SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リミッターついて

2009/12/01 16:59(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

クチコミ投稿数:40件

M10のリミッター機能についてお尋ねします。
ICレコーダー購入は初めてなもので、お伺い
したのですが、
@娘のピアノや自身のBANDの演奏(ROCK)を
外部マイクからマニュアル録音したいのですが、リミッター
をONにするとOFFに比べて音質に変化が生じますでしょうか?

ピアノやアコ−スティックギター等の演奏は録音レベルを
抑えればリミッタOFFでよく、ROCK等の演奏の場合も
録音レベルを抑えればOFFでも問題ないのでしょうか?
リミッター機能はRECレベルのPEAKになる恐れの保険?
といった考えで使用すればよいのでしょうか?
ONとOFFの音質によるメリット・デメリットがございましたら
ご教示頂けますでしょうか。

蛇足になりますが、
M10は高感度仕様のようで気になっております。
ピアノのような静かな演奏でマニュアル時、ATをLにして
録音すると、Hに比べ自然な感じの音質にはならないのでしょうか?
Hにしておくと、父兄の演奏への拍手でPEAK OVERしてしまい
耳障りに思いますが、設定のご意見をお伺いできましたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10562137

ナイスクチコミ!0


返信する
FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/03 16:01(1年以上前)

ジマーマンさま

私が、通常の音楽録音で、レベルセットしている目安をお話します。
ミキサーのVUメーターで0dBの信号を送り、受けのデジタルレコーダーは、-20dBでレベル設定しています。
かなり低めな設定ですが、リハーサル時に、低いと感じても、本番では、演奏者がノッテきてリハーサル時よりも、音量が上がってくるからです。

VUメーターの−20dBは正弦波の実効値ですから、最大値は表示よりも3dB高いところにあります。しかし、音声成分は様々な周波数が含まれるために、メーターの表示以上の信号が飛び込んできます。デジタル録音では、0dBを超えた部分は、音ではなくなります。0dBレベルオーバーは量子化できませんが、低い場合には、ノーマライズでレベルを上げられます。

PCM-M10のレベルメーターは-12dBのところに目印があります。私は、通常レベルメーターがこの位置辺りを最大になるように、レベルをあわせ、常にリミッターはONにしています。

リミッターをONにしても、12dB以上の入力では歪ます。リミッターは、大きな音で、瞬時にレベルを下げ、大きな音がなくなったら、レベルを戻し(リカバリー)ますが、入力レベルを高めにしておくと、下げたり戻したりと、不自然になります。そのために、リミッターは万一の際の保険的使い方がいいのです。マニュアル録音では、やや低いレベルで振らせたほうが安全です。

>ピアノのような静かな演奏でマニュアル時、ATをLにして録音すると、Hに比べ自然な感じの音質にはならないのでしょうか?

質問の「自然な感じの音質」が良くわからないのですが、マイクを楽器の近くで録音(オンマイク)すると、相対的に音量が大きくなるので、アッテネーターをONにする場合が殆どです。楽器からマイクを離し、室内の反響音も一緒に録音する場合(オフマイク)には、アッテネーターをOFFにする場合もあります。
レベルメーターが最大-12dB付近で振るように、アッテネーター、H側(ノーマル)でボリュームを調整します。この状態で、ボリュームの指標で1〜2程度なら、アッテネーターをL(低)側に設定し、-12dB付近になるようにボリュームを上げます。

つまり、アッテネーターは入力の「抵抗」ですから、入れないほうが音質的にはいいのでしょうが、歪んでしまったら本末転倒でしょう。

>Hにしておくと、父兄の演奏への拍手でPEAK OVERしてしまい

外部マイクを楽器に近づけて録音する以外に防げません。
オンマイクで録音していれば、通常、拍手よりは、楽器の音量のほうが大きいので、オーバーすることはないはずです。

ピアノの音量にレベルを合わせて、PCM-M10または外部マイクを客席で録音していれば、近くの拍手のほうが音量が大きいのでピークでオーバーするのは仕方ないですね。

書込番号:10572040

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2009/12/05 21:17(1年以上前)

FRLさま

詳しくお答え頂き、本当に有難うございました。
デジタル録音のレベル設定については、やや低い
くらいでいいのですね。
目から鱗が落ちる思いです。
-12dbを目印にはもちろんですが、少しOVER気したくらい
では問題ないですよね。

