
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2015年3月24日 06:00 |
![]() |
2 | 6 | 2015年3月16日 15:30 |
![]() |
3 | 9 | 2015年3月11日 21:01 |
![]() |
6 | 2 | 2015年2月28日 18:49 |
![]() |
5 | 4 | 2015年2月17日 19:02 |
![]() |
1 | 3 | 2015年2月3日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック]
ご質問です。
10人程度で中規模な会議室で使用出来るレコーダーを探しています、
持ち運びでかさばらない本製品が第一候補です。
皆さんの使用感やお勧め機種など教えてください。
0点

10人位の会議室っていうと5m×3m位でしょうか。もうちょっと広いですかね。録音役が中央に陣取れるならICD-TX650でもまあOKでしょう。中央に陣取れないならちょっと厳しいかなと思います。ICD-TX650はいかにもソニーっぽい優れたデザインと機能性を持ち合わせていますが肝心のマイク感度があまり高くないんです。
マイク感度重視だけど厚ぼったいデザインはちょっとねというのならソニーのICD-UX543FかICD-UX544F、やっぱりペンスタイルがいいなというのならちょっと野暮ったいデザインですけれどパナソニックのRR-XP007が僕のお薦めです。
書込番号:18608864
8点

sumi_hobbyさん
早速のアドバイスをありがとうございます。
パナのRR−XP700も候補にしていました。
参考にして決めたいと思います。
書込番号:18610041
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (S) [シルバー]
2014年5月8日に購入しましたが、数か月前からバッテリーの減りが早くなりました。
・3時間位の講義を10回録音
・時々帰宅時に20分くらいの電車の中で再生
始めに講義を録音したのは2014年5月です。
帰りの夜行バスで6時間聞いていましたが問題なし。
その後は11月くらいまで帰宅時間に20分位再生しましたがバッテリーは数か月はなくならず長持ちしていました。
今年に入ってからバッテリーが数週間で切れてしまうようになりました。
フル受電して毎日帰宅時間に再生してバッテリーの減りを確認しました。
日曜日にフル受電
月曜日〜水曜日 電池のメモリの減りは無し
木曜日 電池のメモリが2つに減っている
金曜日 電池のメモリが1つに減っている
土曜日〜日曜日 再生なし
月曜日 電池切れ
20分再生×5日で電池切れです。あまりにも減りが早すぎますよね?
新しく充電式のニッケル水素電池とUSB ACアダブターAC-UD20も購入して充電した電池でも確認しましたが同じでした。
同じようにバッテリーの減りが早い方はいますでしょうか?
4月から講義の録音に使用したいのですが不安です。
機種は気に入っているので諦めて新たに同じのを購入しようとも思うのですが、
また同じことになったらいやだなと悩んでます。
1点

電池の消耗はたしかにあると思いますが、使い方による部分もあるのでは。
・冬は温度が低くなり電池の性能が活かせません。
・夏は高温になりやすく電池の消耗が早まります。
・1日20分再生しても、使わない間に自然放電することはある。
携帯・スマホは毎日充電が常識なので、「数週間」使えて文句言うのはどうでしょうかねえ。。
もちろん仕様と比べると短くなりましたが。
新品を買っても、また1年したら同じこと。
かつて「ソニータイマー」という言葉がありましたが、1年の保証期間が切れたら故障する、という意味。
充電の仕方を変えるか、容量の大きな充電池に変えるか、でしょう。
ちなみに設定で電池種類を選べる場合は、乾電池・充電池に応じて切り替えておきます。
書込番号:18573799
1点

ようするに、電池の劣化でしょう。
使い捨てのアルカリではもったいないので、ニッケル水素充電池のeneloopを、買われたらどうですか。
単4の2本組が、お得です。
予備にもなります。
http://kakaku.com/kaden/battery/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_Spec004=1&pdf_so=p1
eneloopは、3種類あります。
安い方から、水色に白字(eneloop lite)、白に青字、黒に白字(eneloop pro)。
充放電回数と、容量が違います。
書込番号:18573817
0点

しまねこ君さん。こんにちは。
良いICレコーダーですよね。
充電池には製品に付属されていたものと、エネループを交互に使っています。
ソニーとパナソニックの充電電池に互換性はあるのかな、とエネループの使い初めはオッカナビックリでしたが、問題はありませんでした。
もちろん、ソニーは「自社の電池を使え」と言うでしょうが。
書込番号:18573967
0点

amazon.co.jpのレビューアによればしまねこ君さんと同じように1週間ポッキリで電池切れになってしまうと言う人もいるし、逆に7か月以上電池が持っていると言う人もいるしでバラツキの幅が大きいようですね。
http://www.amazon.co.jp/review/R3LF04ZGC8AZV4/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B009GEAT2A
http://www.amazon.co.jp/review/R3C0W4UL4UVMQ2/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B009GEALOQ
原因として考えられるのはICD-UX533Fに使われている部品の問題で常時想定以上の電流が流れている物が混じっているとかプログラムが想定していない操作で電源を切ったつもりが完全に切れていないとかUSB経由での何らかのストレスで常時電流が流れてしまうようになった等が考えられます。購入してから1年経っていないですし一度クレームをつけたらどうでしょう。
僕もICレコーダーではありませんがバッファローのBluetoothイヤホンでフル充電後に電源ONしていないのに3日間で電池が切れてしまういう外れを引いて交換して貰ったのですがまたもや同じ症状で結局返品したことがあります。同じ外れを引く可能性は0ではないという事です。
書込番号:18574400
0点

wyniiさん、MiEVさん、御用ださん、sumihobbyさん、ご回答ありがとうございました。
フル充電してほとんど使用していないのに、使用しようと電源を入れると電池切れの状態になることが続き
パソコン(VAIOです)とのUSBの相性がわるいのかな?と思いAC-UD20を購入して充電しましたが同じでした。
http://kakaku.com/item/K0000700764/
だたら充電式のニッケル水素電池かな?と思いサイクルエナジー BCG34HW24Kを購入してセットの充電器で充電した電池を使用しても同じでした。
http://kakaku.com/item/K0000375042/
sumihobbyさんのご回答を見て同じような方がいること、機種によってバラつきがあることがわかってよかったです。
はずれの機種だたんですね。使用しようとして電源が入らないとガッカリですし、とても不便です。
どうなるかわかりませんが、ソニーショップに持ち込んでみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:18584572
0点

しまねこ君さん。
お力になれず、申し訳ありませんでした。
ソニーショップで納得のいくような対応をしてくれる事を願っています。
書込番号:18584748
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
今、オリンパスのICレコーダDS750を使用していますが、録音を分類保管するためのフォルダが5個しかありません。(ソニーは400まで可能。)そのため買い替え機器を検討中ですが,録音音質等殆どの点で本器仕様に満足しているのですが、電源が乾電池ではないため、電池切れに対する予備電池の携帯が出来ない点が、気になっています。
乾電池仕様の新機種がそろそろ新発売になると良いのですが、如何でしょうか?
追伸 本器に関してレビュ−欄で、「本器は器楽や声楽の録音には向かないことが判り、他機種へ買い換えた」という趣旨の書き込みが複数ありましたが、この録音品質に関しては実際のところ、どの程度でしょうか?
0点

>乾電池仕様の新機種がそろそろ新発売になると良いのですが、如何でしょうか?
どうでしょうねえ?ソニーはUX、SXシリーズを充電式に切り替えたので、少なくとも向こう数年はこのままだし、ましてやすぐに新製品はあり得ないでしょう。
電池式はすでにSX813、713がありますから、そちらを選択すれば良いからです。
実際、UXシリーズは旧製品の電池式が売れています。
録音の音質については、実際に使い比べた人の評価は尊重すべきだと思います。
オリンパスDS-750は会議レコーダーとしては優秀ですが、音楽用には、バンド録音で音割れするとか、音が硬いとか、あまり音楽向きではないレコーダーだったと思います。(音楽用LSシリーズにも、音の硬さが少し残っていましたが、LS-11はかなり良くなりました。)
音楽用なら、ソニーPCM-10M、TASCAM DR-05から始めるのが私の提案です。
書込番号:17030035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもありがとうございました。
乾電池式は待っていても仕方ないようですね。
別なスレでもお世話になっておりますが、オリンパスは全ても機種でフォルダが5つしかありません、一方ソニーは殆んど全ての機種で400です。私の場合、フォルダー数は20位欲しいのですが、オリンパスでは、フォルダ数に対しては何も考えていないのでしょうかね。
書込番号:17030065
0点

それぞれの機種のコンセプトというものがありまして、フォルダ数が多ければ良いとは限らないです。
ZOOM はフォルダ数が10で、名前も固定ですが、それだけに自分が今どのフォルダで録音しているのか間違えにくいです。
最近買ったフィールドレコーダーなど、フォルダは作れません。
カードごとに分類という形ですが、構えて録音するならその方が確実です。
DR-05はフォルダ数実質無制限ですが、つい音楽を聞いていたそのフォルダで録音したりして、どこに録音ファイルがあるのか分からなくなったりします。
フォルダ数については、それぞれの考え方があるというのが正解と思います。
書込番号:17030565
0点

現在使用中のオリンパスのICレコーダのフォルダ数が5つしかなく、私が分類して保存するために現在最低7つが必要なため、5つ目のフォルダを3団体用に共用せざるを得ない為、非常に不便な思いをしているのです。フォルダ数が多ければ多いほど良いとは全く思ってはいません。使用者が必要とする分だけ設定出来ればよいと思います。
その点(フォルダ数)では、ソニーSX1000は希望には合うのですが、音楽・声楽録音に適するのか、更に、出来れば乾電池式であればと思い、気になっているので質問した次第です。
書込番号:17031896
0点

補足です。
現使用機器では、私はフォルダ名を日本語で作成(団体名など)しておりますので、フォルダを間違うことはございません。買い替えたとすると当面10個近くになると思いますが、日本語で命名しておけば良いと考えております。保存したファイルも、今はやってはおりませんが、日本語名をPCで付けようと思っております。
書込番号:17031935
0点

そうですね、使用目的によってはフォルダを自由に作れる方が便利だし、使用目的によっては1-10とか、A-Eのように固定されている方が分かりやすかったり、むしろフォルダなど必要ないという場合もあるというだけのことです。
それなら、初めから自分で必要なフォルダを作って、それ以外は使わないようにすれば同じことですけれどね。
私みたいなずぼらな人間は、ついついフォルダの管理を怠ってしまうし、16/44.1のWAVEでもすぐにカードがいっぱいになってしまうので、あんまり几帳面に管理する気にもなれないのです。
あくまでも使用目的によって違うと言う話をしただけですので、ご了承下さい。
書込番号:17032848
0点

健ちゃん太さん
了解いたしました。
この件の質問に対していつも迅速にご回答くださり感謝いたします。
結局、乾電池の問題を除けば、ICD-SX1000もDR-05のいづれも私の使い方には対応できているようです。
DR-05の大きさがLS11を上回る点が残念です。実機を見て触ってきます。
書込番号:17034720
0点

パナソニックの製品でしたら缶電池方式に対応して居ますよ、お勧めはタン4ニッケル水素缶電池も使えるRRXS455、RRXS705、RRXP007、前者の2機種は長時間の録音に対応しているマイクロSDカードスロットを搭載している製品、最大で36ギガバイトの大容量データを持ち歩けます。
もちろんマイクロSDHC企画のマイクロSDカードも使えて便利、4ギガバイト以上のカードをマイクロSDHC企画と言います。
書込番号:18567429
0点

「タン4ニッケル水素缶電池」とか「マイクロSDHC企画」とか、どちらも変換ミスと思いますけれど、何となく楽しく夢のある変換ミスですね。
書込番号:18568279
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-PX440
VORは設定で音切れせず、無駄な空白を録音しないように追い込んで使うものです。
最初はうまくいかず、音切れたり何言っているかわからないほど切れ切れですがが、うまく設定すると使えるようになります。
しかし今はメモりカードが安いので、VORは使わず全部録音して、あとから必要部分だけ聴くのがよいと思います。オリンパスの声だけサーチもそういう発想ですね。
パソコンの波形編集ソフトで開くと、波形を見て会話部分は一目瞭然にわかります。
書込番号:18510886
3点

頭切れは必ず発生します。音声を検知するコンマ何秒か前に
録音開始されるような機能があればいいのですが、そのような
機能もありません。通常の会話録音なら問題ないと思います。
無線交信の録音には、違和感ありありでしょう。
ソフトで後処理する方法もありますが、自動検知では、同様に
頭切れに悩まされるのが落ちです。編集が大変なのを覚悟して、
通常通りの録音が宜しいかと。
書込番号:18528050
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

wyniiさん
ご返信ありがとうございます。
それもそうなんですが、
手元に512GBのSDXCカードがあるわけではないので。。。
あまりに高価なのでなかなか購入に踏み切れません。
ちなみに店頭でmicroSDXCカードの128GBをアダプターを使って
試したところ問題なく使えました。
25諭吉で買う勇気が必要ですね。
書込番号:18337584
2点


スレ主様
256がOKとの情報、素晴らしいですね。貴重な
情報、ありがとうございます。
高音質プレーヤーとして使おうかと思っています。
私も512が使えれば買いたいですが、512が高くて
試すためには買えません。
512を試されるのをお待ちします(笑)。
書込番号:18487986
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
初質問で、緊張しておりますが、、、、、
題名にもありますが、この製品は、最大で、1073時間録音できるそうですが、
それは、内部メモリー4GBと、外部メモリーとしてmicroSDHC32GBを両方
使用して、総メモリーが36GBである時の場合でしょうか?
0点

http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX533F/spec.html
>MP3 8kbps(モノラル)1,073時間
これは4GBでだと思われます
書込番号:17393370
0点

もちろん、これは極端な使い方で、音質はバラバラになりそうなほど悪いですよ。
通常はMp3ステレオ 128kbpsで、1分1MB程度ですから、内蔵4GBなら4000分。
これでも、microSDカードを増設しなくても十分使えます。
一方、電池持ちは連続20時間程度ですし、実際には、1時間程度でストップボタンを押してファイル分けしておかないと、あとでパソコンに取り込んだ時に苦労します。ファイルを開くのに一苦労、分割するのに一苦労、という具合です。
ICレコーダーで3時間連続録音したら分割できなくなりました、という質問が時々ネット掲示板に出ます。
書込番号:17397965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





