SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

録音スタンバイの有無

2014/01/31 17:05(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332

スレ主 冬物語さん
クチコミ投稿数:10件

以前三洋のザクティーを使用していまして、外部機器からラインで録音する場合、録音スタンバイ状態で音量の調節が出来たのですがこの機種はいかがですか。スタンバイがないと一回試し取りが必要なのでできればその機能があれば嬉しいのです。よろしくお願いします。

書込番号:17135726

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/31 19:34(1年以上前)

ICD-BX332に録音スタンバイ機能はありませんね。ライン入力に設定しても録音ボタンを押すと即録音が開始されます。ソニーの製品だとICD-SX734までランクを上げないと録音スタンバイ機能はありません。

コンパクトな安いクラスで録音スタンバイ機能があるのは、やはり三洋電機の流れを汲むパナソニックの製品になります。RR-XS455とRR-XS355はライン入力かマニュアルレベルのマイク録音(RR-XS455のみ)に設定した場合、録音ボタン長押しで録音スタンバイになり、その状態で送り出し側のレベル調整ができます。録音ボタンをもう一回短押しすると録音スタートです。

書込番号:17136183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 冬物語さん
クチコミ投稿数:10件

2014/01/31 19:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。長年何気なく使っていましたので、今回オリンパスの802を購入して気付きました。
802も良い機種ですが、やはりメーカーによる一長一短もあってなかなか難しいものだと思っております。
スタンバイがあるとそのまま録音を忘れてしまったりしたこともあって、ほしい機能が全てそろっていることはないようです。(使いこなせない場合もありますので)大変有益な情報ありがとうございます。とても参考になりました。

書込番号:17136247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332

スレ主 kooteiさん
クチコミ投稿数:23件

付属のUSBケーブルでパソコンと接続して、音声ファイルを転送可能。録音データの共有も簡単です。またパソコン内の音声や画像、テキストデータなどを内蔵メモリーに転送してデータストレージとしても使用できます。とSONY HPに書いてありますが、パソコンから取り込んだ音声ファイル(MP3等)を再生できますか?

宜しくお願いします。

書込番号:17132353

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/30 20:20(1年以上前)

再生できますよ。フォーマットはMP3のみの対応です。

書込番号:17132551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kooteiさん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/31 14:40(1年以上前)

そうですか。有難うございます。

書込番号:17135405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ランダム再生

2014/01/28 05:33(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332

説明書を見たんですが載っていないのでユーザーの方教えてください。 ミュージックプレーヤーとして使おうと思っています。 この機種はランダム再生は出来ますか?

書込番号:17122100

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/28 09:48(1年以上前)

持ち主ではなく、いじった者ですが一通りメニューを操作してみましたけどICD-BX332にランダム再生の設定はありませんね。ランダム再生の設定があるのは現行品だとオリンパスのV-823、V-822、V-821やパナソニックのRR-XS455、RR-XS705辺りになりますよ。

音楽再生メインならスマホアプリやボイスレコーダー機能付きのMP3プレーヤーを利用するという手も考えられます。

書込番号:17122533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/01/28 18:37(1年以上前)

sumi_hobbyさん。 早速のご返答ありがとうございます。 説明書に書いてなかったので無理だとは思ったのですが、やっぱり。 選択肢から除外することにします。 この機種はスピーカーが大きいのと乾電池が使えるのでどうかなと思ったのです。 「スマホアプリやボイスレコーダー機能付きのMP3プレーヤー」は乾電池を使えるものがないので選択肢には入っていません。 ご紹介の「オリンパスのV-823、V-822、V-821やパナソニックのRR-XS455、RR-XS705」を調べてみます。

書込番号:17123939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX544F (L) [ブルー]

クチコミ投稿数:85件

この機種は電池を入れるタイプで充電池が限界になったらメーカーで交換するしかないということでした。費用は7.000円ぐらいじゃないかということ。ウォークマンと違って通常はそんなに頻繁に使用しません。
交換目安は500回とのこと。
もちろん500回はなかなかいかないのでそれでも十分?かと思ったんですが、たとえば長く使いたいとします。
将来的なことはわかりませんし、もっといいのがでて欲しくなるかもしれません。でもそういった理由がないとしたら10年ぐらい使いたいかなって思います。
仮に1週間に1回でも10年いける計算です。
実際にはもっと使用頻度は低いです。
日常生活で使うもので、そうそう会話等を録音するわけでもない。今回はどうせ買うなら再生の音質もいいほうがいい。
場合によっては音楽を録音したい。(これは実際にはめったにありません。でも買うついでなのでそこそこ音質も求めたい)、あとは基本的に残しておきたい音声。旅行先でのガイドの説明、誰かとの会話を記録など、そんなに頻度は高くないですが、経年による消耗でたとえば100回ぐらいでも年数でだめになるとかあるんでしょうか?これは極端に書いてますが。要は買い換えたくならない限りは使用頻度も低いので長く使いたいということが言いたいんですが、そういった点、こういう機器の年数による充電池のヘタリってどうなんでしょうか?
旧モデルは電池タイプなので機械がダメにならない限りは問題ないと思うんですがデザインも今回の方がいいしなあって思っています。ウォークマンも同様のしくみだそうです。
こういった交換できないタイプのメリットはせっかくいれた電池があまり使わなくても次には電池がなくなってたりっていうのがなく使いそうなときに充電したらいい。急に充電が必要になったときはあらかじめ充電してないと困るんですが。

また充電タイプの方が一般的に皆さんはいいと思いますか?

