
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年2月25日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月14日 12:13 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月13日 15:48 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月12日 18:59 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年2月5日 04:02 |
![]() |
9 | 3 | 2011年1月29日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX813 (B) [ブラック]
このレコーダーの録音時のノイズキャンセルの仕組みって、普通にマイクから入ってきた音声を内蔵のソフトウェアで解析してノイズを除去するという仕組みだと思うのですが、そしたら、PCを持っている人ならば、他のレコーダーでもいいから録音してから、PC上でexclaの様なソフトでノイズを除去するのと同じだと思うのですが、それ以上の違いというのはありそうでしょうか?
それとも、音声が入力されてからソフトで解析するまでになにかしらハード上で処理が加えられているのでしょうか?
講演会を録音しようと思っています。もしPC上で出来る事と大差がないのならば、スマホにどうにか加工をして外部マイクを接続できるようにしてPC上でノイズ除去をしようと思っています。
0点

ノイズキャンセルヘッドホンの仕組みは、マイクで周囲の音を拾い、それをリアルタイムで逆相にして音楽信号に加えると、周囲のノイズが+-ゼロとなって消えるのです。
ソフトのノイズリダクションとは少々仕組みが違います。
書込番号:12699161
0点

wyniiさん
回答ありがとうございます!
すみません。質問が間違っていました。ノイズリダクションの事を言いたかったのですが知識がありませんでした。「強力ノイズカット」という再生時のレコーダーのソフトウェア的な機能みたいですね。このページの「特徴」の欄に書いてありました。
どうやらPC上でも付属ソフトでできるみたいで効果は全く同じだそうです。
書込番号:12699200
0点

しゅんすけ123さん
スミマセン!携帯からRESしたら前後を読み忘れました。解決してなによりです。
書込番号:12703416
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX512 (S) [シルバー]
初めてICレコーダーを購入しようとしています。
目的は10人程度の会議の録音です。
割と広い部屋で行うことが多いため、遠い人の声は小さくなるのは覚悟しています。
以前に知り合いが持っていたICレコーダーで録音したデータ(mp3)を頂いて聴いたことがあるのですが、
その際、録音の切れ目(録音が終わる時)に毎回「ガッ」というようなノイズが入っておりました。
広い部屋のため録音された人の声が小さく、ボリュームを大きくして聴いたのですが、そうすると、その「ガッ」というノイズも大きく再生されるため、録音の切れ目で毎回驚いてしまうほどでした。
(ソニーの製品ではありませんでした)
この製品は、そんなことはありませんか?
もっと高い機種もありますが、機能的にはこの製品で十分だろうと考えており、
上記の点だけが気になっております。よろしくお願いします。
0点

UX512ユーザーではありませんが、RESがないので。
ICレコーダーは本体にマイクが付いています。(MD時代には、モーター音を拾うので、マイクは外付けにするしかなかった。)そのせいで、ストップボタンを押す音が入ってしまったのでしょう。ストップボタンを押す前に録音をやめる機種は、なかなかないと思います。最後の不快音部分を分割して削除すればよいだけです。
ストップボタンを押す音が入りにくい機種はあるかと。ただ、小さな音は自動ボリュームを上げて録音しているので、ボタン音も巨大になる傾向はありますね。店頭で試されては。
ユーザーの方、いかがでしょうか。
書込番号:12607236
0点

ユーザーです。
ストップボタンのタッチも柔らかいですし、ボタンだけ押せば雑音は入りません。
本体に触れたりすれば、多少は雑音が入ります、これは、他の機種でも同じと思います。
書込番号:12608092
0点

wyniiさん、ヤマセミ@さん、
ありがとうございました。
私が聞いたのは「多少の音」と言う感じではなかったので、この機種は大丈夫そうです。
書込番号:12654146
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX513F (R) [レッド]
イヤホンでファイルを再生する際、音量を0にしてまでもサーというノイズがきこえ、とても気になります。
再生を停止しているときはノイズはきこえません。
付属のイヤホンを含め、いくつかのイヤホンで試してみましたが、多少のきこえ方の違いがあるものの、サーというノイズは消えません。
ICレコーダーでの再生はこんなものなのでしょうか?
0点

安価なICレコーダーはチップをコストダウンしてその値段なので「そんなもの」かも…。
しかし!この機種には強力ノイズカットが付いています。ノイズカットで強力に改善されるのではありませんか?
書込番号:12140271
0点

