いてボタンを押すだけで、かなり良い音で録音できます。音質の好みはあれ、マイクが良いのは疑いない。H5のマイクと比べても明らかにH6のほうが良い。
しかしトータルで言えばD100がいいでしょう。価格も2倍ですし、横並び比較は難しいです。D100はDSD録音したい人、LPレコードをハイレゾ録音したい人などがターゲット。
キャノン端子でコンデンサーマイクを使いたい人はDR-100mkIIIも良い選択でしょう。
ご自分の使用目的、使い方に即して選んでください。
店頭デモやYouTubeで音が聴けます。
書込番号:21996524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
H6とPCM-D100は搭載しているマイクがX-Y固定(XYH-6の場合)かX-YとA-Bに切り替えられるかの違いがあります。PCM-D100の前機種のPCM-D50はX-Yの時に冴えない音だったなという記憶があり、PCM-D100では大幅に改善されましたがそれでも臨場感ではH6の領域に到達していないと思います。A-Bで録音するなら勿論PCM-D100しか選択肢はなくなる分けですがPCM-D100のポテンシャルがきっちり出ると思います。
もう一つ、マイクの感度と言うかリニアリティーと言うかそういう部分の差もあります。PCM-D100の内蔵マイクは微小音も良く拾います。H6のXYH-6が鈍感と言う分けではなくPCM-D100の内蔵マイクが敏感なんです。なのでショットガン的に狙い撃った音源ならPCM-D100の方に分があると思います。そういう意味ではH6が割と近距離の音楽録音、PCM-D100は遠距離もターゲットに入れた自然音録音でより真価を発揮するのかなと思います。
書込番号:21997373
2点

正直、使ったことがないから分からんとしか言いようがないのですが、youtubeで探してもその二つを同条件で比較したものはなかなか見つかりません。
比較音源があまり良くないですが、こういうものがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=LywgaiEBht0
この中では、やはりH6とD100が良くて、D100の方がさらに重心の低いバランスの良い音と感じました。
H6は実際使ってるので、付属XYマイクは良いと断言できますが、D100は「良さそう」としか言えません。
両方持ってる人が回答してくれたら良いですが、D100買うぐらいなら、DR-100MKIIIとNT5ペアが買えるし、マイクを持ってる人ならF4とかも買えるので、録音にこだわる人ほどD100を買う可能性は低いのではないかと言う気がします。
書込番号:21997778
1点

皆さん、それぞれに参考になる回答ありがとうございます。
youtube聴いてみましたが、確かにD100は落ち着いた音で、しかも細かいところまで録れているようですね。
しかし、このように、両方を実際に使って比較しているケースは少ないのでしょうか。
書込番号:21999739
1点

>2106Nさん
横レス、失礼致します。
先日、PCM−D100で某公園内で環境音を収録しました。参考になるか分かりませんが、もし宜しければご試聴下さい。
丁度、写真のように薄暗くなりかけた夕方頃に収録を行っています。
https://youtu.be/WHgdXNNOH2E?t=34m
書込番号:22006502
0点

済みません、全部good answerにしたかったのですが、3件までとなってましたので、投稿順に選ばせていただきました。
時間も経ったので、一応解決済みにしますが、今後も情報があればお願いいたします。
書込番号:22009536
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX800 (B) [ブラック]
教えていただきたいです。
購入を検討してます。
録音は、リニアPCMですが、付属ソフトで、
MP3変換することは可能でしょjか?
(そもそも、MP3変換するぐらいなら、
最初からMP3で録音した方が良い?)
詳しくない、教えていただけると助かります。
2点

お早うございます。
TX800はある意味とてもソニーらしい製品ですね。付属のリモコンからの操作もストレス無く行えますしマイク感度も超小型の割には中々頑張っているようです。
さて、TX800にはSound Organizer 2という管理ソフトが付属(正確にはメモリー領域の一部に書き込まれている)してきますが、このソフトでリニアPCM(WAV)からMP3の変換は可能です。勿論最初からMP3で録音しても品質自体は変わりませんしビットレートが192KbpsならリニアPCM(WAV)と聴覚上は殆ど差異が無い状態でファイル容量は1/7程度で済みます。
添付のショット画面は実際にTX800で録音したリニアPCM(WAV)をMP3に変換する手順です。MP3にビットレートは192Kbps、128Kbpsなど各種選べます。ファイルを一旦PCに持って来てそこで変換するも良し、TX800上で直に変換するも良し、どちらでも行けます。オリジナルのリニアPCM(WAV)は上書きされずそのまま保存されます。
書込番号:21981778
3点

教えていただきありがとうございます!
よく理解出来ました。
追加で疑問が沸いたのですが、最初からMP3録音と、後から変換でMP3にするのとでは、違いは何になるのでしょうか?
どちらも同じ結果でしたら、最初からMP3録音にして、本体容量を抑えようと思います。
書込番号:21982470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットは、録音対象と使用場面に応じて決めます。
例えば、すぐネットにアップして仲間と共有なら、最初からmp3で録音した方がスピーディ。そのままネットにアップできます。
会議や会話なら、mp3録音でも問題なく聞けるし、容量も少なくて済みます。
mp3 録音では音質が足りないと感じたら、圧縮率を下げる(kbpsを上げる)か、WAVで録音します。
例えば音声認識機能ソフトで文字起こしする場合、極力高音質で取り込んでおかないと、使えないでしょう。(それ以外にもノイズなど認識を妨げる要因が多数ある)
音楽録音やビデオ用音声の場合はWAVで録音しておくと、そのままCD作成やビデオ編集に使えます。必要に応じてmp3 に変換も。
という具合に、録音からアウトプットまでの作業の流れを考えて、最適な形式を選びます。
書込番号:21982571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MP3の直接録音でも元のデータはリニアPCM(WAV)です。MP3で録音すると言うことはPCM(WAV)をリアルタイム変換しながら録音されている分けでリニアPCM(WAV)で録音して後でMP3に変換したものと同じと考えて良いです。厳密には変換の際のアルゴリズム(エンコードと言います)に色々考え方があるのでTX800での直接のMP3録音とSound Organizerでの変換MP3はほぼ同じだと思いますが他のソフトで変換した場合に測定器でやっと分かる程度の波形の差異があるかもしれません。
MP3は同じファイルを書き込む毎に劣化が進みますから繰り返しの編集有りきならリニアPCM(WAV)で録音しておいた方が良いでしょう。但し、TX800位の性能であれば数回程度の編集回数を伴ってもPCM(WAV)とMP3の192Kbpsで聴覚上の差はほぼ無いと考えて良いです。
ここで1つ別の疑問が生じるかもしれないですが、リアルタイム変換しながら録音するMP3の方がバッテリー持続時間が長い事です。これはファイル記録に用いられているフラッシュメモリーと言う電源を切っても記憶内容が消えないタイプのメモリーの消費電流がMP3へのリアルタイム変換を上回っている為と考えられます。何せリニアPCM(WAV)録音の場合はメモリーにはMP3の192Kbpsに比べて7倍もアクセスしている分けですから。
書込番号:21982925
4点

詳しいご説明いただきまして、ありがとうございました!
知りたいことと、更にプラスアルファまでわかり、この製品の価値も理解出来ました!
書込番号:21984484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
コンサートホールでのアマオケ収録にD100を使いたいのですが、吊りマイクからのIFがXLRと聞いています。
また、将来自前でXLRの外付けマイクも使いオケの録音に使いたいと考えています。予算10万(頑張って20万かな。。)ほどでXLRのIFとなるマイクプリアンプとコンデンサーマイクのオススメの組み合わせを教えていただけますでしょうか。最後はお店で耳で確認しようと思っています。
また、電源供給用にマイクプリアンプを用いるとして、PCM-D100との接続は光がいいとか、接続方法についてもアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

携帯性も考えて現実的な方法としては、次のファンタム電源と接続ケーブルを使います。
ケーブルは他にもありますが、これは安価ながら品質は良いです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155189/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225818/
「吊りマイクからのIFがXLRと聞いています」というのは、マイク直接ではなくミキサーからもらうと言うことでしょう。
その場合は、ファンタム電源は抜いてそのまま3.5mmに変換するだけでいけると思います。
しかし、D100の入力レベルがよく分らないので、入力オーバーの場合はTOMOCA AT14等の適切なアッテネーターを間に入れます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79926/
光入力という手もありますが、現実に光出力可能な適当なマイクプリアンプがありません。
しかも、その場合D100は単にデジタル信号を記録するだけの役割です。
書込番号:21825943
3点


>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。
PHANTOMII PRO見てみたのですが、これはInput/OutputともにXLRですよね。
PCM-D100はMICジャック(ミニプラグ)とLINE IN/光DIGITAL INジャック(ミニプラグ)しかなく、XLRがないのです。。
なので、中継機としては
・Input:XLR
・Output::Lineまたはミニプラグ
・マイクに電源が供給できること
・(必要であれば)入力調整
といった要件が必要になると思っています。が、これが出来るのか?一般的なのか?が分かってません。普通はこうする、というのもあれば是非お願いいたします。
書込番号:21826221
0点

だからこそこのような変換ケーブルが必要になるのです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225809/
このケーブルのXLRメスをファンタムの出力に、ステレオミニプラグをD100のMICジャックにつなげばOKです。
ミキサーから左右XLRでライン出力をもらう場合は、ファンタムを抜かして直結し、LINEジャックにつなぎます。
入力が大きすぎる場合は、間にアッテネーターを入れます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79926/
・Input:XLR
・Output:ステレオ:ミニジャック
という製品もありますが、音質やノイズ特性はD100のMICジャックにつなぐよりも落ちると思います。
つまり、マイク増幅回路はD100の方が優秀だろうと予測できます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WQUH33O/
https://www.amazon.co.jp/dp/B073WT19FW/
この場合はD100のMICジャックではなくLINEジャックにつなぎます。
つまり、マイク増幅を行ってからD100に接続することになります。
もちろん、据え置き型のもっと優秀なマイクプリアンプもありますが、そこまでして、最後は3.5mmステレオフォン端子で接続するというのもちぐはぐです。
それぐらいなら、光ケーブルでつなぎたいものですが、適当な製品はほとんどありません。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/194699/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228227/
見たところこれぐらいですが、かなりたいそうなことになります。
単にデジタル信号を記録するだけなら、わざわざD100を使わなくても、適当なオーディオインターフェースとiPhone(iPad)があればできますので。
書込番号:21826517
2点

なお、「一般的」とか「普通はこうする」という点に少しこだわっておられるようですが、一般的にD100はそのまま使うのが普通でしょう。
外部マイクを接続する前提なら、DR-100MKIIIなどのXLR端子を装備したレコーダーを選択するのが普通で、D100はあくまでも単体使用で高性能高音質というのがウリです。
しかし、これだけの凝った構成ならば、マイクプリアンプもそれなりのものを使用していると思われますので、それなら外部マイクをつないでやろうという使用法を考える人が出てくるのも当然。
ソニー自身もそういう使用法を意識して、そのためのXLRアダプターを発売していたことがありました。(昔のPCM-D1の時代)
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/XLR-1/
これはトランスを使用した凝ったものですが、もはや入手困難です。
しかし、やっていることはPHANTOMII PRO+CMX212の組み合わせと基本的に同じことです。
ソニーが推奨?していた方法という意味では、この方法が一番「普通はこうする」と言える方法なのかも知れません。
書込番号:21828990
1点

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。また、こちらのお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
色々書いていただいたことを飲み込むのに色々勉強してまして。。
一般的に、とか書いていたのは、これだけの音質のものであれば、外付けコンデンサーマイクを使った方がよりよい音で録れるのではないか、なので、他の皆さんも結構やっているのではないかとという想像からでした。
また、色々間に挟むことでノイズやダイナミックレンジが狭まるなどデメリットがあるならわざわざ外付けにする必要はないとも思って、皆さんどうされてるのかな?と思っておりました。
マイクはDPA 2006Aをセットで使って見ようと思います。セッティングとかまだ???ですがチャレンジしてみます。
書込番号:21829996
0点

私も想像ですが、外付けコンデンサーマイクを使う目的でD100を買う人はほとんどいないと思います。
あくまでも単体使用での高性能を狙った製品ですので。
外付けマイクとの接続はごく限定した範囲でしか考えられていません。
ただ、D100を買ってから、これだけの音質のものであれば、外付けコンデンサーマイクを使った方がよりよい音で録れるのではないか、と思う人はいるかも知れません。
しかし、元々その目的で作られている製品ではないので、「本来の」とか「一般的な」という方法はないわけです。
D100のそもそものおおまかな構成は
1「内蔵マイク」→2「マイクプリアンプ」→3「ラインアンプ&ADコンバーター」→4「デジタルレコーダー」
一番普通に考えられる方法は、1「内蔵マイク」を、「コンデンサーマイク+ファンタム電源」に置き換えること。
2以降はD100の機能を使います。つまり、マイクジャック以降がD100の機能。
次に考えられる方法は、さらに2「マイクプリアンプ」を外部のマイクプリアンプに置き換えること。
この場合は1「外部マイク」→2「外部マイクプリアンプ」までが置き換わります。
3以降はD100の機能を使います。つまl、ラインジャック以降がD100の機能。
最後に考えられる方法は、123をすべて外部に置き換えて、D100は4「デジタルレコーダー」の機能だけを使うこと。
光入力以降がD100の機能。
いずれの場合も、「色々間に挟む」わけではなく、基本的に機能を「置き換える」だけです。
ノイズやダイナミックレンジは使用するマイクやアンプ次第です。
何を使うかによって、D100単体使用より良くなる可能性も悪くなる可能性もあります。
外部だから良いとか、逆に外部だから悪いという問題はありません。
ただ、問題があるとしたら3.5mmミニフォン端子での接続は一般的に不安定だという点です。(接触ノイズが生じる可能性が大)。
光入力を使えば不安定性の問題はなくなりますが、逆にデジタルレコーダーの性能はD100でも何でも同じことなので、まあ「もったいない」使い方だとは言えます。
光出力できる非常に良いマイクプリアンプを持っているので、それを使って録音するためにD100を使うと言うのなら分りますが、D100で録音するために光出力できるマイクプリアンプを買うというのは順序が逆という気がします。
外部マイクは何を使うかというのは、以上の基本的な問題をクリアしてからのことです。
高いマイクを買えば良い音で録れるという単純なことではないので、基本的な問題を良く理解して下さい。
書込番号:21830896
1点

外部マイクをレコーダーでいかに録音するか、は健ちゃん太さんと私がこのICレコーダーのクチコミで議論し続けてきたことで、過去ログを読んでいただければ詳細経緯がわかるでしょう。
PCM-D100は単体使用の究極を目指したレコーダーで、山中で鳥の声を録音する、などに真価を発揮します。コンセントもない、山登りのパッキングは100gでも軽くしたい、というシチュエーション。
アマチュア団体なら、練習録音から、室内楽演奏会までは、これ一台で十分な録音ができます。CD化、ビデオカメラの音声入替に最適。
コンサートホールの録音は、マイクの高さ2m-3mが必要になるので、さすがにPCM-D100を吊り上げるわけには行かない。そこでホールの3点吊りマイクから音をもらって、になるわけですが、
その場合は、別の録音機を用意するのがよいと思います。単体マイクプリはコスパで考えると割高だし、何度か使ううちに持って行くのが億劫になります。マイクケーブルだけで重いので。
クラシック向けに定評があるマイクプリはFocusrite、GRACE。
私がこれまでホール録音で良かったと思ったのはMOTU Traveler、TASCAM DR-680です。
いつもTASCAM DR-100mkIIは持っていきますが、リハ録音して、いまいち音質が足りないな、と思ったらTravelerを持っていきます。ノートパソコンとインターフェイスを持って行くのも面倒、自分の出番が多くて録音に気をさけない時は1台完結のDR-680。
アマオケならいずれ「第九」など、合唱団との共演がありますが、その際は合唱やソリストに補助マイクを立てる必要が生じ、最低4入力は必要。その点、TravelerやDR-680は4マイク入力に加えS/P DIFデジタル入力があるので便利です。
という風に、練習と本番、編成や会場の規模によって機材を使い分けてゆく感じです。
練習だけなら1万円のTASCAM DR05、DR07mkIIで完璧。mp3録音して、その日のうちにメンバーに共有できます。
本番用コンデンサーマイクの定番は、DPAかSchoeps。または管楽器、打楽器に強いAKG。
新しいホールの吊りマイクは大抵、DPA4006になっています。空間の再現に優れている。弦楽器奏者は、やはりマイクはSchoepsでなければ、と言います。Shoeps、AKGの無指向カプセル。
DPA2006Aは新しい製品で、音を聴いたことありませんが、興味深いです。
DPA4090を使っている人もいます。S/Nが4006ほどではないのですが、雰囲気は悪くないです。
書込番号:21833553
1点

「練習だけなら1万円のTASCAM DR05、DR07mkIIで完璧。」のあたりは大体同じなんですが、GRACEとか、DPA、Schoepsみたいな高級機材がどんどん出てくる点はまるで違いますね(笑)
しかし、そういうマイクを使うのなら、2chで良ければDR-100MKIII、4ch欲しければDR-701Dぐらいを用意しておくのが良いでしょう。
あくまでも質問に沿って、D100で(無理に)外部マイクを使う方法だけを書いてきましたが、正直そこにこだわるとあまり良い結果は得られない気がします。まして20万も出せるのなら、マイクは他にもいろいろ選択肢があるので、レコーダーにそれぐらいかけるのは何でもないことです。
そもそも無指向性マイクを使うのか指向性マイクを使うのかでは、セッティングも、録音の音場感もかなり変わってきます。そういうことを意識された上で、DPAという名前が出てきてるんだろうか?人の財布だからどっちでも良いんですが、ちぐはぐな機材選びをして、結局D100単体で録った方が良かったと言うような結果にならないように。
書込番号:21833675
2点

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
返信遅くなってすみません。
マイクの件色々コメントいただきありがとうございました。
借りることも含めてマイクの入手は色々方法があるのですが、まずは本体のマイクで録ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21843248
0点

平凡な結論ですが、それが一番良いと思います。
TASCAM DR-100MKIII
外部マイク使用時 ★★★★★ 内蔵マイク使用時 ★★★
ZOOM H6
外部マイク使用時 ★★★★ 内蔵マイク使用時 ★★★★
PCM-D100
外部マイク使用時 ★★★ 内蔵マイク使用時 ★★★★★
一番最後の項目は他のレビューからの想像ですが、ざっとこういうことになると思います。
内蔵マイクを使わない手はないです。
書込番号:21845498
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





