
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年2月20日 02:06 |
![]() |
1 | 1 | 2022年1月20日 14:17 |
![]() |
1 | 3 | 2021年12月30日 10:47 |
![]() |
43 | 11 | 2021年12月9日 19:40 |
![]() |
4 | 1 | 2021年12月3日 21:29 |
![]() |
16 | 4 | 2021年11月9日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
コロナの影響ではなくて、昨年起こった旭化成エレクトロニクスの工場火災の影響じゃないでしょうか?ADコンバータに同社のAK4558を使っているとありますし、これ以外にもあるかも知れませんから、これらの生産再開か代替品入手が出来ない限り本製品の生産再開は望み薄だと思います。
旭化成は現建屋の再建断念を発表していますから、生産再開がいつになるのかや代替品がどうなるのかは不明です。
書込番号:24074403
1点

>W-VHSさん
こんにちは
再開の可能性がありそうですね。
以下 抜粋
ICレコーダー製品供給に関するお知らせとお詫び
平素よりソニー製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
ICレコーダーの一部の機種において、部品供給の問題により、需要に対して供給が十分にできない状況が続くことが想定されます。つきましては、2021年3月10日以降、特約店様から弊社へのご注文の受付、およびソニーストアでのお客様からのご注文の受付を一時停止することにいたしました。ご注文受付の再開に関しては、別途、製品情報ページでご案内する予定です。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫びいたします。
書込番号:24074404
2点

リニアPCMレコーダー「PCM-D100」、「PCM-D10」注文受付再開のお知らせ
どうやら無事に再販されたようです。
ようやっと買える。
書込番号:24609662
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (B) [ブラック]
もう何年前に購入したのかも忘れる程に以前に購入したのですが、
最新式はこれと比べて改善点はあるのでしょうか?
ちなみに、これの不満点は、服に入れておくと「服と擦れる音」がして聞き取りにくいです
0点

入れ方によっては擦れますね。
興味がある機種と比較してみては。
https://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/compare.html?categoryId=327
書込番号:24553876
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
SONY C-355というエレクトレットでないDCバイアスコンデンサーマイクを2本使いSONY ICD-UX200のステレオミニジャックにSONY PC-239SプラグアダプターでLRを合流させて録音しています。マイク感度を会議にするとホワイトノイズが少ないのですが高感度にすると盛大に入るためプラグインパワー電流を切ることのできるD10を検討しています。C-355とUX200ではクラスが違いすぎるのです。D10でプラグインパワー電源供給をしない条件では同じような使い方でもノイズが低下するのでしょうか?
現状ケーブルはミニジャックの機器用にノイトリックNC3FXX(XLRメスコネクター)にCUSTOM AUDIO JAPAN CAJ KLOTZ P Cable(1.8m)にTOMOCA JS-3.5Mで自作でそれをPC-239Sにさしています。
XLRバランス接続でもつないでみたいのでそのときはNC3FXX(メス)NC3MXX(オス)にKLOTZ MC5000(1.8m)で自作してみます。XLRバランス接続で外部マイクを使った場合の情報も知りたいです。
0点

「SONY C-355というエレクトレットでないDCバイアスコンデンサーマイク」という説明が正しいとすると、
それ以下の説明が成り立ちません。
本当に「DCバイアスコンデンサーマイク」なら、必ずファンタム電源が必要です。
プラグインパワーで動作することはありません。
https://www.digimart.net/cat18/shop4781/DS07398140/
ここで、以下の説明が見つかりました。
>当商品はファンタム電源もしくは電池にて動作するコンデンサーマイクとなっておりますが、
電池動作未チェックの状態となり電池使用の場合の不良については対応不可となりますので予めご了承下さい。
ファンタム電源での動作のみ確認しており、その場合は問題なくお使い頂けます。
それなら分かります。
プラグインパワーは不要であり、有害な場合もあります。
ICD-UX200ではプラグインパワーをオフにできないのではありませんか?
通常のXLRケーブルで接続し、ファンタム電源を使でば最も性能を発揮できるでしょう。
そのために、PCM-D10は良い選択と思いますが、現在入手不可能でしょう。
XLRで接続できるレコーダーで手頃なものでは、TASCAM DR-60DMKIIやZOOM H4n pro などがあります。
DR-60DMKIIはノイズも十分低く、音色も素直ですすめられます。
書込番号:24514793
0点

