
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 5 | 2023年4月25日 22:05 |
![]() |
21 | 15 | 2022年12月19日 16:56 |
![]() |
0 | 4 | 2022年8月29日 18:03 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2022年7月16日 19:07 |
![]() |
17 | 8 | 2022年5月6日 18:36 |
![]() |
6 | 2 | 2022年5月3日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (B) [ブラック]
【使いたい環境や用途】
iPhone SE(第3世代)で電話録音用マイクとICレコーダーを使用して通話録音はできますか?
【重視するポイント】
音質と品質
【予算】
15,000円ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
マイクはSONYのECM-TL3かオリンパスのテレホンピックアップ TP-8
ICレコーダーはSONYかOLYMPUS
【質問内容、その他コメント】
内蔵バッテリーか電池式どちらがいいでしょうか?
他、性能で何を見ればいいですか?
書込番号:25233543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電話録音用マイクとICレコーダーを使用して通話録音はローテクですから、難しいことは何もなく録音できます。
(昔なら、ラジオの前にマイクを置いて録音したのと同じ)
ECM-TL3は、コードが柔軟でコードからノイズを拾いにくいので使いやすいですよ。
ICレコーダーはSONYかOLYMPUSかとのことですが、日本メーカーではTEAC(TASCAM)のVR-03(無指向性マイク)、VR-04(単一指向性マイク)が良さそうですね。ECM-TL3をつなぐのなら、どちらでも同じですが。
https://kakaku.com/kaden/ic-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=2562&pdf_so=p1
1,000mAh 内蔵リチウムイオンバッテリーは、エネループ単4の4本分に相当します。
内蔵メモリーも8Gで、会話録音なら「SP(長時間)モード MP3、8kHz/64kbps、モノラル」で十分ですから、300時間近く録音できます。
そういう定格・仕様をきっちり書いているところが良いですね。
書込番号:25234788
4点

内蔵バッテリーか電池式どちらがというのは、一長一短ですね。
内蔵リチウムイオンバッテリーの方が、質量あたりの電力は大きいので、軽量で長持ちします。
しかし、充電しなければ使えません。
電池式なら交換すればすぐに使えます。
内蔵電池がヘタったら、メーカーに修理に出さないといけません。
(そこまで使うかどうかは人によりますが。)
電池式なら、いつでも新しい電池が使えます。
どちらにしても、(ダイソーで550円で売ってるような)小型のモバイルバッテリーをつなげば、ほとんど無制限に使えますから、そういう使い方のできるものなら、どちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:25234976
2点

>健ちゃん太さん
ご回答ありがとうございます。
乾電池式にします!
健ちゃん太さんだったらSONYかOLYMPUSどちらを購入されますか?
書込番号:25235417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔ならOLYMPUSですが、現状ならTEACのVR-04を買います。
メーカーの信頼性は同等以上。
6,000円台で買えて、この性能機能はSONYやOLYMPUSではありえません。
書込番号:25236174
1点

しかし、乾電池式にするなら、スペック的には劣りますが、SONYのICD-PX240か、OLYMPUSのVN-551PCぐらいしか選択肢がないですね。
「USBダイレクト接続」の機種は、断線で使えなくなるので選択肢に入れていません。
書込番号:25236194
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
初めて投稿させていただきます。
掲題の通りですが、LineOutからのノイズについてです。
PCM-D10のLineOutからアンプのLineInに接続して、アンプは電源を入れてボリュームは通常の音量程度まで上げておきます。
PCM-D10は、再生待機状態(電源On)にしていると、時折アンプに接続したスピーカーからパチッとレコードの針が飛んだ時のような音が出ています。
アンプには他のソース機器も接続されていましたが、原因の切り離しをするために下記の最小構成にしましたが同じでした。
ソース機器: PCM-D10
SP: ONKYO D-d-112nfx
AMP: Marantz PM8003
PCM-D10は2020年と2022年購入の2個体を所有しておりますが、試してみると2台共に同じでした。
所有されている方で同じような現象を確認されている方はいらっしゃらないでしょうか?
SONYのサポートに問い合わせても個体不良の可能性というコメントしか得られませんが、2台(ロット違い)で発生していることもあり、製品全体の傾向がある気がしています。
所有される皆様の状況を教えていただければ幸いです。
1点

>POWER MOS-FETさん
こんにちは、その時折入るノイズですが、若しかして録音ファイルの切り替え〜一旦録音を切って、再度開始するとか
の隙間で出るのでしょうか。
書込番号:25009152
1点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
曲間ではなく、完全に再生を停止している状態(単にアンプと接続しただけ)で発生しています。
あまり高頻度ではなく、10分に1回(周期性はないです)位でしょうか。
イヤホン端子からは出ていないようです。
これまでイヤホン端子からモニターしていましたので、気が付きませんでした。
書込番号:25009163
2点

追伸です。
周期性なしと思っていましたが、ストップウォッチ片手に調べてみると10分05〜07秒位毎にています。
30分確認した結果周期性ありです。
書込番号:25009298
2点

ずっと聞いてるのは大変なので、録音してから波形を見ました。
録音のしかたは、ファイルを再生して適切なレベルで録音されるようにしてから、
ストップした状態で、32分間録音してみました。
結果、確かに一部にノイズは入っていましたが、左右とも一度だけで、
周期性というものは見つかりませんでした。
そのままではほとんどわからないノイズなので、60dB増幅した波形を載せています。
60dBというのは1000倍ですが、それでやっと普通に聞こえる程度のノイズです。
2台お持ちなら、AのLINE OUTからBのLINE IN(切り替え)につないで録音し、
後からAudacityなどの波形ソフトに読み込むという方法もあります。
この場合は、なにかのファイルを再生してみて、
再生メーターと録音メーターが同じだけ動くのが適正レベルです。
この方法なら何時間でも録音して、後からノイズの箇所を調べられます。
メーカーに問い合わせる際も、ファイルを送れば客観的な資料になるので、
メーカー側でも解析が可能です。
書込番号:25009504
2点

>健ちゃん太さん
ご返信ありがとうございます。
いま私の方でも確認の為にwavで撮っています。
後ほど結果を投稿致します。
書込番号:25009920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
度々失礼します。
Wav(44.1kHz, 16bit)で波形をとってみました所、やはり10分07秒間隔でスパイクノイズがあるようです。
初回は電源投入後の数分で発生して、以降は繰り返しです。
メーカーには一報しましたが、これを更に提出してみたいと思います。
全数発生しているような気もしなくはないのですが今まで指摘はないようですので不思議な所です。
書込番号:25010046
2点

ソニーのサポート経由で現象の確認をお願いしました。
波形の提出、追加検証を加え確認をお願いしましたが、初回回答は実機確認無しでの回答(こちらの機器不良疑い)で再度念押しで実機確認をお願いしましたが、確認できないとの事でした。
実は2台同様現象であり、納得出来なかったので最近購入した方を販売店と相談して交換してもらいました。
結果としては、、、同じです。
もう仕方ないので別にを探そうと思います。
皆様ありがとう御座いました。
書込番号:25025946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつかFLAC専用の再生機として使うことも考えていたので、この書き込みが気になり、所有機(最初期ロット)のラインアウト出力を別のPCMレコーダーで録音してみました。本機は再生停止中にしました。
30分程度、2回(音楽フォルダのファイルと録音済の音声ファイル)試しましたが、ここで指摘されているようなノイズは全く出ませんでした。Audacityで読み込んで確認しましたが、完全な直線になっています。
電源はUSB給電rしています。
書込番号:25055758
1点

>ろーたこっほさん
ご確認ありがとうございます。
USB給電は実施したことがありませんでした。
先程以下の2つで確認しました。
1、バッテリー(ニッケル水素電池)を入れたままUSB給電で作動
2、バッテリーは入れずにUSB給電で作動
※他の条件は同じ
1ではノイズ発生しますが、2では発生しませんでした。
ろーたこっほさんは2の条件でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25057182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池動作。
PCM-D10ラインアウト→PCM-D50ラインイン(REC LEVEL5.5)
この条件で、D10停止状態で約1時間録音。
そのファイルをAudacityに読み込んだものです。
これで見ると、やはり10分に1回程度でノイズが入っていますね。
(間で1回入っていますが)
時間的には非常に短いですが「プチッ」という音に聞こえます。
書込番号:25058475
1点

半信半疑でしたが、確かにUSBから給電していると、ノイズは見られませんね。
なお、電池はニッケル水素電池を使っています。
以前にZOOM H1(単3電池1本)でやはり周期的なノイズが出るが、USB電源ではノイズが出ないという記事があったのを思い出しました。
しかし、この場合はニッケル水素4本でもUSBでも電圧は同じなので、電圧の違いが原因ではないですね。
書込番号:25058634
1点

1、バッテリー(ニッケル水素電池)を入れたままUSB給電で作動
2、バッテリーは入れずにUSB給電で作動
どちらの場合でも、ノイズは出ませんでした。
最後にもう一度、最初の条件(ニッケル水素電池のみ、USB給電なし)で、再現性を確認しました。
やはり、10分おきぐらいにノイズが現れていますね。
左右チャンネルが見えているのが再度テストしたもの、下半分だけ見えているのが最初にテストしたものです。
途中不規則にノイズが出るのは、おそらくD10の画面がスリープ状態になり、それをもとに戻したのが原因ではないかと思います。
よく覚えていませんが、以前にテストしたときは、USB給電になっていたのでしょう。
全く別個にテストしてほぼ同じ結果が出たのですから、その条件を守ればソニーでも再現できるはずです。
書込番号:25059016
1点

>健ちゃん太さん
再現実験頂き、感謝致します。
以前のメーカー確認でも、USB給電していたのではないかと思います。
私も電源依存は疑いませんでしたので、いつも使うバッテリー給電でしか確かめていませんでした。
当該機は競合と比較してバッテリーのもちが良く、正直なところ改善ができればありがたいと感じています。
メーカーに再度お願いをしたいと思います。
進展ありましたらご報告させて頂きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:25059108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方でもバッテリー駆動にすると、約10分毎のノイズが確認できました。
それとは別に、電源OFFやスリープに移行する際、更に困ったことには不定期に突然、ラインアウトに10分おきの時よりも更にレベルが高いノイズが出力されることに気づきました。ヘッドホン端子にはこのようなノイズは出ません。
これが本機の仕様のようなので、対策としてラインアウトはなるべくUSB給電で使い、再生時以外は音量を絞っておくのが良いと思います。
しかし、これらのノイズはスピーカーや聴覚に悪影響があり、納得がいかない仕様ですね。この商品はオーディオマニアが使う場合もあるのに、まるで安物ラジオのようなノイズが出るのは失格といわざるを得ず、ソニーも落ちたものだと思います。ちなみにPCM-D100でも確認しましたが、電池駆動時にラインアウトからノイズは出ませんでした。この機種は音質は良いのですが、音楽フォルダの階層が表示できないので再生プレーヤーとしては使いにくいのです。
私もソニーにこの問題を指摘して、対策を求めるべきと考え始めました。(大して売れるものではないので難しいでしょうけど)。
書込番号:25059484
1点

>ろーたこっほさん
ご返信ありがとうございます。
本日追加情報記載して再検証をお願い致しました。
LINEOUTなんておまけ機能じゃないかと考える事も可能かもしれませんが、本製品は手のひらサイズのハンディレコーダーではなく、一定レベル以上の製品だと認識しています。
私はオーディオ歴20年オーバーですが、レコーダについてはほぼソニーを使ってきました。ファンとしてこの問題含めて最低限の品位は保って欲しいところです。
ソフトウェア制御可能なミュート回路が入っていれば、ファーム更新で対応できるかもしれませんが、ソフト開発と検証に売れ筋製品ではない製品にどれくらい対応していただけるかは不明ですね。
進展ありましたらご報告致します。
書込番号:25060319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
この機器を使用して自分の車の音を録りたいと思っています。
ただ、録音した後、自分で聞いてみてみると音がこもった感があり、
ちょっと残念な感じがしました。
手持ちで、オーディオテクニカAT9901が手元にあったので、
テスト録音してみたら高音域はよく録れているものの、
低音域がこもった感があり、なかなか改善が見られなかったです。
少しでも、改善したいと思い何か良い外部マイクはありますでしょうか?
個人的にはAT9901と同様の小型外部マイクでステレオ式が希望です。
よろしくお願いいたします。
0点

D10は全然音良くありません。
マイクの相性というものはありません。
AT9901のような小型ステレオマイクでは改善は無理と思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198677/
こういうマイクなら大幅に音質は向上しますが、使い勝手はどうでしょうね。
書込番号:24896058
0点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。
リンク先を拝見致しました。
一度、購入するかどうか考えてみたいと思います。
書込番号:24896773
0点

Kendai_1978さん
車の録音の経験はありませんが、以前 スピーカーの空気録音の音質に不満があって この掲示板でいろいろ教えてもらい改善したことがあります。
ハンディレコーダ Zoom H4n 単体から、マイク2本+オーディオインターフェースに変えました。
マイクを独立して立てた方が録音位置に対する自由度が上がって良かったです。
その時の録音の比較を Youtubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=-OlRc7gUpOY&t=404s
(これは まとめでその前に3本の動画があります。)
車の録音ではなく、SONY D10ではありませんので参考にならないかもしれませんが 聞いてみてください。
書込番号:24896816
0点

上のようなマイクは、音は良くなりますが、マイクホルダーとかスタンドとか、結構設置がめんどくさいです。
例えば車のシートや床に置いておくだけで使える、「バウンダリーマイク」というものがあります。
舞台用の高いものが多いのですが、こんなに安いものもあります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/256177/
こういうものでも相当改善されるはずです。
書込番号:24898994
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
【使いたい環境や用途】
田舎の夜の虫の音を長時間(録音したいです。
【重視するポイント】
題名にもあるとおり1ファイルで録音できる最大時間が知りたいです。
【質問内容、その他コメント】
他のリニアPCMレコーダの取扱説明書を読んでいましたがほぼどの製品も、
メモリ(SDカード含む)に余裕があったとしても、録音時間制限があり、
メモリ(SDカード含む)いっぱいに録音できません。
この商品はそうした制限はなく容量いっぱい録音できますでしょうか?
0点

>Kendai_1978さん
こんにちは
192kHz/24bit音質で本体に約6時間35分の録音が 出来るようですよ。
書込番号:24835108
0点


>Kendai_1978さん
こんにちは
モード変更により
MP3 128 kbps (STEREO) 約477時間
とありますね、すみません。
書込番号:24835265
0点

返信ありがとうございます
重視しているのは最大録音時間ではありません。
1ファイルで録音できる時間となります
分かりづらくてすいません。
最大録音時間と1ファイルでの録音時間とは
意味合いが違うようです
書込番号:24835343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
1ファイルで 2GB の制限のようです。
ビットレートで可能時間は計算できるかなと。
32GB の内蔵メモリの 1/16 が目安。
メモリースティックのファイル制限によるものだと思いますので、SD カードが使えるものなら、倍(4GB)までは録れるかなと思います。
書込番号:24835385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑の補足です。
SD カードだけが使える製品なら、4GB までという意味です。
この製品のシステムではSDXCでも恐らく1ファイルは2GBだと思われます。
書込番号:24835402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
PCM-D10 でやってみました。
(メモリースティック不可のモデル)
SDXC 256GB を PCM-D10 でフォーマット。
exFAT にはなってました。
結果、4GB ごとにファイル分割されました。
(可変ビットレートです)
PCM-D10 は内蔵メモリが 16GB なので、FAT32 の制約になるような感じです。
書込番号:24836134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信及び詳細情報ありがとうございます。
ということは、PCM-D100の場合は、2GBで区切られるということですね。
(PCM-D10の場合は4GB)
システム制限・・・なんとかして欲しいと思いました・・・
長時間録音する身としては残念な感じです
書込番号:24837043
0点

追伸:さらに言うと今や500GB、1TBの時代もう少し容量が多くならならないのかなと思いました。
せめてNTFS形式相当でのシステムが確立できればまた違うのかもしれませんね・・・
書込番号:24837056
0点

>Kendai_1978さん
こんにちは
それが日本で 余喜も悪くもですよ。
私は 好きですけどね
書込番号:24837062
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (B) [ブラック]
私は家内からイビキが凄い時があると言われたことがあります。
自分でその音を確認したくなり、Androidのいびき歯ぎしり録音アプリなどをいくつか試してみましたが未だ私の使えそうなのアプリは見つかっていません。
このICD-UX570FのVOR機能がイビキ歯ぎしり録音に使える様な気がするので、確認の為質問致します。
この機種のVOR機能は録音開始、停止の音の大きさを録りたいイビキ大きさに合わせることが出来ますか?寝入りから起床までイビキや歯ぎしりの発生都度タイムスタンプ付きで録音してくれますか?
実際にイビキ歯ぎしり録音に使っている方がおられたら、使用感は如何でしょうか?
その様な使い方をしておられない方も、ご意見があれば是非お聞かせ下さい。
3点

重要なのはマイクの設置箇所でしょう。いびきに関しては専用の商品があります。
https://www.snorecircle.jp/lineup/eyemask/
この製品向けの録音アプリを、骨伝導イヤホンと組み合わせて利用するのも手です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vvfly.sleep&hl=ja
下記のアプリも用途的には最適です。
https://sleep.ai/
書込番号:24726924
4点

ありりん00615さん
早速のお返事ありがとうございます。
凄いものがあるのですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24726950
1点

普通にスマホの録音機能じゃダメなんですかね?
動画録画でもいいでしょう。モバイルバッテリー(1000円くらい)でも取り付けておけば一晩くらい電池持つでしょう。動画の場合は、画質を最低にしておけばより長時間可能でしょう。
書込番号:24727418
2点

私はiPhoneのSleepCycleという睡眠ソフトを使っていますが、一晩のいびきは時間ごとにグラフが出て、タップすると音が聞こえます。数百円の有料ソフトですが、十分使えています。ちょっとした軽いいびきでも録音されています。
毎日のこととなると、スマホが圧倒的に使いやすいです。枕元にスマホを置いて寝るだけ。
書込番号:24727620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
スマホの録音機能の録音機能は未だ試していません。
8時間の録音を最初から最後までチェックすることは考えませんでした。
何か波形表示のアプリを使えば見つけやすいのかも知れませんね。考えてみます。
wyniiさん
体験レポートありがとうございます。
体験してうまくいったとかうまく行かなかったとかのレポートを正に期待していました。
iPhoneのSleepCycleアプリはandroidでは睡眠サイクル:睡眠分析とスマート目覚まし時計(無料)に当たるらしく、私も現在試し中です。
画面とかはSleepCycleとよく似ているのですが、残念ながら2,3日使ってみても
まともな音が録音出来ません。
もう少し頑張ってみたいと思います。
書込番号:24729047
1点

音声検出型録音はレベルの設定が非常に難しいと思うんですね。感度が低過ぎれば動作しないし高過ぎれば寝返りや鼻息だけで一々動作するかもしれません。ICD-UX570Fの音声検出型録音VORはマイクの感度を上下すればそれに連動して検出感度が上下する仕組みですが、言い換えれば設定は大雑把な分けです。今回のケースで実質的に使えるのは音声用の高、中の2段階位でしょうね。
オリンパスのV-872やV-873はマイク感度とは別に音声検出レベルを15段階で調整出来ますし、無音の持続時間も1秒、2秒、3秒、5秒の4段階設定出来ますから録音が止まらな過ぎず、より自分の目指している音声検出のレベル設定に近付ける事が出来るでしょう。その録音方法は2種類有ってソニーのVORに相当するのがVCVAでそれとは別に音声同期録音と言うものがあります。
この2つの違いですが、VCVAは単一ファイルとして録音されるので録音開始時間=録音日時となりますから、このいびきや歯ぎしりは何時何分のだと言うのを後から追っかけられません。音声同期録音は別々のファイルとして記録されるので、いびきや歯ぎしりの時間を後から追っかけられます。但し、1フォルダ中のファイル数が200までとなっているので誤動作を含めてそれを越える回数の録音は出来ません。
ただ、先に触れたようにV-872やV-873はマイク感度とは別に音声検出レベルを15段階で調整出来るのや無音の持続時間設定を利用して何とか上手い落とし所を見つければ一晩の睡眠で200ファイル以内に収められる可能性はありますのでそう言う意味でも検出レベルが実質2つしかなく単一ファイルとして録音されるVORのみのICD-UX570Fよりもお薦めですね。
書込番号:24732621
2点

sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
本機とオリンパスのV-872やV-873と比較しながら、非常に詳しく分かり易い説明をして頂き感謝しています。
本機ではファイルが分割されないのでそれぞれのイビキが何時何分だったか分からないのですね。それよりも無音のレベルや持続時間の設定も出来、ファイルも分割されるオリンパスの方がはるかに良さそうだということが良く理解できました。
じっくり研究してみたいと思います。
この間、KIMONOSTEREOさんのおすすめのボイスレコーダーアプリを少し調べました。androidで比較的評判の良さそうなDigipomの簡単ボイスレコーダーのpro版(398\)だと無音部分のスキップや音量の増加機能もあると言うので、思い切って買って入れてみました。
テスト結果では、無音認識レベルはみて調整可能ですが、最短無音時間は調整できず、何よりもソニー本機と同じくファイル分割がされません。
でもこれでもって2晩テスト結果、全くイビキをしていなかったことが確認?できたと思っています。
恐らく運動などで疲れた夜には大きな長いイビキが録音されるかもと思い、しばらくはこのpro版アプリで様子を見ようかと考えています。
イビキ専用アプリも色々ありそうなのですが、細かい機能が確認できず、価格も桁が違ってきそうで手が出ません。
将来イビキが相当ひどいことが分かり、発生時刻も知りたくなった時には、ファイルの分割されるオリンパスのV-872やV873の購入を真剣に考えたいと思います。
以上で、報告を終わりますが、
sumi-hobbyさん、有用なそして詳しい情報をありがとうございました。
また、他に変身を下さった方々も改めてありがとうございました。
書込番号:24733725
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX660
旧型T650を長年愛用してきて、バッテリーが少しヘタってきたので、
いい意味でも悪い意味でも代わり映えしないT660を購入しました。
シーンセレクトについてですが、T650のシーンセレクトの「会議」ではマイク感度は「高」になっていたのが、
T660では「中」になっています。私の使用用途では中では低くてだめなので、マイク感度を「高」に変更し直します。
ただ問題なのは、シーンをポケットや講義など別のモードに変えてから、
再び会議にしたところマイクがデフォルトの「中」に戻ってしまいます。
どうやらシーンを変更すると毎回戻ってしまうのですね。毎回変更は残念です。
そこで、T650にはMyシーン登録が2つ用意されていましたが、本機種はどこを探してもありません。
説明書も読み直しましたが見つかりません。
やはり機能は削除されたのでしょうか。
6点

お早うございます。
2021/11/26発売のTX660はMyで検索を掛けても引っ掛かりませんね。同じように2014/10/18発売のTX650と2019/11/2発売のUX570FシリーズをMyで検索すると引っ掛かるのでやはりTX660で省略されたのでしょう。
https://helpguide.sony.net/icd/t66/v1/ja/search/search.html?search=My
https://helpguide.sony.net/icd/t65/v1/ja/search/search.html?search=My
https://helpguide.sony.net/icd/u57/v1/ja/search/search.html?search=My
シーンセレクトの内容を見るとTX660の会議はマイク感度設定が中ですが講演は高、TX650はその逆になっています。その他の設定は同一です。マーケティングの結果か何かで入れ替わったものと思われますので今回のケースでは省略されたMyシーンの代わりに講演で録音する方法が考えられます。
https://helpguide.sony.net/icd/t66/v1/ja/contents/TP1000208548.html
https://helpguide.sony.net/icd/t65/v1/ja/contents/TP0000527954.html
ひょっとしたらシーンセレクトOFFの設定は記憶されるとかがあるかもしれないのでそこでマイク感度高、録音フィルターNCF (Noise Cut)の設定にしてみてどうか確認されてはと思います。
書込番号:24713335
0点

sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
色々お調べくださり、感謝です。
旧機種とで、会議と講義とのマイク感度設定が逆になっていたのですね、これは気づきませんでした。
もしかしてメーカーの設定ミス?
ミスならアップデートで改善してほしいところです。
そうなんです、今はシーセレクトオフ使っています。ノイズカットとマイク感度高だけできればよいので。
ありがとうございました。
書込番号:24729322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





