SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(5263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

感想と謎の音について

2009/02/10 08:04(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX88

クチコミ投稿数:30件

専用ソフトを使わないといかんので、オフィスや研究室などの共用のPCにエクスポートしたいときとかはめんどくさいけど、個人的に使用するにはシンプルなのでわりかし気に入ってます。
音もええ感じです。

ただ、気持ち悪いことが一つ。
しばらく使用しないまま1〜2か月経ったら電池がなくなり、プシューっと奇妙な音が断続的になります。
他の同製品を持っているわけではないので、これがうちの機器単体の問題なのか、製品としての特徴なのかはわかりませんが。
いずれにせよ、使用せんでもマメに充電はしておいた方がいいような感じです。

書込番号:9069313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

おすすめポッドキャストについて

2009/02/01 22:02(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71

クチコミ投稿数:37件 ICD-UX71のオーナーICD-UX71の満足度5

通勤のお供に使用しています。

主に勉強目的で使用していますが、ちょっと疲れた時とかにきくネタを探しています。最近見つけたのが、日経のポッドキャストです。駅前の15分で、2倍速に設定し、25分程度のものを聞いています。(駅に着く前にきけるので良い感じです。)

他に、何か無料のポッドキャストでいいネタのサイトがあれば教えて下さい。

書込番号:9026637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/02 21:59(1年以上前)

ICレコーダーは、早聞き/遅聞きができるので、Podcast聞くのに最適ですよね!
とりあえず、Yahoo!ポッドキャストで人気の番組を聴き比べてみてはいかがですか?
http://podcast.yahoo.co.jp/

書込番号:9031460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 ICD-UX71のオーナーICD-UX71の満足度5

2009/02/04 21:43(1年以上前)

ありがとうございます。英語等の勉強以外にも娯楽系のものもたくさんあるんですね。勉強になります。
 1つ、「ネットボイス」がこのICレコーダで認識せず、聞けない状態なのですが、私だけなんでしょうかね?
 何回やってもだめでした。残念。
 通勤で、本が読めない時でも耳から情報を得られるのは大きいなと実感する日々です。
10%刻みで、速さを調節できるので、便利に活用しています。

書込番号:9041529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MP3録音+指向性マイク

2008/11/05 23:13(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX88

スレ主 meimさん
クチコミ投稿数:20件

MP3録音+指向性マイクのICレコーダーは 何時出しますか。
会社PCに外部ソフトをインストールできませんので、このシリーズレコーダーが使えません。
SanyoさんのICレコーダーは 指向性マイクがついていません。
なぜ出さないか。理由があるでしょうか。

書込番号:8601706

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/11/06 09:34(1年以上前)

指向性はレコーダーの用途に応じて設定されますね。
汎用目的のレコーダーなら無指向性に近いものが基本でしょう。
鋭角な指向性が欲しい用途なら外部マイクを使うのが一般的です。

書込番号:8603011

ナイスクチコミ!0


スレ主 meimさん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/06 20:26(1年以上前)

tarmoさん:ありがとうございます。

内臓指向性マイクの録音が中途半端なら、外部マイクにするしかありません。

書込番号:8604873

ナイスクチコミ!0


スレ主 meimさん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/15 23:43(1年以上前)

ICR-PS603RMが発表されました。
マイクは「X-Y型指向性ステレオマイク」「全方向性ステレオマイク」となっています。
スライド式USBダイレクト接続もあります。そろそろ買おうかな。

書込番号:8646189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

購入された方、ご意見お聞かせ下さい

2005/11/24 06:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1

スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

その昔、カセットデンスケを担いで録音会、鐘の音などを取りまくっていた元小僧です。もうおじさんになって感動することが少なくなり歳のせいかなぁなどど自嘲しています。

そんなときD1発売のニュースが飛び込んできて久しぶりに物欲に取り憑かれています。Roland R1(ちょっとノイズが多いのが悲しい)やM-Audio 2496などと比較してやはり現場での機動性を考えるとこれしかないのか?と値段を見てはため息をついています。

実はこの歳で留学中の身の上なのでお金はあまり無いのです。しかし音源は実に恵まれていて、というかその為の留学でもあるのですが、金曜から日曜にかけては教会を飛び回る日々なのです。今、SanyoのICR-S250RM(ICレコーダー)で録音してひょっとしてカセットデンスケよりいい音では無いかと感激していました。こんなに小さいのでここまでの音が録れるのなら、、、と考えていた矢先のニュース、困りました。

ICレコーダーでの録音は相手もメモ程度に考えているようで全然問題になりません。一度音楽CD形式で焼いてプレゼントしたらびっくりしてました。だから小さくて相手側にも負担が少なくて、もちろん録音会の様に巨大なマイクロホンスタンドを立てる訳でもなくさらりとしかし高音質で録りたいのです。となると最適な選択肢は、、、

それにしても24bit96KHzの録音がこんなに簡単に出来るなんて。オーディオに育てられたのに一時期オーディオ機器に分不相応なお金をかけることに疑問を感じ、コンサートばかり聴いていました。今も生の比率の方が多いのですが、やはりこんなスペックを目の前にぶら下げられるとひとたまりもありません。

巷ではデジカメ写真が百花繚乱ですが、ここいらで録音小僧も頑張らねば!購入された方のレポートを首を長くして待ってます。お願いします。

書込番号:4602513

ナイスクチコミ!0


返信する
潤哉さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/27 08:45(1年以上前)

即納表示があったショップで購入したら、翌日届いてしまいました。シリアル番号がまだ10。思わず人柱?としての責務をなぜか感じてしまい、久々にブログにインプレッションなど書いてみました。URL公開しておきますので、質問などあれば、判る範囲でお答えします(^_^)。ただ、自分はいわゆるオーディオ人ではなく、むしろ生演奏の現場で活動しているアマチュアなので、そちら方面にはちゃんとした答えはできませんが…

商品としては、ご想像どおり、高いなりの納得感はありますよ。長い目で見れば、お買い得と言えるかも知れません。

書込番号:4610278

ナイスクチコミ!0


スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

2005/11/29 23:34(1年以上前)

>プロ的な発想と、アマチュア的なお手軽感を強引にまとめて商品化した

言い得て妙ですね。こういう製品はSONYがホント得意ですね。TEACからもHD-P2がアナウンスされ久々に昔のオーディオ華やかなりし頃を思い出しました。Tape Soundなんて今では到底考えもつかない雑誌が有って愛読していたことなど。

録音拝聴しました。ノイズの少なさに圧倒されました。これでこそ21世紀。もちろん私が比較しているのは安価な装置ですから同列に比較してはいけないことを重々承知していますがPCの下克上を日常茶飯事経験しているともう少し何とかならないの?と疑問に思ってました。

それにしても、良いですね、音質。こちらでは総額で7万円程度のミニコンポで試聴しましたがCD等とは別次元の音でした。これで純オーディオ装置で聴いたらと考えるとゾクッとしました。24bitと16bitの差は全く解りませんでした。16bitの方が弦を強く弾かれた様な気がするのですが、そのせいで逆に16bitの方がダイナミックレンジが広く聞こえました。何れにせよドイツの私の部屋で再生可能な音質レベルを遙かに超えているのでなにをか況やです。

多分日本の私の装置でもD/Aコンバータが追いつかない?って書いてからそうだPCは介す必要が無いんだ、と苦笑いしています。オーディオ装置って何かをグレードアップするとなし崩し的に他も良くしたくなるのでとても危険ですよね。でもこの何ともシンプルな機器はそんなことを感じさせないことも魅力の一つだと思います。

現場に臨んでなんのストレスも無く録音する、というシチュエーションでは多分対抗機種は出そうに有りませんね。

2月に日本に一時帰ります、その時多分買うことになるでしょう。こちらのサイトにも詳細データが出ています、なぜか日本より詳しく、でも今ユーロが馬鹿に強いので多分日本で買うことになるでしょう、困った、困った、、、。

書込番号:4617838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/06/28 20:51(1年以上前)

すごい製品がでたのですね。
僕、TEAC PC10 まだ持ってます。

オーディオ装置・・・衰退してしまいましたけど、まだ、根強いですね。
最近のは、ほんとの、オーディオマニアしか買えなくなってしまいましたけど。

昔、名フィルのコンサート思い出します。
オーディオ装置・・・いまはないです。コンポなので。僕も、たまに見に来ます。

書込番号:8001863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ちょっとね

2008/05/03 23:45(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

スレ主 fuuuraiさん
クチコミ投稿数:3件

この機種はD1の弟分でリーズナブルとはいっても結構な価格ですが
それでも MADE IN CHINAですものね。別にだからおかしいとかいっているのではないですが
MADE IN JAPANと書いてあればもっとうれしかった感じがします。どういう事情か不明ですが

書込番号:7758732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/04 00:03(1年以上前)

まぁ、こういうのはほとんど中国のEMSメーカー製なんでしょうね。
ソニーだけじゃなくて、アップルやデルもみんな中国のEMSメーカーに製造委託してますから。

書込番号:7758841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2008/05/04 04:43(1年以上前)

まぁ、中国製とは言っても、PCM-D50 もマックも丁寧に作り込まれていますよね (^^)。中国製ではあっても品質管理はきちんとされているということなんでしょう。もしも MADE IN CHINA と刻印されていなかったら、素人は完全に日本製だと思ってしまうと思います。ちなみに、かつては、確か SONY や日本 IBM もアップルの PowerBook の OEM をやっていたと思いますし、SONY 製の DELL もあったんじゃなかったでしたっけ? かつては日本も世界の下請け工場だったんですよね。中国もこれからはだんだんと人件費が高くなっていくでしょうから、やがてまた EMS の供給元も、中国以外のより人件費が安く、かつ技術力のついてきた新興諸国に移っていくんでしょうね。確かに MADE IN JAPAN が減ったのはちょっぴり寂しくはありますが...。

書込番号:7759493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/04 07:07(1年以上前)

PowerBook 100 ・・・ ソニー
PowerBook 2400c ・・・ IBM

この2つはよく知られていますが、他はどーなのかなぁ。
台湾のFoxconn(ホンハイ電子)は超有名ですが、さすがにどのメーカーのどの機種を作っているかという話はウワサでしか伝わってきませんからね。

書込番号:7759648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2008/05/04 13:00(1年以上前)

 確かにそうですよね。PowerBook の場合は委託したアップルにも「天下の SONY や IBM に作ってもらったんだぜ (^^)♪」という宣伝効果もありますし、SONY や IBM にとっても「実は我が社は Mac も作って Apple に納入してるんですよ (^^)♪」という宣伝効果がありますので、委託者・受託者双方にとってこの種の業務提携を公表することにはメリットはありますが、多くの場合は逆にブランド力のダメージになりかねませんから(本当はそんなことはないんですが、消費者はあくまでもイメージで行動しますから)あまり公表しないでしょうね。ま、いずれにせよ、ある製品の評価は、どこの国で作られたか(あるいは組み立てられたか)、誰が(どの企業が)実際に作ったのかではなく、その最終製品の性能・仕上げだけで評価されるべきですよね。日本企業が日本国内で製造したとしても、やはり企画者やデザイナー、設計者にも世界中の出身者が参加しているのが今では一般的ですから。日本製だろうと中国製だろうと、良いものは良いし、ダメなものはダメだと言うことなんだと思います。Apple や SONY、IBM の製品でも良いものもあれば、ダメなものもあるわけですからね。で、PCM-D50 はかつての SONY らしさを彷彿とさせるいい製品だと思います。デザインもいいし、ダイヤルなどの操作感も良いし、ユーザーインターフェースも比較的いいと思います。なんか最近の SONY はかつての SONY らいしい製品が無くなってきたような気がしていたので、これは嬉しかったですね。

書込番号:7760614

ナイスクチコミ!0


某@さん
クチコミ投稿数:114件

2008/05/08 06:37(1年以上前)

ローランドのR-09等が人気なのに、PCM-D1が売れないから、なんとか売れそうな安いものを作ったのがD50ではないかと思います。D1は購買層を録音のセミプロ以上しか考えていないような価格設定をしてましたからね。それでも、D50は高い、でかい、が、性能は一番。これで、このPCMレコーダ市場になんとか食い付いているっていうところではないでしょうか。D50はソニーらしいというより今のソニーを象徴しているという機械だと思います。それが今のソニーらしいということかもしれませんが。かつてはデジタルオーディオの先陣を切っていた会社だと知っている人は少ないのではないかと思います。
ここら一発、あっと驚く小さくて安くて音がいいPCMレコーダ出してほしいものです。君、何台売れると思ってんの?ということで、企画段階で没でしょうけど。

書込番号:7778412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:62件

2008/05/08 14:11(1年以上前)

 Roland Edirol R-1(初代ですね!)を以前購入しましたが、ほぼ正方形に近い形で、作りもいかにも業務用に汎用部品を寄せ集めて作ったような感じで、粗く、使い勝手も非常に悪くて、せっかく買ってもほとんど使わなかったのを記憶しています。ユーザーインターフェースも最悪でした。その点、最近のローランドの製品は一皮むけてきたような気がします。Roland Edirol R-09 辺りになると、SONY PCM-D50 とどちらにしようか悩んだこともありました。

 SONY PCM-D50 は確かに大きいですが、録音機は(隠し撮りをするのでなければ)この程度の大きさが使い勝手が良いと思います。あまり小さいと操作しづらいですからね。もっともこの機種が現在のローエンド志向の風潮の中でどの程度売れているかは疑問ですが...。(売れていて欲しいです。)

 1998年に学生たちを連れてヨーロッパに研修旅行に行ったことがあるのですが、その時ほとんどの学生が(多くにとっては初めての海外旅行だったにも関わらず)使い捨てのフィルムカメラしか持参してきていなかったのには唖然としました。一眼レフとまでは言わないものの、せめてコンパクトカメラ位は持ってくるかなと思っていたもので。一生の思い出 (?) の写真の画質に全くこだわらないのですね。それを見て、「ああ、日本の精密工業の将来は暗いな」と思ったものです。酷い言い方かもしれませんが、日本人の多くは、本当はそこまでの音質や画質の違いはわからないし、オーバースペックなのにも関わらず、“(セミ)プロが使っているから”(きっと良いのだろう)ということで、身の丈に合わないハイエンド機を購入する傾向がありました。レコーダーでも、カメラでも、フイルムでも、オーディオコンポでも、パソコンでもそうでした。その(良い意味での“愚かな”)“スノビズム”が日本の国内市場を大きくし、結果として日本のメーカーが高性能の(オーバースペックな)機器を(大量に売れるので)開発し、販売できるようになり、それが日本の工業製品の国際競争力を高めていたのだったのだろうと考えています。それが新しい(豊かな社会に生れ育った)世代が品質にこだわらなくなったことで、(売れないので商品開発ができず)日本の産業の技術開発力や価格競争力は落ちていってしまうのだろうなと。実際にそうなりつつあるように思えます。

 さて、SONY PCM-D1 でもそうですが、最初の DAT デンスケでも、何でも SONY は常に非現実的な価格設定をしてきていたような気がします。(カセットテープレコーダーのデンスケ、SONY TC-D5M の価格は高過ぎるとは感じませんでしたが。)他社の製品が4〜5万円台のところを SONY はだいたい20万円前後の価格を付けて発売しますし、いつまで経っても値段を下げません。SONY PCM-D1 もせめて10万円以下に価格が下がらないかなと思って、時々新宿のヨドバシカメラで指をくわえて眺めていましたが、未だに全然価格が下がらないですね...。SONY PCM-D50 が出たので(購入もしましたし)、もういいんですけど...。

 SONY はいつの間にか“大企業病”に陥ってしまっているような気がします。今では役員に中央官庁の天下り官僚も受け入れているようですし、以前のような進取の気風が感じられなくなっています。アップルが出してきた iPod のような製品を提案できなくなってきてしまっていますよね。寂しい限りです。そういう現状の中では SONY PCM-D50 はなかなか頑張った製品ではないかと感じているのですが...。値段的にも安いとは言いませんが、この性能と使い勝手でこの価格なら、まっ、いいかなと...。もちろん消費者としては商品は安ければ安い方がいいのですが、工業製品が安くなるというのには必ず理由があるわけで、どこかで無理をしないといけないわけです。そこまでして安過ぎる製品は作って欲しくないと思います。

 最近では SONY は放送業務用機器でもパナソニックに牙城を奪われつつあるようですし(その理由も高すぎる価格設定にあるようです)、何か今の SONY は1990年代末のアップルの迷走を思い出させます。アップルが21世紀に入って見事に復活したように、SONY にもかつての生き生きとした“技術の SONY”の復活を望んでいます。

 ちなみに、SONY PCM-D50 はあまり小さくする必要はないとは思いますが、確かにもう少し小さくてもいいでしょう。しかし、それ以前にユーザーインターフェースをもう少し良くして欲しいですね。ボタンやスイッチ、コネクタ類はなかなか良いのですが、ディスプレイに表示させて選択するやり方がいまいち不便です。例えば「プリレコーディング機能」等は専用のスイッチを用意してもらいたかったと思います。

書込番号:7779468

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67

クチコミ投稿数:1件

2月21日発売・予約受付中だそうです。

いろいろなサイトを覗いてみると、

SONY ステレオICレコーダー ICD-SX78
16,000円 (税込 16,800 円)

SONY ステレオICレコーダー ICD-SX88
20,790円で新製品を予約できるそうです。

というのもありました。

書込番号:7307945

ナイスクチコミ!0


返信する
海苔音さん
クチコミ投稿数:101件

2008/01/29 09:18(1年以上前)

結局、MP3での録音は無しみたいですね。
期待していたのですが。

ソニーのHPより
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/icrecorder/products/index.cfm?PD=30305&KM=ICD-SX88

書込番号:7310256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング