
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2016年1月29日 17:09 |
![]() |
3 | 6 | 2016年1月25日 01:20 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2016年1月24日 20:18 |
![]() |
6 | 8 | 2015年11月8日 20:58 |
![]() |
5 | 3 | 2015年10月24日 19:31 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月24日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (S) [シルバー]

PCから音声をモニターしつつ、ICD-UX534Fに同時録音出来る手だてとしてMoo0 ボイス録音器というPCアプリがあります。ICD-UX534FをUSBコネクタに挿してMoo0 ボイス録音器を起動し録音先のフォルダはIC RECORDER - VOICE - FOLDER01〜FOLDER05の何れかを選べばOKです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html
PCのヘッドホン端子から録音するならICD-UX534Fに付属しているオーディオコードでICD-UX534Fのマイク端子に繋いでメニューからAudio INを選択し録音ボタンを押せばOKですが、この場合はICD-UX534Fのヘッドホン端子から音声をモニターする事になります。オーディオコードが見当たらないという事でしたらソニーのRK-G136のようなオーディオコードを購入すればOKです。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G136_RK-G336/
書込番号:18224210
0点

パソコンのヘッドホン端子から、534のマイク入力にステレオミニ〜ステレオミニのケーブルで良いかと。音質とか適当でいいなら百均にもあります。
書込番号:18224212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「PCから録音」する方法の質問が良くあるのですが、「PCで録音」した方が簡単で高音質です。
PCの音(インターネット)などは、PCの録音ソフトで録音できます。
Windowsのサウンドレコーダーは低機能ですが、一応wmaでの録音ができます。
そのほか、無料のものも含めて多数の録音ソフトがあります。
録音の際、「録音デバイス」が「サウンドミキサー」になっている必要があります。(Windows7の場合)
録音したものはソフトによって違いますが、MP3やWAVの形式で保存できます。
書込番号:18224338
0点

sumi_hobbyさんが紹介されているのも、そういうものの一つです。
なお、録音先は自由に選べます。
ICレコーダーをつないで、そのフォルダに録音しても良いし、それはいちいち面倒なら、パソコンの中のフォルダに録音できます(その方がデフォルトです)。
書込番号:18224353
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (V) [バイオレット]
こんばんは
パソコンでラジオ放送(ラジコ)を聴いていますが、これを録音したいので、設定について教えて下さい。
パソコンのヘッドフォン端子から、オーディオコードで出力して
ICレコーダーのマイク端子に接続すると、自動的にICレコーダーのモニタに、外部入力選択表示が現れます。
MIC INとAudio INという表示です。
1.MIC INとAudio INどちらを選べばよいのでしょうか?
2.オーディオコードは抵抗なしと抵抗ありのどちらを使うのでしょうか?
ラジカセなど、他の機器で本機の音声を録音する場合(つまりヘッドフォン端子からの出力)は抵抗なしを使えと
説明書に書いてありますが、入力に関しては何も書いてありません。
3.他に何か良い方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

1.MIC INとAudio INどちらを選べばよいのでしょうか?
ソニーの場合、Audio Inが外部入力になります。MIC INはマイクを接続した時。
2.オーディオコードは抵抗なしと抵抗ありのどちらを使うのでしょうか?
ラジカセなど、他の機器で本機の音声を録音する場合(つまりヘッドフォン端子からの出力)は抵抗なしを使えと
説明書に書いてありますが、入力に関しては何も書いてありません。
AUDIO INを選べばそのまま対応できるので、抵抗なしコードで結構です。
3.他に何か良い方法があれば教えて下さい。
上記の方法がベスト。イヤホンで聴きながら、パソコン側のボリュームは大きめにして、音質のよいポイントを探して下さい。
ソニーのICレコーダーは型番末尾にFがつくFMラジオ付きモデルなら、レコーダーだけで録音できます。
書込番号:19504211
1点

お早うございます。
定石としては抵抗無しの通常のオーディオコードを使い、ICD-UX523はAudio INに設定します。但し、音量が取れない時は同じく抵抗無しのコードを使った上でMIC INを選択する方法もあります。この場合はマイク感度を低に設定しておきます。
アナログ録音ではない別の方法としてデジタルで直接録音する方法があります。まず、以下のリンクのMoo0 ボイス録音器という無料ソフトをインストールします。録音フォーマットはmp3の方が互換性は高いようです。それから最前面表示を有効にしておくと何かと使い易いです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html
インストールとセットアップが終わったらICD-UX523をUSBポートに挿し、radikoの再生中にMoo0 ボイス録音器を起動して録音先のフォルダはPC上にIC RECORDERというのが見えますからその下のMUSICを選択し、録音開始すれば良いです。
Moo0 ボイス録音器を利用するメリットとしてヘッドホン端子を用いないのでPCからスピーカーで聞きながら録音出来る、デジタル録音なのでヘッドホン出力のレベル調整が不要であるといった事が挙げられます。
書込番号:19504534
1点

