
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年9月28日 19:54 |
![]() |
5 | 4 | 2014年4月14日 13:32 |
![]() |
1 | 3 | 2015年2月3日 13:14 |
![]() ![]() |
30 | 26 | 2014年4月6日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月23日 09:05 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年3月16日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
付属のケースは、USB接続の際毎回取り外さなければならず、表面のコーティングが剥がれそうで使っていません。他社製でも良いのですが、このICレコーダーに最適なサイズのケースを使っている方はいないでしょうか?
0点

ケースは服みたいなものですから、好みや季節で使い分けてもいいし、いろいろ試してみるのがいいと思います。
電気店、文具店、百均、セレクトショップなど、レコーダーを持って行ってピッタリくるのを選びましょう。
私はiPadケースは10種類以上、数えきれないほど集めました。実際使うのは2種類くらいなんですけどね。サイズがぴったり合うのは当然としてて、デザインがピタッとくるものには、なかなか出会えないんです。
書込番号:17523437
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (N) [シャンパンゴールド]
こちらの機種とUX543Fとでどちらにするか迷っています。(ICレコーダー初心者です)
使用目的は証拠の録音用です。
使用場所は広い室内で音楽が大きくかかっているような場所で、対象人物とは50センチ以内に近付いて録音できます。
しかしながら相手は大きなハキハキした声で言うわけではなくボソボソッと投げ捨てるような話し方です。
薄いTシャツ一枚程度の下での録音になります。
このような条件下での録音なので、性能が悪いときちんと録音できないのではないかとやや不安に思っています。
この機種よりもUX543Fのほうが値段が高いので単純に鮮明に録音できるのでは?と思っています。
見た目など外見的な違いを比べてみましたが、やや厚みがあり10グラムほど重いという感じでしょうか・・・
品質にさほど大きな差がなければそのくらいの差は値段が安いほうがいいかなと思っています。
継続的に使用するというものではなく、今回使用して証拠が取れればその後はほとんど使用することはないかもしれません。
以上のことからどちらにすればいいかアドバイスよろしくお願いします。
1点

533と543の違いは、543は内蔵充電池式になって薄くなったこと。乾電池式の533は分厚いのです。手に持った時に厚みを感じます。といっても、クールミントガムほど厚くはないのですが…。
店頭で比較してみて下さい。
用途からすると、レコーダーとしてはどちらでも問題なく使えると思います。
書込番号:17411416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのレコーダーは、会話の音をしっかりと拾ってくれるので
Tシャツ越しでも大丈夫です。
ズボンのポケットに入れた状態で、マイク感度「中」で綺麗に録音出来てます。
UX543FとUX533Fだと性能は変わらないと思います。
書込番号:17411446
1点

お早うございます。
ICD-UX533FとICD-UX543Fのマイク性能を比べるとICD-UX543Fの方がボイスアップ感はありますね。但し、それは距離が遠い時の話で、今回のように50cmまで近づけるのなら殆ど差は無いと言ってよいでしょう。
生地も薄手ということですので、後はレコーダーの移動によるガサゴソ音が録音されないように固定する工夫をすれば良いかと思います。聞き取りにイヤホンを使えば不鮮明な声もかなり判別できます。
書込番号:17411732
1点

皆さん、貴重なご意見をいただきありがとうございました。
機能は変わらないもののやはり厚みを感じるということでUX543Fのほうに決心しました。
先程ヤマダ電器に買いに行って実際に手にとってみてその薄さ、小ささにビックリしました。
これを活用できるよう使いこなしていきたいと思います。
おかげさまでとても良い買い物ができました。ありがとうございましたm(_ _ )m
書込番号:17412549
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
初質問で、緊張しておりますが、、、、、
題名にもありますが、この製品は、最大で、1073時間録音できるそうですが、
それは、内部メモリー4GBと、外部メモリーとしてmicroSDHC32GBを両方
使用して、総メモリーが36GBである時の場合でしょうか?
0点

http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX533F/spec.html
>MP3 8kbps(モノラル)1,073時間
これは4GBでだと思われます
書込番号:17393370
0点

もちろん、これは極端な使い方で、音質はバラバラになりそうなほど悪いですよ。
通常はMp3ステレオ 128kbpsで、1分1MB程度ですから、内蔵4GBなら4000分。
これでも、microSDカードを増設しなくても十分使えます。
一方、電池持ちは連続20時間程度ですし、実際には、1時間程度でストップボタンを押してファイル分けしておかないと、あとでパソコンに取り込んだ時に苦労します。ファイルを開くのに一苦労、分割するのに一苦労、という具合です。
ICレコーダーで3時間連続録音したら分割できなくなりました、という質問が時々ネット掲示板に出ます。
書込番号:17397965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
現在使っているのはローランドのエディロールR-09です。
マイクをつないでナレーションを録るのですが、
サーというノイズが大きすぎます。
(マイク・録音レベル・電源・家電の問題ではない)
マイクをつなげて録音レベルを最大にして無音を録音すると、
どのくらいのノイズが入りますか?
ちなみに、今使っているのではこうなります↓(9秒間無音です)
http://sonb.up.seesaa.net/image/R09_0232-5ffe3.MP3
仕事として使っているので、こんなにノイズが入ると困るんです。
どなたか同じようにPCM-M10で録音してアップして下さるとうれしいです。
ノイズがほとんどないなら買いたいです。
2点

「マイク・録音レベル・電源・家電の問題ではない」と書かれていますが、「電源・家電」は良く分かりませんが、「マイク・録音レベル」は大いに問題です。
ノイズはマイクから出ている場合もあります。
また録音レベルを最大にすればどんな機器でも多かれ少なかれノイズは出ます。
つないでいるマイクは具体的にどのようなものですか?
それと関連しますが、自分が使う状況で録音レベルを最大にする必要はあるのですか?
また、R-09の内蔵マイクを使用した場合と比較してどうですか?
また、「無音」の録音を聴いただけでは、ノイズが大きいかどうかは判断できません。
実際に、例えば朗読をマイクから適切な距離で行い、十分な音量で録音した場合に、どの程度ノイズが入るかが問題なのです。
書込番号:17361317
3点

健ちゃん太さん、ありがとうございます。
すみません、私の書き方が悪かったです。
今使っているレコーダーは、
いろんな書き込みから、どうやったって「サー」という
ノイズが入る機種であることが分かっているので、
もう使う気はありません。(自分自身でもいろいろ、いろいろ試しました。)
PCM−M10はどうかを教えていただくとうれしいです。
マイクをつないで朗読を録音した時に、
「サー」というノイズはどのくらい入るでしょうか。
マイクの機種も教えていただけると嬉しいです。
録音レベルは最大でお願いします。(比較しようがありませんので)
内蔵マイクで音楽を録音、会議を録音というレビューはたくさんありますが、
ナレーションを朗読し、ヘッドホンで聞いた時のホワイトノイズのことを
書かれているレビューを見つけきれません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17362578
0点

ノイズが大きいかどうかは、「書き込み」から分かるものではなく、自分で使ってみて分かるものです。
ですから、問題は「書き込み」がどうとかではなく、実際にどういう使い方をしたらノイズが気になるのかと言うことです。
具体的な使い方がどうなのか分からないと、PCM−M10に限らず、結果がどうなるかは分かりません。
また、「マイクの機種を教えていただけると嬉しい」のは私の方です。
それが分からないと、ノイズの原因も想像のしようがありません。
録音レベルは、マイクによっても使い方によっても変わってきます。
最大レベルで使うというのは、かなり特殊なケースです。
…
以上に書いたことは別にして、R-09でホワイトノイズが気になるという情報は結構たくさん見つかります。
「気になる」というのは、かなり主観的なことで個人差が大きいので何とも言えませんが、この種の製品としてはほぼ初代の製品でもあり、そういう傾向があったとしても不思議ではありません。
ただ、この種の製品は内蔵マイクと一体で良好なパフォーマンスを示すものが多く、「マイクをつなげて」録音するのはいろいろと条件が難しいことが多いです。
そういうこともありますので、まず現在どういう形で録音をしてノイズが気になるのか?使用しておられるマイクの型番は?マイクからの距離はどれぐらい?そういう点を具体的に書いていただきたいのです。
そうでなくては何とも言いようがありません。
なお、私はPCM-M10より価格は半分以下のTASCAM DR-05というのを使っています。
どちらも無指向性マイク搭載で、録音機としての性格も似ていますが、内蔵マイク使用近距離のナレーションでノイズが気になるようなことはありません。
(ただし、その場合録音レベルは、せいぜい60/90ぐらいで、最大レベルにすることはありません。)
書込番号:17363758
1点

PCM-M10は発売当初、PCM-D50ほどローノイズではないが十分ノイズが少ないとの評価でした。
同時期のオリンパスLS-11との比較動画があります。
ノイズ、ステレオの広がり感や位置感など比較ください。
https://www.youtube.com/watch?v=YG9PZQTEn34
ナレーションは単一指向性マイクの機種が使いやすいかと思います。
TASCAM DR-07MKII、ZOOM H2nも候補にしてみては。
書込番号:17367076
1点

単純にノイズの少ない機種ということなら、オリンパスのLS-10, 11, 100 といったところが定評がありますね。
現行製品で買いやすいのはLS-14ですが、ノイズに関しては同じ傾向だという話です。
少し高いですが、LS-100も現行製品です。
外部マイクをつないだ場合にノイズがどうかと言うのは、なかなか難しい問題です。
「静けさを記録できるレコーダー」という名文句を生んだ、TASCAMのDR-100MKIIでさえ、外部マイクをつないだときにホワイトノイズが気になるというレビューがあります。
ほとんどのハンディレコーダーは、内蔵マイクに合わせた設計になっていて、どんなマイクを持ってきても対応できるというわけにはいかないことが多いです。
だからこそ、あの価格、あのサイズで、かなりのパフォーマンスが示せるのでしょう。
質問者は「マイクをつなげて録音レベルを最大にして」という条件を示しておられるので、いったいどういう使い方をしておられるのか、その点が分からないと的確な回答は難しいと思うわけです。
書込番号:17367477
2点

「このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。」
という点は重々承知しているのですが、質問者は再三「マイクをつないで」と書いておられます。
もしかして「つないで」というのは言葉のアヤで、実際は内蔵マイクのことかとも思ったのですが、
さらに「マイクの機種も」と書いておられるので、やはり外部マイク使用が前提になっているようです。
なぜ内蔵マイクを使わずに外部マイクをつなぐのか?
現在R-09につないで使っておられるマイクの機種は何か?
そういう点が分からないと、何をどう答えて良いのか分からない質問です。
マイク近接(最大50cm以内ぐらい)のナレーションで、内蔵マイクの使用を前提に考えるならば、
PCM-M10よりもっと安い機種(DR-05やH1)でも、ホワイトノイズが気になることはないはずです。
しかし、その条件なら、おそらくR-09でも問題はないだろうと想像できるのですが…
逆に「録音レベルを最大にして」という使い方をすれば(しなければならないのなら)、ノイズが気にならない機種などほとんどないはずです。
書込番号:17368573
2点

マイクはAUDIX OM3です。
あー、なんか安モノばっかりだった!お恥ずかしい。
だからノイズはいるんだよっ!って突っ込まれそうだな(笑)
そもそもR-09はノイズが入る機種だということですので、
マイクをかえるつもりはありません。
>ノイズが気にならない機種などほとんどないはずです。
あ、そうなんですか。だったら今の録音機を壊れるまで使います。
ちなみに、録音レベル最大の無音録音が欲しい理由は、
今、朗読を録音するときは、マイクをつないで、29とか28/30なんです。
MAXとほぼ近いですからね。
それに、
「PCM-M10で60/90で録音しました」と言われるより、
「MAXで録りました」と言われた方がピンときます。
M10にマイクをつないで朗読したら85/90かもしれないし。
作品の雰囲気というのがありますので、
全部を大きな声で読めばいいっていうことでもありません。
25/30とかで録音して、モニターで音量を大きくしなければならなかったら同じことです。
いまのR-09が壊れるころには、
私の望むものが出るでしょう。ってこともないかなぁ。
おっしゃるとおり、内蔵マイクで録ることを前提としているでしょうから、
そっちの方はさらにのびていくのでしょう。(まだ伸びたらどうなるのかなぁ?)
R-09+OM3で朗読を録音しても
「スタジオ録り?」ってぐらいいい感じで録れます。
しかし、ヘッドホンで聞くと、「サー」が強すぎて
すぐにスタジオ録りでないことがバレます。
そこが痛いんですよね〜。
あー、「いいとも!」のあと番組が始まった!
(いいとものファンだったので、記念に書かせて下さい。)
書込番号:17368743
1点

それを最初から言っていただければ、全然話は違いました。
OM3ではありませんが、たとえばSM58で自分の声を録ったら、内蔵マイクなど金輪際使う気にはなりません。
ナレーションにOM3を使うこと自体は大正解だろうと思います。
しかし、R-09に限らず、多くのハンディレコーダーは感度の高いコンデンサーマイクを内蔵しています。
一方、OM3のようなダイナミックマイクはかなり感度が低いものです。
おおむね、出力電圧はコンデンサーマイクの1/10ぐらいのものです。
そこで、内蔵マイクを使う限りでは特に問題なくても、ダイナミックマイクをつなぐと録音レベルを最大にしなければならない、あるいは最大にしてもまだ不足と言うことが多いのです。
もちろん、そうなるとノイズも目立ってくることが多いです。
その使い方なら、おそらくPCM-M10でも大差はないでしょう。
少なくともスタジオ録りでないことはすぐにバレます。
あるいは中にはダイナミックマイクをつないでもノイズが聞き取れないほどローノイズの機種があるかも知れませんが、音自体は気に入っておられるので、R-09を生かした方が良いのではないでしょうか。
(次の投稿に具体的な方法を書きます。)
書込番号:17369999
1点

楽器屋にマイク持って行って試せば早いんですがね、、
目つむって買うなら、オリンパスLS-11、ZOOM H2nが、目一杯レベルを上げてもノイズが目立ちません。
書込番号:17370004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、OM3を使っている時点で携帯性はそれほど問題にならないはずですから(少なくともマイクスタンドは使っておられるでしょうから)、多少かさばっても良いという前提で考えます。
もう一つ、ナレーションをステレオで録る必要はないので、マイクは1本ということで考えます。
また現在すでに、OM3をR-09につないでおられるわけですから、端子変換の方法などは書く必要がないと思います。
解決方法は、マイクプリアンプを使用することです。
(R-09にもマイクプリアンプ部分はありますが、それよりも性能の良いものという意味です。)
使い方は、OM3からXLRケーブルでマイクプリアンプにつなぎます。
次に、マイクプリアンプから、現在マイクをR-09につないでいるのと同じ方法でR-09につなぎます。
ただし、R-09のマイクジャックではなくラインジャックにつなぐ点が違います。
(「カセットやCD の音を録音する」のと同じことになります。)
あとはマイクプリアンプの出力レベルとR-09の入力レベルを適宜調整して、一番感じの良い点を見つけます。
具体的な製品としては次のようなものがあります。
https://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=1070&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1
これは「サウンドハウス」で、マイクプリアンプを価格の低い順に並べた一覧です。
安さと使いやすさで、ART TUBE MP、またはART TUBEMP PROJECT SERIES がおすすめです。
(それより安いのもありますが、おすすめできません。)
R-09にもマイクプリアンプ部分が2系統内蔵されているわけですが、そこにかけられるコストを考えてみれば、これらでもずいぶん高級なものです。
普通の音量でヘッドフォンで聴いたぐらいでは、「サー」ノイズは気が付くのも困難になるでしょう。
音もさらに良くなるはずです。
書込番号:17370228
1点

なお、OM3は決して安物とは思いませんが、OM3に限らず、ダイナミックマイクはそれ自体がノイズを発生しません。
ただ、感度が低いのでレベルを上げなければならず、マイクプリアンプがノイズの多いものならばノイズが目立つのです。
一方、コンデンサーマイクは感度が高いので、マイクプリアンプに多少ノイズがあっても、レベルを上げずに済むので、ノイズが目立たないことが多いのです。
ハンディレコーダーは、コンデンサーマイクを内蔵しているので、内蔵マイクプリアンプのノイズはそれに合わせて必要な程度にしか抑えていないものがほとんどです。
それに比べて、製品として売っているマイクプリアンプはいろいろなマイクと組み合わせて使われるので、極力ノイズを抑えなければ製品価値がありません。
したがって、よほど安いものは別にして、ダイナミックマイクだからノイズが目立つというような製品はありません。
また、それならコンデンサーマイクにすれば何でも解決かというと、コンデンサーマイクは多かれ少なかれそれ自体がノイズを発生します。
マイクから発生するノイズは、マイクプリアンプにどんなにローノイズのものを使っても取り除くことができません。
結果としてどちらがローノイズになるかは、いちがいに言えないのです。
書込番号:17370443
1点

百聞は一見にしかず、ではなくて一聴にしかずですので、具体的にどの程度のノイズになるかを録音してみました。
マイクはSM-58を使用し、比較の音源として音楽用のチューナーを使用しています。
それが同じ音量になるように録音するつもりでした。
ただ、DR-40のMAXを基準にして、他をそれに合わせるつもりでしたが、H2nは最大にしても少し音量が小さくなりました。
(ノイズ以前の問題として、ダイナミックマイクに対しては増幅度が完全に不足しています。)
1.SM-58をDR-40のマイク入力につなぎ、録音レベルを最大にしたものです。
DR-40はノイズが大きいことで知られています。
R-09と良い勝負か、勝っている(よりノイジー)かも知れませんね。
http://file.bex.jp/sound/DR-40.mp3
2.同じく、ノイズが小さいと言われるH2nにつないだものです。
たしかにDR-40と比べると、ノイズが低く質も柔らかく、ずっと聴きやすいようです。
ただし、音量が若干低いので、その点は割り引く必要があります。
また、このファイルだけステレオになっているので、それも多少影響しているかも知れません。
http://file.bex.jp/sound/H2n.MP3
3.今度は、SM-58をマイクプリアンプにつなぎ、その出力をDR-40のライン入力に入れたものです。
(TUBE MP)
http://file.bex.jp/sound/TUBEMP.mp3
(TUBE MP Project Series)
http://file.bex.jp/sound/TUBEMP-P.mp3
4.実はこの時、TUBE MP Project Seriesの出力レベルは12時ぐらい、TUBE MP は9時半ぐらいまでしか上げていません。
それだけゲインに余裕があるわけです。
では、それぞれをMAXまで上げてみるとどうなるか。
(TUBE MP Project Series)
http://file.bex.jp/sound/TUBEMP-P-max.mp3
(TUBE MP)
http://file.bex.jp/sound/TUBEMP-max.mp3
もちろんノイズも大きくなりますが、それ以上に普通の耳では聞こえない戸外の子どもの会話まではっきり聞こえてきます。
いかがですか?
DR-40とH2nは比較できますが、TUBE MP(P)の方は全然別の世界ですね。
後の二つを比較すれば、Project Series の方がさらにノイズが低いですが、TUBE MPの方が増幅度が大きく、それぞれの長所があります。
これでもマイクプリアンプの最低レベルぐらいの製品です。
(もっとも、値段が10倍でも音が10倍良くなることはありません。)
2万円3万円出して新しいハンディレコーダーを買うよりは、5000円〜7000円のTUBE MP(P)を付け足す方が、質問者の目的に対してはるかに高度な解決となると考える次第です。
書込番号:17372555
1点

>2万円3万円出して新しいハンディレコーダーを買うよりは、5000円〜7000円のTUBE MP(P)を付け足す方が、質問者の目的に対してはるかに高度な解決となると考える次第です。
なんかすごーく真剣に考えて下さってありがとうございます。
いろんなパターンで録音・アップまでして頂いて、
感謝です。
マイクプリアンプと言うものをぜんぜん知りませんでした。
TUBE MP(P)、買います。他でも使えるわけですよね?
最初の
>「電源・家電」は良く分かりませんが
とのコメントもらった時点で
「やっぱり私のような使い方する人いないんだぁ、分かってくれる人いないんだぁ…」
と、じつはガッカリしていたのですが、
すごーくたくさんたくさん書きこんで下さってありがとうございました。
勉強になりました。
ちなみに電源・家電とは、
多機能トイレとか、ホットカーペットの電源は抜いておかないと、
ノイズが入るという意味でした。
いつになるかわからないけど、
私も比較の録音をアップしようと思います。
本当にありがとうございました(^v^)!
書込番号:17373353
0点

>他でも使えるわけですよね?
もちろん、荷物は増えますが、他の場所でも使えます。
ただ、付属のAC/ACアダプターがなければ動作しませんので、電源がとれる場所であることが必要です。
バッテリーで動作させたい場合は、それに適した別の機種もあります。
書込番号:17373487
1点

マイクプリアンプART TUBEMP PROJECT SERIES
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147%5ETUBEMPPS%5E%5E
これですよね?
書込番号:17373635
0点

それです。
入荷までに少し時間がかかると思いますので、あらかじめ問い合わせてみてください。
https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147%5ETUBEMP%5E%5E
こちらの方なら注文すればすぐに届きますが、ずっと使うのならやはりProject Seriesの方がなにかと良いでしょう。
(写真では良く分かりませんが、見栄えもだいぶ上です。)
ちなみに、消費税アップと同時に値下げして、結局税込みで2円高くなっただけでした。
接続方法などは問題ありませんね?
書込番号:17373870
1点

>接続方法などは問題ありませんね?
わからなかったらあなたをさがしてまた質問しにきます。よろしくおねがいします!
書込番号:17373921
0点

そういえば、マイクプリアンプは初めてとのことですので、一つ注意事項。
PHANTOM +48Vというのは、コンデンサーマイク使用のときにONにするのですが、OM3はダイナミックマイクですので、常にOFFにしておいてください。
また、ONにしたままマイクケーブルを抜き差しするとマイクを損傷する恐れがあります。
(この製品はPHANTOM ONを赤ランプで示してくれるので、その点も使いやすいものです。)
OM3なら、GAINは最大、GAIN +20dBもONにして、OUTPUTだけの調節で良いと思います。
なお、マイクとマイクプリアンプの接続のために、XLRケーブルが必要です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5EEC015B%5E%5E
長さ色は各種あります。これも忘れずに買ってください。
もっと安いのでも音は大差ありませんが、この製品はマイクの抜き差しがスムーズでとても使いやすいです。
マイクプリアンプとR-09の接続は、ラインジャックにつなぐ点以外は、現在と同じ形でできると思います。
書込番号:17373997
1点

教えていただいて重ねがさねありがとうございます。
マイクプリアンプとケーブルを注文しました。
一ヶ月半ぐらいかかるそうです。
気長に待ちます。
輸入だそうで、ふと思ったのですが、
ヘルツは大丈夫ですよね?熊本でも使えますよね?
電源プラグの形が違うってことないですよね?
書込番号:17376229
0点

注文されたそうで、楽しみですね。
ヘルツ、もちろん大丈夫です。
熊本地域特別保証付きです(笑)
「電源・家電」の関係は今まで通り工夫が必要かも知れませんが、音は今より何倍も幸せになれると思います。
また分からないことが出てきたら、関係ないスレでも良いですから、質問を付けてください。
では、それまでお楽しみに。
書込番号:17376675
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332
ICD-BX332で、電話通話を録音しようとECM-TL3を買ったのですが、録音設定はどのモードを選択すればきれいに録音できるのでしょうか? マイク感度も初期設定のままで、いいのでしょうか?
0点

まずは録音してみて、よければそのままで使う。
なにか問題があれば他のシーンを試してみる、で良いと思います。会話、ナレーションなど。
電話録音は時間距離の好条件で録音できるので、録音レベルさえ決まればうまくいきます。
シーンの選び方は、説明書に詳しく書いてありますよ。
書込番号:17334515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
時間距離→至近距離
書込番号:17334517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電話の受話口の声は元々ローカットでサンプリングレートも低いですし、受話口を耳から離すととても小さい音であることが分かるでしょう。ここはシーンセレクトを使わずにオフに設定して個別に、録音モード:192kbps(MONO)、マイク感度:高、LCF(Low Cut):オフ、の設定が一番いい結果が得られると思いますよ。お試し下さい。
書込番号:17334575
0点

wyniiさん。説明書をよく読んでみます。
sumi_hobbyさん。
マニュアル設定が出来るのですね!いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17334861
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332
ボイスレコーダーを購入予定なのですが、会議中に電池切れをむかえたりエラー発生時に何か音が出たりとかってありますか?
場の雰囲気を悪くするような事はないか心配です。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃったらご返答お待ちしております。
書込番号:17309471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICD-BX332のメニュー設定の中に操作音という項目があり、それをオフにすると操作時だけでは無く電池切れやメモリーフルの時の警告音も鳴らなくなります。操作音をオフに設定していても電池切れやメモリーフルの寸前に該当するアイコンが点滅したり警告表示が出ますので目視で気付く事は可能です。
また、操作音をオンに設定しておくと電池切れやメモリーフルの際にピピピッという警告音が1回鳴ります。まあでも電池残量やメモリー残量は普通の操作時に確認出来ますので少なくなったら電池を交換するなりファイルを移動や消去するなりして下さい。
書込番号:17310012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





