
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年8月14日 18:22 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月23日 17:00 |
![]() |
3 | 4 | 2013年7月21日 00:00 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年7月13日 22:04 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月3日 22:48 |
![]() |
2 | 4 | 2013年7月3日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332
パソコンからCDの音楽を取り込んでスピーカーから聴くことは可能ですか?
また、ホールド機能は付いていますか
カタログを見たのですが分からなかったので・・・
よろしくお願いします。
0点

Windows標準のWMP(Windows Media Player)や付属ソフトのSound Organizerを使ってMP3で音源を吐き出せばそれを取り込んで再生できますよ。ちなみにヘッドホンで聞くとステレオになります。また、ホールドは電源スイッチと連動していてそのスイッチを上部にスライドさせるとホールドになります。取説の14ページと86ページもどうぞご覧下さい。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44411920M-JP.pdf
書込番号:16469180
1点

さっそくの回答ありがとうございます。
説明書を見れば良かったのですね!
助かりました。
書込番号:16469189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (S) [シルバー]
皆様、こんにちは。
会議録音と音楽プレーヤーを兼ねたICレコーダーとしてICD-UX534Fの購入を検討しています。
表題の通りですが、この機種はギャップレス再生に対応していますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

> この機種はギャップレス再生に対応していますでしょうか。
実機で確認しましたけれど対応してないですね。トラックを跨ぐとブツっと切れちゃいます。上位機種のICD-SX734やICD-SX1000ならWAVはギャップレス再生してくれますよ。但し、これらの機種でもMP3やWMAは切れちゃいます。
最も完璧な機種はJVCのXA-LM3でWAV、MP3、WMAの全てでギャップレス再生してくれます。ある意味、一般的な音楽プレーヤーを上回っていると言えるでしょう。但し、以前に大輔3さんはUSB充電/給電について質問されていたと思いますが、XA-LM3はUSB給電に対応しているもののUSB充電には対応していません。
書込番号:16395277
1点

sumi_hobbyさん、情報をありがとうございます。
当方の思った通りの機種は、なかなか見当たらないようです。
紹介いただいた3機種は会議録音用としては機能が過剰ですし、高価だと思いました。
ギャップレス再生よりUSB充電/給電機能の方が大事なので、ICD-UX534Fを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16395479
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
演奏会を録音しています。
96MHz・24bitで録音するとファイルが大きくなるので1時間2分8秒で次のファイルが作られてしまいます。
2つに分割されて録音されたファイルを1つにまとめることは可能でしょうか?
目的は、ビデオ録画の音をPCM-D50の音で置き換えることにあります。
D50のファイルが1つなら、置き替えの音合わせは1回で済みます。
添付アプリのSonic Stage Mastering Studioでは、PCM-D50を認識しません。
ファイル取り込みやフォルダー取り込みでは、2つのファイルをまてめて読み込むことはできません。
結果として、PC上のファイルは分割されたままです。
よろしく御指導願います。
0点

Wavファイルで取り込めば、結合するソフトはいろいろあると思います。
例えば、Soundengine Freeというフリーソフトで1番目のファイルを開き、
2番目のファイルを後につなげて保存すれば良いでしょう。
http://soundengine.jp/wordpress/soundengine_help/index/tab/edit_tab/
書込番号:16382690
0点

WavePadというソフトで2GB同士のファイル結合がシームレスでうまくいっている例があるようですよ。お試しになってはいかがでしょう。
書込番号:16382697
1点

動画編集ソフトは何をお使いでしょうか?通常は、動画編集ソフトの画面に音源を並べればそれで結合できます。音源1を動画とタイミングを合わせ、その後に音源2を読み込むだけ。
問題は、24bit/96kHzのまま動画編集ソフトに読み込める(=書き出せる)かどうか、です。
一般に、DVDビデオの音声は16bit/48kHzですから、書き出すときに変換して、そこで音声がずれるおそれがあります。できれば、最初に波形編集ソフトで16bit/48kHzに変換してから動画編集ソフトに読み込むのがいいでしょう。あるいは録音時に16bit/48kHzで録音する。変換すると微妙に尺が狂うこともあるので、どの道、音声も曲ごとに分割して頭合わせするほうが正確でしょう。
ビデオは、うまくいくと一発で合いますが、数分、数十分と経つうちにずれてくるケースもあります。映像もチャプター編集するように、チャプターごとに音声を合わせるつもりでよいのではないでしょうか。
書込番号:16383112
1点

あさとちんさん、sumi_hobbyさん ありがとうございます。
結果的にWavePadで連結出来ました。 これはなかなか良いソフトですね。
購入しようと思っています。
最初は知らずに AVS For Youというソフトを安いから買いましたが、Audio Editorは立ちあがることすらできなかった。 このソフトは葛ソフトの集まりみたいに見える。 返金する予定。
wyniiさん 動画編集ソフトはNEX-VG20に添付されるVegas Movie Studio Platinum11です。
無料ソフトの割には、なかなか機能が多くて使いやすいソフトです。
高価なソフトは使っていません。
このソフトで、1時間の動画を音入れ替えしましたが、音のシンクロは1時間後でも合っています。
其の意味では優秀なのかな?
書込番号:16387264
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (S) [シルバー]
この間こちらの機種にしようと思っていたのですが、知人にオリンパスのV803もいいよと言われたので迷ってしまったのですが、どちらがいいでしょうか?主にMP3として使用するつもりです。又、テレビの音声を録音したいのですが、抵抗なしのオーディオケーブルはどれがいいでしょうか?
いくつも質問がありますがよろしくお願いします。
0点

順々に説明していきましょうか。カイル08020225さんがPC環境をお使いになるかどうかで使い勝手が異なる部分もあります。
MP3録音する場合は192Kbpsの設定が最もリーズナブルです。音の劣化が分かり難い最低ポイントだからです。この設定はICD-UX534FもV-803も備えています。なお、V-803はライン入力に対応していない為、TVのヘッドホンジャックからの録音の場合にオーディオケーブルは抵抗入りのソニー RK-G134やJVCのCN-203Aを使う事になります。ICD-UX534Fはライン入力に対応していて抵抗無しのオーディオケーブルも付属しているので買い足す必要はありません。
次にフォルダ数の制限です。マイク端子から録音する場合にICD-UX534FはPCを使って予め400フォルダまで増やし録音時に分類できますが、V-803は5つのフォルダにしか分類出来ません。これはカイル08020225さんがどれだけ録り溜めてどれだけまめに分類するかにより必要性が異なると思います。
再生時はどうでしょう。ICD-UX534Fは再生時に早送りボタンや巻き戻しボタンを長押しする事により、音を確認しながら頭出しができます。V-803は音声が出ませんので時間経過から見当をつけるしかありません。再生速度切り替えもICD-UX534Fはスライドスイッチの操作で即切り替えられるのに対し、V-803はメニュー形式なのでワンタッチというわけにはいきません。
Windowsで動く編集ソフトも付属してくるICD-UX534Fの方が総合的に見て使い勝手に優れていると言えるでしょう。
書込番号:16362260
3点

一点、訂正があります。V-803は192Kbpsのモードがありません。256Kbpsの設定になるのでその分録音可能時間は短くなりますね。
書込番号:16362326
1点

sumi_hobbyさん
早速の御回答ありがとうございます!
しかも大変分かりやすく(ICレコーダー初心者の私にも分かる)説明していただき感謝します。本当に嬉しかったです。
それで回答を拝見させていただいた結論ですが、やはり最初に決めたUX534の方が私にとっても使いやすいようですので、これに決めます。
後は色くらいですが、無難なところのシルバーを購入します。
貴重な御意見ありがとうございました。
本当に参考になりました。
書込番号:16362503
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332
イヤホンが付属されていないようなのですが、家にあるイヤホンをつないで聞くことは出来るのでしょうか?
家にはドコモのスマートフォンを買ったときについてきたイヤホンと、何かわからないけどこれも何かの付属品でソニー製のイヤホンがあります。
機械音痴なものでくだらない質問ですみませんがどなたか教えて頂けると助かります
0点

ステレオイヤホンなら直繋ぎできますよ。内蔵マイクはモノラルですが、左耳側だけではなく、ちゃんと両耳から聞こえます。ソニーのオーディオ製品に付属してきたイヤホンならまず問題ないです。
注意が必要なのはacro HD以前の初期型のXperiaの付属イヤホンの場合はうまく聞こえないらしいということです。モトローラの付属イヤホン(付属している場合)は最近のものも合わないらしいです。他のAndroidとiPhone用のイヤホンはOKです。
ICD-BX332はMP3の音楽ファイルはステレオで再生できますからオーディオプレーヤー代りとしても使えますね。
書込番号:16325939
1点

sumi_hobbyさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
これで安心して購入できます。本当にありがとうございました。
書込番号:16326134
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
今までサンヨー製のレコーダーを使っていましたが、
こちらの書き込みから
この機種でどうしても音を残したいと思い迷わず購入!!
そこで質問です。
おもにホールでのピアノの演奏の録音での使用になりますが、
おすすめの録音設定はありますか?
非圧縮リニアPCM録音形式(96kHz/24bit)での録音設定の
ベスト設定などありましたら教えて下さい。
0点

内蔵マイク設定はステレオで感度設定はマニュアル、Low CutはOFF、リミッターは念のためONにしときましょう。ホワイトノイズは比較的少ない製品ですから録音設定は-12dB狙いの低目でもいいかなと思います。
書込番号:16321548
1点

ピアノのくびれから右手を覗き込むようにセット。高さは屋根板の真ん中くらいで1.5〜2m。
ヘッドホンで響きやフレーズのつながり具合いを聞きながら、ピアノからの距離を調節します。カットピアノ、マイキング」で検索すると、写真入りサイトが多数あります。
ピアノは16bit/44.1kHzと24bit/96kHzやDSDを比べてもほとんど変わらない、特性グラフもほとんど重なるといわれています。18kHz以上の倍音がほとんどないそうです。
音質の良いレコーダーなら、CDクオリティでも.十分満足できるでしょう。
書込番号:16322650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICDなんかそもそも演奏録音に特化されてないし、PCMを使ったほうが安心。
(出来ないわけじゃないが、一応聴けるレベルです。ただアマチュアでも分かる差がありますーー再生じゃなくて、録音部分に。)
SXも発売してからいろいろレビューサイトで持ち上げられたから、一度読んだ方がいい。
もしPCM50が生産中止で取り寄せ困難であれば、次期フラッグシップのPCM100を待ちましょう。
書込番号:16322657
1点

みなさんレスありがとうございます。
今まで使っていた物も、あとデジカメなんかもそうですが、
基本的にはマニュアル操作で機器を使用することは皆無と言っていいほど
機械任せの操作でしかデジモノを使っていません。
こちらのSX1000を使うにあたって
シーンセレクト的なものではなく
マニュアル操作にて録音をトライしようと思っております。
ただし96kHz/24bitはピアノの録音に関して言えば
あまり意味がなさそうですが、
とりあえずいろいろ試してみます。
書込番号:16325145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