>健ちゃん太さん
単3アルカリ乾電池をそれぞれ1本入れ、エレキギターのエフェクターボード用の外径4mmの不平衡ケーブルでICレコーダーに接続しています。ICレコーダーのマイク感度を口述(最低レベル)でギターのサウンドホールから0.1mのオンマイクだと全くホワイトノイズが乗らず、高感度(最高レベル)でサウンドホールから1.8mはノイズが乗るのでマイクの側の問題ではなく、レコーダー側の問題ではと思った次第です。レコーダー側から不必要なプラグインパワー電流が流れているせいでノイズが乗る可能性はあるとメーカー談。プラグインパワーを切れないPCM-A10でも同じ問題が出る可能性があり、プラグインパワーを切れるPCM-M10なら問題解決ですが、PCM-D10でXLR接続なら、もうマイク側の問題しか残ってないはずと興味を持ちました。
下手にPCM-M10で我慢するよりもPCM-D10ということです。
ノイズ混じりであってもICD-UX200のアンプの質は好みで、LマイクとRマイクを60°に開いて、AB方式とNOS 方式の折衷で、マイク感度を会議(中庸レベル)で0.5mのセミオンマイクで録ると、弾き方のアラがよく分かる程結構良い音で録れるのです。
MS方式のECM-S959Cで録っていた時はニュアンスがわからずなんか自分が上手いかもと思ったものですがC-355は鬼です。
だからICD-UX200からあまり音質的に差がなく、更に高音質なんだろうと思い、できればSONY製のXLR可の物をと考えています。
書込番号:24518459
0点

>yoshidataokashiさん
細かい話は別にして、「ギターのサウンドホールから0.1mのオンマイクだと全くホワイトノイズが乗らず」
というのは、当然です。
マイクのノイズ、レコーダーのノイズなど問題にならないぐらいに、マイクが受けている音圧が高いからです。
つまり、マイクが発生する信号レベルが高いので、相対的にノイズレベルは下がります。
「サウンドホールから1.8m」は、それよりはるかに音圧が低いので、
信号と比較して、マイクやレコーダーのノイズが目立ってきます。
どちらのノイズか、判別は難しいです。
同じマイクを同じ条件で、レコーダーだけ変えれば分かるでしょうけれど。
PCM-D10でXLR接続なら、レコーダー側のノイズはほぼ無視できると思いますが、
入手困難なのはしかたがありません。
DR-60DMKIIも、同等程度にはノイズが低い製品です。
「安いレコーダーでは一番音が良く、音の良いレコーダーでは一番安い」製品です。
PCM-M10を既にお持ちなら、それも非常にノイズが低い製品なので、ノイズに関しては他を試す必要もありません。
書込番号:24518889
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (S) [シルバー]
2年間とても重宝して使ってきました。
音はいいし、録音時間も長く、USB付は便利そのもの!
しかし昨日PCから外して、電池を交換して、さて電源を入れようとしたら入らないのです。
もう一度PCに挿しても全く認識されません。電池を変えてもダメ。
うんともすんとも状態です。
中にファイルは残っているし、なにか手はないでしょうか。
9点

アドバイスありがとうございます。
さっそく試しましたが、ダメでした。残念。
そもそもPCに挿しても認識されないのです。
以前はすぐに接続中と出たのですが。
書込番号:16833802
6点

取説106ページ 電源が入らない
まさか、ホールドが、ONになっているわけないですよね。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42930300M-JP.pdf
書込番号:16833826
3点

残念ながらホールドはONになっていません。
電源をONにするときに反対側(電源)に押すわけですから。
しかしなんとも不思議です、突然に全く反応しなくなるわけですから。
どこかにリセットスイッチはないのでしょうか。
書込番号:16836548
7点

お早うございます。
本体を確認してみましたけど、Walkmanのような物理的なリセットボタンは見当たりません。また、特定のボタンを押しながらパワーオンするなどでリセットが掛けられるかどうか確かめてみましたが見つけられませんでした。
もしSDカードが挿さっているのならそれが悪さしている可能性も無くはないのでそれを抜いてみるとか、電池を抜いて小一時間位そのままにした後に再び電池を入れてパワーオンするとかしてみても回復しないようなら残念ですが故障かと思います。
ソニーのこの手の製品は定額で7000円位の修理代金が掛かりますから、今残っている録音内容と勘案してICD-UX533Fのような新品の購入も考えられたらと思います。
書込番号:16837696
3点

そうですか、リセットは無し...
SDカードは使っていません。
しばらく電池を外して放置してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16837719
3点

かつては保証期間の1年が過ぎたら壊れる「ソニータイマー」と言われたものですが、、
電池ボックスの端子の接触、バネの弱りをチェックして、それでダメなら新機種に買い替えでしょうね。
書込番号:16838728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニータイマー、ですか。
いまだにそういうタイマーがかかっていたとは。
あきらめて他社のを買います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:16842092
1点

まいどです^^
私も同機種でアクアブルーのを、2年前に購入しました
3日前から、突然電源が入らなくなってしまい
なぜ?ですね^^
それで、ネットで【ソニーのICレコーダー電源入らず】で、このサイトに
で、近くのヤマダ電器でチェックしてもらいまして
やはり修理ということに、見積もらって「7000円」以上でしたね
新品と同じ価格ではと思い、諦めて帰ってきた次第ですね
「ソニーの神話」を知っている世代なので、電化製品はすべて「ソニー」でした
先週、ソニーのTV事業を分社化する発表がありましたね
これで、「ソニー終わったなぁ」と思ったのは私だけではないのでは(笑)
ソニータイマ?ですか^^
30年前のソニー製品は、壊れない!のがソニーでしたのにね
「ソニーの神話」の世代には、信じられない言葉ですね
余談になりましたが、諦めて他社の製品を購入します
書込番号:17254621
5点

はじめまして。 実は、私もUX 523ピンクを持ってまして.,、。全く同じ状態で、突然、電源入らず。認識もされなく。いろいろやってみましたが駄目です。SONYタイマーを体験している感じです。 電池一本で長い時間使えるし操作性も相当良かったので。 本当に何かリセット的な方法でよみがえらないかと。自分はセカンドストリートで1680円で買えて……約一年ちょっとでこの症状になりました。すいません。突然に……。
書込番号:20584978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じく電源スイッチの不具合です。
スイッチでのオン、オフはできないのでUSB給電でオンさせて使い、
放置でオートオフを待つか、電池を抜いてオフにしています。
書込番号:24485758
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-PX240
この機種は(SONYはだいたいそうですが)、赤丸のボタンが録音/一時停止となっています。これは録音中に押せば、録音が一時停止されその録画中のファイルに続きが録画されるという理解で間違いないでしょうか。
その機能は他社製品ではどうなのでしょう、可能なのでしょうか。この製品でもいいのですが、録画中に頻繁に一時停止したいので、ボタンが凹んでいるところが気になっています。一万円前後までで他社製品でも可能ならそちらにしたいのです。
2点

赤丸のボタンにはっきり「録音/一時停止」と書いてあるので、
録音中に押せば、録音が一時停止され、
もう一度押せば録音が再開するという理解で間違いありません。
もちろん、停止を押すまでは一つのファイルに録音されると言う事です。
書込番号:24475975
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (S) [シルバー]
小学生の子が、登校中におばちゃんからの言葉での嫌がらせをされています
すれ違い時に、「ちっ」と舌打ち、また「うっぜー」「ダセー」など毎朝言われているようです
登校班は6人、皆が聞こえているとの事ですが、いわゆる小声で言っているようです
いじめ問題なので、対応については色々ご意見があるかと思いますが、今回の質問は、その言葉を録音出来るか?です。
録音環境は、田舎道で、人の往来はほとんどなし、抜け道なので車が結構通ります(おばちゃんとすれ違うであろうタイミングで2〜3台低速で通る、歩道はなく路側帯を歩いています)
おばちゃんは立ち止まっているか、逆方向に歩き、すれ違いざまに言ってきます
このレコーダーをランドセルの中、横から見てマイク部分だけ見える感じでセットしようかと思ってます
安い機種では音がちゃんと拾えないのではとの思いと、ランドセルに忍ばせるため小型であることを条件に選んでみましたが、小型故にマイクも良くない?デザインや小型化のために値段が高いだけで、値段相応の集音は期待できないのでは?との疑問もあります。
以上の内容でこの機種はどうおもわれますか?
ご意見お願いします
書込番号:21416636 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

世の中、広い意味での色々な騒音があるものですね。その中でも罵詈雑言ほど耳障りなものも無いでしょう。
さて、TX650と言うとソニーデザインを象徴するようなスタイリッシュさとマットさを持ち合わせていてそれに惹かれている人も多いと思います。しかし今回の本質は屋外での声のレコーディングですからその点に注目して考察したいと思います。声のレコーディングで肝心なのはマイク感度、声以外への耐ノイズ性、ステレオ感の3つの要素が考えられます。
まず、マイク感度ですがTX650は良く有る一般的な形状のICレコーダーに比べると4dB位は感度が低いでしょうか。4dBって何のこっちゃと思うでしょうがiPhoneのボリュームステップに換算すると1ステップ相当位ですから、もしもiPhoneを持ちなら実際に音楽等を再生してみてこれ位の差なのかというのを実感されてはと思います。
次に声以外への耐ノイズ性ですが今回は屋外と言う事でRgv250ganmaさんは車の往来を挙げられていますが、風もまたノイズの1つです。マイクは風には結構敏感で思った以上にボーボー音が入るものですがTX650はYシャツ等のポケットに収めた時の擦れ音を気にしてかAGC(Automatic Gain Control)がちょっと敏感でボーボー音が入るとマイク感度をサッと下げに行きます。
最後にステレオ感ですが、声の録音にステレオ感とは何ぞやと思うかもしれません。人間は両耳で聞こえた音を脳の高度な演算によって聞き分けています。スマホで録音した音を聞くと何かガーガー音が目立つなと思うでしょうが、それは聞き分けの元となるステレオ感が無いのも要素の1つです。TX650はその点でステレオマイクを備えているもののそのステレオ感は乏しいです。
TX650と同じようなタイプのICレコーダーとしてオリンパスのVP-15、パナソニックのXP008もあります。その中でTX650の弱味を全てカバー出来ているのはオリンパスのVP-15です。一般的な形状のICレコーダーとマイク感度が変わらなくAGCも粘りステレオ感も明確にあります。マイク感度が低いだけなら再生時にボリュームを上げれば済む事かもしれませんが、他の2つの要素は中々カバー出来ないものです。
VP-15の弱味は無駄にテカテカした背の高いデザインとボタン操作のややこしさが挙げられますが、取り敢えず録音メインであれば工夫次第でカバー出来る範囲かと思います。
書込番号:21417080
4点

ありがとうございます
かなり詳しい方みたいですね、大変参考になりました
おすすめいただいたオリンパスを購入してみます
書込番号:21418640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このICレコーダーは、私が20台くらい試したものの中でも音質はトップクラスです。瞬間的に録音開始が出来るのも素晴らしいと思います。発売当初に購入しましたが、今でもメイン機として活躍しています。こんなに小型で良い音がとれるのか?と思っていましたが良い意味で期待を裏切られました。
書込番号:23529163
2点

私も同感です。何もかも小さいけど、結構音ひらってくれます。特に人の声は結構聞き取れます。
過去にオリンパスやパナソニックも試してみたけど、これが一番でした。他社は環境音やヒスノイズが多く集音されて逆に人の声が聞こえづらい。
環境音(川の音や虫の声)など録音には向いていないと思います。
ですので営業などの仕事や会議でも常にポッケに忍ばせて、保険のように録音しています。
当然すべて音をちゃんと拾えるわけではないですが、コンパクトさやここってときの一発録音は非常に頼もしいです。
書込番号:24437494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





