SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

再生時のスピーカーの声の大きさについて

2016/04/21 16:00(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック]

スレ主 尚子4988さん
クチコミ投稿数:151件

こんにちは。

よろしくお願い致します。
この機種、購入を検討しているのですが、
スピーカーも付いているようなのですが
再生時の声の大きさは十分でしょうか?
身内の年寄りにも聞かせてあげたいので・・・

書込番号:19806922

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/04/21 17:51(1年以上前)

音の大きさは通勤ラジオ並で低音は出ません。静かな室内であれば少し耳の遠い人でも耳元に置けば判別は可能でしょう。まわりのざわつきなどに対する安全を見るならスピーカー出力がICD-TX650の3倍以上ある300mWで同じソニーのICD-PX440辺りにしておいた方が無難かと思います。。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-PX440/feature_4.html#L1_200

書込番号:19807211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 尚子4988さん
クチコミ投稿数:151件

2016/04/21 18:31(1年以上前)

こんばんは。

早速の御回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

書込番号:19807326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

4種類のトラックマークの謎

2016/04/04 14:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

本機のマニュアル51ページには

『録音中/再生中/録音一時停止中/再生停止中/に、トラックマークを付けたい場所でトラックマークボタンを押す。トラックマークが設定されます。』
『スマートフォン用アプリ(REC Remote)を使うと、トラックマークを4種類の中から選んで付けることができます。』

と書いてあります。

 @これは「本機で再生中にもスマホのREC Remoteから4種類のトラックマークが付けられる」と解釈してもいいのでしょうか!?
 Aもしそうならば、音声の、再生停止トラックマーク追加も、スマホのREC Remoteからできるのでしょうか?!(bluetooth接続のスマホの操作で、本機から本機で再生された音が出ると言う意味です。)


 もし試され方がいらっしゃれば教えていただけたらと思います。
 マニュアルをよんでも解らず、スマホアプリもインストールまではしましたが、本機が無いと試せないし仕様でした。

書込番号:19758065

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/04 21:48(1年以上前)

今、実験してみました。

元々の仕様通り、Remoteでは再生操作はできません。
REC Remoteからは録音中または録音一時停止中にのみ、トラックマーク書き込みができました。

REC Remoteを使っての4種類のトラックマークというのは、
スマートフォン側で選択できるトラックマークの種類、すなわち
・Track Mark
・Important
・New Topic
・Question
の4種類の属性のようです。

これらのトラックマークをSound Organizer 2で見ても種類に応じたシンボル分けはされていないようですが、カーソルを重ねるとどの種類か判ります。この辺はまだ使い込んでいないので、もっと上手いトラックマーク利用法があるのかも知れません???

書込番号:19759136

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/04/05 06:03(1年以上前)

何と、.tmkはasciiファイルであった

価格.comトラックマーク

お早うございます。

僕もちょっと店頭で試してみました。good4nothingさんの書かれている通りで再生中や停止中、本体ボタンで録音開始した場合にトラックマークは打てません。

そして何と音声のファイルと対になっている.tmkは調べるとasciiファイルではありませんか。この中にTrack Mark、Important、New Topic、Questionの4種類のトラックマークの時間情報が書きこまれているだけです。試しに「価格.com」という日本語混じりのトラックマークに変えるとSound Organizer 2で「価格.com」というトラックマークで認識出来ます。

つまり、このTrack Mark、Important、New Topic、Questionという4種類のトラックマークは結局何でも良くてasciiのテキストで区別しているだけの単純なものです。多分ソフトウェアのアップデートには反映し易いでしょうね。つまり今後何らかの追加仕様は出てき易いという事です。

今までの1種類のトラックマークだけなら音声ファイルに埋め込み出来たけど多種類になって埋め込みが出来なくなり、トラックマーク情報は.tmkというファイルで外に出して対応したんでしょう。それでも全ての種類のトラックマークは単純なトラックマークとして互換性を保つよう従来通りの埋め込みもして欲しかったですね。

書込番号:19759957

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:521件

2016/04/05 08:58(1年以上前)

good4nothingさん
sumi_hobbyさん

回答ありがとうございました。

わざわざ色々と試してくださったレポート大変助かりました。
やはりbluetoothでのトラックマークの操作を、再生中は、できないのですね。かなり残念です。(>_<)

しかし、一応SO2上でも確認でき、最終的にはメモ帳で編集できると言うのは嬉しい仕様変更です。
世界中のいろんなプレイヤーを探しましたが、トラックマーク等の情報をテキストやcsvで取り出せるソフトやボイスレコーダーは見つけれていなかったので、大手のソニーがこんな使いやすい形に仕様変更してくれたのはうれしいです。外部ファイルになったと言う事は、ソニーのボイスレコーダ以外で録音したものにもトラックマークが付けられそうですし。。。

これで講演会のメモの保存も、mp3とtmkファイルがあれば時間まで同期させて完結させることが簡単にできるようになりました。
ある意味究極です。

onenoteとかでも似たようなことできましたが、毎回windowsやスマホ立ち上げてられないですからね。

後のコメントにも書きましたが、SOで読み込んだ昔のソニーのボイスレコーダで撮った音のトラックマークは、SO2にインポートするとしっかりとトラックマークが移行されていました。SO2からSOへは無理な上位互換ですね。多くの人はボイスレコーダーって一つしか持ってないでしょうし、新しいの買ったら古いレコーダーを使う人ってあまりいないと思うので、上位互換だけで問題にならないのでしょう。

それにしても、この仕様拡張を機にさらにトラックマークが世の中のボイスレコーダーで使われることを望みます。自分的には最低二つのトラックマークボタンはほしいんですよね。。。

書込番号:19760229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCM録音モード

2016/02/13 16:17(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

クチコミ投稿数:37件 ICD-SX2000の満足度2

レビューの録音動画を聞いていると結構録音の音はよいようですね。ただし私の使用用途の音楽録音の動画が見当たらないので、今のところ音楽系の正確な評価はできませんが。

ところでこのレコーダーのPCM録音モードは44.1khz/16bit , 96khz/24bit の2つしかありません。
私が使いたいのは、音楽を録音して、後からPCで若干処理してからCDに焼こうと思うのです。

このとき、録音後に音量調節をしたいので24bitで録音したほうが有利です。
でもこの機種では96khzになってしまい、CDに焼くには44.1khzに変換する必要があり、このときに理論的には音質が落ちてしまいます。

理想は44.1khz/24bit か 88.2khz/24bit で録音できる機種だと思っているのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか?
録音モードを絞るほうがコストダウンできるのでしょうか?ソニーの意図がわかりません。

書込番号:19585749

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/02/13 17:20(1年以上前)

んーん、そうですね。サンプリング周波数が異なれば整数倍であれ非整数倍であれ再サンプリングが必要であるという点では一緒じゃないでしょうか。ですからSX2000で録音するなら96KHz/24bitに設定し、編集もそのままの設定で行って最後の最後で44.1KHz/16bitに変換すればいいし、音質は変換ソフトがどのような補間をするかで決まると思います。

まあ、SX2000に関しては96KHz/24bitだと大容量のSDXCへの直接録音が出来ないとかクロスメモリーが使えないとか外付けマイクが対応していないとかの仕様の方が気になります。

書込番号:19585938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 ICD-SX2000の満足度2

2016/02/13 19:50(1年以上前)

>sumi_hobbyさんコメントありがとうございます。

私の認識と違っていてびっくりしました。サンプリング周波数が違っても、整数倍に低くするときは必ず変換後のサンプリングタイミングは変換前のタイミングと一致するので、音質劣化が最小限で済むと思ってました。

非整数倍に低くするときは変換前後で殆どサンプリングタイミングの一致する点は出てこないので、再サンプリングロジックによるけれども、音質劣化は避けられないと思ってました。

もっとも音量を変えるだけでも音質劣化がないとは思わないので、それと比べて非整数倍に低くするのがどれほど音質劣化に影響するかはわかりませんが、音量を変えるだけならば、どうせ量子化数(ビット数)も変えるので音質劣化は必要最小限だと思ってるのですが。

書込番号:19586440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/02/13 20:27(1年以上前)

僕の考えは単純です。整数倍であったとしてもダウンサンプリングすればデータは消失するということです。仮に88.2KHzで録音して44.1KHzにダウンサンプリングした場合にデータは1つおきの歯抜け状態になります。きっちり整数倍であればサンプリングしたデータをそのまま当てはめれば良いという単純な考えが適用出来ます。

しかし、非整数倍であればサンプリング位置に応じた前後データからの重み付けが必要になるでしょう。でもこの補間の考えは整数倍でもデータが消失しているからには変わらないはずです。そこは僕が言っている音質は変換ソフト次第という所です。ダウンサンプリングする前のサンプリング周波数は整数倍か非整数倍かを問わず高ければ高いほど演算には好結果をもたらすでしょう。

書込番号:19586598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件 ICD-SX2000の満足度2

2016/02/13 22:00(1年以上前)

>sumi_hobbyさん解説ありがとうございます。
でも、私には理解できませんでした。私の意図が伝わっていないのかもしれませんが、「消失」の意味が分かりません。
88.2khzで録音したものをCDに焼いたら、情報が喪失してしまって元の音質には戻りようがないことはわかります。

CDに焼く以上、44.1khz以上の音質のデータを保存できないことは承知で、44.1khz/24bitでの録音で音量を変化させるだけなら、音質劣化は最小限におさえられると考えているのですが、間違っているのでしょうかね?

書込番号:19586960

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/02/14 06:24(1年以上前)

各サンプルデータ比較

お早うございます。

一例としてExcelを使って一捻り計算してみました。stepに対する生データ(乱数)を原音とします。生データ(乱数)はRND()で発生したデータを10倍しINTしたものです。10サンプルポイントデータはこの表の中で10個のサンプル、4サンプルポイントデータは4個のサンプル、10サンプルポイントデータから得た4ポイントデータ(加重平均)は再サンプリングの4サンプルポイントデータになります。サンプル数が少なくなるという事は原音が変化している間にも次のサンプルポイントまでは前のデータを維持する期間が長くなる事を示しています。

結果としては10サンプルポイントデータが一番RMS誤差は少なく、次に10サンプルポイントデータから得た4ポイントデータ(加重平均)、そして4サンプルポイントデータとなります。まいける☆★さんの考えで抜け落ちているのは44.1KHzでサンプリングしたデータは96KHzでサンプリングしたデータに比較してサンプリング時点で既に劣化が大きいという所です。ハイスピードでデータを取得しておけばそのデータを元にした演算で信号の再現性は高まるという事ですね。まあ実際は加重平均のような単純さではないと思うんでそこはソフトのノウハウ次第でしょう。

書込番号:19587894

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 ICD-SX2000の満足度2

2016/02/14 11:44(1年以上前)

>sumi_hobbyさん返信、ありがとうございます。
sumi_hobbyさんの考え方はわかりました。「再サンプリングで作り直すなら、最初のデータが細かい方がより正確に出来る可能性が高い」ということだと理解しました。
確かに「どうせ作り直すなら」という前提ならばそうですね。

私の考えでは、音量を変えるだけならば同一時間(サンプリングタイミング)上の量子数(波の高さ)を再計算するだけなので、それは量子化数を落とす(24bit->16bit変換)時の誤差に比べれば無視できるくらいと思っています。

まあ私も専門家ではないので実際のところはわかりません。確かにsumi_hobbyさんのおっしゃることも一理ありますね。
どちらにせよ聴感上一般人が聴いて問題になるような差はないような気はしています。頭では「音質を劣化させてしまっている」と思う精神的なものが一番良くないのですけどね。

書込番号:19588660

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/02/15 00:57(1年以上前)

他に書きましたが、OLYMPUS LS-14も、44.1kHzと48kHzでは16bitのみ。
88.2kHzと96kHzでは24bitのみという仕様です。

音質の問題は無視できる程度としても、2GBの壁は無視しにくいものです。

たとえば自分がステージに立って、そのコンサートを録音する場合、
24bit/44.1kHzなら、1ファイルで連続1時間45分まで録音できるので、
それまでには休憩が入ります。
しかし、その半分では休憩に間に合いません。

それは一例ですが、やはり連続した音楽は1つのファイルで録りたい。
ハイレゾ=高音質という図式にはまりすぎて、現実に録音する立場を分っていませんね。

もっとも、ビジネス機のICD-SX2000にはそこまで要求できないかも知れませんが。

書込番号:19591477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 ICD-SX2000の満足度2

2016/02/15 22:27(1年以上前)

>健ちゃん太さんの書き込みを読んで思い出しました。
そういえば昔、96kHzで録音してみて、馬鹿でかいファイルになって懲りたのを思い出しました。
軽いからと思って、オリンパスの新型機かこの機種を検討してましたが、両機種とも長時間、高音質録音には却下でしょうかね。
サンプリングレートとビット数は個別に設定できるようにして欲しいです。

書込番号:19594140

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンについて

2016/02/12 19:23(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

クチコミ投稿数:118件

SX2000のREC Remoteというアプリで、Android 4.0.3以上を搭載したカメラ搭載スマートフォン
という記載があります。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/feature_3.html

これは、カメラを搭載していないと、使えないということでしょうか?
疑問に思ったので、質問しました。

書込番号:19582795

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/02/12 20:43(1年以上前)

REC RemoteはWALKMAN F885にインストール出来る

iOS機器はiPhoneのバリエーション、iPadのバリエーション、iPod TouchしかありませんがAndroidは怪しげな物を含めてかなり裾野が広いですよね。ソニーとしてはそういう機器で繋がりませんとクレームを付けられる位なら最初からXperia(とは明確に書いていませんが)で布石を打っておけという考えなのかなと思います。

実際の所は手持ちのカメラ非内蔵WALKMAN F885で問題無くアプリがインストール出来ましたしヘルプガイドでもカメラを使うような説明書きはありません。
http://helpguide.sony.net/icd/s20/v1/ja/contents/TP0001043957.html

書込番号:19583037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2016/02/13 08:20(1年以上前)

sumi_hobbyさん、返信ありがとうございます。
スクリーンショットを、わざわざありがとうございます。
私もヘルプガイドを、じっくりみてみました。
カメラは全く、使用しませんね。
仰るように、安全策のためなのでしょう。
Bluetoothは、リモコン専用なのが、少し残念です。

書込番号:19584386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USB端子がスライドできなくなりました

2015/12/31 11:59(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:161件

再生する現状

その他
現状

このICレコーダーを使用し始めてほんの数回目でUSB端子がスライドしても出てこなくなりました。
SONYに送りましたが修理に1万円近くかかるということで中止しました。
今分解してみてなんとなく直せそうな気がしたものの自分では手に負えませんので質問させていただきました。
現状は映像をご覧ください。
USB端子がスライドできないこと以外は正常に動作しております。
ただ、USB給電なので充電が切れてしまうと二度と使えなくなるといった状態です。
どなたか詳しい方、直し方わかりましたら是非教えてください!
お願いします。

書込番号:19448737

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/12/31 14:06(1年以上前)

何となくの予感ですけれどUSB端子を細口のラジオペンチか何かで摘んで引っ張り出せば仮復旧はすると思います。その上で噛み合わせのおかしくなっていそうな部分の可動部分の動きを見てうまく癖を付けるなりの誘導策で改善するんじゃないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1N2G/ ←フジ矢 ピンセットラジオペンチ

書込番号:19449067

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/01/01 09:36(1年以上前)

ほんの数回目でUSB端子がスライドしても出てこなくなったと言うことで、無理な使い方がなかったのなら、当然保証対象になると思うのですが、保証期間は過ぎているのですか?

しかし、もともと普通の端子なら故障の問題もないし、それだけ容積もとるし、結局パソコンに直接付けるスペースがなかったりして延長ケーブルが必要になったり。

全く無駄な仕組みを採用したものです。

書込番号:19450906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2016/02/08 18:49(1年以上前)

私も今日同じ症状になりました
解決策をググッてこのクチコミにたどり着きました。

分解してみましたが案外さっぱりわかりませんね。
もう諦めて買い換えようと思いますが、その後どうされましたか。

書込番号:19569411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2016/02/10 18:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません

>sumi_hobbyさん

教えていただいたものに近いようなものでUSB可動部分のおさえを破壊してみました。
その結果USB端子は取り出すことができましたが、もちろんレバーによる収納はできません。
そしてなんとこの抑えを外してから急に電源が入らなくなってしまいました。
電源回路等、配線には接触等ない作業だと思っていましたが、残念です。

>健ちゃん太さん

親戚から未開封状態のものを使わなかったからということでいただいたもので、保証書は確認しましたが、何も書き込みがない状態でした…
おそらくレシートに記載されているのでしょうが、親戚に尋ねても、わからないということでした。
本当にこの機構はやめていただきたいものです…

>ボーレタリアのオストラヴァさん

報告が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
上記の通りです。
ご参考にしてください。

書込番号:19576165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523F (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:275件

この機種と、ICD-UX534F は、ステレオ高音質録音の能力は、どちらがどの位高いでしょうか?

書込番号:15955842

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/03/31 18:23(1年以上前)

メーカーサイトの仕様表を比べると、どちらも最高16bit/44.1kHz WAVで、同じです。

UX-534F仕様
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX534F/spec.html
UX-523F仕様
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX523F/spec.html

発売時期が古いので523は値下がってますが、発売当初はやはり今の534くらいの値段でした。
違いは、内蔵メモリが4GBから8GBに増えたこと、付属イヤホンがよくなったくらいですね。
デザインも同じです。

書込番号:15962011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2016/01/29 20:26(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:19536447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング