
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年12月15日 22:49 |
![]() |
3 | 0 | 2008年11月22日 17:04 |
![]() |
1 | 0 | 2008年11月21日 22:22 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2008年11月19日 22:37 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月6日 13:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月11日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX81
昨日からこの機種使いはじめ、音はオリンパスよりも小さい、イヤホン使えば頭痛いぐらい大きい音が出ます。
同期機能はオリンパスと変わらないぐらい、同期するのにかかる時間が倍以上かかるようです。
録音ファイル名は簡単に、任意作れる、重要会議とか、勉強会など、簡単です、オリンパスも出来ると思いますが、やり方がわかりません。
2500円のフィリプイヤホンをつけたが、何かがいいか分かりません、耳栓のような、耳神経は音源一箇所集中しているので、戦闘機上に飛んでも聞こえなくなるように、少々音楽がきれいに聞こえるが、子供には耳に入らない、鼻に入れます。買ったので、両方としばらく様子見ます。子供たちにも勉強もためあげたいですが、どのメーカが好きか使いやすいか今後で決めます。
0点

値段が値段なので、録音時のいわゆる”サー”音がどの程度なのが気になっております。
オリンパスと比較した場合、どのような感じでしょうか?
ご感想を頂戴できれば幸いです。
書込番号:8786905
0点

こんな質問でたが、先テストしましたが、オリンパスは録音の騒音が聞こえないほど少ない、ソニーはその十倍でした、勉強用や、授業録音、会議でしたらオリンパスだな、唯の音楽聴くなら、これを買わなくて良い、音楽聞く専用のものを考えましょう。
書込番号:8790089
0点

オリンパスも11400円で買ったが、2GB、三国演義375回、一回30分ぐらい、全部入れても、メモリ残り半分ですから、現時点では4Gは高いから、いらないですね、そんなに録音しなくても、また録音したのも、PCに入れちゃばいいじゃない?2Gの、オリンパスで十分だよ。
書込番号:8790147
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
30人位の人数でテーブルを囲んでの会議にて使用。
本機をテーブルを囲んだ真ん中にテーブルを置き録音。
設定
●マイク感度−会議
●STモード
●LCF(LOW CUT)−ON
十分聞き取れる録音状態でした。
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
最高音質にして、会議モードで早速使ってみました。
感想としてはテーブルを囲んでの会話なら全然OKです!
音質を下げて長時間使おうとする方もいるとは思いますが、PC接続機能があるので
PC内に取り込んでしまえばいいだけの事です。
良い買い物をしたと思っています。
ちなみに近所のPC店にて7980円でした。
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
使用後1週間での感想です。録音・再生性能は内臓マイク及びヘッドホンでの音質はボイストレックV40と同等でファイル分割とリピート機能はプラス評価、使い勝手ではディスプレイが小さい見難い、ストラップ取り付け穴位置が本体下部では使いずらい、USBキャップに紛失防止が必要、ジョグボタン異型で操作しにくい、背面のSWも操作し難いがマイナス評価で再生、早送り、早戻し操作がボタンで使い易い、電池蓋が連結されていて紛失の心配がない、USBで充電が可能などプラス評価。ちなみにボイストレックV40の評価は70と点70点でICD-UX71が1ランク上のコストパフォーマンスも1ランク上と感じています。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
外部マイクどれが良いのかと、あれこれ考えても判りませんので実際に手に入れて検証してみることにしました。
それでメーカーホームページのデモで、良い音を聞かせてくれた rode NT-3x2本、NT-4を取り寄せて音楽を収録してみました。どちらも十分といえませんが、エージングとして48時間をかけました。
NT-4
マイク固有のノイズは低いですがNT-3の方がより低いです、音質も低域から高域まで滑らかで質の高い音を聞かせてくれます。でも高域に少しキラキラした色づけが見られますね、そこが好き嫌いの分かれるところでしょうか。
マイクコードも付属のアッテネート入りのコードを、無しに変えるとより滑らかに変わります。でもノイズレベルは変化しません゜ので、内臓電池をファントム電源に変えるとぐっと低くなりました。
音の広がりステレオ感は、やはり想像通りモノラル的ですので、オーケストラのような多人数の収録より少人数の収録に向いていると思います。
NT-3x2本
マイク固有のノイズはNT-4よりずつと低いです、試しにファントム電源に変えてみましたが、殆んど差は見られませんでした。
音質はNT-4と殆んど同じ傾向です、こちらの方がマイクに振動版が2/3インチと大きいので、低音をより多く拾ってくれると期待したのですが、以外にもあまり変わりませんでした。
音の広がりステレオ感は、ペアマイクとしてワンポイント的な設定でしたが、NT-4と全然違い堂々たるステレオを聞かせてくれます好いですね。
この2種類のマイクを使い分けて行こうと考えていましたが、rode 独特の綺麗な音なのですが、どうも高域の色付けが気になります。
女性に例えると、綺麗に化粧をした人も好いのですが、素顔の綺麗な「すっぴんでも美人」はいないだろうかと思い、見果てぬ夢を見つつ、探していました。
プロもオーケストラの収録に使っているという DPA 4060 という超小型のマイクロホンをみつけました。でもなにぶんにも高い、もう少し手軽なのはないだろうかと探していました所、見つかりました。
WM-61A
というユニットを使ったマイク、超小型で小指の先以下の大きさで、おもちゃみたいです。本当にこんなおもちゃで、音楽が収録できるのだろうかと半信半疑で取り寄せてみました。
早速音楽を収録してみて、そして出てきた音を聴いて驚きました。
何でこんなおもちゃの様な物が、こんな凄い音を録れるの、低域から高域まで全く歪の無い滑らかな音を聞かせるでは無いですか。音色も色付けがありません、すっぴんの音です、そして考えられないですが低音もNT-3より拾っています。
全く期待していなかったのですが、驚きました、脱帽です。
小さいので携帯するにも邪魔にならず機動性にも優れています、そしてこの音質どうやら此方がメインになりそうです。
2点

私も、内部マイクの低音域の薄さを改善したく、外部マイク購入を考えております。
rodeNT3,4についてたいへん詳しく比較してくださり、ありがとうございます。
最後に書かれている、WM-61Aですが、ノイズに関してはいかがでしょうか?
内蔵マイクのノイズの少なさはとても気に入っているので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8551091
0点

WM-61A とありますが、
カプセルだけでは録音できませんよね?
いろいろと自作されたのですが?
書込番号:8551227
1点

だでぃおさん、こんばんわ
WM-61Aのノイズですが、NT-4より低いですがNT-3のレベル迄はいきません。只これはマイクゲインをフルにしての比較ですので、通常の録音レベルでは全く気になりません。
ふるーとふるおさん、こんばんわ
その通りです、10個位取り寄せて特性の近いものを組み合わせています。ハンダするときには極小なので、拡大鏡が必要でした、そしてフラグインパワーで使用しています。
書込番号:8552224
0点

天空漫遊さま
ご返信ありがとうございます。
「マイクゲインをフルにして」とのことですが
この機種に、マイクゲインの設定ってありましたっけ?
録音レベルを最大にして、ということで理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:8552841
0点

始めまして。もともとは、スタジオナレーターなんですが、最近宅録で仕事を受ける機会が増えてきました。今までは、PCにオーディオインターフェースを繋ぎ、ロードのNT3で収録していたのですが、PCのノイズのことと、軌道力を考えるとPCMレコーダーに切り替えたいと思っています。
ソニーのD50を購入するつもりですが、NT3以外のマイクを繋ぐにはファンタム電源が必要ですよね?なにかお勧めのファンタム電源はありますか?いずれ、NT3からNT1に切り替えたいなと思っているので、アドバイスをいただければ幸いです。なにせ、全くの文系女子なので、電気のことは?????まるっきり解からず、いつも大変な苦労をして機材を揃えているんです
。よく解からないんですが、ファンタム電源の値段ってピンからキリまでありますよね。値段によって何がちがうんでしょう?ノイズとかは関係ないですよね?電源というからには、電池のようなものと考えてよいのですよね?ノイズを出したりするんですか?
書込番号:8603595
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
以前のレビューで、再生能力が少し非力かな・・・と報告したのですが、いろいろなヘッドホン、イヤホンを試したところ、癖の無い素直な音と再評価(見直)しました・・・
別のレビューにもあったけど、私も「ソニーさん、ごめんなさい・・・」
前のレビューのときに使用したヘッドホーンがオーディオ・テクニカのATH-A9X、ちょっと古いモデルです。今は改善されていると思いますが、このヘッドホーン、価格の割りに線が細く硬い音で、PCM-D50の再生音が貧弱でした・・・
一方、例えばPhilips SHE9700(このイヤホンは値段は安いけどなかなかいい音)例えばこれでPCM-50Dの再生音を聴くと、誇張の無い、素直で締まった、上品で疲れない低音を再生してくれます・・・
もっといいイヤホンを使うともっといい音になるかも・・・と期待しています・・・
0点

hermannpreyさん、有難うございます。
こちらこそ、最新のリニアPCM録音機の驚異的な発展を見ていましたら、そのマイクまで革新的な進歩をしたような幻想を抱いてしまいました。
なにせ「音を録る」という事を止めて30年以上が経ち、その間全く関っていませんでしたので、最近の情報にはまるで浦島太郎でした。
頭の中で長い間錆びれて止まっていた古い記憶が、ここ2.3日でやっと少しずつ動き始めました。
「音の伝達は空気の振動だ」という大原則を思い出しました。
体に感じるような重低音を出すには口径1cmのスピーカでは、どう頑張っても出ません。やはり30cm以上の大きさが必要かと思います。
それと同じように音を受け取るマイクの振動版も、1/2インチより 2/3 そして1インチと言う様に大きいほうが、より多く集音出来ます。
音は空気振動だという原理が変わらない以上、どんなに時代が進歩しても変わらないと言う事を忘れていました。
このR-09HRの内臓マイク口径1cmに満たない癖に、かなり下からの低音を拾っています。そう言う事から言えば立派と言えるかもしれません。
当機の内臓マイクは、録音してオーディオで音楽鑑賞というには向かないと思いますが、自分の楽器の音の検証という分には音質はいまいちですが、かなり下の低域から高域まで拾っていますので使えると思います。
私も昔みたいに凝るのではなく軽く手軽にと思っていましたが、やはり満足できずにコンデンサーのペアマイクと言う事に成りそうですね。
早く何処かで妥協点をみつけなくては、ドップリと浸かりそうでいけません。
書込番号:8486755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





