
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2014年4月26日 23:44 |
![]() |
2 | 0 | 2014年1月25日 21:44 |
![]() |
2 | 3 | 2014年1月10日 00:59 |
![]() |
2 | 0 | 2013年12月8日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2013年4月23日 15:03 |
![]() |
1 | 1 | 2012年10月24日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
ようやく、PCM-D100を購入しました。
当方D1,D50と乗り継ぎ、ようやくPCM-D100を購入できました。
購入は、セブンスター貿易という所で、82,900円で購入できました。勿論新品です。
最近、ハイレゾ楽曲に興味があり、対応のプレーヤーを探してた所、D100で、再生可能と知り、アップグレードしました、
D100のメモリカードのフォルダに、MUSICという、のがあるので、そこに、手持ちのflac音源をコピーして、メニューからミュージックを選び、楽曲を選び聞いて見ました。
かなりの高音質で、驚きでした。スタジオそのままの雰囲気が伝わってきます。
本当に、モデルチェンジして良かったです。
^_^
書込番号:17452969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (B) [ブラック]
ヨドバシカメラ博多店で9600円で購入しました。
安いので4Gの方を選びました
8Gの買うよりmicroSD32Gをどうせ買うのならこちらのほうがコスパ良いかなと、
そのポイント+αで外部マイクECM-CS3も直後に購入し総額手出しは1万円程度でした。
外部マイクはまだ使用していませんが会議や記録証拠用途に使う予定です。
最近のICレコーダーはFMラジオ付いてるのに驚きましたが災害時などには緊急用として重宝しそうなのでありかなと思います
これの前機種が6000円程度でお買い得な感じがしますが多少の性能アップとサイズが薄くなることを思えば3000円の差
くらいなら最新機種のほうが良いかなと思います。
只、単4電池でなくなったのは痛いけど薄型化していくには仕方のない事だと割り切りました。
久しぶりのICレコーダーでこれがあと欲しいかな・・・と思ったのは
・別売りで良いので洋服にはさめる薄型のクリップがあれば不意の落下のリスクが減るかなと思います。
・ズボンのポケットに入れておく事も多いので耐久性のある本体orケース
そんなに高くない値段で出してくれたら良い備品になるなら即買いなんですが
これからしばらく使い込んでみたいと思います♪
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (N) [シャンパンゴールド]
自分なりにICレコーダーの結論に行き着いた感のある満足機種です。また、同時に、オリンパス、パナソニック よりもソニーがメーカーとして優位にある感触も得ました。 一つだけこの機種に注文を付けるとすると、フォルダ内ランダム再生もできれば申し分無かったと思います。音楽プレイヤーとしてもフルに活用出来るからです。
書込番号:16830746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もこのシリーズ持ってます。
音楽再生機能は、オマケでしょう。
リニアPCMが再生できるだけでも凄いと思います。
あとグライコが付いているのもすごいし・・・ラジオも付いてる!
でこの価格!かなり完成したレコーダと思います。
フォルダも自由に作れるので括り込みも可能ですが・・・ランダムとはね・・・笑
盲点でしたね!
あと僕もSONYの優位性を感じてます。
TASCOMとかオリンパスとか、へぼ・・・のイメージがあります。笑
書込番号:16830975
0点

ソニーらしくコンパクトに纏められてるんだが、自分としてはもう一回り大きく作ってくれた方のが手に馴染んだ。
書込番号:16846491
0点

この機種、本当によく出来てますよね。
私は、もう少し薄いと良かったと感じています。
また、ここで書くのもなんですが、オリンパス V-802 は結構使えますよ!キーコントロールも付いてるし、電池の持ちがこの機種より長いと感じます(私見ですが)。再生スピードも3.5倍速まで対応、人の声を大きくする機能も便利です。録音レベルもちゃんとしたメーターが出て、分かりやすいです。再生音質も思いの外よいです。
機会があれば、ぜひ使い比べて見てください。両方ともオススメの機種ですね。
書込番号:17054658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
すでに職場では使っていたのですが、ようやくプライベートでも持つことができました。
仕事で使う場面は、主に講演会やシンポジウム、会議など。これはこれで重宝しておりまして、早くプライベート用でも欲しいと思っていたところ、背中を押してくれるきっかけがあって、ヨドバシさんで買ってまいりました。
さっそく趣味の音楽活動の練習開場に持ち込み、MP3のデフォルト(MP3、320kbps)で録音をして、これまで使っていたSX77の最高音質のものと比較してみました。サンプリング周波数は同じ(44.1khz)ですが、ビットレートが倍以上も違う(SX77は128kbps)ことや、もちろんマイクなどもこの5〜6年の間にすごく感度が良くなっているのでしょう、音がとてもクリアに録音されることが、素人の私でも歴然と分かります。周りの細かい雑音まで、きれいに拾ってくれていました。
こうやって比べてしまうと、職場の機器を会議に使っているのがもったいないと思ってしまうくらいですね。
気になるお値段ですが、お店の棚には19,200円に10%のポイントとの表示。これならネットで買っても一緒ですよね、何とかなりますでしょうか、とお願いしたところ18,600円にポイント10%ということに。価格.comのこの間の最安値(17,455円)よりも少しお得に買えたように思います。
もう少し使い込んだところで、レビューにも書き込めたらと思います。
ちょっと早めのクリマスプレゼントといったところかな?
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (S) [シルバー]
とても良いICレコーダで、使用頻度が高いです。
一点だけ要望を。
FMラジオを聴くときはアンテナが必須でスピーカかイヤホーンかの選択があります。
しかし、ICレコーダとして使うときはイヤホーンの接続の有無で自動的に選択が決まります。
常時スピーカを使う私は、FMの為にイヤホーンの接続/取り外しが頻繁です。
その為持ち運びの時に、もう2回も無くしてしまいました。
ICレコーダのときにも「音声出力選択」を設けていただければ、イヤホーンは差しっぱなしに出来るので無くすことは無くなると思います。
本体アップデートの時か次の機種選定時に、考えてください。
0点

>FMラジオを聴くときはアンテナが必須でスピーカかイヤホーンかの選択があります。
付属ヘッドホンをアンテナとしても利用しているからですね。
>しかし、ICレコーダとして使うときはイヤホーンの接続の有無で自動的に選択が決まります。
仮にICレコーダー(内蔵マイク)使用時に「音声出力選択」が設定できたとして、
ヘッドホンならモニタ用として使えますが、スピーカー(内蔵・外部問わず)だとスピーカーからの音を拾ってしまうなど悪影響があると思うのですがいかがですか?
(LINE入力などの場合はこの限りではありませんが)
ヘッドホンを紛失しないよう、本体とともに収納可能なケースを利用された方が宜しいかと思います。
なお、要望を否定するつもりはありません。
ここに書くよりもコールセンターなどに声を直接届けた方がベターかと思います。
書込番号:16048318
0点

昔のテープレコーダーでそういうことがあったか思い出せませんが、録音機にスピーカーが付いていると、ハウリングが起こるおそれがあり、録音中はスピーカーから音が出ない仕組みにしてあるのです。いわゆるフールプルーフ。録音機の進化のなかでそうなって来たので、仕方ないですね。
書込番号:16048333
0点

上でも少し触れましたが、
ICレコーダー使用時にLINE入力や外部マイクを使えば、
ヘッドホンは「差しっぱなしに出来る」はずですよ。
書込番号:16048342
0点

tac_tacさん
wyniiさん
あっという間のコメント有難うございます。
言葉足らずでした、確かに録音の時は困りますね。
ICレコーダー機能のなかで、「再生モードでイヤホーンを差している時だけ音声出力選択が出来る」が正しい言い方ですね。
このレコーダはイヤホーン(アンテナ)の自動認識が出来ますので、FMの「音声出力選択」を「レコーダの再生モード」に拡張してということです。
私の使用頻度は再生7:FM2:録音1、スピーカ4:外部スピーカ2:イヤホーン4の使い方です。両耳をつかうヘッドホンは嫌いです。
それにしても良いレコーダです。それで、もっと良くしたいと思いました。
不満は、1.イヤホーンの抜き差し 2.電源オン時のSDの確認時間くらいです。(32Gの容量でどれ位になるか?)
書込番号:16049470
0点

なるほど、録音時ではなく再生時の話でしたか。
確かにそれが出来ると便利そうですね。
外部スピーカーとイヤホンと以下のようなものを使いつつという方法しか現状では無さそうですね。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=811
ちなみに、以下を介しても受信感度に影響はありませんでした。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00076YJ3G/
書込番号:16050015
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
この掲示板での評判が芳しくない、PCM-D1添付ソフトの DigiOnSound5 Express for SONY(以下DOS5)ですが、とりあえず私の環境では、PCM-D1で96kHz24bit2chで録音したWAVファイルから、特に問題なく音楽用CDが焼けました。
なお、CD用のイメージが作成される前にDOS5がCDの44.1kHz16bitにリサンプリングを行うので、当然、音質は録音時の96kHz24bitよりは落ちてしまいますが、リサンプリング起因と思われるノイズは特に感じられず、CDなりの音質で聴けるCDが焼けています。
以下、CDを焼いてみた際の手順です。
1) PCM-D1のメモリ上にある96kHz24bit2chのWAVファイルをPCのHDD上に転送する
2) 転送したWAVファイルを、デスクトップのDOS5アイコンに重ねて起動させる。DOS5が起動し、ウインドウ上に波形が表示される。
3) DOS5のメニューの ファイル-音楽CDの作成-ウインドウのデータから作成を選ぶ
4) 「音楽CDの作成」ウインドウが開くので、ブランクCDをドライブに入れた後、「CD作成」ボタンを押す。しばらく待つとCDが焼ける。
以下、簡単な動作環境の記述です。
- OS Windows XP Professional SP2
- CPU Pen3 1.13GHz, メモリ 512MB
- ドライブ Pioneer DVR-A10J
ちなみに、添付されていたDOS5のバージョンですが、以下のように表示されます。
DigiOnSound5 Express for SONY
Version 5.10DR1
まあ、悪い例ばかりでなく、普通に動く例もありますよ、ってことで(^^)
1点

tomokenさん
私も特に問題なくCD制作に使えていますので報告させていただきます。
以前にCD作成を実行した際、自動的にリサンプリングに入りましたが、次に自動的にCD-Rに書き込むはずの手前で止まってしまったことがありましたが、上手くいかなかったのはそれ一度きりです。作成したCD-Rの試聴で問題があったこともありません。使えるアプリケーションだと思います。
書込番号:15244056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





