
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2016年1月25日 01:20 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2016年1月24日 20:18 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月31日 00:05 |
![]() |
7 | 7 | 2015年11月17日 09:33 |
![]() |
6 | 8 | 2015年11月8日 20:58 |
![]() |
5 | 3 | 2015年10月24日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (V) [バイオレット]
こんばんは
パソコンでラジオ放送(ラジコ)を聴いていますが、これを録音したいので、設定について教えて下さい。
パソコンのヘッドフォン端子から、オーディオコードで出力して
ICレコーダーのマイク端子に接続すると、自動的にICレコーダーのモニタに、外部入力選択表示が現れます。
MIC INとAudio INという表示です。
1.MIC INとAudio INどちらを選べばよいのでしょうか?
2.オーディオコードは抵抗なしと抵抗ありのどちらを使うのでしょうか?
ラジカセなど、他の機器で本機の音声を録音する場合(つまりヘッドフォン端子からの出力)は抵抗なしを使えと
説明書に書いてありますが、入力に関しては何も書いてありません。
3.他に何か良い方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

1.MIC INとAudio INどちらを選べばよいのでしょうか?
ソニーの場合、Audio Inが外部入力になります。MIC INはマイクを接続した時。
2.オーディオコードは抵抗なしと抵抗ありのどちらを使うのでしょうか?
ラジカセなど、他の機器で本機の音声を録音する場合(つまりヘッドフォン端子からの出力)は抵抗なしを使えと
説明書に書いてありますが、入力に関しては何も書いてありません。
AUDIO INを選べばそのまま対応できるので、抵抗なしコードで結構です。
3.他に何か良い方法があれば教えて下さい。
上記の方法がベスト。イヤホンで聴きながら、パソコン側のボリュームは大きめにして、音質のよいポイントを探して下さい。
ソニーのICレコーダーは型番末尾にFがつくFMラジオ付きモデルなら、レコーダーだけで録音できます。
書込番号:19504211
1点

お早うございます。
定石としては抵抗無しの通常のオーディオコードを使い、ICD-UX523はAudio INに設定します。但し、音量が取れない時は同じく抵抗無しのコードを使った上でMIC INを選択する方法もあります。この場合はマイク感度を低に設定しておきます。
アナログ録音ではない別の方法としてデジタルで直接録音する方法があります。まず、以下のリンクのMoo0 ボイス録音器という無料ソフトをインストールします。録音フォーマットはmp3の方が互換性は高いようです。それから最前面表示を有効にしておくと何かと使い易いです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html
インストールとセットアップが終わったらICD-UX523をUSBポートに挿し、radikoの再生中にMoo0 ボイス録音器を起動して録音先のフォルダはPC上にIC RECORDERというのが見えますからその下のMUSICを選択し、録音開始すれば良いです。
Moo0 ボイス録音器を利用するメリットとしてヘッドホン端子を用いないのでPCからスピーカーで聞きながら録音出来る、デジタル録音なのでヘッドホン出力のレベル調整が不要であるといった事が挙げられます。
書込番号:19504534
1点

1と2どちらも上記回答どおり。
パソコンで直接録音する場合、「Moo0 ボイス録音器」というのは一例で、他にもいろいろフリーの録音ソフトがあります。
使いやすそうなものを選ばれたら良いでしょう。
また、その際「録音デバイス」として「ステレオミキサー」を選択しなければ録音できません。
そういう操作に慣れていない場合、最初はまごつくでしょう。
録音先のフォルダICD-UX523のMUSICとするのも一例で、ICD-UX523をつながなくても、パソコンの適当なフォルダに保存してかまいません。
ICD-UX523で聴きたければ、そのときにファイルをコピーすれば良いだけです。
ICD-UX523をパソコンにつながなければ録音できないように誤解されるといけないので、念のため。
書込番号:19505409
1点

wyniiさん、ご返信ありがとうございます。
抵抗なしコードを買って試して見ます。
書込番号:19507627
0点

sumi_hobbyさん
ありがとうlございます。
Radikoolというソフトを見つけたので、使って見ようと思っています。
このソフトなら予約録画も出来るみたいです。
https://www.radikool.com/
書込番号:19522564
0点

健ちゃん太さん
ありがとうございました。
ソフトと直接録音を使い分けて見たいと思います。
書込番号:19522565
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
初めて質問します。お願いします。
CDの音楽をPC経由でPCM-D100に取り込みましたら、思ってた以上に音量が大きかった(0dB以上になっていた)です
録音するときは推奨されている音量(-12dB)にしているので、0dB以上で聴いてたりするとPCM-D100が壊れたりしないかちょっと不安になり・・・
音楽再生で使用されているみなさんはどんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

CDをメディアプレーヤーとかiTunesなどのソフトでファイルに取り込み、そのファイルをPCM-D100で再生してみたら、と言う意味ですね?
もともとCDには0dB以上の音声データは入らないし、それを取り込んだファイルも同じです。
ただ、その段階ではメーターでレベルを示したりしないので気にしませんが、PCM-D100で再生するとレベルが示され、ピークランプが点灯したりするので気になるのでしょう。
レコーダーのレベルは、たまにピークが点灯するぐらいでは歪まないように、多少の余裕を持たせてあると思います。
CDは歪まないギリギリでレベルを設定していることが多いので、そのレベルではレコーダーでは頻繁にランプが点灯するようになります。
途中でアナログに変換していない限り、最初のCDで歪まないものが、ファイルに変換して再生したら歪むと言うことはありません。
もちろんレコーダーには何の影響もありません。
「0dB以上で聴いてたりする」というのは、もしかしたらレベルメーターの誤差でそういう場合があるかもしれません。
実際には、「0dB以上」の音声信号を記録することは絶対にできないので、そのように見えるだけです。
録音の推奨されている音量(-12dB)というのは、突然大きな音がしても、それぐらいの余裕をとっておけば対応できるという意味です。
録音してみて最終的に-12dB以上の音が入らなければ、「正規化」という操作によって、レベルを引き上げることができます。
そのようにして作られたのが市販のCDです。
だから、CDの音量が録音より大きいのは当然なのです。
書込番号:19520409
4点

はい。
音楽CDをiTunesに取り込んでデータをPCM-D100に移しています。
要するに機器表示上は0dB以上の信号になっているけれど、デジタル化された信号ならば歪みは発生しないということなのですね。
使い方や機器に問題がないということで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:19521109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「デジタル化された信号ならば歪みは発生しない」と言いますか、
一旦デジタル化された状態であれば、それを形式変換しても、
それ以上の歪みは発生しないと言うことです。
使い方や機器には全く問題ありません。
書込番号:19521493
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533FA (B) [ブラック]
こんにちは。
こちらの商品は、メーカーサイトの仕様で、
FMの周波数帯が76.0-108.0MHzで受信できるようです。
こちらの商品を利用して、海外で、
その国のFM放送の受信と録音が可能なのでしょうか?
メーカーに問い合わせましたが、受信も録音も保証できない、
と言われ、購入するかどうか迷っています。
みなさんのご意見はいかがでしょうか?
用途は,会議の録音と、海外での、FM受信とその番組の録音です。
よろしくお願いします。
0点

お早うございます。
まず、ICD-UX533FAのFM受信特性として周波数帯域は76〜108MHz、周波数ステップは0.1MHz、パイロットトーン式のステレオ対応となります。FMの場合は放送方式そのものがパイロットトーン式のステレオを含めて全世界共通です。注意しなければならないのは周波数帯域と周波数ステップでしょう。
世界標準は87.5〜108MHzですがロシア、チェコ、ポーランドは66〜73MHzが割り当てられています。日本はご存知の通りFM補完放送を含めると76〜94.9MHzです。次に周波数ステップですが世界標準としては0.1MHzですがタイは0.25MHz、ロシアは0.01MHzです。
ということでまとめますとICD-UX533FAでロシア、チェコ、ポーランド、タイの4か国以外でしたら問題無く受信と録音が可能ですね。周波数ステップは確認出来ませんでしたが(オートチューンなら0.01MHzいけるかも)、周波数範囲だけでしたら以下のリンクのDE1127という製品がロシア、チェコ、ポーランドの帯域もカバーします。勿論、FMの録音は可能です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0064IQGMS
書込番号:19445366
1点

>sumi_hobbyさん
詳しい情報をありがとうございます。
こちらの商品を、海外で、FM受信、FM録音が可能でしたら、
購入を、積極的に、考えたいと思います。
今のところ、あげてくださった4カ国に訪問する予定はありませんので、
こちらの商品で、大丈夫だと思います。
また、具体的な商品を教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:19447824
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
こんにちは。
D50で96Khz24bit SPDIFデジタル録音入力すると強制的
48Khzにダウンしますが対処法が有りましたらお教え下さい。
D100についても同様でしょうか?
0点

出力は何でしょうか?
Blu-rayプレイヤーなどでは、デジタル出力が自動的に48kで出力される仕様になっています。
ハイレゾは機器の内部でしか聴けない仕組み。
書込番号:17536899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンシューマ機からのダビング等ではありません、仕様については承知です。
マイクアンプADコンバーターからのSPDIFですよ。
書込番号:17539522
1点

まあ、そう怒らんと。
それは、メニュー設定でREC MODEを44.1kHz 96kHz等に設定していても、強制的に48kHzにダウンするんですか?
(それならクロックが合わず録音できないと思いますが)
常識的に考えれば、REC MODEが48kHzなら48kHzに、44.1kHzなら44.1kHzにダウンサンプリングすると思います。
REC MODEを24bit/96kHzに設定しているのに、勝手に48kHzにダウンして録音するのなら大問題ですね。
書込番号:17539593
1点

おっと、取説にはこうなっていますね。
Information
・デジタル入力録音時には、本機の機能のうち、次の機能は使え
ません。
録音レベルの設定/MICAITスイッチ/LIMITERスイッチ/録音
モードの設定/LCF設定/SBM設定/プリレコーディング
「録音モードの設定」ができない、つまりD50まかせということですね。
それなら、もう一度マイクアンプのS/PDIF出力が確かに96kHzに間違いないことを確かめた上で、仕様上そうなるのかどうかをメーカーに問い合わせるしかありません。
せっかく96kHz録音が可能なのに、デジタル入力の場合は48kHzになってしまうなんて、あり得ない仕様ですからね。
(「あり得ない」と言いつつも、「もしかしてSONYならあり得るかも」と疑ってしまう私でした。)
ちなみに、参考にお聞きしたいのですが、マイクアンプは何をご使用ですか?
(私もその使い方に興味がありますので)
書込番号:17539635
2点

しかし、取説を良く見ると、29ページの表示部に「96.00/16」という文字が確かに見えますね。
これが見える限りは、96kHzで録音されると考えるのが当然なのですが…
今のところ謎ですね。
書込番号:17539659
1点

SPDIFデジタル録音について便乗で質問です。地デジやBSを録画したHDDレコーダーの光出力から、PCM-D50の光入力でデジタル録音はできるのでしょうか。AAC5.1ch音声の場合はどのようにデジタルファイル化されますか? 機器で2ch出力を選べば良いのでしょうか。当方、48/16もしくは48/24のWAV2chになれば充分と考えております。ライブ番組からサウンドトラックのみミュージックプレーヤーで楽しみたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19324656
0点

相変わらずD50やD100は実際に使ったことがないので推測しか言えませんが、もう一度マニュアルを読んでみると
「リニアPCM 44.1/48/96kHzデジタル信号に対応」
つまり、その信号が入力された場合は、自動的に同期して録音するということでしょう。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3277770021.pdf
AAC5.1ch音声には対応していないということになります。
PCMデジタル信号を出力するように設定すれば、あとはD50が自動的に録音モードを決めて録音するはずです。
書込番号:19325214
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
動画ファイルとして登録してある音源を聴いていただきたいのですが、できればヘッドホンかスピーカーで
大音量で聞いていただけると聞き取りやすいかと思います。とある生放送中に録音したものですが、
トンッ、ポンッ、という音のほか、サーーーという雑音の奥の方から、「ファーファファファーファファーファー」といった、
高音域の音が聞き取れると思います。
これは自分だけ?と思いながら家族にも聞かせてみたところ、聞こえるという証言を得られたのですが、
ICD-UX533Fだから録音されたんじゃ?というツッコミがありましたので、質問を立ててみた次第です。
如何でしょうか?以前スピーカー(ロジクールのZ120BW)からラジオが鳴ってきていたこともあり(録音しています)、
ぱちんと留めるタイプのクランプフィルタとトロイダルコアをかませてありますが、漏れた?ぶんのラジオ波を
拾っているのかなぁなどと思っていますが…いかんせん専門知識がないため、断定できないのがもどかしいです。
この音は一体何なのでしょうか?
0点

スマホで動画見れませんが、mp3で64kbpsだとシュルシュルと音質崩壊気味になります。128kbps以上にすれば解消。
それでダメなら不良品かもしれません。販売店にご相談ください。
書込番号:19295069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返答ありがとうございます。あれ、動画にするとビットレートが低く設定されてしまうんでしょうか…
192kbpsで録音したものですが、アップローダに上げて聴いてもらった方がいいかもしれないのですが、
規約に引っかからないかちょっと気になってます。
書込番号:19295416
0点

アップロードで再変換されることがあるようです。
元動画はどうですか?
書込番号:19295622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
真空波動研SuperLiteで確認してみましたが、元動画の方は192kbpsとなっています。
アップロードした方の動画はダウンロードができない?ため確認できませんが…ファーファファーという音は
聴こえますね。
書込番号:19296003
0点

MP3の問題はそれはそれとして、要するにもともとの録音でそれが聞こえると言うことですね。
動画をヘッドフォンで聴いてみましたが、騒音と「謎の音」の区別は困難でした。
ラジオの方ははっきり分りますが。
実際の環境音、電磁的な誘導ノイズ、マイクの吹かれノイズやセルフノイズ、アンプノイズ等の区別はなかなか難しく、同時に同じものを録音してみて、一方だけに現れる音を区別しないと、取り違えてしまうこともあります。意識していない音が録音されていることもあります
お役には立たない回答ですが。
書込番号:19296026
1点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。むーやっぱり聞き取れないですか、大音量で何度も聴かせて、あっそういえばこれよね、
という感じだったので、ちょっと聴いただけでは分からないのかもしれません。
レコーダーが拾う音の要素はちょっとよくわかりませんが、次回録音する際には健ちゃん太さんの言われる要素をなるべく
排除した上で行いたいと思います。
個人的には、ラジオ波を無理やりスピーカーから流せばこのような音が鳴るのかなーと思っていますが、
聴こえる方がいまのところ現れていない以上、なんとも議論もしようがないですね…もうちょっとはっきり鳴っているのを
録るべきだったのかもしれません。
書込番号:19297298
0点

それより真夜中のしーんとした室内で自分の声を録音したらどうなのよ?とは思います。
書込番号:19297508
1点

>wyniiさん
謎の音は深夜の無音状態でも微かに聞こえますが、主にスピーカーから聴こえてくる感じなので、
声だけ録音という形では…謎の音は録音できないかと思います。再生してくれている方も20名ちょっといるみたいですが、
やっぱり何回もじっくり聴いて確かめるという人はいないのかもしれませんね。。音響関係に詳しい方に今度、
聞いてみようと思います。せっかく書き込みしていただいたのにすみませんでした。これにて一応しめます。
書込番号:19300324
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
お世話になります。
皆さん、付属電池のサイクルエナジーゴールドの充電時期はどうしていらっしゃいますか?
減り切らないうちに頻繁にパソコンに差し込んで、充電する(USB充電ONの場合)とメモリ効果の懸念があると思いますが、やはりある程度減ってから(本機の残量表示が1つくらいになったときくらい?)充電したほうがよいのでしょうか?
1点

自分は今は亡きサンヨー製ラジオ付きICレコーダーでエネループを使っています。
メモリー効果は皆無では無いでしょうけど、別売の単4ニッケル水素電池は安いから気にせず使っても良いと思います。
書込番号:19255751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いわゆるエネループタイプのニッケル水素充電池が登場してからメモリー効果の話は殆ど聞かなくなりました。僕は他のニッケル水素充電池とローテーションで2日に一回の割合で継ぎ足し充電しています。バッテリー残量表示が1目盛からの事もありますし2目盛や3目盛の事もあります。かれこれ4年近く使っていますが容量が明確に減ったと感じる事は今の所ありません。
サイクルエナジーゴールドの充電器でもリフレッシュ機能付きの物は姿を消しているようですし、実際の運用ではそんなに敏感になることもないのかなと思います。
書込番号:19255932
1点

油 ギル夫さん
sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございました。
メモリ効果はあまり気にしなくても良いみたいですね。
本機をこれから使いこなしていこうと思います。
書込番号:19256134
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