巨大掲示板にも書きこみましたが、私も気になりましたので実験しました。
フリーソフトで400Hzと1KHzのWAVEファイルを作り、ICD-UX513FとICR-PS501RMで再生、
MZ-RH1(SONYのHi-MD)でPCM録音した後にX-アプリでPCに転送するという手順です。
録音時にMZ-RH1のA/D変換が入りますが他は全てデジタルで無圧縮で処理されています。
A/D変換時にノイズが乗っているノイズについてはICR-PS501RMとの比較でご判断ください。
再生用のWAVEファイルの作成は以下のソフトを使っています。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se331670.html
録音したファイル
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/299936.lzh
録音時にMZ-RH1のゲインはマニュアルで最大に固定しています。AGCの影響を避け、一定レベルで録音する為です。
MZ-RH1のレベルメーターの左から3つ目のメモリがちょうど消えるレベルにICレコーダー側のボリュームを設定しています。
これは私が聞く音量に近く、尚且つ両方のレコーダーの条件を合わせやすくする為です。
偶然にも両方のICレコーダのボリュームは「7」で同じ数字 になりました。
これを録音した時にはノイズカットはオフになっていますが、弱、強と変えてもノイズのレベルは変わりませんでした。
個人的には我慢できるレベルを超えていますので、語学学習用に使うのは諦めました。
但し、プロジェクタ等のノイズがある環境での録音についてはPS501よりも聞きやすいデータを得ることができるようです。
PS501は落としたり、落とした瞬間に蹴飛ばしちゃったりでボロボロで買い替えを考えたのですが、メイン用途を考えるとUX513を買ったのは失敗でした。
またSANYOを買うのも面白くないのでDS-750でも買ってみようと思っています。
書込番号:12169919
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
何度か、講義を録音してみましたがうまく録音できません。
パソコンで再生してみると、雑音がかなり多く、ボリュームを最大に近い状態でやっと聞きとれる感じです。
STモード、高感度、LCFオン、ノイズカットオン、の状態で、前方に向けて机に置いたり、持ってみたりいろいろやってみましたが、どうもうまくできません。
みなさんのコメントを見ていると、結構いいようなのですが!?・・・
具体的にどうすればいいのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

おそらく、音源から遠いのでしょう。
生声の場合は口から50センチ以内(TVのニュースキャスターを参考に)、マイク有りならスピーカーの近く(音が大きすぎて歪むときは離れる)でお試し下さい。
書込番号:12579230
0点

>wyniiさん
コメントありがとうございます。
確かに、録音した会場(大学の講義室、収容人数500名程度?の会場)ではマイクを使っていましたので音源がだいぶ遠くスピーカーが壇上の両脇にあり、私の座席は前から10列目ぐらいでした。
やっぱりマイク有りの場合は、スピーカーの前にレコーダーを置きっぱなしにして録音するのがいいのでしょうか?
書込番号:12580601
0点

マイクは音源から2〜3mが限度で、それ以上離れると声の明瞭度が極端に下がってボケボケになります。とりあえず最前列、スピーカーの真正面に座ってみて下さい。広い教室なら後方にもスピーカーがあるはずなので、その近く(または真下)に行くのもよいかもしれません。
住宅や会社の部屋よりも広い会場の録音は、ズームマイクの付いた機種が便利かもしれません。
とはいえ、耳に聞こえているならレコーダーにも入るはずです。録音レベルはオートでしょうか?マニュアルにして録音レベルを高くすれば改善されると思います。明瞭度を上げるにはローカット。
書込番号:12584292
2点

>wyniiさん
なるほど〜
スピーカーの真正面に陣取って録音してみようと思います w
具体的で丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:12587914
0点

教壇に置く ワイヤレスで飛ばしラジオをつけて録音
机の上に置きズームマイク(望遠マイク)
階段教室などは空いている席の背もたれがへこんで
いるので反射させて入れる。など
録音すると安心が慢心になるので録音はせず
ちゃんと予習して その場で確認するようにしよう
授業は録音より確認を!!
書込番号:12607531
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX713 (R) [ボルドーレッド]
ICレコーダーとしてはSX713もSX813も同等の機能/Specと
思うのですが、SX813の方が売れ筋ランキングでは、はるかに上なのは
なぜでしょうか? ノイズキャンセリングヘッドフォンの受けがいいのでしょうか。
私は、713を買おうとしているのですが、
813の人気がとても高いので、713は何か隠された欠点があるのかな?
と疑っているのです。
何かご存じの方いらしたら教えてください。
2点

SX813にはSX713にはない非常に優秀な(1)ノイズキャンセレーションと(2)デジタルアンプS-Masterが搭載されています。SX713とSX813の機能・Specの違いはこの2点だけです。
ノイズキャンセルは不要、携帯音楽プレーヤーとしては使用しないというのであればSX713で充分でしょうし、他のICレコーダーと比較してもコストパフォーマンスは高いと思います。
SX713に隠された欠点があるから人気がないのではなく、上記(1)、(2)の機能が重要だと思う人にとってはSX713とSX813の実売価格差3000円は非常に小さく感じられるためSX813に人気が集まっているのでしょう。
書込番号:12572571
2点

Shiokonbuさんありがとうございます。
製品のおまけ機能が実はみんなが欲しい機能だったということでしょうか。
個人的には、IC「レコーダー」なのでどうかと思ったのです。
と書きつつ、通勤で音楽を聞いていますが、
ノイズに悩まされているので、SX813もいいかな。
確かにプラス3000円くらいで、ノイズキャンセリングヘッドフォンが付くのは
いいかな? と思うようになってきました。
ただ、あまり高価な機械を満員電車に持ち込むのはちょっと気がひけます。
以前使っていたポータブルCDは満員電車で破壊されたので。
書込番号:12576560
2点

「製品のおまけ機能が実はみんなが欲しい機能だったということでしょうか。」
そうだと思います。
電車、バス、飛行機でSX813のノイズキャンセリング機能を体験しましたが静かな場所で聞いているのと同じ音量で音楽を聞くことができて非常に効果的な機能である驚きました。(音量は0から最大30段階まであり通常私は5-7段階程度で聞いています。)
またノイズキャンセリング機能にも勝るとも劣らないものがS-Masterで原音を忠実に再現しており音質のよさは感動もので、私はむしろS-Masterを搭載というだけでもSX813を選んでいたと思っています。
書込番号:12577384
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