ピアノ(またはアコギ等)のような小さい音をアッテネーターをON
にすることは邪道なのかなという思いで質問させていただきました。
OFFにしておくと拍手の音になると音の振り幅が大きいので、
ヘッドフォンで聴くと、耳が痛いもので(^^)
ONにしておくのであれば、RECレベルを上げればいいわけですものね。

書込番号:10584081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ICD-SX850と迷ってます・・・

2009/11/29 20:31(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

クチコミ投稿数:168件

Taroimotarokunと申します。よろしくお願いします。
 娘のピアノ練習や発表会の演奏を録音したく、いろいろ探している中でここにたどり着き
ました。今までは当たり前にテープレコーダーを使っていたので、大手量販店でそれらしき
物を探してみたら・・・今はこういう機械の時代なのですね。さっぱりわかりません。
 そこで質問なのですが、音楽の録音を中心に使うとしたらこの製品一押しなのでしょうが、
ICD-SX850(またはICD-SX950)という製品でも、1万円ほど安く手に入って同じような事が
できると聞きました。この2つの製品の差はかなりの物なのでしょうか?ホームページでも
数字の比較はしましたが、数字だけではよくわかりません。
 主たる使い方は、ピアノの演奏を録音してCDに焼くことです。それなりの音のCDができる
といいなぁと思っています。みなさまのお知恵とアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:10553407

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/29 21:45(1年以上前)

ICD-SX850のようなICレコーダーは、どちらかといえばビジネスで会議を録音するような場面を想定しています。
音楽を最高の音で録音したければ、PCM-M10ということになります。
とはいえICD-SX850にも音楽用の録音モードはありますし、よほどきちんとした環境でちゃんとしたマイクで録音するのでなければ、大差ないはずです。

書込番号:10553793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2009/11/30 22:30(1年以上前)

P577Ph2mさんこんにちは。

外部マイクを使っての録音は今のところ考えてもいませんし、そんなに大がかりな
システムを組もうとも思っていません。だとすると、ICD-SX850でも、結果的に変わり
ませんかねぇ?ICD-SX850は、よいICレコーダーだと思いまして、ちょっと気になり
だしてきてます。値段も含めて。PCM-M10は、今の私にとって数値的には申し分ないと
思いますが、ちょっと贅沢な気がしてきています。ICD-SX850のノイズの具合が分かると
ありがたいのですが、どなたか分かる方はおられないでしょうか?
引き続き情報をお願いします。

書込番号:10559041

ナイスクチコミ!0


BB_001さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/05 21:02(1年以上前)

 こんばんは、自分も子供のピアノの録音で始めたクチデス(口実か?)。リニアPCM録音機はオリンパスのLS-11を購入してしまってもっと安いM10が出てたのを見逃していました。
 子供にはICD-SX850を持たせて練習に使わせていますが、さっき聴かせてもらったら192kのMP3で使っていてリニアPCMの様子はわかりませんでした。ちなみに生録のMP3だとカセットテープのヒスノイズのようなものが聴き取れます。さらにたまにカリッというので巻き戻すと聞こえない幽霊のようなノイズがあり、デジタルの処理が間に合ってないのだと思います。ボイスレコーダーとしては十分なのでしょうけれど、音楽用ではやはりそれなりのスペックを余裕を持って使える機種のほうがよいと思いますよ(LS-10やLS-11では記憶にありません)。ちなみにヘッドホンにソニーのMDR-CD900STをつかったのでアラが出やすかったと思います。
 ん〜参考にはならないですねごめんなさい。

書込番号:10583975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2009/12/06 14:41(1年以上前)

BB_001さん こんにちは。

 貴重な情報ありがとうございます。
 192kのMP3でヒスノイズということは、サーっと言う感じの音が聞こえるのでしょうか?
小さくても、気になりだしたら気になる音ですよねぇ。BB_001さん、厚かましいお願い
ですが、是非、SX850にてリニアPCM録音(CD音質)にチャレンジしていただけませんか?
実は、昨日家電量販店を3軒回ったのですが、田舎なのでどの店にも実物は置いてあり
ませんでした。おいてあったとしても、あの売り場の賑わしさでノイズはわからないで
しょうが・・・

 やはり、ちょっと上乗せして、SX850ではなくこちらPCM-M10に決定した方がいいのか
なぁ・・・。まだ、クリスマスまでには少々時間がありますので、もうちょっと悩み続
けながら情報収集してみます。
 みなさんよろしくお願いします。

書込番号:10587836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2009/12/10 21:46(1年以上前)

P577Ph2mさん,BB_001さん 情報ありがとうございました。

迷いに迷った挙げ句、初心者の私には、ICD-SX850で試してみることがあって
いると判断し、そちらを注文しました。もし、よほどノイズがひどいとか、
頻繁に録音してCD作成するようになったら、こちらの製品に乗り換えます。
また、いろいろと教えてくださいね。

書込番号:10610326

ナイスクチコミ!0


BB_001さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/20 22:54(1年以上前)

 すでに解決済みですね。録音ですが娘のお受験で近寄りがたくとうとう果たせませんでした。

書込番号:10972488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プラグインパワー対応とは?

2009/11/24 18:00(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

スレ主 11kunさん
クチコミ投稿数:17件

内蔵マイクではなく、マイク端子にマイクを接続して使用したいのですが、何かおすすめのマイクはありませんか? 使用目的は街頭でインタビューをとったり、会議などでの音声を、スタンドにマイクを付けスピーカーまで伸ばし、座席で録音するなどです。あまり高額なマイクは買えません・・・。

書込番号:10526026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 PCM-M10のオーナーPCM-M10の満足度5

2009/11/26 19:53(1年以上前)

プラグインパワーというのは、マイクロフォンへの電源供給がM10からできると言うことです
ですので、ファンタム電源が必要な特殊な高級マイクロフォンは別として、一般的なマイクロフォンは使用可能です。もちろんマイクジャックが違う場合はアダプターを使って接続します
会議記録が主な目的なら、M10でなくて、同じSONYでも会議用のレコーダーで良いと思いますが。
よほどの高温質が必要でなければ、少々オーバースペックかと…
差額で、マイクロフォン側にお金をかける方法もありますよね
まぁ、M10の内蔵マイクも無指向性ながら、まあまあの音質ですが
あと、街頭インタビューに使うとなると、オプションのウインドスクリーン、ジャマーはポップガードとしても必須でしょうから、オプション代も必要ですよね
これがないと屋外では使い物になりませんから。

書込番号:10536869

ナイスクチコミ!1


スレ主 11kunさん
クチコミ投稿数:17件

2009/11/27 11:05(1年以上前)

情報いろいろとありがとうございます。
オプションなどを含めて考えてみます。

書込番号:10539976

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/27 13:34(1年以上前)

>こ むぎ さん

「ウクレレ父ちゃん」ブログ、拝見させていただきましたよ〜
バイノーラルマイク、私も、10数年前、作りました。

当時、サンケンのCOS-11など、超小型マイクを、洋服の両襟に付けたり、めがねのつるに、テープで縛り付けたりして、DATで録音していました。
もう少し、体裁のいいものはないかと探しましたが、市販品では皆無。そこで気付いたのが、ウオークマン。
「ヘッドホンの、スピーカーを外して、マイクを入れればいいじゃないか」

早速、オープンエアタイプ、小型のヘッドホンを分解し、マイクを組み込みました。当時、パナのW61Aなど知るよしもなく、SONY,audio-technicaなどの、市販のピンマイクを分解して実験しました。ペアで感度のそろった物を探すために、かなり無駄をしました。

合格したのは、SONYのピンマイク。早速テストしたところ、これはいい。その代わりに首を左右に振れません。正面ならずっとそのままです。

電車や列車内の添乗録音には大活躍してくれました。時には、DATデンスケを肩jから下げ、ステレオマイクを片手に持ち録音。頭には「ヘッドホンマイク」で、ポータブルDATで、別系統録音などやってました。

当時の録音を聴きかえしても、中々良く録れているワイと自賛しています。

最近では、このようなマイクを売っているので楽ですね。しかし、工夫して録音するというのが、アマチュアでは大事なような気がします。

書込番号:10540480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件 PCM-M10のオーナーPCM-M10の満足度5

2009/11/28 16:29(1年以上前)

自作バイノーラルマイク

スレ主さん、便乗でお借りします、すみません。

FRLさん、ググってみるとパナのW61Aが非常に優秀だという情報がありまして、
使わないインナータイプのヘッドホンなんて腐るほど家にありましたので、これはもう自作するしかないと・・・
M10を買う前に、先にバイノーラルマイクを作ってしまいました。ホットボンドで固めて、蓋をボンド接着した後で、半田不良の確認をしなかったことを悔やみましたが、M10をまだ買っていないのだから、チェックのしようもなく。
ただ、こんな簡単にバイノーラルで録音できるなんて、すごいですよね。
一応、パナのW61Aも電源供給要るようなのですが、M10の場合、マイクへ電源供給してくれますのでパワー不足もなく、普通に録れてしまいます。

クビを動かすのは、そうですね(^_^;) はっきりクビ回したのわかりますよね。
録鉄(トリテツ)の乗車音に関しては、バイノーラルの方がリアルでイイみたいです。
メモリも8ギガ刺さってますので、録音時間なんて全く気にせず録音できます。(きっと昔では考えられないのかと・・・)

通勤の行きにひっそり録鉄して、帰りの電車でチェックで聞いてみると、同じ車両に乗って聞いていると、めちゃくちゃリアルです。
思わず、走行中に扉が開く再生音にギグッとして、焦って扉を振り返ってしまいます。そのまま居眠りして、違う駅名のアナウンスが流れて、寝ぼけて混乱しとキョロキョロしてみたり。
また、いろいろ録音してみようと思いますが。
ヘッドフォンはMDR-EX500SLを使っていますが、再生機としても十分な音質を持っています。
やはり、入口(マイク)と出口(ヘッドホン)はとても重要だと言うことを実感しました。

書込番号:10546348

ナイスクチコミ!1


スレ主 11kunさん
クチコミ投稿数:17件

2009/12/07 10:13(1年以上前)

昨日実物が届きました。これからいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10592466

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フォルダ

2009/11/16 01:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

スレ主 takesakaさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。

購入してから4日間。
録音音質の良さにほれぼれしています。

みなさんに質問ですが、録音先フォルダ名の変更はパソコンに
つないで変更するとのことですが、パソコンでフォルダ名を変更しても
本体のフォルダ名に反映されませんでした。

皆さんはちゃんと変更できていますか?

よろしくお願いします。

書込番号:10483663

ナイスクチコミ!0


返信する
nafzzajさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/16 11:49(1年以上前)

私も、同じ疑問を持ったのですが、下記のような仕組みになっているようです。

本体で録音のために用意されているFOLDER01〜10のフォルダ名を変更すると、新たに付けた名前で新しいフォルダができます。そして変更したFOLDERXXのデータは変更後にできた新しいフォルダに移り元のFOLDERXXのデータはクリアされます。
FOLDERXXの名前は変わらず、フォルダ名を変更したフォルダが別にできているはずです。
ただし、変更しようとするFOLDER01〜10の中にファイルなどが何も無い場合は、PC側では新たなフォルダができたように見えますが、本体側では見えない(できていない)状態になります。逆に、新しくできたフォルダの中身をクリアしてしまうと、本体ではそのフォルダがなくなります。

もちろんFOLDER01〜10以外のフォルダは直接フォルダ名の変更が出来、本体にも反映されます。

したがって、あらかじめ目的別にFOLDER01〜10の名前を変更しようとしても、その中にデータが無ければ実態ができないというわけで、ちょっと不便です。
FOLDER01〜10が常に確保されているというちょっと変わったフォルダ管理ですね。

書込番号:10484612

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 takesakaさん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/16 12:39(1年以上前)

nafzzajさん

ありがとうございます。
では、何かファイルを入れておかないとだめなのですね。
面白いシステムですね。

書込番号:10484756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCM-M10の適正について

2009/10/25 00:27(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

スレ主 micahikariさん
クチコミ投稿数:3件

レコーダーをまだ何も持っておらず、詳しく分かりません。

屋内外でのインタビュー、音素材の録音のためのレコーダーを探しています。
音の質が良いわりに値段がお手頃なこちらの商品をみて、
ウインドスクリーン AD-PCM2と一緒に購入しようかと思ったのですが、
マイクが無指向性ということが気になりました。

インタビューに使うには、せめて単一指向マイクのほうが良いのかな?と思っていますが、
私の認識は正しいでしょうか?
また、こちらの商品は、どちらかというと音楽の録音に適しているのでしょうか。

私は、とくに屋外のインタビューの際に、雑音や車の音がなるべく
入らないものが欲しいなと思っています。
もし、どなたか他におすすめの機種がありましたら、併せて教えてください。

よろしくお願いします。


書込番号:10363008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2009/10/25 09:41(1年以上前)

こんにちは。

この機種に限らず、経験から言わせていただくと、
・スピーチなど、一方向からの録音なら指向性の強いもの
・インタビューのように双方向からの音声の録音なら無指向性の機種、
 又は指向性の強い機種を会話のキャッチボールのたびに向きを変える。

ではないでしょうか。


ただ、指向性のデメリットとして、集音範囲内から録音対象が外れた場合、
録音レベルは著しく落ちます(又は殆ど入らない)
 …テレビなどでマイクの向き変えが追いつかず、音声が途切れるところは
見たことがあると思います。


音声そのものを媒体に利用するために鮮明に録音するなら指向性を求め、
記録として録り直しがきかない状況で「確実」に記録すると言うのであれば
無指向性に軍配が上がります。

この機種は、もともと無指向性の内蔵マイクがありますので、ウインドスクリーンよりも
指向性マイクを追加購入されて、両刀遣いで現場に向かわれたほうが良いかと思います。




書込番号:10364262

ナイスクチコミ!2


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/25 19:26(1年以上前)

単一・無指向性が切り替えられます

micahikari さん

放送局が、報道・取材でインタビューに使うマイクですが、基本的にはダイナミック型の無指向性マイクを使います。
記者会見で、テーブルにマイクが並んでいる画面を見たことがあるかと思いますが、昔はサンケンのMS-7C、MS-5Cが主流でしたが、最近はShureのSM63、SM63Lが主流になっています。

ダイナミック型、無指向性マイクを使う理由ですが、
1、取り扱いが乱暴な取材現場で、湿気に強くて、頑丈、安価ということ。
2、インタビュアーと、対象者の間にマイクをおいて(持って)、マイクの首をいちいち振らなくても、両者の声がバランスよく収録できる。
3、インタビューの現場で、周囲の音が程よく入ってきて、臨場感を表現できる。といったところです。

インタビューでも、「じっくりとお話を伺う」という形式の場合は、スタジオでするように、ラベリアマイク(タイピン型)を、襟や胸などにつけたり、単一指向性マイクをオンマイクで使います。

PCM−M10を購入してから、いろいろテスト録音していますが、「内臓マイクが無指向性だから」との、デメリットは感じられません。こと低域の再現性に関しては、このジャンルのレコーダーの中では傑出していると思います。

周囲の音を拾うのは、単一指向性マイクを内蔵したレコーダーでも同じです。目的の音を、クリアーに収録したいときには、レコーダーをインタビュー対象者に近づけて録音してみてください。それが出来ないときには、外部マイクを近づけて録音します。そのために、外部マイクロホン入力ジャックがあると考えてください。

テーブル席での、インタビューがメインということでしたら、タイピン型マイクを使うか、オーディオテクニカのバウンダリーマイクAT9921を2本(個)使ってみてください。
マイクを2本を、ステレオマイクジャックで使う場合は、入力変換ジャックも必要です。

書込番号:10366764

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 micahikariさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/27 21:44(1年以上前)

外部マイク!なるほどー!

お二人とも、とってもためになる情報をわかりやすく説明してくださって、
本当にありがとうございます。

PCM-M10をすでに持っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
こちらを手に持って録音、または机などの上に置いて録音しても大丈夫でしょうか?
小さなスタンド(三脚?)が売られているのを見かけますが、必要不可欠な物ですか?
録音は記録用ではなく、そのまま音素材として使いたいと思っています。

この返信で新たに質問をしていいのか分からなかったのですが、書いてみました。
どなたか気付いてくださったら、教えていただければ幸いです。





書込番号:10378180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/27 23:02(1年以上前)

検索で『三脚』といれてください。

書込番号:10378783

ナイスクチコミ!1


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/28 12:26(1年以上前)

マンフロットの MODOPOCKET 797と482

デジカメ用ケースを利用

普段使いはこんな感じで

サークル内がレコーダー(他機種)

micahikari さん

私の録音のやり方です。

テーブルの上において録音する際には、小型三脚を付けて使用しています。テーブルから来るノイズ(振動)を軽減するためと、テーブル面とマイク部分を離すためです。また、レコーダーをケースの上にのせて使う場合もあります。

手持ち録音は、レコーダーを掌(てのひら)にのせ、指はレコーダーが動かない程度に軽く押さえるようにします。ステレオ録音の場合は、レコーダーを向ける方向は、出来るだけ動かさないようにします。これは、ステレオの音場・定位を崩さないようにするためです。手が疲れてきて、レコーダーを持ち替えると、大きなノイズになりますので、出来るだけ我慢をします。
これは、経験(場数)を積むしかありません。

音楽録音の場合、録音する環境(ステージ・スタジオ・個人の自宅内など)と、音源の大きさによって設置する場所を変えますが、しっかりとした三脚や、マイクスタンドにレコーダーを取り付けます。楽器からの振動を拾わずに、安定した位置から録音するには必須のアイテムです。床の上や、ピアノの上などに置くのは厳禁です。マイクスタンドの場合、ねじの規格が数種類あるので、変換ねじを用意します。

SONYやaudio-technicaのホームページには、録音のヒントや、マイクロホンの機能などの解説ページがあります。参考になると思います。

書込番号:10381132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2009/10/28 16:15(1年以上前)

気づきましたので書き込みます。

先に諸先輩方が仰られているように、三脚は必須というわけではありませんが、録音している状態で何らかの操作(ボタン操作はもちろん、持ち替えも)をするときには、必ずノイズが入ります。

これを軽減してくれるのが、三脚ですので、利用できる環境であれば、使われることをオススメします。

コンパクトデジカメ用の三脚でしたら、数百円くらいからあるようですし、大きさも小ぶりなバナナ程度(?)です。

いろいろ探されても楽しいのでは?


以前使っていたICレコーダーには、直置きしても机からの振動が伝わらないよう、インシュレーター代わりに丸ゴムのクッション材を貼り付けていました。

百円ショップとかホームセンターで売っています。

参考になれば…。

書込番号:10381858

ナイスクチコミ!2


スレ主 micahikariさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/29 03:37(1年以上前)

おおお!

みなさん本当にありがとうございます。
カメラ用にもらった三脚なら持っているので、それを使ってみます!
(というか、三脚ってカメラ以外にも使えるんですね…知りませんでした)
また、テーブルの上では、ケースの上に置く、など目からうろこでした。
あんまり予算もないので、100均でそろえられるものはそれを活用したいと思います。

丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。

書込番号:10385241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71

スレ主 dameonnnaさん
クチコミ投稿数:3件

昨日展示品限りで購入したICD−UX71に電気店のアルカリ電池が入っていました。あまり気にせず充電し準備しているとフォルダのいくつかに録音(というのかな?)されており聞き取りにくいのですがよく聞くと店の音楽と店内放送が入っています。この場合苦情を言ってもよいのでしょうか。何処に言えば一番良いですか?

書込番号:10317050

ナイスクチコミ!0


返信する
burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件 ICD-UX71のオーナーICD-UX71の満足度5

2009/10/16 09:38(1年以上前)

え?展示品でしょう?明示されている以上、店側の配慮は足りないものの自己責任でしょう。

だってお店で展示してあったんだから、実質中古みたいなものです。使われていて当然。

だから安いのですよ。

書込番号:10317094

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/10/16 09:48(1年以上前)

dameonnnaさん おはようさん。  録音内容をじっくり聞いてみてください。  ちゃんと聞き取れれば「動作確認」出来たことになりますよ。
もし、新たに録音して不具合あれば購入店とご相談を。

書込番号:10317119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/10/16 10:03(1年以上前)

dameonnnaさんは、自分の欲しいものが展示されているのを見た時、手に取ってみないんですか?
私なら手に取って、動くところは全て動かしてみます。
いろんな人にいろんな操作を(ムチャな操作も含め)されるのが「展示品」なわけです。
当然、録音してみる人もいたでしょうね。
そのデータが邪魔なら消せばいいだけですので、誰にも文句を言う必要はありませんし、
誰も文句を言われる筋合いもありません。

書込番号:10317170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/16 10:10(1年以上前)

展示品=不特定多数の人にいじられた中古



新品の半値以下じゃないと買う気にならないよね。
メーカー整備品なら別だが。

書込番号:10317199

ナイスクチコミ!1


スレ主 dameonnnaさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/16 15:59(1年以上前)

みなさんありがとうございます。その値段でシルバーならあると言われたのですがホワイトは展示品のみでした。展示品を買った事がなかったので正直あまり注意して見ていませんでした。内容は消せるのでお店に苦情はやめておきます。これから気をつけます。

書込番号:10318297

ナイスクチコミ!1


スレ主 dameonnnaさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/04 17:19(1年以上前)

いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。問題なく使えています。

書込番号:10421193

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/04 18:27(1年以上前)

了解。 動いて良かったね。
私も他社の入門用を買ってます。 山でウグイスの谷渡りを収録したり、、、
でも、あんまり使ってません。  持ってないと欲しい物ですね。

書込番号:10421504

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング