SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(5263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

PCM-M10が発表

2009/07/28 16:32(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

PCM-M10が発表されましたね。
10月発売。390ドル位?だそうです。

http://pro.sony.com/bbsc/ssr/cat-audio/resource.solutions.bbsccms-assets-cat-audio-solutions-pcmm10.shtml

書込番号:9919977

ナイスクチコミ!1


返信する
bootregerさん
クチコミ投稿数:17件 PCM-D50のオーナーPCM-D50の満足度5

2009/07/31 19:13(1年以上前)

3月にPCM-D50買ったばっかなのに〜
そりゃないよ〜って感じだよね〜

書込番号:9934843

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2009/08/01 09:32(1年以上前)

>3月にPCM-D50買ったばっかなのに〜

ハハ・・・
私なんか、6月購入ですよ。

PCM-M10、かなり小さそうですね。
D50を、小型にして24-96khの録音も可能。内臓メモリーも4Gと、スペック的には、同等みたい。

おそらく、プレーヤー機能を強化したのではと推測していまが、どうなんだろう。

私は、買います。


書込番号:9937443

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/10 13:15(1年以上前)

M10はデジタルアウトが無さそうにみえるのですが・・・。
(PCに繋いでマイクアンプ代わりに)

書込番号:9978444

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2009/08/11 17:19(1年以上前)

詳細な仕様は探せませんでしたが、USBポートはありますね。
これは当たり前の仕様か(笑い)

>The new recorder includes a USB high-speed port for simple uploading and downloading of native .WAV or .MP3 format recorded files to and from Windows® PC or Macintosh® computers.
しかし、スピーカーは内臓とのこと。

SONY日本サイトの発表が待ち遠しいです。

書込番号:9983871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/15 15:10(1年以上前)

デザインが気に入りました!
機能については、あまり触れられていませんね。。
楽しみな一品です!

書込番号:10001715

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/13 10:29(1年以上前)

ネットでの新情報です。

http://kellysmusic.ca/productinfo.asp?id=528089758

プレーヤー兼用で考えると、電池もちも気になるところです。
単三2本駆動ですが、電池もちの記載はありません。

基本性能はマイク以外はD50が上かもしれませんね。

書込番号:10145422

ナイスクチコミ!0


ZIGOROウさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/24 22:17(1年以上前)

スペック発表されています。
Battery Life 24 hrs @ 44.1KHz/16-bit or 19 hrs @ 96KHz/24-bit

R-09HR比で
薄い
 2_1/2"x4_1/2"x7/8"→64x115x23(62x113x27 R-09HR)
チョイ重い
 6.6oz→187g(174g R-09HR)

リモコンはワイヤード(ワイヤレス)
再生ピッチコントロール(とリバーブ付)
内蔵メモリー有り(無し)

書込番号:10207254

ナイスクチコミ!0


ZIGOROウさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/24 22:18(1年以上前)

リンク先です
http://pro.sony.com/bbsc/ssr/cat-audio/cat-recorders/product-PCMM10%2FB/

書込番号:10207266

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2009/09/25 09:58(1年以上前)

専用ウィンドジャマーADPCM2

ZIGOROウ さん
リンクまで貼っていただき有難うございます。

詳細な、スペックが発表されていますね。全貌がわかりました。

内臓マイクロホンのスペックが、最大入力レベルは123 dB SPL. 周波数特性 20 Hz to 20 kHzとなっています。
最大入力レベルは、D50の120dB SPLよりは上ですね。

マイクの周波数特性、プラスマイナス何デシベルの範囲に収まっての、ことやら。実際、特性図を見せられても、マイクの音質はわかりません。録音してみないとね。
SONYのマイクロホン、特に民生用マイクは、昔から低域がロールオフしていています。たぶんこのマイクもおなじ傾向でしょうね。

ヘッドホン出力は、20 mW + 20 mWで、D50より若干少なめ。ラインアウトと兼用で、デジタルOpticalはありませんね(入力も)。

バッテリーは2本で、24 hrs @ 44.1KHz/16-bit or 19 hrs @ 96KHz/24-bitということですから、再生機としても十分使えますね。

アクセサリーには、ウインドジャマーも専用タイプが用意されていますね。これは本気度が出ています。

海外発売で様子を見て、日本国内発売というところでしょうか。国内発売が待ち遠しいですね。
ヤフオクで、逆輸入したものが出品されたりして。

国内では、Roland、Zoom、Tascamなど競合機がいっぱいですから、スペックよりも価格面での競争が厳しいでしょうね。

書込番号:10209744

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2009/09/26 11:50(1年以上前)

内臓マイクのF特図がありました。

これで見る限り、かなり下までフラットに伸びていますが、ホントかな?

書込番号:10215379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/09/26 14:32(1年以上前)

ECM型の代表にECM-77Bがありますが、あれなんかもf特を見ると殆どフラットなんですが、聴覚上は10KHzあたりに強調感(多分ダイアフラムの共振点でしょう)があるために相対的に低域がロールオフしているように聴こえます。
ECM共通の特徴だと思っています。

書込番号:10216059

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/27 17:56(1年以上前)

無指向性マイクなので、低域までしっかり伸びていると思います。
グラフを見ると、高域はちょっと下がっているのかな。

指向性が違うので、D50の内蔵との優劣は付けがたいですが、
こちらが好みの方も多いと思われます。

書込番号:10222285

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2009/09/28 09:19(1年以上前)

usameri さん

オムニディレクショナル=無指向性マイクを搭載とありますね。

マイクユニットの間隔は約60mm。ステレオ感など、指向性のコントロールをしているのかな?

書込番号:10225763

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2009/09/28 16:29(1年以上前)

日本サイトでも発表になりましたね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0928/

AVウオッチの記事はこちら
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090928_317637.html

書込番号:10226864

ナイスクチコミ!0


どど平さん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/29 11:30(1年以上前)

DR-1を持っていますが、PCM-D50がずっと気になっていました。買うつもりですが私の使い方としてはマイクの位置が気に入りません。生録専用ですのでマイクを対象物に向けておいて、レベル調節をしたいのですがマイクが操作パネル側にあるので困るのです。カメラの様にレンズを向こうに向けて、操作はこちら側のパネルで行えればベストなのですが。こういう使い方はしないのでしょうかね。

書込番号:10230799

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2009/09/29 13:42(1年以上前)

どど平 さん

TascamのDR-1も、PCM-D50もどちらも、操作パネル側(正面)の上部にマイクロホンが配置されています。殆どの、レコーダーはこの配置ですね。

>マイクを対象物に向けておいて、レベル調節をしたいのですがマイクが操作パネル側にあるので困るのです。

これは、操作の際、タッチノイズが入るので、困るということでしょうか。
私は、PCM-D50のマイクを対象物に向けて、録音レベル設定をします。レベルが合わせがよければ、録音開始ですが、タッチノイズは入りますね。リモコンを使えば、マイクと離れるので軽減できます。私は、ノイズは編集ソフトでカットしてしまいますので全く気にしません。

>カメラの様にレンズを向こうに向けて、操作はこちら側のパネルで行えればベストなのですが。こういう使い方はしないのでしょうかね。

本来、レコーダーとマイクは別々に購入して、組み合わせる物でした。外部マイクを使えば、仰っているベストの環境は整えられますね。

小型のマイクロホン内蔵レコーダーに、あえて外部マイクを使うのは、よほどメリットがない限り、意味が無いように思うのです。
マイク内蔵のレコーダーは、お稽古用や会話練習用のカセットテレコあたりから始まりましたが、現在のメディアレコーダーのような高音質のものではありませんでした。

マイク一体で、高音質のレコーダーが、こんなに安く手に入るのは、デジタル技術の進歩と、製造コストの安い中国との相乗効果です。

書込番号:10231282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨドバシで値切りましたよ。

2009/06/02 08:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX900

クチコミ投稿数:115件

先日ヨドバシカメラにて本製品の値切りに成功しました。 「いーでじ」の印刷物を見せて迫ったところ、ポイントなしで19900円で購入できましたよ。

書込番号:9639501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

クチコミ投稿数:8件

デジタル録音のサンプリング周波数は高い方が良いと言われています。CDのサンプリング周波数は44.1kHzですから、「高周波ケーブル」を使い、アンプとスピーカには20kHzまでを通すための「オーディオケーブル」を使いますね。では96kHzの場合どでしょう。アンプとスピーカには50kHzに近いオーディオ周波数が通ることになります。CDの44,1kHzでは「高周波ケーブル」を使っているのに96kHzの場合のアンプとスピーカの「オーディオケーブル」には「高周波の考慮」が充分されているとは思えません。50kHzは、「立派な高周波信号」です。周辺の機器に不要妨害電波を撒き散らし音質を悪化させます。機器の配置によってサンプリング周波数を高くするほど音質劣化の問題が発生するのです。録音時のサンプリング周波数設定には注意注意。

書込番号:9353837

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/04/06 15:14(1年以上前)

それを言い出すと、機器内部のデジタル回路は桁違いの数メガヘルツの超高周波電流が流れています。
もっとも、それだけパターン配置やグランドの引き回し、シールドなど細心の気配りで設計がなされます。
高域に余裕がある音の利点と、スピーカーケーブルからの僅かな高周波(96KHzサンプリングだから最大48KHz)漏れ、どちらかが上回るかの問題だと思いますよ。

書込番号:9356909

ナイスクチコミ!1


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/06 23:55(1年以上前)

基準が音波の場合は20kHzを超えると超音波と呼び、低周波(audio frequency)の範囲を超えますが電磁波としての96kHzはsuper low frequencyです。
”高周波”とは電磁波の中で一般的に電波法で定める「電波」の帯域内で波長の短い(周波数の高い)電磁波を指すことが多いです。
レコーディングスタジオではA/D、D/Aコンバータを96kHzのサンプリング周波数で動作させるのは至って普通ですのでご安心ください。

書込番号:9359125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/04/09 08:32(1年以上前)

音質探検の難題についてご返事を戴き有難うございました。一般のCDの再生について再度申し上げます。プレヤー、アンプ、スピーカを変えると音が変わります。これは設計者の意図も含めて当然かもしれません。でも、接続する配線(長さや配置を含め)を換えたり、電源コードを変えたり、プラグを換えたり、機器を置く台座を変えても音質が変わります。ましてや、普通では耳に聞こえない超音波が加わる96kHzで再生するとなると、何がどうなって音質か変わるか(必ずしも良くなる方向とは限らない)或る人の装置では良いと感じ他の人の装置では悪いと感じる録音になるかも知れません。今後、オーディオケーブルはインピーダンスの整合性の考慮が必要となるでしょう。従来は日立電線の「LC-OFC」系の「SXA-102」や古川電工の「PCOCC」の大結晶無酸素銅がスタジオに良く使われていたそうですが、2mで200万円の銀線がマニアに人気になったり、超伝導のケーブルはどうかと噂されております。PCM-D50で96kHzを録音して色々試してみてレポートください。

書込番号:9369305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/10 23:52(1年以上前)

(今は消えていっておりますが)
従来方式の「ブラウン管TV」を付けると、約16kHzの「音」がずっと出ているのですが、それが聴こえる方は非常に少ないようです。
(音量の問題もありますが)

配線や部品による音質・音色などの変化は私も認めますが、サンプリング周波数をどんどん高くすれば音質などが「必然的」に向上するとは言い切れないと思います。
(先の16kHzが聴こえるか聴こえないかは別にしても)

マイク部分など、もっと「ボトルネック」となる部位の改良・改善のほうが、ずっと効果的なように思います。言わずもがなではありますが・・・(^^;

書込番号:9376499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/04/11 09:36(1年以上前)

(反対です過度な狭小画素化に(^^; さん)テレビの水平周波数15,75kHzは不要雑音ですので技術進歩で音量は下がったようです。「録音マニア」の方は、録音前の自然音(音楽その他)を体験し、後の再生音との違いを良く感受されていますので、サンプリング周波数を上げても必ずしも音が良くなるとは限らないと言われるようです。仮に自然音中に30kHzと33kHzを同時に出したとしますと、空気は非直線歪みがあり、30kHzと33kHzの他に和と差の(30+33)=63kHzと(33-30)= 3kHzの「音楽で言うハーモニー、うなり音」が出来ます。この場合、3kHzは可聴内です。サンプリング44,1kHzの録音時再生時は、3kHzのみ拾います。96kHzの録音再生時は63kHz意外の3周波数が拾われます。さて96kHzの音を再生しスピーカから非直線の空気中に3種の周波数を出すと、3種類の間の「和と差」(計算省略)が出来ます。マイクにも非直線歪みがあって広帯域にするほど可聴域の音質を変えてしまう犯人の一つでしょう。

書込番号:9377723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/04/11 11:13(1年以上前)

>30kHzと33kHzの他に和と差の(30+33)=63kHzと(33-30)= 3kHzの「音楽で言うハーモニー、うなり音」が出来ます。

うなりはうなりであって、非直線歪みではありませんよ。

>空気は非直線歪みがあり

???

書込番号:9378075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/11 12:06(1年以上前)

(ソニータムロンコニカミノルタ さん)早速のご連絡有難うございました。空気の圧力(音圧)は、最大100気圧でも200気圧でも圧縮できますが、最小は0気圧(真空)以下には出来ません。普通の状態は、1気圧ですから、プラス側とマイナス側は非対称、非直線です。
音圧変化は微小変化ですが、非直線の一部分にあります。(非直線でなければ、和と差の周波数は発生しません)
直接空気とエネルギーをやり取りする、機械的部分の多いマイクロホンやスピーカーの特性をどのように処理(コントロール)するのかが難しい所でしょうね。

書込番号:9378301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/04/11 15:29(1年以上前)

波形で見えるうなり(1000Hz+1100Hz)

スーパーツゥイータの隣に電波時計

音質探検さん

>最小は0気圧(真空)以下には出来ません。

地球上で真空になるような状況というのは、音速旅客機の真後ろくらいでしょう。
音圧程度ではまったく影響ないと言えます。
ちなみに音圧レベル94dB=1Pa、一気圧は98066.5 Paで一気圧を音圧に換算すると
94+20log98066.5=193dB、こんな爆音下で人間は生きていけません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB

またうなりは空気が無くても発生します。
1000Hzと1100Hzをデジタル生成で合成してみました。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapScA6800mHAhWD6SspC-Mu.mp3

そのうなりの様子は音声に変える以前の波形に出ています。(左写真)
(注意して聴くと100Hzの音が聞こえますね)

スピーカーケーブルから出る96KHzサンプリングの電磁波の件も、通常ケーブルはより線なのでプラスマイナス打ち消し合って、理論上も事実上も、数センチも離れれば漏れはゼロに等しくなります。
その証拠に、我が家ではスーパーツゥイータの隣に電波時計(受信周波数40KHz)がありますが、時計の動作にもまったく影響していません。

書込番号:9378889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/04/11 21:00(1年以上前)

(ソニータムロンコニカミノルタ さん)誤解がおありのご様子と思います。私は、音波が空気中を伝わってゆく伝送路は非直線で「非直線性の部分で、仮に2周波数を同時に通すと元の2周波数と和と差で2周波数、計4周波数になる」「これが音質の変化に関わってくるのではないか」といっているのです。また、「非直線性は空気圧だけではなく、アンプにもありますから、デジタル信号といえども非直線部分があれば同じように和と差信号が無視できないほど出てくるかも知れません。完全リニアー回路で信号を扱えば、出力信号は入力信号と同じものしか生じない(何も加えず何も引かない理想の信号回路)が出来上がるのでしょうね。従来の可聴周波数(オーディオ理論)はもっと帯域を広げ高周波理論、信号伝送理論を踏まえて再検討をせねばならない時でしょうね。電源には不特定の雑信号が乗っていてPCMD-50付属アダプターにもUSB端子にも鉄心入りフイルターが付き何が起こるか判らない悪さを防いでいますね。
96kHzでも、より線だから大丈夫、時計は動いている。それは「たまたま」大丈夫だったと思います。

書込番号:9380236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/04/12 00:07(1年以上前)

(ソニータムロンコニカミノルタ さん) 先ほどの便で抜けている点を加えます。
”またうなりは空気がなくても発生します”という貴方様の文章がありました。私は空気の非直線性による和と差の周波数について先ほども改めてご説明致しました。しかし、空気がなくても発生するという現象は、私の空気の非直線性については「否定も肯定もせず」「別物のうなり」を言っておられるのだと気付きました。「空気でないうなりの別物とは?」また論議になるのは本主旨と、はずれて困りますが、例えば、お寺の鐘が、ゴーンと鳴ってゆるい周期でワーンワーンと響くような唸りだとすれば、これは、鐘自身の振動周期の差から鐘自身(発音体)の発音がゆらいでいて、それが空気に伝送されたのであって、空気の非直線性の有無には関係ないうなりと思います。当然今回の96kHz録音再生問題とは別の事象になります。うなりという曖昧な日本語を取り違えないよう”和と差の新周波数の悪影響”について論じたものであるとご理解ください。

書込番号:9381335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/04/12 06:57(1年以上前)

野山で小鳥の囀りを聴き、音楽会で名曲を聴いている時、音波は、時間の経過に従って、上下前後左右(3次元)的に、私の耳元を通過してゆく空気の動きです。例えば、野山であっても音楽会中であっても、「おい」と後ろから呼びかけられた時は後ろからだと判別出来るような空気振動をもマイクが捉え、電気信号に変え最終的にスピーカから私の家の空気の動きが再現出来るシステムであれば完成です。今の2チャンネルステレオやサラウンドなど多くのシステムが出来ていますが、これで充分なのでしょうか。少なくとも2チャンネルステレオシステム(sony PCM-D50も)問題がありそうですね。デジタル技術もメモリ数も光伝送技術も、全て急速な進歩をしています。このようなシステムを作り上げる時代がくれば、今回の「デジタル録音のサンプリング周波数について」という私の考えなど、「重箱の隅をつついている馬鹿馬鹿しい問題」になるでしょうね。皆様のクチコミ覧での大変なご協力によりこの結論に達しました。厚く御礼申し上げます。有難うございました。

書込番号:9382203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/04/12 15:45(1年以上前)

1000Hz+1100Hzの周波数スペクトラム

音質探検さん

どうもご自身で勝手な理論を構築する癖がおありなようなので。
(最近のオーディオ雑誌に毒されてはいませんでしょうか?)
科学的に証明された「既知の事実」のみで訂正させていただきます。

■うなりとは
「振動数の値がわずかに違う二つの振動が重なるとき、二つの振幅がだいたい同じ大きさである場合には、振動が周期的に強くなったり弱くなったりする。これをうなりという。」
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8A/

であり、その実態は差の周波数も和の周波数も生成されるわけではありません。(差の周波数で変調された振幅変調となる)
また私の提示した1000Hzと1100Hzの合成音はコンピュータ上の純デジタルで生成した信号ですので非直線性は元から存在しませんのでお断りしておきます。
その周波数スペクトラムを提示しておきます。
あくまで存在するのは1000Hzと1100Hzのみ、他の周波数は存在しません。


またスレ題にはあまり関係ありませんが、これも音質探検さんの勝手な想像です。

>鉄心入りフイルターが付き何が起こるか判らない悪さを防いでいますね。

鉄心ではなくフェライトですよ。
http://www.kitagawa-ind.com/product/ferrite.html

何が起こるかわかっているから入っています。
第一に特にヨーロッパで厳しいEMI(漏れ電磁波)対策で、なかば高周波を扱う工業製品の慣習的に挿入されていることが主な目的でしょう。
http://www.kitagawa-ind.com/product/emc.html

オーディオの品質に関わることとしては、PCMD-50自身にも最大数十メガヘルツを扱う回路を積んでおり、パソコンはそれよりもかなり高い周波数を扱います。
その間に流れるコモンモードノイズを防ぐ効果があり、フェライトコアは数メガヘルツ以上のインピーダンスを上げてコモンモードノイズを減らします。
しかし例えばPCMD-50をバッテリーで駆動した場合、ループが無いのでコモンモードは成立しませんが、ケーブルからの漏れ電磁界は減らせます。
通常フェライトコアは無くても正常に動作しますが、場合によっては外界のテレビやラジオなどにノイズが入ったりしますし、またPCMD-50自身のアナログ回路にも影響を与えて音質が混変調され劣化するのを防止できます。

書込番号:9383712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/04/12 20:46(1年以上前)

今回のクチコミ掲示板を利用させて頂き更に皆様から沢山の有用な知識を戴くことが出来ました。これを参考に今後も探検を続けて見たいと思います。厚く御礼申し上げます。有難うございました。

書込番号:9384901

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

使用感

2009/02/12 23:37(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX800

スレ主 Jepunさん
クチコミ投稿数:12件

会議で使ってみました。
会議モード、mp3/128kbpsで、20人くらい用の長細い会議室ですが、
一番端の席から録って一番遠い席の人の声まで十分な質でした。
楽器のレッスンに録りにも使う予定ですがまだ試していません。
でも、この感じなら十分使えそうだという印象です。。
使い勝手はボタン一つで録音スタートは良いですが、
再生速度がリアルタイムに変えられないのがかなり使いにくいです。

と思っていたら、サンヨーから新製品が出るんですね。
そちらはリアルタイムで変えられるし(現在出ているものはそうなので)、
microSDも使えて価格も同等か少し安そうな予想が出ていました。
この製品自体は結構いいと思うのですが、サンヨーのが出るのを
もっと早く知っていたら少し待ってそっちにしたと思います。

書込番号:9084628

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Jepunさん
クチコミ投稿数:12件

2009/02/19 01:22(1年以上前)

楽器のレッスンに録りにも使ってみました。
録音モード=楽器、LPECのSTモードですがレッスンの復習には十分な音質です。
配付する必要のないものはサイズも小さいしこのモードで十分です。

必要に応じてmp3と使い分けられるし、LPECで録っても必要になれば変換すればよいので、かなり満足です。
付属していた「Sound Forge Audio Studio 9.0」が変換や編集が簡単にできるのも良いです。mp3メインで使う予定だったため付属ソフトのことは気に留めてなかったので、このソフトはお得感がありました。(私にはオーバースペックですが…)

サンヨーの新製品にすれば良かったと後悔しかけましたが、本体充電ができないようなので(エネループ充電機能ナシになっている)、付属ソフトが気に入ったりLPECもそう悪いもんじゃなかったり、考えてみたらmicroSD使うほど容量いらないし…ということで、こっちで問題なさそうです。

書込番号:9118279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

感想と謎の音について

2009/02/10 08:04(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX88

クチコミ投稿数:30件

専用ソフトを使わないといかんので、オフィスや研究室などの共用のPCにエクスポートしたいときとかはめんどくさいけど、個人的に使用するにはシンプルなのでわりかし気に入ってます。
音もええ感じです。

ただ、気持ち悪いことが一つ。
しばらく使用しないまま1〜2か月経ったら電池がなくなり、プシューっと奇妙な音が断続的になります。
他の同製品を持っているわけではないので、これがうちの機器単体の問題なのか、製品としての特徴なのかはわかりませんが。
いずれにせよ、使用せんでもマメに充電はしておいた方がいいような感じです。

書込番号:9069313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

目立ちすぎのマイク部分

2009/02/10 00:13(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX900

スレ主 STRAGEさん
クチコミ投稿数:5件

88の後継機種として会議録にも音楽生録にも利用可能な機種として期待しておりましたが、残念。何ともマイク部分が目立ちすぎで会議室には持ち込みにくいデザインですね。
丸くいかにも”マイク”を主張していておまけに目立つようにきらきら光ってるし。
ソニーさんの考え方、マーケッティングに疑問。現在のソニーを象徴しているかのよう。会議録に使用するレコーダーは、地味な方がいいのです。参加者が意識してしまいますから。
これでは購入不可。SANYO製603にするか・・・

書込番号:9068456

ナイスクチコミ!1


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/02/11 14:16(1年以上前)

ん〜どのみち机上に置いたら603だろうと目立つのは大差無いと思いますけどね。
近くの人間にはどっちだろうが丸分かりだし、遠くからなら見え難さにあまり差は無い。
でも会議レベルなら机上のもの程度なら丸見えですよ。余程遠くでない限り。

書込番号:9076082

ナイスクチコミ!3


jt_tokyoさん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 セルシオアップ 

2009/02/17 00:18(1年以上前)

2/9にICD-SX800購入しましたが、マイク部分はボディと同色です。

既に会議などで使用しておりますが、マイクだけ特に目立つと言うことは無かったです。(個人的には)

参考にまでに、ICD-SX800のレビューを下記にアップしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016146/#9077849

書込番号:9107539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2009/03/14 20:43(1年以上前)

持ち運びのための袋に入れたままでも十分録れますよ。動かすと雑音入りますが、カバンのなかやポケットにいれたままでも録れます。

書込番号:9245287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング