
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年3月26日 21:37 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月21日 10:48 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年3月20日 08:34 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月18日 00:22 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月14日 17:19 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月23日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
今まで、弾き語りやスピーチ、カラオケを録音できるMDプレイヤーにマイクをつないで録ってました。
機種選びに迷っているのですが。
@この機種はPCに転送する時にはウォークマンのように専用ソフトで録りこむのですか? またプレイヤーとしてPC内の音楽を転送したい時も同様でしょうか? コピーして簡単に移動とかはできないですか?
Aこの機種に限りませんが、M10に録りこんだ音をUSB端子がついたコンポと接続して、再生はできないのですか?
BPCとUSB接続で充電したり、録音した音に重ね録りとかできるのでしょうか?
もう少し安いものにしようかとも思うのですが、同等の機種がどれにあたるのか全く分かりません。他メーカーでも、おすすめ機種を教えてください重ね録りはなくても仕方ないかと思ってます。サンヨーのICR-PS603RMなども機能がそろっていて使いやすそうかなと思っているのですが…。
質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたかご教示お願いいたします。
0点

1)だけ
Windowsパソコン(当方はVista)の場合、USB外付けドライブとして認識されますので、ファイルエクスプローラーで普通にコピー&ペーストできます。
特にWAV形式ですと、ファイルサイズが大きめなので、それなりに転送時間は要しますが。
書込番号:11133167
0点

sakuracomさん、こんにちは。
1)に関して、MacでもPCM-M10→Macはドラッグ&ドロップでファイルの移動が出来ます。
逆は試したことがありませんが、マニュアルによれば出来るようです。
2)に関してはUSB端子が付いたコンポを所有していないのでわかりませんが、
3)に関しては、USB接続での充電と重ね録りは不可です。
ちなみに、重ね録りでしたらKORGのSOUND on SOUNDという機種が優秀らしいです(^^)。
書込番号:11133674
0点

@、Bはすでに答えが出ているのでAだけ
USB端子が付いているラジカセに繋いでみましたが、「USB NO DATA」と出るだけ。
PCとの接続だけが可能のようですね。
書込番号:11133788
1点

はじめまして。
子供のUSB端子付きコンポ(ONKYOのFR−N7FX)で動作確認したところ
問題なく読み込んで再生できました。
同じく、プレイステーション3でも確認したところ、本体内蔵メモリーとメモリーカード別にフョルダ表示が出て音楽再生できました。
ただし、一部の音楽ファイル(PCM 96Khz/24bit)はプレイステーション3では認識できませんでした!
書込番号:11144131
1点

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
重ね録りとUSB充電ができないならサンヨーの機種の方が自分にはいいかなと思います。
コンポは機種にもよるようですがファイル形式が対応してれば読み取ることもあるんですね。コンポで聞ければ最高です。
いろいろ検討して、また機種をしぼりこもうと思います。
書込番号:11145081
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
こんにちは。
この機種の購入を検討中です。
用途は…
自分の所属する吹奏楽団の演奏会を収録するにあたり、いままでは、ホールの設備(バウンダリーマイク)を使用して、ホール備え付けのDATで録音してもらっていました。
ところが、昨年DATデッキが壊れたとのことで、急遽、私のDATデッキを持ち込んで録音してもらいました。
私のDATも、いつまでもつかわからないので、後継を検討している、というわけです。
ホールのバウンダリーマイクが拾う音は気に入っているので、引き続きマイクはホール設備を使いたいのですが、そのような場合でも、この機種は最適でしょうか?
録音したものの用途はCDのマスターです。
よろしくお願いします。
0点

ホール設備とのプラグアダプタを用意すればDAT同様に録音できます。音質は、大雑把に値段比例と考えておけばよいでしょう。とはいえ設計が新しい分、新製品のほうがよいと思います。
書込番号:11101549
1点

wyniiさん、返信ありがとうございます。
早速、次回の演奏会に向けて、購入したいと思います。
書込番号:11117712
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

ハイ、PCM録音できます。
逆に僕は、ライン入力にするとMP3のみになる機種があるとは知りませんでした。
書込番号:11111729
2点

!あっちゃん!さん
ありがとうございます。購入の方向で検討したいと思います。
書込番号:11112070
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
下手な表現ですいません。
私は録音出来るMDウオークマンを使っていました。
この際、PCM-M10に世代交代させようかと考えています。
MDでの使い方は、
CDからデジタル録音して音楽プレヤーとして聴いていました。
外出先で簡単な録音をしていました。
私は余りレベルが高く無いので皆さんに教えて頂きたく思います。
PCM-M10でCDから光ケーブル経由でデジタル録音出来ますか?
今まで録音したMDの音声をアナログ接続でPCM-M10(WAVかMP3方式)に録音出来ますか?
この様な使い方だ出来れば使って来たMDウオークマンから乗り換えるのですが。
少し大きくても録音機能(これがメインですよネ)の有る音楽プレヤーとして持ち歩きたいと考えています。
皆さん宜しく御願いします。
0点

誰もコメントしないので口火を切らせて頂きます(笑)。
MDと接続して録音は可能です。手早くやるならHiMDのほうが便利(HiMDはMD→PCに変換用に買う人もいます)。
M10は光デジタル端子はありません。5千円〜の光デジタル入力付きUSBオーディオインターフェイスをお使い下さい。
MDからメモリオーディオへの代替わりとして、メディアと本体の小型化があります。MDとメモリカードの大きさを比べると、爪先ほどの小さなメモリカードにMDの何倍もの情報を保存できるようになりました。プレイヤーの大きさも同様に小さくなったので、高音質のM10で録音して、携帯して聞くのは小型のメモリウォークマンというスタイルになるかと思います。
書込番号:11101632
1点

wynii さん,こんばんは。
回答有難う御座います。
光の入力端子が無いとの事、了解しました。
「5千円〜の光デジタル入力付きUSBオーディオインターフェイス」
これを利用する事を検討したいと思います。
PCM-M10は皆さんの評判が良いので買ってみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:11101868
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
よろしくお願いします。SONY ICD−UX71使用マイクとしてSONYのECM-DS70P ECMマイク です。学校の体育館で合唱や合奏を録音しました。それをパソコンのWMP(メディアプレーヤー)に入れてCDに書き込みました。そのCDを聞いてみると録音のほうはとてもよくされていて満足なのですが、少しボリュームを上げると「キュルキュル」「キンキン」といった機械音のようなものが入っていました。原因は何だと思われるでしょうか?解決方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

ゆずみち、さんこんにちは。
さて、私はTASCAM DR-07、三洋電機 DIPLY ICR-PS501RM 、三洋電機 DIPLY ICR-PS004M、Sony ICD-UX71と4機種持っています。
4機種とも同様なことをしましたが、特に雑音は発生しませんでした。
参考にならない意見ですみませんが、CD→CD−Rのコピーのときに、パソコンによって、ノイズがのる機種がありました。焼きこみソフトのバージョンも違いますし、インストールされているソフトも異なっていますので、真の原因は何であるかは特定できませんでしたが、そのときの対処方法としては、ノイズがのる機種での焼きこみはしない、という結論に落ち着きました。
他のパソコンでの焼きこみが可能であれば、他機種で試してみることをお勧めします。
ちなみにCD−Rはどのような、つまりどこのメーカーのCD−Rを用いていますか? 私も使用していますが、ノーブランドのCD−Rでしょうか? 他機種での焼きこみが不可能であれば、起動しているソフトを焼きこみソフトのみとすることも可能性からすると原因除去の1つになるかもしれません。
書込番号:11084001
3点

ありがとうございました。同じ録音方法でその曲だけのノイズでした。何が原因がわからずそのままコピーしました。今後もご指摘の方法で試してみます。
書込番号:11084657
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
購入検討中で本製品を調べているのですが、製品レビューにて「オートパワーオフ機能は切ることができない」との書き込みを見ました。
私は会議や講義を録音するため一度録音ボタンを押したら終わるまで放置しておきたいのですが、本製品はオートパワーオフ機能のため時間が来ると勝手に録音終了されてしまうのでしょうか?
使用されている方すみませんが教えていただけませんでしょうか?
1点

もっちりもちこさん こんにちは。 ユーザーではありません。
PDFマニュアルの「録音する」の中にそのような説明が見あたりません。
音が小さくなった場合に一時停止、録音を一時停止して約1時間たつと、録音一時停止は解除され、録音停止、停止ボタンを押すと停止、、、位でした。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41565460ICD-UX200.html
http://review.kakaku.com/review/K0000055840/
書込番号:10865834
1点

お調べいただきありがとうございました。
実際に購入し実験しました。
オートパワーオフを5分に設定し、録音してみたところ5分たっても録音を継続していることを確認しました。どうやらオートパワーオフとは「停止」状態でなにもせず設定時間がすぎると電源が切れる機能のようです。
書込番号:10914528
0点

了解。 購入されましたか。 ま〜スリープタイマーというか、Windowsなら「設定時間後の休止状態」みたいな物ですね。
会議中に5分間も無音があると、不気味? にらみ合いにしているのか?
録画してると分かるけど H i
書込番号:10914591
1点

メニューにある、VOR機能をOFFにすると、オートパワーオフ機能が働かなくなります。
私もICD−UX200を購入して、オートパワーオフ機能をOFFにするのに、大変苦労しました。
オートパワーオフ機能をオフして、録音を始め、ホールドにするとパーフェクトです。どのボタンも動かなくなり、電池が切れるまで、連続で録音してくれます。
書込番号:10989177
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





