SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

リニアPCM→MP3 変換できますか?

2018/07/22 23:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX800 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:116件

教えていただきたいです。
購入を検討してます。
録音は、リニアPCMですが、付属ソフトで、
MP3変換することは可能でしょjか?

(そもそも、MP3変換するぐらいなら、
最初からMP3で録音した方が良い?)

詳しくない、教えていただけると助かります。

書込番号:21981545

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/07/23 06:12(1年以上前)

変換して保存の選択

変換先のファイル種類やビットレートの選択

変換中、リニアPCM(WAV)からMP3へ

変換後のMP3ファイル生成完了

お早うございます。

TX800はある意味とてもソニーらしい製品ですね。付属のリモコンからの操作もストレス無く行えますしマイク感度も超小型の割には中々頑張っているようです。

さて、TX800にはSound Organizer 2という管理ソフトが付属(正確にはメモリー領域の一部に書き込まれている)してきますが、このソフトでリニアPCM(WAV)からMP3の変換は可能です。勿論最初からMP3で録音しても品質自体は変わりませんしビットレートが192KbpsならリニアPCM(WAV)と聴覚上は殆ど差異が無い状態でファイル容量は1/7程度で済みます。

添付のショット画面は実際にTX800で録音したリニアPCM(WAV)をMP3に変換する手順です。MP3にビットレートは192Kbps、128Kbpsなど各種選べます。ファイルを一旦PCに持って来てそこで変換するも良し、TX800上で直に変換するも良し、どちらでも行けます。オリジナルのリニアPCM(WAV)は上書きされずそのまま保存されます。

書込番号:21981778

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2018/07/23 13:59(1年以上前)

教えていただきありがとうございます!
よく理解出来ました。

追加で疑問が沸いたのですが、最初からMP3録音と、後から変換でMP3にするのとでは、違いは何になるのでしょうか?

どちらも同じ結果でしたら、最初からMP3録音にして、本体容量を抑えようと思います。

書込番号:21982470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/07/23 15:00(1年以上前)

フォーマットは、録音対象と使用場面に応じて決めます。

例えば、すぐネットにアップして仲間と共有なら、最初からmp3で録音した方がスピーディ。そのままネットにアップできます。
会議や会話なら、mp3録音でも問題なく聞けるし、容量も少なくて済みます。

mp3 録音では音質が足りないと感じたら、圧縮率を下げる(kbpsを上げる)か、WAVで録音します。
例えば音声認識機能ソフトで文字起こしする場合、極力高音質で取り込んでおかないと、使えないでしょう。(それ以外にもノイズなど認識を妨げる要因が多数ある)

音楽録音やビデオ用音声の場合はWAVで録音しておくと、そのままCD作成やビデオ編集に使えます。必要に応じてmp3 に変換も。

という具合に、録音からアウトプットまでの作業の流れを考えて、最適な形式を選びます。

書込番号:21982571 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/07/23 18:09(1年以上前)

MP3の直接録音でも元のデータはリニアPCM(WAV)です。MP3で録音すると言うことはPCM(WAV)をリアルタイム変換しながら録音されている分けでリニアPCM(WAV)で録音して後でMP3に変換したものと同じと考えて良いです。厳密には変換の際のアルゴリズム(エンコードと言います)に色々考え方があるのでTX800での直接のMP3録音とSound Organizerでの変換MP3はほぼ同じだと思いますが他のソフトで変換した場合に測定器でやっと分かる程度の波形の差異があるかもしれません。

MP3は同じファイルを書き込む毎に劣化が進みますから繰り返しの編集有りきならリニアPCM(WAV)で録音しておいた方が良いでしょう。但し、TX800位の性能であれば数回程度の編集回数を伴ってもPCM(WAV)とMP3の192Kbpsで聴覚上の差はほぼ無いと考えて良いです。

ここで1つ別の疑問が生じるかもしれないですが、リアルタイム変換しながら録音するMP3の方がバッテリー持続時間が長い事です。これはファイル記録に用いられているフラッシュメモリーと言う電源を切っても記憶内容が消えないタイプのメモリーの消費電流がMP3へのリアルタイム変換を上回っている為と考えられます。何せリニアPCM(WAV)録音の場合はメモリーにはMP3の192Kbpsに比べて7倍もアクセスしている分けですから。

書込番号:21982925

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件

2018/07/24 09:51(1年以上前)

詳しいご説明いただきまして、ありがとうございました!
知りたいことと、更にプラスアルファまでわかり、この製品の価値も理解出来ました!

書込番号:21984484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイク

2018/05/17 21:01(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (P) [ピンク]

スレ主 pianisimoさん
クチコミ投稿数:49件

3極の外部ステレオmicを使用したところステレオ録音されず片側のみが録音されます。3種類のmicとも同一症状です。初期不良でしょうか?

書込番号:21832040

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/05/17 21:41(1年以上前)

その3種類の3極の外部ステレオmicとは何でしょうか?

書込番号:21832152

ナイスクチコミ!0


スレ主 pianisimoさん
クチコミ投稿数:49件

2018/05/17 22:44(1年以上前)

テストしたMICは、K&F Concept CM-500 / DJI FM-15 /ibuffalo BSHSM03BK です。

書込番号:21832371

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/05/17 23:46(1年以上前)

その3種とも、ステレオマイクではありません。

プラグが3極なのでステレオと思われたのでしょうが、PC用マイクなどではモノラルマイクを3極プラグで接続するのが普通です。

通常はそれをステレオ入力用のマイクジャックに挿せば、左右に同じ信号が送られて、音は中央から聞こえます。

他の2種は使ったことがありませんが、少なくともibuffalo BSHSM03BKはそのタイプのマイクです。

ただ、マイクによっては、3極プラグの先端は信号用、輪っかはプラグインパワーの電源用と役割分担している場合もあります。
その場合は、左側だけに信号が送られ、右側は無音になります。

もし、BSHSM03BKでも片側だけしか音が入らないとしたら、プラグやジャックの接触不良等も考えられます。
とりあえず、プラグをきっちり奥まで差し込んでいるか確認してみてください。

書込番号:21832553

ナイスクチコミ!4


スレ主 pianisimoさん
クチコミ投稿数:49件

2018/05/18 01:24(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ありがとうございました。確認してみます。

書込番号:21832694

ナイスクチコミ!0


スレ主 pianisimoさん
クチコミ投稿数:49件

2018/05/21 18:45(1年以上前)

>健ちゃん太さん
goodアンサーを漬けられなくてすみません!

書込番号:21841386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

コンサートホールでのアマオケ収録にD100を使いたいのですが、吊りマイクからのIFがXLRと聞いています。
また、将来自前でXLRの外付けマイクも使いオケの録音に使いたいと考えています。予算10万(頑張って20万かな。。)ほどでXLRのIFとなるマイクプリアンプとコンデンサーマイクのオススメの組み合わせを教えていただけますでしょうか。最後はお店で耳で確認しようと思っています。

また、電源供給用にマイクプリアンプを用いるとして、PCM-D100との接続は光がいいとか、接続方法についてもアドバイスいただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21825662

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/15 10:20(1年以上前)

携帯性も考えて現実的な方法としては、次のファンタム電源と接続ケーブルを使います。
ケーブルは他にもありますが、これは安価ながら品質は良いです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155189/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225818/


「吊りマイクからのIFがXLRと聞いています」というのは、マイク直接ではなくミキサーからもらうと言うことでしょう。
その場合は、ファンタム電源は抜いてそのまま3.5mmに変換するだけでいけると思います。
しかし、D100の入力レベルがよく分らないので、入力オーバーの場合はTOMOCA AT14等の適切なアッテネーターを間に入れます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79926/

光入力という手もありますが、現実に光出力可能な適当なマイクプリアンプがありません。
しかも、その場合D100は単にデジタル信号を記録するだけの役割です。

書込番号:21825943

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/15 12:30(1年以上前)

品番を間違えました。

ケーブルはこちらです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225809/

書込番号:21826156

ナイスクチコミ!1


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2018/05/15 12:54(1年以上前)

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。

PHANTOMII PRO見てみたのですが、これはInput/OutputともにXLRですよね。
PCM-D100はMICジャック(ミニプラグ)とLINE IN/光DIGITAL INジャック(ミニプラグ)しかなく、XLRがないのです。。
なので、中継機としては
・Input:XLR
・Output::Lineまたはミニプラグ
・マイクに電源が供給できること
・(必要であれば)入力調整
といった要件が必要になると思っています。が、これが出来るのか?一般的なのか?が分かってません。普通はこうする、というのもあれば是非お願いいたします。

書込番号:21826221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/15 15:56(1年以上前)

だからこそこのような変換ケーブルが必要になるのです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225809/

このケーブルのXLRメスをファンタムの出力に、ステレオミニプラグをD100のMICジャックにつなげばOKです。

ミキサーから左右XLRでライン出力をもらう場合は、ファンタムを抜かして直結し、LINEジャックにつなぎます。
入力が大きすぎる場合は、間にアッテネーターを入れます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79926/


・Input:XLR
・Output:ステレオ:ミニジャック

という製品もありますが、音質やノイズ特性はD100のMICジャックにつなぐよりも落ちると思います。
つまり、マイク増幅回路はD100の方が優秀だろうと予測できます。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WQUH33O/
https://www.amazon.co.jp/dp/B073WT19FW/

この場合はD100のMICジャックではなくLINEジャックにつなぎます。
つまり、マイク増幅を行ってからD100に接続することになります。

もちろん、据え置き型のもっと優秀なマイクプリアンプもありますが、そこまでして、最後は3.5mmステレオフォン端子で接続するというのもちぐはぐです。
それぐらいなら、光ケーブルでつなぎたいものですが、適当な製品はほとんどありません。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/194699/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228227/

見たところこれぐらいですが、かなりたいそうなことになります。

単にデジタル信号を記録するだけなら、わざわざD100を使わなくても、適当なオーディオインターフェースとiPhone(iPad)があればできますので。

書込番号:21826517

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/16 16:08(1年以上前)

なお、「一般的」とか「普通はこうする」という点に少しこだわっておられるようですが、一般的にD100はそのまま使うのが普通でしょう。

外部マイクを接続する前提なら、DR-100MKIIIなどのXLR端子を装備したレコーダーを選択するのが普通で、D100はあくまでも単体使用で高性能高音質というのがウリです。

しかし、これだけの凝った構成ならば、マイクプリアンプもそれなりのものを使用していると思われますので、それなら外部マイクをつないでやろうという使用法を考える人が出てくるのも当然。

ソニー自身もそういう使用法を意識して、そのためのXLRアダプターを発売していたことがありました。(昔のPCM-D1の時代)

https://www.sony.jp/ic-recorder/products/XLR-1/

これはトランスを使用した凝ったものですが、もはや入手困難です。
しかし、やっていることはPHANTOMII PRO+CMX212の組み合わせと基本的に同じことです。

ソニーが推奨?していた方法という意味では、この方法が一番「普通はこうする」と言える方法なのかも知れません。

書込番号:21828990

ナイスクチコミ!1


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2018/05/16 23:02(1年以上前)

>健ちゃん太さん

回答ありがとうございます。また、こちらのお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
色々書いていただいたことを飲み込むのに色々勉強してまして。。

一般的に、とか書いていたのは、これだけの音質のものであれば、外付けコンデンサーマイクを使った方がよりよい音で録れるのではないか、なので、他の皆さんも結構やっているのではないかとという想像からでした。
また、色々間に挟むことでノイズやダイナミックレンジが狭まるなどデメリットがあるならわざわざ外付けにする必要はないとも思って、皆さんどうされてるのかな?と思っておりました。

マイクはDPA 2006Aをセットで使って見ようと思います。セッティングとかまだ???ですがチャレンジしてみます。

書込番号:21829996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/17 11:49(1年以上前)

私も想像ですが、外付けコンデンサーマイクを使う目的でD100を買う人はほとんどいないと思います。
あくまでも単体使用での高性能を狙った製品ですので。
外付けマイクとの接続はごく限定した範囲でしか考えられていません。

ただ、D100を買ってから、これだけの音質のものであれば、外付けコンデンサーマイクを使った方がよりよい音で録れるのではないか、と思う人はいるかも知れません。

しかし、元々その目的で作られている製品ではないので、「本来の」とか「一般的な」という方法はないわけです。

D100のそもそものおおまかな構成は

1「内蔵マイク」→2「マイクプリアンプ」→3「ラインアンプ&ADコンバーター」→4「デジタルレコーダー」

一番普通に考えられる方法は、1「内蔵マイク」を、「コンデンサーマイク+ファンタム電源」に置き換えること。
2以降はD100の機能を使います。つまり、マイクジャック以降がD100の機能。

次に考えられる方法は、さらに2「マイクプリアンプ」を外部のマイクプリアンプに置き換えること。
この場合は1「外部マイク」→2「外部マイクプリアンプ」までが置き換わります。
3以降はD100の機能を使います。つまl、ラインジャック以降がD100の機能。

最後に考えられる方法は、123をすべて外部に置き換えて、D100は4「デジタルレコーダー」の機能だけを使うこと。
光入力以降がD100の機能。

いずれの場合も、「色々間に挟む」わけではなく、基本的に機能を「置き換える」だけです。
ノイズやダイナミックレンジは使用するマイクやアンプ次第です。
何を使うかによって、D100単体使用より良くなる可能性も悪くなる可能性もあります。
外部だから良いとか、逆に外部だから悪いという問題はありません。

ただ、問題があるとしたら3.5mmミニフォン端子での接続は一般的に不安定だという点です。(接触ノイズが生じる可能性が大)。
光入力を使えば不安定性の問題はなくなりますが、逆にデジタルレコーダーの性能はD100でも何でも同じことなので、まあ「もったいない」使い方だとは言えます。

光出力できる非常に良いマイクプリアンプを持っているので、それを使って録音するためにD100を使うと言うのなら分りますが、D100で録音するために光出力できるマイクプリアンプを買うというのは順序が逆という気がします。

外部マイクは何を使うかというのは、以上の基本的な問題をクリアしてからのことです。
高いマイクを買えば良い音で録れるという単純なことではないので、基本的な問題を良く理解して下さい。

書込番号:21830896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/05/18 13:26(1年以上前)

外部マイクをレコーダーでいかに録音するか、は健ちゃん太さんと私がこのICレコーダーのクチコミで議論し続けてきたことで、過去ログを読んでいただければ詳細経緯がわかるでしょう。

PCM-D100は単体使用の究極を目指したレコーダーで、山中で鳥の声を録音する、などに真価を発揮します。コンセントもない、山登りのパッキングは100gでも軽くしたい、というシチュエーション。
アマチュア団体なら、練習録音から、室内楽演奏会までは、これ一台で十分な録音ができます。CD化、ビデオカメラの音声入替に最適。

コンサートホールの録音は、マイクの高さ2m-3mが必要になるので、さすがにPCM-D100を吊り上げるわけには行かない。そこでホールの3点吊りマイクから音をもらって、になるわけですが、
その場合は、別の録音機を用意するのがよいと思います。単体マイクプリはコスパで考えると割高だし、何度か使ううちに持って行くのが億劫になります。マイクケーブルだけで重いので。
クラシック向けに定評があるマイクプリはFocusrite、GRACE。

私がこれまでホール録音で良かったと思ったのはMOTU Traveler、TASCAM DR-680です。
いつもTASCAM DR-100mkIIは持っていきますが、リハ録音して、いまいち音質が足りないな、と思ったらTravelerを持っていきます。ノートパソコンとインターフェイスを持って行くのも面倒、自分の出番が多くて録音に気をさけない時は1台完結のDR-680。
アマオケならいずれ「第九」など、合唱団との共演がありますが、その際は合唱やソリストに補助マイクを立てる必要が生じ、最低4入力は必要。その点、TravelerやDR-680は4マイク入力に加えS/P DIFデジタル入力があるので便利です。

という風に、練習と本番、編成や会場の規模によって機材を使い分けてゆく感じです。
練習だけなら1万円のTASCAM DR05、DR07mkIIで完璧。mp3録音して、その日のうちにメンバーに共有できます。

本番用コンデンサーマイクの定番は、DPAかSchoeps。または管楽器、打楽器に強いAKG。
新しいホールの吊りマイクは大抵、DPA4006になっています。空間の再現に優れている。弦楽器奏者は、やはりマイクはSchoepsでなければ、と言います。Shoeps、AKGの無指向カプセル。
DPA2006Aは新しい製品で、音を聴いたことありませんが、興味深いです。
DPA4090を使っている人もいます。S/Nが4006ほどではないのですが、雰囲気は悪くないです。

書込番号:21833553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/18 14:42(1年以上前)

「練習だけなら1万円のTASCAM DR05、DR07mkIIで完璧。」のあたりは大体同じなんですが、GRACEとか、DPA、Schoepsみたいな高級機材がどんどん出てくる点はまるで違いますね(笑)

しかし、そういうマイクを使うのなら、2chで良ければDR-100MKIII、4ch欲しければDR-701Dぐらいを用意しておくのが良いでしょう。

あくまでも質問に沿って、D100で(無理に)外部マイクを使う方法だけを書いてきましたが、正直そこにこだわるとあまり良い結果は得られない気がします。まして20万も出せるのなら、マイクは他にもいろいろ選択肢があるので、レコーダーにそれぐらいかけるのは何でもないことです。

そもそも無指向性マイクを使うのか指向性マイクを使うのかでは、セッティングも、録音の音場感もかなり変わってきます。そういうことを意識された上で、DPAという名前が出てきてるんだろうか?人の財布だからどっちでも良いんですが、ちぐはぐな機材選びをして、結局D100単体で録った方が良かったと言うような結果にならないように。

書込番号:21833675

ナイスクチコミ!2


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2018/05/22 14:49(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん

返信遅くなってすみません。
マイクの件色々コメントいただきありがとうございました。
借りることも含めてマイクの入手は色々方法があるのですが、まずは本体のマイクで録ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21843248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/23 13:36(1年以上前)

平凡な結論ですが、それが一番良いと思います。

TASCAM DR-100MKIII
外部マイク使用時 ★★★★★   内蔵マイク使用時 ★★★
ZOOM H6
外部マイク使用時 ★★★★   内蔵マイク使用時 ★★★★
PCM-D100
外部マイク使用時 ★★★   内蔵マイク使用時 ★★★★★

一番最後の項目は他のレビューからの想像ですが、ざっとこういうことになると思います。
内蔵マイクを使わない手はないです。

書込番号:21845498

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]

4年くらい前に使用していた、ソニー製ICレコーダーでは、取り込んだ(PCからコピーした)音楽データは、ホルダーでアーチスト表示が出来ず、全てのアルバムが表示されてしまい、たいへん使いにくい思いをしました。
この機種はアーチストでの階層表示は可能でしょうか?
また、ソニー製のICレコーダーは、何年頃の機種からアーチストの階層表示が可能になったのでしょうか?
古い機種(UX544)については、ファームアップ等で対応出来ないのでしょうか?
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:21499344

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/11 06:49(1年以上前)

お早うございます。

ICD-UX560FはMUSICフォルダの追っかけ方が4通りあり、「全曲」と言う項目を選ぶとフォルダの構成関係なく全ての曲の表示から曲再生に入れます。「アルバム」と言う項目を選ぶと従来のソニーの機種と同じアーティストとは関係無いアルバム単位でのフォルダがずらっと並びます。

「アーティスト」と言う項目を選ぶとアーティスト別のアルバムフォルダ表示になってそこから曲再生に入れます。また、「フォルダ」と言う項目を選ぶと1番トップのルートフォルダからアーティスト、アルバムと追っかけられて曲再生に入れます。黄昏のモバイラーさんの使いたい方法には「アーティスト」か「フォルダ」なら対応出来ます。
http://helpguide.sony.net/icd/u56/v1/ja/contents/TP0000911896.html

このように従来のソニーの機種で無視されていたアーティスト選択のためのTAG認識が可能になったのは2015年モデルのICD-UX560FとICD-UX565Fからで、2016年モデルのICD-SX2000やICD-PX470F、2017年モデルのICD-TX800でも全く同じ操作が可能です。

ICD-UX544Fのアーティストとは関係無いアルバム単位でのフォルダ表示からICD-UX560Fと同じようなアーティストからの表示にファームアップ等で対応出来るかどうかという点についてはファームウェアのアップデートが2010年のICD-UX91、ICD-UX300F/UX400F、ICD-UX512/UX513F、2014年のPCM-D100、2015年のICD-UX560F/ICD-UX565Fについて動作の安定性向上以外は公式にありませんので残念ながら不可能でしょう。
http://www.sony.jp/ic-recorder/update/2010.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/update/2014.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/update/

書込番号:21500883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/01/11 22:22(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

的確な回答と機種情報ありがとうございました。

最近の機種はアーチストの階層での表示が出来るのですね。
今所持している機種で階層表示以外の性能や機能には全く不満がないので、壊れるかバッテリーがへたるまでは不便ですが我慢して使い続けようと思います。
内蔵バッテリータイプは、バッテリー交換の費用が高価なので、そのタイミングが来たら買い換えることにします。

書込番号:21502723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

屋外、小声は拾えるか?

2017/12/08 23:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:14件

小学生の子が、登校中におばちゃんからの言葉での嫌がらせをされています
すれ違い時に、「ちっ」と舌打ち、また「うっぜー」「ダセー」など毎朝言われているようです
登校班は6人、皆が聞こえているとの事ですが、いわゆる小声で言っているようです

いじめ問題なので、対応については色々ご意見があるかと思いますが、今回の質問は、その言葉を録音出来るか?です。

録音環境は、田舎道で、人の往来はほとんどなし、抜け道なので車が結構通ります(おばちゃんとすれ違うであろうタイミングで2〜3台低速で通る、歩道はなく路側帯を歩いています)
おばちゃんは立ち止まっているか、逆方向に歩き、すれ違いざまに言ってきます

このレコーダーをランドセルの中、横から見てマイク部分だけ見える感じでセットしようかと思ってます

安い機種では音がちゃんと拾えないのではとの思いと、ランドセルに忍ばせるため小型であることを条件に選んでみましたが、小型故にマイクも良くない?デザインや小型化のために値段が高いだけで、値段相応の集音は期待できないのでは?との疑問もあります。

以上の内容でこの機種はどうおもわれますか?
ご意見お願いします

書込番号:21416636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/12/09 08:01(1年以上前)

世の中、広い意味での色々な騒音があるものですね。その中でも罵詈雑言ほど耳障りなものも無いでしょう。

さて、TX650と言うとソニーデザインを象徴するようなスタイリッシュさとマットさを持ち合わせていてそれに惹かれている人も多いと思います。しかし今回の本質は屋外での声のレコーディングですからその点に注目して考察したいと思います。声のレコーディングで肝心なのはマイク感度、声以外への耐ノイズ性、ステレオ感の3つの要素が考えられます。

まず、マイク感度ですがTX650は良く有る一般的な形状のICレコーダーに比べると4dB位は感度が低いでしょうか。4dBって何のこっちゃと思うでしょうがiPhoneのボリュームステップに換算すると1ステップ相当位ですから、もしもiPhoneを持ちなら実際に音楽等を再生してみてこれ位の差なのかというのを実感されてはと思います。

次に声以外への耐ノイズ性ですが今回は屋外と言う事でRgv250ganmaさんは車の往来を挙げられていますが、風もまたノイズの1つです。マイクは風には結構敏感で思った以上にボーボー音が入るものですがTX650はYシャツ等のポケットに収めた時の擦れ音を気にしてかAGC(Automatic Gain Control)がちょっと敏感でボーボー音が入るとマイク感度をサッと下げに行きます。

最後にステレオ感ですが、声の録音にステレオ感とは何ぞやと思うかもしれません。人間は両耳で聞こえた音を脳の高度な演算によって聞き分けています。スマホで録音した音を聞くと何かガーガー音が目立つなと思うでしょうが、それは聞き分けの元となるステレオ感が無いのも要素の1つです。TX650はその点でステレオマイクを備えているもののそのステレオ感は乏しいです。

TX650と同じようなタイプのICレコーダーとしてオリンパスのVP-15、パナソニックのXP008もあります。その中でTX650の弱味を全てカバー出来ているのはオリンパスのVP-15です。一般的な形状のICレコーダーとマイク感度が変わらなくAGCも粘りステレオ感も明確にあります。マイク感度が低いだけなら再生時にボリュームを上げれば済む事かもしれませんが、他の2つの要素は中々カバー出来ないものです。

VP-15の弱味は無駄にテカテカした背の高いデザインとボタン操作のややこしさが挙げられますが、取り敢えず録音メインであれば工夫次第でカバー出来る範囲かと思います。

書込番号:21417080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2017/12/09 20:22(1年以上前)

ありがとうございます
かなり詳しい方みたいですね、大変参考になりました
おすすめいただいたオリンパスを購入してみます

書込番号:21418640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/07/12 14:38(1年以上前)

このICレコーダーは、私が20台くらい試したものの中でも音質はトップクラスです。瞬間的に録音開始が出来るのも素晴らしいと思います。発売当初に購入しましたが、今でもメイン機として活躍しています。こんなに小型で良い音がとれるのか?と思っていましたが良い意味で期待を裏切られました。

書込番号:23529163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:19件 ICD-TX650 (S) [シルバー]の満足度5

2021/11/09 11:25(1年以上前)

私も同感です。何もかも小さいけど、結構音ひらってくれます。特に人の声は結構聞き取れます。
過去にオリンパスやパナソニックも試してみたけど、これが一番でした。他社は環境音やヒスノイズが多く集音されて逆に人の声が聞こえづらい。
環境音(川の音や虫の声)など録音には向いていないと思います。
ですので営業などの仕事や会議でも常にポッケに忍ばせて、保険のように録音しています。
当然すべて音をちゃんと拾えるわけではないですが、コンパクトさやここってときの一発録音は非常に頼もしいです。

書込番号:24437494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

ハイレゾのスペックとしては今となっては…というレベルかと思いますが発売から相当年数も経っているのでそろそろ後継機の情報が聞こえてこないかな?

書込番号:21175261

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2017/09/06 23:28(1年以上前)

ある程度の数が出る見込みがないと、出さないのでは。
ただのICレコーダーなら、スマホでも出来る時代ですから。
音に拘ると、数は出ないでしょう。と思います。

書込番号:21175611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/09/07 01:22(1年以上前)

D50からD100まで6年空いたので、次は東京オリンピック?

DSDに変わる高音質を携えて!

書込番号:21175829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/09/07 18:48(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
最近あるショップで一瞬だけ大幅値下げがあったので、てっきり新機種発売のための在庫処分かと思いました。棚ずれの訳あり品でしょうか。
販売数も影響すると思いますが、さすがに近年のハイレゾ競争の中で4年も5年もアップデートなしというのは残念ですね。

機能的には満足ですが今購入するのにはちょっと躊躇します。

書込番号:21177409

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/09/08 14:22(1年以上前)

いまだにこの価格で売れるのだから、何もモデルチェンジの必要がないでしょう。
ライバルもないし。

買った人は価格分満足しているし、ネットを見ると「来年PCM D-100を買う予定です」という人もよく見かけます。人気商品。

書込番号:21179475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/02 13:32(1年以上前)

ソニーの定番商品ですからね。短い年数で何度も新製品を出さないのがソニーの良いところ、 販売から20年位しても同じ商品を販売し続けても 人気のあるデンスケモデルもあります。

中古でも、人気がありますし。しかしお値段の方は張りますけれど ソニーの得意分野なんですね。私も買いなおしてもいいくらいいい製品です。

モデルチェンジを何度もするのは、混乱を招きますし落ち着きません。使うことに専念する方がいい。

書込番号:21245735

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング