
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年1月13日 20:21 |
![]() |
4 | 1 | 2016年11月10日 17:39 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年9月19日 11:33 |
![]() |
42 | 5 | 2016年8月19日 10:57 |
![]() |
10 | 6 | 2016年8月4日 19:21 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年7月13日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (S) [シルバー]
ファイル再生時に複数トラックマークが設定されている場合次曲送りボタンを1回押すと次のトラックマーク位置に移動するかと思うのですが、短く次曲送りボタンを何回か押すと次のファイルに移動できる仕様になっていますか?それとも押した回数分だけ設定したトラックマークに移動するのみですか?
1点

例えばトラックマークが10箇所打たれているファイルがあり、その続きにまた別のファイルがあるとするとトラックマークが10箇所打たれているファイルで再生中もしくは停止中に早送りボタンを連打して所定のトラックマークの個数を越えると次のファイルの先頭に移動します。
yu04さんが書かれているのは例えば早送りボタンをダブルクリックの要領で早押し2回すると次のファイルに飛んでくれるかと言う事だと思うのですがそのような動作ではありません。トラックマークが大量に打たれていて連打が面倒な時は一旦再生を停止してから次のファイルを直接指定して飛んで再生する事は可能です。
書込番号:20565607
1点

>sumi_hobbyさん
ダブルクリックの要領で〜 はい!正にその動作が可能かどうかが気になっておりました。
web上の取説にもそのような表記が無かったので…
やはり一時停止→次曲送りという動作が必要なのですね
購入前に大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:20565881
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533FA (B) [ブラック]

もしも録音した本体以外で再生出来るものがあるとすれば以下の内容が該当するかなと思います。AAC-LCのファイルは2種類あって同じ拡張子のm4aでもmp4v2というファイルタイプはソニーのICレコーダやPCMレコーダでは再生できないそうです。因みに僕の持っているICD-UX523ではiPhoneのボイスメモで録音したm4aファイルは再生出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577555/#20100083
書込番号:20380004
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
スレだて失礼します。
ハイレゾ音源を再生できるとのことで購入しました。
音源についてe-onkyo や mora などで購入しダウンロードすればよいとのことですが、
サイトを見ると、どれも 「flac」 という形式ばかりに思われます。
LPCM 192kHz/24bit音源というものが再生できるらしいことは理解したのですが、そこからがどうにもわかりません。
本機で「flac」形式は再生できるのでしょうか。
初めてのハイレゾでこの機種を使おうというのが無謀だったのでしょうが、
お助けいただけないでしょうか。
1点

取り扱い説明書に書いてある通り、本機で再生できるLPCMは.wavファイルです。flacファイルはそのまま再生できません。パソコンの変換ソフト等でflacをwavに変換する必要があります。
ハイレゾで録音できるICレコーダーなので、音楽再生目的にはそぐわないかと思います。購入間もないのなら、販売店にハイレゾ対応の音楽プレーヤーに返品交換の相談をされたほうが手軽にハイレゾを楽しめるかと思います。
書込番号:20205927
1点

SX1000は先行展示の時にマイクロSDにflacを仕込んで試しましたが、残念ながら対応ファイルでは無い旨のメッセージが出て来て再生出来ませんでした。さすがにこれではまずいと思ったのかSX2000ではflacに対応してきましたね。
現状のSX1000はwavのハイレゾである192kHz/24bitや96KHz/24bitは再生出来ますから手間ですけれどフリーソフトから良さげな変換ソフトを見つけ出してflacをwavに変換する事になるでしょう。flacは可逆圧縮ですからwavに変換しても何ら悪い影響はありません。
http://www.gigafree.net/media/encode/
書込番号:20206722
2点

shimo777さん
早速のアドバイス、ありがとうござまいす。
やはりだめなんですね。ありがとうございます。
やはり素人が手を出すのは危ないですね。
sumi_hobbyさん
解かりやすいご説明、ありがとうございます。
少し光が見えましたので、トライしてみようと思います。
結果をご報告させていただきます。
書込番号:20207816
2点

>sumi_hobbyさん
>shimo777さん
お教えいただいたとおりflacを購入し、フリーソフトで.wavに変換したところ、視聴することができました。
親父の耳では大きな違いがあるかはわかりませんが、音の密度が増したように感じます。
しばらくはいろいろな音源を試してみたいと思います。
ご指南、ありがとうございました。
書込番号:20215717
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (S) [シルバー]
ICD-UX560Fに興味があるのですが、乾電池に対応していないので購入を迷っています。
私はICレコーダーを購入した経験がありませんので、どれを選んだら良いのか悩んでいます。
この製品じゃなくても良いですし、SONYじゃなくても良いのですが、私の用途でオススメの製品がありましたら教えてください。
小さい会議室でも使いますし、広い会議室でも使います。広い会議室の遠くのほうで小さな声で話している人の声も録音したいです。
多くの人が同時に話しているのを録音する場合もありますし、二人だけで話しているのを録音する場合もあります。
それで、小さい会議室なのか広い会議室なのか、大人数なのか少人数なのかを自動で感知して、最適な録音をしてくれる製品を欲しいです。
楽器の練習とかに使うわけではないので高音質でなくても良いのですが、遠くのほうの小さな声でも何を話しているかノイズが少なく聞き取れれば良いです。
できるだけ電池の持ちが良くて、安い価格の製品を欲しいです。
上記のような条件に当てはまる製品を教えてください。
7点

ICD-UX560FAより安い価格帯で単四電池動作、ついでにニッケル水素充電池使用時のUSB充電対応というとオリンパスのV-843、ソニーのICD-UX533FA、パナソニックのRR-XS460が挙げられます。
会話録音というのは音質やホワイトノイズではなく判別度です。遠くの声を捉えてくれるなら近くの音は多少歪んでもマイク感度の高いほうが有利です。それから声の帯域の周波数特性に優れていてオフィスのザワザワやエアコンの吹き出し音などの生活雑音は低く抑えて録音して欲しいですね。そういう意味ではICD-UX560Fと同じソニーのICD-UX533FAは優秀で7m位先の会話ならイヤホンでの聞き取りでちゃんと判別出来ます。
ICD-UX533FAは電池持続時間は単四のニッケル水素充電池1本でMP3の録音なら24時間以上持ち仕様です。また、この製品にはイヤホンが付属していませんから合わせてマクセルのMXH-RF500をお求めになれば良いと思います。このイヤホンの音声の判別度がまた格別でICD-UX533FAとぴったりマッチするでしょう。
書込番号:20100858
12点

ICレコーダーは録音方法で音質が大きく変わります。
遠くの小さな音を録音したい場合は、
録音再生機能付きスコープ集音器 野鳥観察・スポーツ観戦など FS-B99
【科学工作】音の正体 手作り集音器(化粧箱)
など工夫が必要かも。
そこまでいらないなら、ズームマイク付きが良いです。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX1000/feature_1.html
書込番号:20100861
6点

モノラルマイクロホンAT9913
http://www.system5.jp/products/detail19321.html
といったガンマイクが遠方の音の録音に良さそうです。
(注、接続可能か確認しましょう。)
胸ポケットに入れると鼻の穴に刺さる危険があるので注意するようにとのコメントあり。
書込番号:20102748
1点

会議用レコーダーは、オリンパス、パナソニック、ソニーの6千円以上の機種を選べば外れはありません。機能も性能もこれらトップ3はほぼ横並び。
しいて言えば、硬めの声ながら会話が抜群に聞き取りやすいオリンパス、音楽録音に使えそうな自然な音質のパナソニック、騒がしい場所での聞き分けが良いと言われるソニー、という特徴付け。
また、機能を削って小型化したペンシル型、超小型モデルは、ポケットに入れても目立たないメリットがありますが、外部マイク、各種便利機能が省かれていて、割高感あり。ポケットで使いたい人専用。遠くの声は拾えない傾向。
なので価格コムの売れ筋ランキングから各社6千円以上のモデルをピックアップし、店頭デモで使い勝手やデザインの気に入ったのを選べばよいと思います。可能であれば数秒の録音テストも。
書込番号:20103003 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sumi_hobbyさん
乾電池を使えるUX533が魅力的ですね。性能もあまり良くないのかなと思っていましたが、回答を拝見しますと性能も良い見たいですので購入を検討してみます。ただ、見た目がUX560のほうがオシャレかなと思います。
>ガラスの目さん
外付けのマイクを付けるなどの方法があるのを知りませんでした。もし、本体のマイクだけでは音を拾いづらい場合は外付けのマイクを検討してみます。
>wyniiさん
各メーカーそれぞれ特徴があって迷いますね。私はICレコーダーはオリンパスが歴史が長くて良いのかなと思っているのですが、電器店の店頭で手に取ってみたらボタンが小さくて押しづらかったです。Panasonicは録音状況(会話を録音するのか講義を録音するのか、狭い場所か広い場所かなどの設定)を手動で設定するようなので、そういうのを自動で判断して録音してくれるオリンパスかソニーが良いのかなと思っていました。ソニーは良い製品なのですが、私が欲しい製品は金額が高めなので迷っていました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:20126685
7点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
先日icd-sx1000を購入して、テスト録音等しています。
再生は外部の卓上スピーカーです。
音楽演奏録音のモードにして、
しかも「高」にして録音しましたが、
会議録音から見れば実に音が小さくしか入っておりません。
屋外で四メートル離れた所から、高音のオカリナを演奏したらごく小さな音です。
カラオケボックスで一メートルの所からは普通ですが小さめに聴こえます。
会議モードとはまるで異なる小さな音ですが、皆さんそんなものですか?
よろしく助言くださいませ。
1点

音声用、音楽用ともっともらしい名前は付いていますが要はアッテネータ量を変えているだけです。音圧は小さな声の会話が50dB、通常の会話は60dB、耳障りでない楽器で80dB、爆音の代表格であるドラムが130dB程度ですから大体それに合わせて音楽高が会話高に比べて30dB低く、音楽低がもっともっと低いということになるでしょう。考え方としては音楽録音で音量が大き過ぎて歪むよりかは安全をとって低目でも良しと言う事かと思います。
書込番号:20088710
2点

アッテネーター量とは初めて知りました。
なるほどそのような想定で分けてあるのですね。
分かりやすくどうもありがとうございます。
確認ですが、そうすると、音楽の場合は、
もしCDや伴奏曲にでもするときは、
元音を小さめにとって、
パソコンで編集の時に、音を調節するのがよいということになるでしょうか?
書込番号:20088749
1点

そうですね。音楽録音でレベルメーターの-12dBのマークを目安に低目の録音レベルを設定するのは鉄則みたいなもんです。会話録音だと0dBにビンビン当たっても判別生重視ですからそこは音楽と違います。
と言う事でdelfenoさんの書かれている元音を小さめにとってパソコンで編集の時に音を調節するのがよいというのは的を得た方法です。
書込番号:20088787
2点

なるほど、レベルメーターの-12dBの意味が初めてわかりました。
こんなことも、説明書に書いてあればよいのですが。(気がつかなかったのかも?)
1.9000円の新品なので、音楽録音に本当に使えるのか心配しましたが、
これで安心しました。
大変ありがとうございました‼
書込番号:20088889
1点

オカリナは楽器のうちでは音量が小さなほうですから、距離が離れると厳しいかもしれません。1m以内の至近距離から録音しましょう。
ソニーのICレコーダーの説明書にはよく、「試し録音」してチェックから本録音したほうがよい、と書いてありますが、SX1000にもありますか。
試し録音を聴いて、レコーダー距離を調整します。
オート録音だとイメージ通りに録音できないこともあり、また音楽録音のさい音質が落ちることがあるので、マニュアル録音で手動でレベル調整してみてください。
また、録音レベルと再生ボリュームは別の問題なので、再生時はなべくイヤホンでボリューム高めにしてお聴きください。
書込番号:20090752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試し録音が重要なのですね。
マニュアル録音をいろいろ試してみようと思います。
オカリナは高音のピッコロはやかましく聴こえますが、
意外とオカリナ全体は楽器のなかではパワーが小さいんですね。
納得です。
聞き方も含めて、いろいろ助かりました。
ありがとうございました‼
書込番号:20090781
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (S) [シルバー]
始めまして。購入を検討しています。
オーディオプレイヤーとしても使いたいのですが、PCから転送したwavファイルの再生は可能でしょうか?またMP3は320bpsに対応しているのでしょうか?
ご存知のかたご教授お願いします。
5点

WAVは44.1kHz/16bitのみ、MP3は32Kbpsから320Kbpsまで対応しています。CDからのリッピングでまず困る事は無いでしょう。Media Goを使った同期も問題無いです。
書込番号:20032140
0点

私はPCで曲を作っています。チェック用にwavファイルを再生するための手軽なプレイヤーをさがしていたところです。お陰さまで安心して購入することができます。 ご回答ありがとうございました。
書込番号:20033345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