1と2どちらも上記回答どおり。
パソコンで直接録音する場合、「Moo0 ボイス録音器」というのは一例で、他にもいろいろフリーの録音ソフトがあります。
使いやすそうなものを選ばれたら良いでしょう。
また、その際「録音デバイス」として「ステレオミキサー」を選択しなければ録音できません。
そういう操作に慣れていない場合、最初はまごつくでしょう。
録音先のフォルダICD-UX523のMUSICとするのも一例で、ICD-UX523をつながなくても、パソコンの適当なフォルダに保存してかまいません。
ICD-UX523で聴きたければ、そのときにファイルをコピーすれば良いだけです。
ICD-UX523をパソコンにつながなければ録音できないように誤解されるといけないので、念のため。
書込番号:19505409
1点

wyniiさん、ご返信ありがとうございます。
抵抗なしコードを買って試して見ます。
書込番号:19507627
0点

sumi_hobbyさん
ありがとうlございます。
Radikoolというソフトを見つけたので、使って見ようと思っています。
このソフトなら予約録画も出来るみたいです。
https://www.radikool.com/
書込番号:19522564
0点

健ちゃん太さん
ありがとうございました。
ソフトと直接録音を使い分けて見たいと思います。
書込番号:19522565
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
初めて質問します。お願いします。
CDの音楽をPC経由でPCM-D100に取り込みましたら、思ってた以上に音量が大きかった(0dB以上になっていた)です
録音するときは推奨されている音量(-12dB)にしているので、0dB以上で聴いてたりするとPCM-D100が壊れたりしないかちょっと不安になり・・・
音楽再生で使用されているみなさんはどんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

CDをメディアプレーヤーとかiTunesなどのソフトでファイルに取り込み、そのファイルをPCM-D100で再生してみたら、と言う意味ですね?
もともとCDには0dB以上の音声データは入らないし、それを取り込んだファイルも同じです。
ただ、その段階ではメーターでレベルを示したりしないので気にしませんが、PCM-D100で再生するとレベルが示され、ピークランプが点灯したりするので気になるのでしょう。
レコーダーのレベルは、たまにピークが点灯するぐらいでは歪まないように、多少の余裕を持たせてあると思います。
CDは歪まないギリギリでレベルを設定していることが多いので、そのレベルではレコーダーでは頻繁にランプが点灯するようになります。
途中でアナログに変換していない限り、最初のCDで歪まないものが、ファイルに変換して再生したら歪むと言うことはありません。
もちろんレコーダーには何の影響もありません。
「0dB以上で聴いてたりする」というのは、もしかしたらレベルメーターの誤差でそういう場合があるかもしれません。
実際には、「0dB以上」の音声信号を記録することは絶対にできないので、そのように見えるだけです。
録音の推奨されている音量(-12dB)というのは、突然大きな音がしても、それぐらいの余裕をとっておけば対応できるという意味です。
録音してみて最終的に-12dB以上の音が入らなければ、「正規化」という操作によって、レベルを引き上げることができます。
そのようにして作られたのが市販のCDです。
だから、CDの音量が録音より大きいのは当然なのです。
書込番号:19520409
4点

はい。
音楽CDをiTunesに取り込んでデータをPCM-D100に移しています。
要するに機器表示上は0dB以上の信号になっているけれど、デジタル化された信号ならば歪みは発生しないということなのですね。
使い方や機器に問題がないということで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:19521109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「デジタル化された信号ならば歪みは発生しない」と言いますか、
一旦デジタル化された状態であれば、それを形式変換しても、
それ以上の歪みは発生しないと言うことです。
使い方や機器には全く問題ありません。
書込番号:19521493
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
動画ファイルとして登録してある音源を聴いていただきたいのですが、できればヘッドホンかスピーカーで
大音量で聞いていただけると聞き取りやすいかと思います。とある生放送中に録音したものですが、
トンッ、ポンッ、という音のほか、サーーーという雑音の奥の方から、「ファーファファファーファファーファー」といった、
高音域の音が聞き取れると思います。
これは自分だけ?と思いながら家族にも聞かせてみたところ、聞こえるという証言を得られたのですが、
ICD-UX533Fだから録音されたんじゃ?というツッコミがありましたので、質問を立ててみた次第です。
如何でしょうか?以前スピーカー(ロジクールのZ120BW)からラジオが鳴ってきていたこともあり(録音しています)、
ぱちんと留めるタイプのクランプフィルタとトロイダルコアをかませてありますが、漏れた?ぶんのラジオ波を
拾っているのかなぁなどと思っていますが…いかんせん専門知識がないため、断定できないのがもどかしいです。
この音は一体何なのでしょうか?
0点

スマホで動画見れませんが、mp3で64kbpsだとシュルシュルと音質崩壊気味になります。128kbps以上にすれば解消。
それでダメなら不良品かもしれません。販売店にご相談ください。
書込番号:19295069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返答ありがとうございます。あれ、動画にするとビットレートが低く設定されてしまうんでしょうか…
192kbpsで録音したものですが、アップローダに上げて聴いてもらった方がいいかもしれないのですが、
規約に引っかからないかちょっと気になってます。
書込番号:19295416
0点

アップロードで再変換されることがあるようです。
元動画はどうですか?
書込番号:19295622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
真空波動研SuperLiteで確認してみましたが、元動画の方は192kbpsとなっています。
アップロードした方の動画はダウンロードができない?ため確認できませんが…ファーファファーという音は
聴こえますね。
書込番号:19296003
0点

MP3の問題はそれはそれとして、要するにもともとの録音でそれが聞こえると言うことですね。
動画をヘッドフォンで聴いてみましたが、騒音と「謎の音」の区別は困難でした。
ラジオの方ははっきり分りますが。
実際の環境音、電磁的な誘導ノイズ、マイクの吹かれノイズやセルフノイズ、アンプノイズ等の区別はなかなか難しく、同時に同じものを録音してみて、一方だけに現れる音を区別しないと、取り違えてしまうこともあります。意識していない音が録音されていることもあります
お役には立たない回答ですが。
書込番号:19296026
1点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。むーやっぱり聞き取れないですか、大音量で何度も聴かせて、あっそういえばこれよね、
という感じだったので、ちょっと聴いただけでは分からないのかもしれません。
レコーダーが拾う音の要素はちょっとよくわかりませんが、次回録音する際には健ちゃん太さんの言われる要素をなるべく
排除した上で行いたいと思います。
個人的には、ラジオ波を無理やりスピーカーから流せばこのような音が鳴るのかなーと思っていますが、
聴こえる方がいまのところ現れていない以上、なんとも議論もしようがないですね…もうちょっとはっきり鳴っているのを
録るべきだったのかもしれません。
書込番号:19297298
0点

それより真夜中のしーんとした室内で自分の声を録音したらどうなのよ?とは思います。
書込番号:19297508
1点

>wyniiさん
謎の音は深夜の無音状態でも微かに聞こえますが、主にスピーカーから聴こえてくる感じなので、
声だけ録音という形では…謎の音は録音できないかと思います。再生してくれている方も20名ちょっといるみたいですが、
やっぱり何回もじっくり聴いて確かめるという人はいないのかもしれませんね。。音響関係に詳しい方に今度、
聞いてみようと思います。せっかく書き込みしていただいたのにすみませんでした。これにて一応しめます。
書込番号:19300324
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
お世話になります。
皆さん、付属電池のサイクルエナジーゴールドの充電時期はどうしていらっしゃいますか?
減り切らないうちに頻繁にパソコンに差し込んで、充電する(USB充電ONの場合)とメモリ効果の懸念があると思いますが、やはりある程度減ってから(本機の残量表示が1つくらいになったときくらい?)充電したほうがよいのでしょうか?
1点

自分は今は亡きサンヨー製ラジオ付きICレコーダーでエネループを使っています。
メモリー効果は皆無では無いでしょうけど、別売の単4ニッケル水素電池は安いから気にせず使っても良いと思います。
書込番号:19255751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いわゆるエネループタイプのニッケル水素充電池が登場してからメモリー効果の話は殆ど聞かなくなりました。僕は他のニッケル水素充電池とローテーションで2日に一回の割合で継ぎ足し充電しています。バッテリー残量表示が1目盛からの事もありますし2目盛や3目盛の事もあります。かれこれ4年近く使っていますが容量が明確に減ったと感じる事は今の所ありません。
サイクルエナジーゴールドの充電器でもリフレッシュ機能付きの物は姿を消しているようですし、実際の運用ではそんなに敏感になることもないのかなと思います。
書込番号:19255932
1点

油 ギル夫さん
sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございました。
メモリ効果はあまり気にしなくても良いみたいですね。
本機をこれから使いこなしていこうと思います。
書込番号:19256134
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
お世話になります。
本機種の書き起こし用再生のメリットは何でしょうか?説明書に記載されているDPC、イージーサーチ、キュー・レビューの使用は通常モードでもできるので、どこが違うのかがよくわかりません。
どうぞよろしくご教示いただけますと幸甚です。
1点

書き起こし再生のメリットとしてファイルスキップのボタン設定であってもは強制的にタイムスキップに切り替わり、さらに単一ファイル内での操作となることによって操作ミスによる次ファイルへのジャンプを防ぎ、同じ箇所を繰り返して聞くのに適したモードにセットされるという事ですね。
書き起こし再生をOFFにすれば元の設定に戻りますから書き起こしと通常再生の設定替えを一々細かく行わなくても良いというメリットもあります。
書込番号:19255000
1点

sumi_hobbyさん、ご回答ありがとうござすます。
関連質問と意見を以下に記載させていただきます。ご多忙中誠に恐縮ですが、sumi_hobbyさんのご回答、ご意見をお待ちしております。
(通常モード)
同一フォルダに複数ファイルが入っている場合、1番目のファイルの任意の位置から2番目のファイルの冒頭に直接飛ぶ基本操作は早送りボタンを1回押すこと(イージーサーチオフを前提とします)ですが、1番目のファイルにトラックマークが複数入っている場合は事情が変わってきます。その場合、2番目のファイルの冒頭に飛ぶには、例えば現在位置が1番目のファイルの冒頭であれば、トラックノークの数+1だけ早送りボタンを押さないとだめですか?もしそうであれば、1番目のファイルにトラックマークをたくさん設定しまうと、2番目のファイルに移動するのは苦労しますね。もっとも、ファイルが2つだけですと、1番目のファイルの冒頭から逆に早戻しボタンを押して2番目の冒頭に移動するという手もありますが、ファイル数がもっと増え、しかも他ファイルにもトラックマークが設定されてしまうと、任意のファイルの冒頭に飛ぶのは相当すごいことになりそうですね。何か良い方法はあるでしょうか?
(書き起こしモード)
私の主たる使用目的は、会議の発言の節目でトラックマークをつけ、そこをサーチして書き起こすことであるため、一定時間間隔でのサーチはさほど重要ではありません。書き起こモードでは同一フォルダに複数ファイルが入っている場合は、ご教示により他ファイルには移動しないということはわかりました。但し、書き起こしモードですと、イージーサーチをオフにしていても強制的にオンとなり、トラックマークだけのサーチになってくれないので、私の使用目的には合致しないようです。
書込番号:19255386
0点

まず、通常モードでファイルの先頭に飛ぶ方法としてファイルを直接指定する方法があります。再生を一旦停止しICD-UX533Fの下部中央のフォルダボタンを押すと今再生されているフォルダが選択されますから早送りボタンを押してフォルダ内に入ってから▲なり▼なりのボタンを押してファイルを選択してから再生ボタンを押すとトラックマークの有無に関係無く目的のファイルの先頭から再生されます。
次にトラックマークを活用しながらの書き起こしモード時の操作ですが、イージーサーチモードでも停止状態ではスキップモードになりますんで一旦停止した上で早送りボタンか早戻しボタンを押すとトラックマークなりファイルの先頭なりに引っ掛かります。
また、イージーサーチの設定時間内にトラックモードが打ってあれば再生中の操作でそこに引っ掛かりますので例えば送りの時間は10分とかの長めに設定しておいてトラックマークに引っ掛かり易くし、戻しの時間は5秒とかの短い時間に設定しておいて繰り返して聞くためのものとしておくといった使い方も考えられます。
こんな程度のアイデアですが、ご参考になりますでしょうか。
書込番号:19255520
1点

sumi_hobbyさん
ご丁寧にありがとうございました。
1.フォルダボタン→早送りボタン→ファイル選択という手があったのですね。とても有効です。
2.イージーサーチの送り間隔を長めに、戻し間隔を短めに組み合わせる方法は、書き起こしモードでのストレスの低減になると思います。
大変参考になりました。いろいろとありがとうございました。
書込番号:19255577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





