
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年11月18日 09:35 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2012年11月7日 02:20 |
![]() |
4 | 5 | 2012年11月5日 19:35 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年10月18日 06:23 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年10月8日 09:55 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月19日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (S) [シルバー]
こんにちは。英語での講義と語学学習用と日常の簡単な契約を交わすときの記録用(大家とか何かの受付問い合わせなど(日本の生活ではないのであったほうが良いです)にレコーダーの購入を希望しています。
条件は
*無音になると録音が一時停止し、音を感じると再開するもの(ファイルが細切れにならないのも条件)
*音程を変えること無く、スピードを変えて再生(スロー再生、早回し)
*PC接続
*A-Bリピートがしやすい
*再生位置記録
です。これ以外になにかあったほうが効率が良くなる機能はありますか?
またこの機種が英語学習者に人気も高いことから、私の用途へ対応してくれるものと思いますが、カバーできていますでしょうか、また講義で例えば10m以上離れても(その場合は講義者はマイクとなると思いますが)音は子音まで拾いますでしょうか。(このソニーレベルでもやはりオリンパスに負けますか?)
またこちらの機種についての質問です。新機種のUX 533か534シリーズとの違いはなんですか?(SONYのHPで確認しましたが、FM機能(534はメモリー)以外の大きな違いはみられませんでした)。
ファイル名はどういう風に記録されていきますか?(UX523Fのカレンダー機能を使うと日付になるようにこれもなりますか?)
また私の条件と更にあったほうが良い機能を加味して他に同程度かそれ以下でおすすめの機種はありますか宜しくお願い申しあげます。
0点

お早うございます。
どの機能が自分にとって一番重要かで機種を選べばいいと思います。
無音時の録音自動ポーズ機能ならオリンパスのVシリーズがいいでしょう。検出のレベル調整が28段階あるだけではなく、その設定について実際の録音レベルと設定レベルをインジケーターで見比べながら調整できます。
音程を変えること無く、スピードを変えて再生する機能なら操作のし易さでソニーのUXシリーズがいいでしょう。スライドスイッチでON/OFFが瞬時に行える事と▲ボタンと▼ボタンが音量調整に割り当てられていないので操作に煩雑さがありません。
再生位置記録ならソニーのUXシリーズかパナソニックのXSシリーズがいいでしょう。フォルダを切り替えてもSDも含めてそのフォルダ毎に再生位置記録されます。
PC接続とA-Bリピートは殆んど差がありません。他に使いそうな機能としてインデックスとかトラックマークと呼ばれるファイル中への目印があります。これについても本体録音なら細かいスペックは別として差は感じません。
会話録音ならやはり今でもUXシリーズがいいでしょう。周囲のざわざわを抑えつつ人の声を良く拾います。海外との電話会議のようなもがった声でも判別度良く録れます。
新しいUXシリーズで変わった所といえば録音設定に音楽高と音楽低が追加になり大音量の録音に強くなった事、ハイカット録音が可能になり大ホールなどでのざわざわをより一層抑えられそうな事、再生時にファイルの無用なすっ飛ばしを防ぐ書き起こし再生モードというのが装備された事が主な変更点です。音は金属的な感じが抑えられてナチュラル近くなりました。
ファイル名は121109_001.MP3のような日付_続き番号.拡張子(正確に言うと続き番号ではない)で記録され、これは新しいUXシリーズでも同一です。カレンダーサーチではタイムスタンプを見に行っているのでファイル名を書き換えても大丈夫です。
書込番号:15356251
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
録音初心者です。教えていただけないでしょうか。
オーケストラの演奏を録音するために、PCM-M10の購入を検討中です。
予算はあるのですが、出来れば安く済ませたいので、外部マイクはとりあえず無しで、M10本体だけの購入を考えています。録音対象は70人規模のフル・オーケストラから少人数のアンサンブル、ソロまで様々です。練習のチェックとひょっとしたら本番の録音にも使います。
ご意見を伺いたい項目は、
1.そもそもM10の単体利用はオーケストラの録音に適しているか?
2.外部マイクの使用は、音質に劇的な変化をもたらすか?
3.ホールの客席後方からのM10単体での録音は無意味か?
以上3点でございます。
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
ちなみに、外部マイクを買うとしたら、SONYがM10の取扱説明書で推奨しているECM-MS957がいいかなと考えております。
2点

1.YES
2.YES/NO
3.NO
です。
M10だけでも練習録音やミニコンサートまで、じゅうぶん使えると思います。無指向性マイクなので、なるべく演奏者に近づけてセッティングするのがコツ。オーケストラなら指揮者の頭上か、背中あたりでバランスを聴いてみて下さい。アンサンブルも同じく。
外部マイクを使うメリットは、さまざまな音質のマイクが自由に選べること。オーディオテクニカの3万円程度のステレオマイクやRODE NT4などもおすすめです。
外部マイクなら、長いケーブルを使って天井から吊したり、マイク位置を自在に、最良の位置にセットできます。弦楽器は、上方1〜2mの高さで録音するのが一般的ですが、ICレコーダーを高い位置にセットするのは大変。
また、外部マイクを考えるのであれば、ZOOM H4nやTASCAM DR-100mkIIのような、コンデンサーマイクが使えるモデルを選ぶべきでしょう。
M10は単体でカジュアルに使うコンセプトの製品に思います。
先に書いた通り、M10は無指向性マイクなので、会場後方、とくにホール後方ではぼやけた音になりがちで、あまりおすすめできません。
ヘッドホンでモニターしながら、適当な距離を探すとよいでしょう。演奏会場なら、最前列になるのでは。
書込番号:15305711
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-LX30
パソコンのインターネットラジオで録音した深夜放送の再生用に購入を考えています
この機種はSDカードのMUSICフォルダの配下にフォルダを作ってパソコンで
録音したMP3ファイルを入れて聞く事ができるようですが、その場合
フォルダ内のファイル選択は矢印キーでできると思いますが
フォルダの移動など階層を移動する時はどういう操作になるのでしょうか。
ICレコーダーなどでは十字キーで移動する場合が多いですが
この機種は移動キーが2個しかないのでどうやるのかお持ちの方お教えください
0点

otome999さん、お早うございます。
SX813の返信では失礼しました。SX813/713では再生中、音楽を聴きながら曲の選択ができます。
所でLX10はフォルダを選ぶという概念を持ち合わせていません。なので再生中か停止中に目的のファイルが見つかるまでひたすら|<<ボタンか>>|ボタンを押す事になります。再生中なら>>|ボタンの方が効率がいいです。フォルダの認識は階層も含めて特に制限は無いようです。
今回、この機種を選んだ理由として大出力スピーカーがあるとすればマイクロSDになってしまいますがAX412FやBX332(ステレオ再生可能)という選択肢も考えられます。これならフォルダを選択した後でファイルを選択することが可能です。
書込番号:15287434
2点

>フォルダの移動など階層を移動する時はどういう操作?
sumi_hobbyさんが話される様に、
フォルダの階層管理、階層移動機能は無いですね。
一応、1階層移動に似た様な操作は可能ですが。
ファイル操作に有効なキーは、
「日付検索」「送り:次」「戻り:前」の「再生:決定」キーだけですから、
日付検索にてフォルダを選択し、後は階層落ちて、
順次にファイルを選択すると言う操作に成ります。
いちいち、日付検索を押してフォルダに戻り、
フォルダ選択してその中のファイルを選択するのは、面倒ですよね。笑
PRIVATE
|
SONY
|
VOICE(自動作成されるフォルダ)−自動作成フォルダ(例:「001」)、又は新規追加作成したフォルダ(例:「NEWS」)
MUSIC(新規追加作成したフォルダ)−新規追加作成したフォルダ(例:「TEST」)−MP3ファイル(コピーしたMP3曲・書類ファイル等)
例の様に、SDカードの中のVOICEフォルダの中に「NEWS」フォルダや、
新たに新規追加したMUSICフォルダに、
「TEST」とかのフォルダを、新規追加作成すれば、
日付検索にて、新規追加作成の「TEST」や「NEWS」フォルダが表示されます。
(フォルダ内には必ず、MP3ファイルが登録されている事が条件です。)
日付検索の表示画面には、
「VOICE」や「MUSIC」フォルダ自体は表示されず、
その配下に有る「TEST」フォルダや「NEWS」等、
他、配下の新規追加したフォルダが、全て表示されます。
尚、フォルダ内のMP3ファイルは、
フォルダを選択してからでないと表示されません。
余談ですが、取扱いが「テープレコーダーのような」と成っているからか、
フォルダやファイルの取扱いが面白く、
各フォルダ配下にMP3ファイルが登録されていると、
日付検索機能でフォルダ表示をさせた場合の表示優先順は、
VOICE配下の001に登録のMP3ファイル
VOICE配下のフォルダ
PRIVATEに登録のMP3ファイル
PRIVATEに登録のSONYフォルダに登録のMP3ファイル
PRIVATEに登録のSONY配下のVOICEに登録のMP3ファイル
SONY配下に登録のフォルダ
SONY配下に登録のフォルダ配下の中の登録フォルダ
SDカード直下(PRIVATEと同位置付け)に登録のフォルダ
SDカード直下に登録のMP3ファイル(未分類)
この様な感じで、分かり辛いです。笑
書込番号:15290595
1点

>>sumi_hobbyさん
SX813ではお世話になりました。
A867の黒が品薄で高いので代替として検討していましたが
結局ピンクで妥協してA867を購入いたしました...ポリポリ (・・*)ゞ
どうもありがとうございました。
>>sumi_hobbyさん
>>jim1300さん
なるほど詳しい説明ありがとうございました。その仕様だと一枚のSDに
あまり大量には入れると使いにくい感じですね参考になりました。
書込番号:15292090
0点

色々ありがとうございました。
以下のようにSDカードのフォルダを配置する事で
「日付検索」ボタンを押すと「オールナイト」「TBS深夜」が表示され「決定」で
先頭のMP3ファイル表示、→で移動。上の戻る時は再度「日付検索」という形で
けっこう便利に使えるようになりました
PRIVATE
+SONY
+VOICE
+オールナイト
+MP3ファイル
+TBS深夜
+MP3ファイル
PS
ちなみにこの機種でフォーマットしていない空のSDカードにただMP3ファイルだけを
入れてみましたが、ちゃんとファイルが表示されました。
一度再生するとSDカードに「PRIVATE」フォルダが自動作成されるようです
再生後は↓こんな感じになりました
PRIVATE
MP3ファイル1
MP3ファイル2
MP3ファイル3
フォルダ分けをしないならこのようにただMP3ファイルを並べるだけでも大丈夫です
書込番号:15297070
0点

otome999さん、解決出来て、良かったです!。
ちなみにVOICEフォルダ配下にフォルダを作らなくても、
SONY配下でもイケますから、いろいろ試してみて遊んで下さいね。
書込番号:15299477
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX312
カットを違う意味で捉える方もいるかもしれないので一応お伝えしときます。
私が思ってるカットの意味は無駄な箇所を部分消去する事なので、それができるか教えて下さいませ(*_*)
0点

お早うございます。
本機だけでカット作業を行う方法です。トラックマークでの分割とファイル消去を併用します。
まず、カットしたい部分の最初と最後にトラックマークを打ちます。消去したい部分が複数ある場合も続けて同じように打ちます。トラックマーク位置が自分の意図した所と一致しているかどうかは再生中に|<<ボタンか >>|ボタンで飛ばすことで確認します。一度打ったトラックマークは打ち直すことが可能です。メニューボタンを長押ししてメニューに入った後に"消去...トラックマーク消去"あるいは"消去...トラックマーク全消去"を選んで再生ボタンで決定して消してから打ち込み直せます。
トラックマークを打ち終わったら次にファイル分割に進みます。メニューボタンを長押ししてメニューに入った後、"分割...トラックマーク全分割"を選び、再生ボタンで決定するとトラックマークの打った所でファイルが分割されます。
最後に不要ファイルの消去に進みます。本体の右横に消去ボタンがありますので不要ファイルの再生中にそのボタンを押しから再生ボタンで決定し、消去します。ファイルはバラバラになりますがいらない部分はこれで消去が完了します。分割されたファイルの再結合にはSound Organizerというソフトを使う事になります。トラックマークを使わずに分割・消去する方法もありますが一発勝負になるためリスクがあります。それから作業前にコピーでマイクロSDにバックアップを取っておいた方が万が一のためには安全でしょう。バックアップを取ったファイルは本体メモリーに再び戻す事も可能です。
一連の作業はサイトからICD-BX312の取説をダウンロードすることによって確認できます。キーワードとして"トラックマーク"や"分割"で検索するといいでしょう。取説はサービスステーションで買う事も可能なはずです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42670650M-JP.pdf
また、Sound OrganizerはICD-BX312の録音ファイルも取り扱う事が可能です。ダウンロードサイトは以下の通りです。
http://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/index.html
書込番号:15219121
2点

sumi様、すごい丁寧な説明、大変ありがとうございましたo(^-^)o
なんか複雑そうだけど、教えて下さった文を読みながら、間違えないようにチャレンジしてみます(^^ゞ
よくお名前を拝見しますけど、的確なアドバイスされてたので、対応していただいて光栄ですm(__)m
本当にスッゴイ急ぎの質問だったので、こんな朝早くに返事していただいてありがとうございました(^人^)
書込番号:15219144
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
録音したものを、パソコンでCDにしたいのですが、その場合、一番良い音質で録音しても意味がなくなるのでしょうか。
96.00kHz/24bitで録音する必要がないのでしょうか。
それと、録音レベルは音を出した状態でー12以下にならないようにすると言うことなのでしょうか。
ピアノを録音しますが、大きな音だとピークに達するし、小さな音だとー50ちかくになります。
初心者なので質問の意味も解りづらいかと思いますがよろしくおねがいいたします。
0点

aya.kumaさん こんばんは。 高級なICレコーダーですね。
すでに購入されているのでしたら、良い条件、悪い条件で録音し聞き比べて見られてはいかが?
大差なければ、、、音質重視するか、録音時間を優先するか。
書込番号:15169039
1点

早速の返信ありがとうございます。
きょう、物が届き試していました。
やはり、良い音質の方が細かいところまで綺麗に録音されているようにかんじました。
ただ、CDにするときに、音質をCDレベルにさげたりする作業が必要になるようなら、始めからCDレベルの音質で録音するべきなのかわかりません。
教えていただけたら助かります。
書込番号:15169152
0点

こんばんは。
普通のオーディオCDの場合、44.1kHz/16bitのリニアPCMと規格で決まっているのでそれ以上の高音質で録音してもオーディオCD書き込みソフト側で丸め込まれるかエラーになってしまいます。最初から44.1kHz/16bitで録音するのが無難でしょうね。対応機器をどこまで揃えるかになりますがDVD-AudioやBlu-lay書き込みソフトなら96kHz/24bitの記録をそのまま生かすことも可能でしょう。この場合、再生はHDMI経由になると思います。
次に録音レベルに関してですが-12dB以上にしなければならないという必然性はありません。なるべく0dBに近い方がS/N比(信号とノイズの比)を稼ぎやすく、ノイズが少なくなります。0dB以上は無いのでそのレベル以上になると歪んでしまいます。調整は結構気を使うと思います。ただ、PCM-D50にはデジタルリミッターという便利な機能があり、それに救われたという書き込みがPCM-D50のこのスレの下のスレにあります。
書込番号:15169307
1点

返信ありがとうございました。
Blu-ray書き込みができないんで、CDサイズで録音することにします。
色々わからないことだらけですが、せっかく買ったので活用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15169376
0点

大切な録音は24bit/96kHzで録音します。しかるべきオーディオインターフェースで再生すると、CD以上の感動が伝わってきます。
CD作成時には44.1kHzにサンプリングレートを変換しますが、使用ソフトにより多少とも音質が劣化します。
何通りか実験してみて、結果のよいほうを選びましょう。
私は、CD化するライブでは24bt/44.1kHzで録音します。サンプリングレート変換は音質劣化が起こりやすいけれど、ビット数の変換は比較的、音質に影響がないからです。24bitのほうがダイナミックレンジを稼げますから、ノーマライズやエフェクトをかけた時の結果が良いのです。CDマスターは多少とも編集して焼くので。
また、最大-12dBになるように録音と教科書に書いてあるのは、-12dBと思っていても瞬間的に0dBを越えて歪むことがあるから。ピークメータを併用するとわかりやすくなります。
-12dBくらいに録音しておけば、あとは編集でコンプやノーマライズで調整できます。
そのためにも、24bit録音は得策なのです。
書込番号:15170746
3点

返信ありがとうございます。
やはり、良い音質で録音したほうが良いのですね。
CDを作成してみたり、色々してみて試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:15176292
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (S) [シルバー]

【ICD−UX523】 の 取扱説明書 http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42930300M-JP.pdf を 見てみると、
電源 は 単4形充電式ニッケル水素電池 が 付属品としてついていて パソコン を 使って 充電をする か、
別売り の USB ACアダプター を 使って 充電をする 仕様のようです。
書込番号:15162701
1点

お早うございます。
ICD-UX523のオーナーです。本機は若干、複雑な仕様になっています。非常に長くなりますが下記に説明します。
【本機をUSB充電器ないしはUSBのACアダプターに挿す場合】
1. 電池を入れずに挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USB給電として電池無しで動作する。本機操作可能。
2. 電池を入れて本機をOFFして挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USB給電として動作し、かつ、充電もされる。本機操作可能。
3. 電池を入れて本機をONして挿す→USB給電として動作し、かつ、充電もされる。本体操作可能。
4. 電池を入れて本機をOFFする→単なるUSB充電に切り替わる。再びONして本機を操作することも可能。
【本機をPCのUSBポートに挿す場合】
1. 電池を入れずに挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USBストレージ(USBメモリー)として動作する。PCからのアクセスは可能。本機操作不可。
2. 電池を入れて本機をOFFして挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USB充電され、かつ、USBストレージとして動作する。PCからのアクセスは可能。本機操作不可。
3. 電池を入れて本機をONして挿す→USB充電され、かつ、USBストレージとして動作する。PCからのアクセスは可能。本機操作不可。
それから仕掛けは分かりませんがアルカリ電池を入れた状態では充電されない保護回路が組み込まれていて安心です。不思議な事に、へたったアルカリ電池を入れても充電されません。
なお、市販のコネクタを改造することでPCをUSB充電器ないしはUSBのACアダプターとみなすことも可能です。詳しくは以下の実験記をどうぞご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14440188/
書込番号:15162961
1点

訂正です。
> へたったアルカリ電池を入れても充電されません。
すいません。EVOLTAだと充電されちゃいますね。ということでアルカリ電池を入れた状態でUSB端子に接続するのはリスクを伴うようです。
書込番号:15163014
2点

えーと、話をややこしくしてしまったようなので簡単に整理します。
> この機種の電源は内蔵バッテリーと単4電池の2種類あるようですが
内蔵バッテリーは無くて単四のニッケル水素充電池か単四のアルカリ電池での駆動になります。マンガン電池は操作途中で突然OFFことがあるのでお勧めしません。
電池残量があってもUSB充電器ないしはUSBのACアダプターのポートに挿すとそこから給電され、途中で電池を抜いても録音や再生し続けます。PCのUSBポートに挿した場合は充電とPCからのアクセスだけになり、録音も再生もできません。
書込番号:15167604
2点

> へたったアルカリ電池を入れても充電されません。
上海問屋の安アルカリ乾電池でも充電出来たので報告。
出来たと言うより、気付いたら充電してた…感じです。
上レスの通り、アルカリ使用での充電はリスク有りなので気になる人はUSB給電OFFをするべきですね。
ただ、アルカリ充電器なるものも販売されているって事実があり、技術的にニッケル充電器と違いがあるのか?…って脱線しましたw
気になった問題が、このスレで解決しましたが、同じ悩める人がいるかもと思いレスしました。
書込番号:15226028
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





