
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2010年7月14日 19:53 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月14日 15:38 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月13日 21:04 |
![]() |
4 | 4 | 2010年6月1日 23:30 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月30日 16:09 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年5月29日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

マイクsm58はモノラルマイクではないですか?
また「sm58」の型番だけだと、いっぱいありすぎて特定できません。
本体のマイクでは不満なのですか?
書込番号:11626608
1点

お返事ありがとうございます。
シュアーのマイクです。モノラルです。
内蔵マイクに不満というわけではありません。
書込番号:11626682
0点

今お使いのsm58でも
「モノラル→ステレオ変換アダプタ」を使えば
左右に録音できますよ。
ただし、音声はモノラルです。
例えばコレ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/35c-09.html
書込番号:11626711
1点

AUDIO-TECHNICAのATL4C4Mという変換プラグを使っていますがこれだと駄目みたいなんです。
http://www.mikigakki.com/category/4961310033620/rc/c/b/o/p1/details.php?order=1
書込番号:11626897
0点

失礼しました。
sm58は標準プラグだったのですね。
そうすると今お使いの
モノラル標準→モノラルミニ
から更に
モノラルミニ→ステレオミニ (先ほど提案したもの)
に変換する必要があります。
ということで
モノラル標準→モノラルミニ→ステレオミニ
と二つの変換アダプタが必要になります。
モノラル標準→ステレオミニ
があればひとつの変換アダプタで済むのですが、
ありそうもないですね。
書込番号:11627038
1点




ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
こんにちは。
只今PCM-D50を買うかこちらの機種を買うかとても迷っています。
用途はディズニーのパレードやショーやBGMや音楽活動と声などを録音しおうと思っています。
この場合はどちらを買った方が良いでしょうか?
値段も大幅に変わってきますのでどーしようかと思います。
アドバイスぜひお願いします。
0点

なんでも買っちゃうよんさん、こんにちは。
この機種と他機種との比較で要注意なのは大きさx重さx価格です。
D50を含む上位機は音質等それなりに高評価ですが、サイズと重量は皆さん
妥協の上での評価と思われます。
この差は数値で現すのは難しく、結局はご自身が納得されるかどうかです。
もう一つ、M10に付属のマイクは「無指向性」、D50は「指向性」ですね。
指向性の方が良さげに聞こえますが、同一価格帯では無指向性マイクの方が
基本性能は高いと考えてよいと思います。指向性マイクは構造上特定音域に
ピークが発生し、耳障りな場合が有ります。高価なマイクでは修正されていますし、
録音後の修正も可能ですが、なんでも買っちゃうよんさんの選択肢の内では
どれが良いかはなんともいえません。
個人的には、録音(録音時のマイク配置と編集)に精力を掛けられるのならばD50、
そうで無ければM10が良いように思います。
書込番号:11490967
0点

PCM-D50は、所有してませんが多くのレビューを元に自分なりに音質の差を理解(想像)してます。
PCM-M10の価格&性能には満足してますが
もう少し音質的にレベルアップしたいのでPCM-D50次期モデルが発売されたら購入する予定です。
どのレベルの音質で満足するかは人によって違うので、どちらが良いかは難しいところですが
マイク、プリアンプともにPCM-D50の性能は、PCM-M10より高いようです。
音質を求める人ならPCM-D50になるのではないでしょうか。
PCM-M10は、内蔵マイクでのREC、ミキサーからのラインREC、DVD-Audio 24bit-96KHz 音源を聞いて使用してます。
まず内蔵マイクは、それなりでSONYの10万以下ビデオカメラよりは良いです。
特に測定してませんがライン入出力では、中音から高音にかけて軽くクセを感じる帯域があります。
それでも価格を考えれば、とてもコストパフォーマンスが高く、十分な性能を持っていると思います。
余談ですけどパソコンを使った高音質環境構築を考えてたところ詳しい人に
音質求めるならオーディオインターフェイスに RME Fireface400(約13万)程度は使っておいた方が良いとの事。
プリアンプ、DACの性能を求めるとそれなりの価格になるようです。
書込番号:11491946
1点

ご返答ありがとうございました。
今後の機種選びの参考にさせて頂きます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:11492003
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
デジタル一眼で動画を撮影していますが、高音質で撮りたく
D50を本日購入しました。
購入当初は音は別取を考えていたのですが、動画と合わせる時に
波形を合わせる事を考えると、デジタル一眼の方にも、同じ音が録音できれば、
カメラ画像とD50音の合わせが容易なると思いました。
PCM−D50のヘッドフォン出力をデジタル一眼のマイク端子に接続できるでしょうか?
壊れたりしないか心配です。
カメラ側の音声録音方式:リニアPCM
録音:外部ステレオマイク端子装着
とカタロクに書いてあります。
0点

D50のヘッドホン出力が400mV、マイク入力はおそらく数mVなので、40dB程度の較差ですね。
インピーダンス的にはハイ受けでOKでも、絶対レベルの差が無視出来ない大きさです。
D50のボリウムは誤操作しにくいように配慮されていますが、特に屋外では誤操作を含む不慮の
大入力で期待した音質が得られない可能性が高いと思います。
ハード的に(マイクアンプを)壊してしまう可能性も有るのではないでしょうか。
D50での別録りでは同期を取るのに一手間かかりますが、手間をかけるだけの価値は有りますよ。
また、D50を外部マイクとして使用するより、1.5〜3.5万円程度の外部マイク(AudioTechnica
やRodeの非ファンタム対応品)を使用するほうが使い勝手は良いかも知れません。
書込番号:11438498
2点

半田付けの心得があれば、
D50→10KΩ→デジタル一眼
----------↓------------
---------100Ω----------
----------↓------------
----------GND-----------
でレベルが合うようになります。
また、ヘッドフォン出力ではなくライン出力にすべきでしょう。
デジタル一眼の機種は何ですか?
AGC(自動レベル調整機能)がオフに出来る機種ならば、マニュアルに切り替えましょう。
さらに言えば、D50を使うよりも高音質マイクを買って直接カメラに繋いだ方が近道と思いますが。
書込番号:11439180
2点

gen-ta さん
判りやすい返信ありがとうございます。
レビューでみかけた AudioTechnicaのAT9943を購入して
接続してみようと思います。
それにしてもD50のカッコが良すぎるので、検討段階でしたが
購入してしまいました。(笑)
ソニータムロンコニカミノルタさん
アドバイスありがとうございます。
機種はkiss]4です。メニューを見る限り、自動レベル調整機能は
オフにできないようです。
マイクアンプの歪等やノイズ対策はD50の方が優秀と思うので、
アドバイス頂いた方法と外部マイクを併用してみたいと思います。
お二人のアドバイスで感謝いたします。
書込番号:11439419
0点

kiss x4さんへ。
D50はカッコ良いですよね。
AT9943と組み合わせると、時に恥ずかしくなるくらいにカッコ良過ぎます(笑)。
私も外見に魅かれて買いましたが、しっかりと外見に似合った実力の持ち主です。
この組合せでは、外部マイクをカメラに継なぐのが良さそうですね。
D50の内蔵マイクは、なかなかの物だと思っています。
D50を近くに、もう一つを遠くにセットするのが最近の私の定番です。
ただし、「吹かれ」には屋内のエアコン程度でも要注意です。
機動性も考えると組合せは悩ましいですね。
楽しく悩んでください。
書込番号:11439888
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
職場での使用を考えています。
価格も安く、録音環境も悪いところではありませんので、候補に挙がっています。
電池持続時間に関してです。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX200/spec.html
には電池持続時間としてST(恐らく最高品質での録音?)での録音が11時間となっています。
この場合、例えば付属の充電池を違うもの(例えば「エネループ等」)に交換して使用した場合、録音時間が長くなると言う事はありますか?
それとも付属の充電池以外は保証外になるのでしょうか?
また、電池が切れてしまった場合、予備の電池に交換したとして、その場合、データはきちんと保存されているでしょうか?
あまりICレコーダを使う機会がありませんでしたが、少々必要だと思われる現場に異動となってしまったので、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点

まず、ご質問の電池継続時間ですが、
*4 充電池を使用して連続録音/再生する場合電池の充電が、乾電池を使用する場合電池の交換が、途中必要です。複数のファイル・フォルダの総合録音時間です。
と記載されています。
また途中で電池切れとなっても、その時点までの音声は記録されています。
ご質問のあった「会議で使用される」との事ですが、11時間連続の会議は現実的に想像できません。
もし、連続で会議をするのならAC→USB充電器というものが500円程度で販売されていますので、そちらを利用されれば良いと思います、それかアルカリ乾電池でも構いません。
書込番号:11424780
2点

訂正します。
AC→USB充電器 誤
AC→USBアダプター 正
書込番号:11424793
0点

返信ありがとうございました。
ちょっと説明不足で申し訳ありません。
会議で使用するものではなく、職場にいる間、ずっと録音しておきたいのです。
職場にいる平均時間が12時間な為、電池の時間にこだわったわけです。
市販の乾電池及び充電池が使えるのであれば、問題なさそうですね。
エネループ二本買って休憩時間に電池を入れ替えると言った感じで使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11428878
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX850
先日こちらの商品を購入しました。
録音したものを、我が家のコンポ(ONKYO CBX-Z1)?http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20061010cbx_z1
で聞きたいのですがどうすればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

CBX-Z1にはアナログ音声入力端子がありますからそちらへ接続することになります。
ICD-SX850の音声出力端子はヘッドホン端子なので、ステレオミニを赤白RCAピンに変換して接続します。
例として↓のケーブル等で変換すれば再生できるでしょう。
http://www2.elecom.co.jp/cable/av/av-swr/index.asp
書込番号:11424700
0点

>音声入力端子:アナログ1
この端子の形状、仕様が分からないので確実ではないですが、
SX850のヘッドフォン端子とこの音声入力端子を接続すれば、音を出すことが可能と思われます。
書込番号:11424711
0点

コンポ(ONKYO CBX-Z1)の背面画像を見つけました。
口耳の学さんの回答で正解です。
書込番号:11424721
0点

toma1222さん こんにちは。 ユーザーではありません。
ICD-SX850のヘッドフォン端子にステレオプラグを挿してケーブルの反対側をCBX-Z1の音声入力端子(アナログ)に繋げばいいのじゃないかなー
ICD-SX850
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41576120M-JP.pdf
11ページ 各部の名前 7:ヘッドフォンジャック
CBX-Z1
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/0CA85D10CBE61FCF4925723500212577?OpenDocument
音声入力端子 アナログ 1
書込番号:11424731
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
機械音痴は困ります・・・
明日にでも早速電気屋さんへ行き購入したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11424806
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