書込番号:17107610

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/24 14:50(1年以上前)

こんにちは
充電タイプのバッテリーは内部の化学変化を電気にしています。
充電〜放電の「適切な」繰り返しがその化学反応へ最もふさわしいのです。

使う頻度が少ないから寿命が長いと考えることはできません、例えば最初に充電して電池が無くなるまで使用して、それから長い間充電しないとか、あるいは満充電のまましばらく使わないなどは、かえって寿命を短くします。

従って、使わないから10年持つだろう〜は当りません。

書込番号:17107659

ナイスクチコミ!1


ego&selfさん
クチコミ投稿数:9件

2014/01/24 14:52(1年以上前)

飛鳥夢舞台さん

実はわたしも充電池タイプにするか、
前モデルの電池タイプにするかで迷っておりました。
たしかに現行モデルのほうがデザインはいいですよね。
価格はまだこなれていませんが、
デザインだけを見れば前モデルのUX533、534などを選択する理由はないと思います。

ただ、飛鳥さんがおっしゃるように、
さほど使用頻度が高くない機器が充電式で大丈夫かという心配があります。
わたしもできるだけ長く使いたいと思っていますので。
電池式ならば電池をeneloopにすることによって、
充電式と同じように、
またエコにも使用することができますから。

さて、デザインとコストパフォーマンス、
どちらを取るか、
わたしもそろそろ決めなくてはなりません。

書込番号:17107664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/01/24 14:57(1年以上前)

>充電タイプの方が一般的に皆さんはいいと思いますか?
充電タイプが便利です。ただし、緊急時、アルカリ電池が使えることが前提です。
充電池は、500回というのにこだわる意味がありません。
電池は、10年保つかもしれませんし1年で壊れるかもしれません。
リチウム電池が1年くらいで壊れた経験は、何度もあります。気にしてもしかたがありません。
パナソニックRR-XS705ならば、DC1.2V(ニッケル水素充電式電池) 、単4形アルカリ乾電池対応です。

書込番号:17107670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2014/01/24 15:21(1年以上前)

とても迷うところです。購入時期は急いでいません。値段が下がるのなら少々待ってもいいです。
ただどっちを選ぶか。ほんと仕事で使用するわけでなく日常使用です。常日頃そうそう録音を必要とする機会があるわけではありません。でもできることならやはり長く使いたいです。年数がたち新しいものが欲しくならない限り。実は今昔のパナのICレコーダーがあります。昔の、かつパナ?だからか音質はよくないです。きっと今の、しかもソニーのならきっとけっこう音楽録音でもレベルが高いんだろうなあと想像しています。といってもCDとかそんな高いレベルまでは求めていません。そこそこ快適な再生ができればいいんです。音楽については。横道にそれましたが、上記に書いたとおり今ICレコーダーがあるので急ぎません。今のは録音レベルがあがってるときいたので、ほしくなったんです。
昔のは街頭や観光でガイドの案内を録音したらノイズが耳障りなので。
で、買うなら今度また同じような理由で数年で新しく買い換えたくなるのかもしれないんですがそういうのがなければそれこそ10年ぐらい使いたいなと思ってる。こんな感覚です。ニュアンス的には。
デザインは今のがいいです。電池式はもし電池がなくなったら電池はいつでも調達できますが充電は時間を必要とします。それぞれに長短があるでしょうが、極端な話、使用頻度が少ないからといって5年程度でダメになっては困りますし。正直充電タイプの交換にかかる費用は数年使ったと仮定したら買い替えする方がいいぐらい値段がかかるようなので。新品1万円ぐらいに対して交換費用7,000円ぐらいですから。
結局は頻度が少なくてもよく使ってるものと同じぐらいの時期でバッテリーがダメになるのか気になるところです。

書込番号:17107737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/24 16:22(1年以上前)

以下の充電池実験サイトに色々なデータがありました。この中に「How to Store Batteries」というページがあります。
http://batteryuniversity.com/learn/article/how_to_store_batteries
このページの冒頭には大抵の推奨保管条件は40%充電、15℃だと書いてありますが、実験結果ではより低温のほうが好結果であることがわかります。「Table 1: Estimated recoverable capacity when storing a battery for one year」によるとリチウムイオン充電池は満充電25℃で1年後には20%も劣化するんですね。それから40%充電0℃だと1年後の劣化は2%に過ぎないことがわかります。ニッケルベースの充電池は充電量に関わらず、また40℃のような高温でも1年後の劣化は5%以内程度に収まる事が示されています。

これらの事から内蔵のリチウムイオン充電池を長持ちさせるには満充電にしない事と、使用しない際の冷蔵庫への保管が考えられます。こんな器用な事出来るかと思うかもしれませんが、データはそれを示しています。40%充電で0℃保管なら1年に2%しか劣化しませんから計算上は10年後でも20%の劣化に留まることになります。さらに言うと通常の使用環境ならニッケル水素充電池の方がそれほど気を使わなくても長期保存可能のようですね。

書込番号:17107892

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/26 11:32(1年以上前)

ちょっとジャンルの違う製品ですが、六七年前にCOWON の D2 というメディアプレーヤーを購入しました。
内蔵電池の充電式なのでどうかと思ったのですが、現在も全く問題ありません。
そのあたりに長期間放置したり、ろくな扱いはしてませんが、再充電もせずにすぐに使い始めることができます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/01330410101/

長期間放置したからこそ電池がへたっていないのかも知れませんが、とりあえず10年ぐらいは大丈夫と見ています。
そうなると、もう買い換え時期になるかも知れません。
あまり神経質に考える必要はないようです。

書込番号:17115082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/26 15:56(1年以上前)

余談ですが、ニッケル水素電池は初代エネループ(2005年製)がまだ現役で、古いデジカメに使えてますので、10年ぐらいは大丈夫のようです。
しかし、これはエネループに限った話で、それ以前の容量競争をしていた時期のものはだめでした。
特にサンヨーの大容量のものはひどくて、充電した尻からどんどん放電して1週間もすると使い物にならない。
寿命も短くて、まともに使えたのはせいぜい一年か二年というていたらくでした。
パナソニックのはまだましで、2003年、2004年製のものが用途によってはまだ使えてますが、容量低下ははなはだしいです。
(デジカメは起動しません。)
大容量競争以前のものはけっこう長持ちで、98年製のソニー(サンヨーOEM)がまだ何とか使えます。

まあそういう人柱の上に、エネループが生まれたんですね。

書込番号:17115967

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iphonで録音するより?

2014/01/23 20:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332

クチコミ投稿数:149件

コッソリ録音したいのですが
ポケットに入れて相手に分からないように録音する場合
IPHONより鮮明に聞こえますか?
すいません つまらない質問で。。。

書込番号:17104884

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/24 09:50(1年以上前)

iPhoneでRecordiumのようなマイクゲインをガンガンに上げられるようなアプリを使えば同じモノラルということもあって会話録音ならiPhoneとICD-BX332で優劣の差は殆どないと思いますよ。より判別度良く録りたいならステレオのICD-UX533F辺りまでランクを上げるべきでしょう。

iPhoneの場合は録音最中に電話着信がある、ないしはメールを受信する、電池持ちが悪い等のリスクはあるので、その辺りも勘案しながらICレコーダーを買うかiPhoneのアプリで賄うかを検討されてはどうでしょう。

書込番号:17106799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2014/01/24 16:29(1年以上前)

sumi_hobbyさん 
早速試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:17107922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

V.O.R機能(無音時停止機能について

2014/01/21 15:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:99件

はじめまして。
今回、この商品を購入しようと検討しているのですが、
大体7時間程度/1日に録音して必要箇所を書き起こしとゆう使い方を考えています。

その際に無音時録音機能と言う機能があることを知りこの機能があれば必要な部分を
探す手間が大幅に削減でき大変便利かなと思っています。

この機能である程度声のないときは停止し誰かが発言を始めると開始するという使い方は
失敗無くできますでしょうか?

無音時停止録音を優先で商品を選択するとすれば他に商品はありますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17096741

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/21 16:35(1年以上前)

この無音時停止機能は使いこなしが割と難しいですね。ある一定以上の音量を境として録音の開始と一時停止が行われるのですが、全ての人がちゃんとした滑舌のいい大きな声で話してくれるとは限らないわけです。可能であれば常時録音しっぱなしにしておいてトラックマークと呼ばれる再生時の頭出し用の信号を打ち込むか、発言者の時刻を別途メモに書き残しておいた方が、まあ無難かと思います。

理由があって無音時停止機能を使うということであれば、オリンパスのV-801/803/803(全て生産完了品)やモノラルで良ければ同じくオリンパスのVN-703PCが良いと思います。

ソニーのICD-UX533Fの場合はマイク感度の設定=無音検出の設定となり会話録音用の設定は3段階しかありませんが、オリンパスの機種の場合はマイク感度3段階の設定(V-803の場合は30段階のマニュアル設定も可能、VN-703PCは2段階)とは別に無音の検出設定が細かく行えます。

Vシリーズの場合は28段階、VN-703PCの場合は15段階の調整が可能でVシリーズの場合は実際の録音レベルと設定レベルをビジュアル的に確認しながら設定が出来ます。恐らくですが新製品のV-823/822/821(2014年1月24日発売予定)にもそのまま機能は引き継がれているでしょう。

書込番号:17096907

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング