
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年12月21日 01:40 |
![]() |
5 | 4 | 2009年12月18日 00:09 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月7日 10:13 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月5日 21:17 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月16日 12:39 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年11月4日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
ls-10を使用しているのですが、買い替えを検討しています。スロー再生など、細かい機能はpcm-m10の方が多いようですが、搭載マイクの性能、録音性能などに関してこの2機種の違いがどのような所にあるか、御存じの方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?一概に音質がどちらの方がいいとは言えないのかもしれませんが、自分の録音スタイルに合う方を購入したいと考えています。私はクラシックの専門家で、練習やレッスン、コンサート会場でのリハーサルや本番など、毎日のように使用しています。現在使用しているのls10も音質に関してはそれなりに納得しているのですが、トラックが切れない、2GB以上連続で録れない、などの使い勝手の悪さから、高機能なものに買い換えようと考えています。その際に音質も考慮したいのでぜひご意見よろしくお願いします。
0点

hry_vc さん
レスが遅くなってしまいました。
両機種を所有しています。
>搭載マイクの性能、録音性能などに関してこの2機種の違い・・・
LS-11では単一指向性、PCM-M10は無指向性(全指向性)と、搭載マイクの指向性が違うのですが、録音した音を聞く限り、では、ステレオ感、定位はどちらも同じくらいです。指向性で、特段に差があるとは思えません。
音質面の比較です。LS-11になって、低いほうまで余裕がでてきました。PCM-M10のほうが、やや、”低音感”があるといった感じです。
プロ用途のステレオマイクと比較すると、こんなに定位感がないの?、低音感はあるけど、実際どのくらいまで延びているの?といったところです。
hry_vc さんが、クラシックの専門家ということで、シビアな評価をしていますが、両機種ともに、”この価格帯では”すばらしい機種と感じています。対価格でいえば、PCM-M10が頑張っています。約1万円の価格差は無いように思います。
実際の使い勝手でいえば、両者の電源ボタンの位置が左右逆で、2機種を連続で使った際に戸惑うことがあります(笑い)。
私の場合は、手持ち録音が多いので、LS−11のスリムさは、持ちやすくてありがたいところです。
LS-10をお持ちということですので、OLYMPUSのLS−11のサイトで、機能の比較をしてください。LS-10も、アップデートで2Gを超えて録音できるはずです。
再生面です。
PCM-M10のほうが、ヘッドホン出力(パワー)ははるかに大きいです。感度が低いヘッドホンもらくらく駆動します。
音質的には、両機種ともに、”この価格帯では”すばらしいとコメントします。これ以上を望む場合は、もう少し上位の、たとえばPCM-D50のような機種をお勧めします。
LS-11のファイル表示では、LISTボタンを押して、フォルダA〜Eと、Musicを表示します。この段階では、フォルダにいくつファイルがあるかわかりません。各フォルダを開くと、録音されているファイルの表示、名前を付けていなければ、LS110055といった表示になります。再生すると、画面上部に、録音時間が、2H12M30Sといったように、小文字で表示されますが、録音日時、時間、残量などの表示は出来ません。
PCM-M10では、フォルダボタンを押して、FOLDER01〜10まで表示され、フォルダの中にいくつファイルがあるか表示します。再生をしながら、表示ボタンを繰り返し押すことで、録音日時、時間、残りの再生時間などのデータの確認が出来ます。私的にはこれは非常にありがたい機能です。
最大何Gまでのメディアが使用できるかは、メーカーHPや、他のスレッドを参照してください。
書込番号:10643657
4点

貴重なレスありがとうございます。両方の機種を所有されてる方の感想は大変参考になります。
いただいた感想を考慮した上、機種を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10662158
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
ハンドルネームのとおり初心者です。初歩的な質問かもしれませんがご容赦ください。
PCM-M10を購入し早速試しておりますが、録音後にPCに取り込んだファイルを再生すると音量がとても小さいのです。オートの録音ではちょっと使い物にならないぐらいで、マニュアルでかなり録音レベルを上げれば多少はましですが、こういう仕様だとすればちょっとがっかりです。
本体でヘッドフォンにて再生すると十分な音量が出ています。ただPCに取り込むと低レベルになってしまい、数台のPCで試しましたが全部同じ結果でした。ビデオカメラで録音(録画)したものをキャプチャしてそれを再生したほうがはるかに音量が大きくて、せっかく映像と別に音声を録ろうと思ったのですが・・・
皆様はいかがでしょうか?また何か対処方法などお分かりでしたらお教えください。よろしくお願いします。PCはウィンドウスXPタイプですが、メモリ4GB、HDD(本体)1TBでスペック的には問題ないと思います。
1点

本体底面左上にある録音感度(ATT)のスイッチが低(L)側になっていませんか?
もしそうなっていたら、高(H)側にして試してみることをお勧めします。
それでも音が小さいときは、付属のアプリケーション「Sound Forge Audio Studio LE」で
ノーマライズをかける手があります。
書込番号:10645647
2点

そこらのおじさん、早速のコメントありがとうございます!
スイッチは検証時点でH(高側)になっておりました。
でもご指摘のアプリケーションで音声ファイルを取り込み、
プロセス>ボリュームで音量を上げたらかなり改善されました。ありがとうございます。
まだ購入間もないのでいろいろ試行錯誤しながら試してみたいと思います。
書込番号:10645814
1点

ビデオカメラは詳しくないのですが、もしかすると音量が小さなものから大きなものまで聞きやすく
録れるように、デフォルトでリミッターをかけるようになってるのかもしれません。
当機種にもリミッター機能はありますので、マニュアルの42ページを参照してリミッターオンで録音すると
ビデオカメラの条件に近づくかもしれませんね。
色々試して満足のいくような録音ができますように!!
書込番号:10646969
0点

なるほどリミッターですね。これも使えそうですね。
教わったことを参考にいろいろ試してみます。ありがとうございました!
書込番号:10647421
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
内蔵マイクではなく、マイク端子にマイクを接続して使用したいのですが、何かおすすめのマイクはありませんか? 使用目的は街頭でインタビューをとったり、会議などでの音声を、スタンドにマイクを付けスピーカーまで伸ばし、座席で録音するなどです。あまり高額なマイクは買えません・・・。
0点

プラグインパワーというのは、マイクロフォンへの電源供給がM10からできると言うことです
ですので、ファンタム電源が必要な特殊な高級マイクロフォンは別として、一般的なマイクロフォンは使用可能です。もちろんマイクジャックが違う場合はアダプターを使って接続します
会議記録が主な目的なら、M10でなくて、同じSONYでも会議用のレコーダーで良いと思いますが。
よほどの高温質が必要でなければ、少々オーバースペックかと…
差額で、マイクロフォン側にお金をかける方法もありますよね
まぁ、M10の内蔵マイクも無指向性ながら、まあまあの音質ですが
あと、街頭インタビューに使うとなると、オプションのウインドスクリーン、ジャマーはポップガードとしても必須でしょうから、オプション代も必要ですよね
これがないと屋外では使い物になりませんから。
書込番号:10536869
1点

>こ むぎ さん
「ウクレレ父ちゃん」ブログ、拝見させていただきましたよ〜
バイノーラルマイク、私も、10数年前、作りました。
当時、サンケンのCOS-11など、超小型マイクを、洋服の両襟に付けたり、めがねのつるに、テープで縛り付けたりして、DATで録音していました。
もう少し、体裁のいいものはないかと探しましたが、市販品では皆無。そこで気付いたのが、ウオークマン。
「ヘッドホンの、スピーカーを外して、マイクを入れればいいじゃないか」
早速、オープンエアタイプ、小型のヘッドホンを分解し、マイクを組み込みました。当時、パナのW61Aなど知るよしもなく、SONY,audio-technicaなどの、市販のピンマイクを分解して実験しました。ペアで感度のそろった物を探すために、かなり無駄をしました。
合格したのは、SONYのピンマイク。早速テストしたところ、これはいい。その代わりに首を左右に振れません。正面ならずっとそのままです。
電車や列車内の添乗録音には大活躍してくれました。時には、DATデンスケを肩jから下げ、ステレオマイクを片手に持ち録音。頭には「ヘッドホンマイク」で、ポータブルDATで、別系統録音などやってました。
当時の録音を聴きかえしても、中々良く録れているワイと自賛しています。
最近では、このようなマイクを売っているので楽ですね。しかし、工夫して録音するというのが、アマチュアでは大事なような気がします。
書込番号:10540480
1点

スレ主さん、便乗でお借りします、すみません。
FRLさん、ググってみるとパナのW61Aが非常に優秀だという情報がありまして、
使わないインナータイプのヘッドホンなんて腐るほど家にありましたので、これはもう自作するしかないと・・・
M10を買う前に、先にバイノーラルマイクを作ってしまいました。ホットボンドで固めて、蓋をボンド接着した後で、半田不良の確認をしなかったことを悔やみましたが、M10をまだ買っていないのだから、チェックのしようもなく。
ただ、こんな簡単にバイノーラルで録音できるなんて、すごいですよね。
一応、パナのW61Aも電源供給要るようなのですが、M10の場合、マイクへ電源供給してくれますのでパワー不足もなく、普通に録れてしまいます。
クビを動かすのは、そうですね(^_^;) はっきりクビ回したのわかりますよね。
録鉄(トリテツ)の乗車音に関しては、バイノーラルの方がリアルでイイみたいです。
メモリも8ギガ刺さってますので、録音時間なんて全く気にせず録音できます。(きっと昔では考えられないのかと・・・)
通勤の行きにひっそり録鉄して、帰りの電車でチェックで聞いてみると、同じ車両に乗って聞いていると、めちゃくちゃリアルです。
思わず、走行中に扉が開く再生音にギグッとして、焦って扉を振り返ってしまいます。そのまま居眠りして、違う駅名のアナウンスが流れて、寝ぼけて混乱しとキョロキョロしてみたり。
また、いろいろ録音してみようと思いますが。
ヘッドフォンはMDR-EX500SLを使っていますが、再生機としても十分な音質を持っています。
やはり、入口(マイク)と出口(ヘッドホン)はとても重要だと言うことを実感しました。
書込番号:10546348
1点

昨日実物が届きました。これからいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10592466
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
M10のリミッター機能についてお尋ねします。
ICレコーダー購入は初めてなもので、お伺い
したのですが、
@娘のピアノや自身のBANDの演奏(ROCK)を
外部マイクからマニュアル録音したいのですが、リミッター
をONにするとOFFに比べて音質に変化が生じますでしょうか?
ピアノやアコ−スティックギター等の演奏は録音レベルを
抑えればリミッタOFFでよく、ROCK等の演奏の場合も
録音レベルを抑えればOFFでも問題ないのでしょうか?
リミッター機能はRECレベルのPEAKになる恐れの保険?
といった考えで使用すればよいのでしょうか?
ONとOFFの音質によるメリット・デメリットがございましたら
ご教示頂けますでしょうか。
蛇足になりますが、
M10は高感度仕様のようで気になっております。
ピアノのような静かな演奏でマニュアル時、ATをLにして
録音すると、Hに比べ自然な感じの音質にはならないのでしょうか?
Hにしておくと、父兄の演奏への拍手でPEAK OVERしてしまい
耳障りに思いますが、設定のご意見をお伺いできましたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

ジマーマンさま
私が、通常の音楽録音で、レベルセットしている目安をお話します。
ミキサーのVUメーターで0dBの信号を送り、受けのデジタルレコーダーは、-20dBでレベル設定しています。
かなり低めな設定ですが、リハーサル時に、低いと感じても、本番では、演奏者がノッテきてリハーサル時よりも、音量が上がってくるからです。
VUメーターの−20dBは正弦波の実効値ですから、最大値は表示よりも3dB高いところにあります。しかし、音声成分は様々な周波数が含まれるために、メーターの表示以上の信号が飛び込んできます。デジタル録音では、0dBを超えた部分は、音ではなくなります。0dBレベルオーバーは量子化できませんが、低い場合には、ノーマライズでレベルを上げられます。
PCM-M10のレベルメーターは-12dBのところに目印があります。私は、通常レベルメーターがこの位置辺りを最大になるように、レベルをあわせ、常にリミッターはONにしています。
リミッターをONにしても、12dB以上の入力では歪ます。リミッターは、大きな音で、瞬時にレベルを下げ、大きな音がなくなったら、レベルを戻し(リカバリー)ますが、入力レベルを高めにしておくと、下げたり戻したりと、不自然になります。そのために、リミッターは万一の際の保険的使い方がいいのです。マニュアル録音では、やや低いレベルで振らせたほうが安全です。
>ピアノのような静かな演奏でマニュアル時、ATをLにして録音すると、Hに比べ自然な感じの音質にはならないのでしょうか?
質問の「自然な感じの音質」が良くわからないのですが、マイクを楽器の近くで録音(オンマイク)すると、相対的に音量が大きくなるので、アッテネーターをONにする場合が殆どです。楽器からマイクを離し、室内の反響音も一緒に録音する場合(オフマイク)には、アッテネーターをOFFにする場合もあります。
レベルメーターが最大-12dB付近で振るように、アッテネーター、H側(ノーマル)でボリュームを調整します。この状態で、ボリュームの指標で1〜2程度なら、アッテネーターをL(低)側に設定し、-12dB付近になるようにボリュームを上げます。
つまり、アッテネーターは入力の「抵抗」ですから、入れないほうが音質的にはいいのでしょうが、歪んでしまったら本末転倒でしょう。
>Hにしておくと、父兄の演奏への拍手でPEAK OVERしてしまい
外部マイクを楽器に近づけて録音する以外に防げません。
オンマイクで録音していれば、通常、拍手よりは、楽器の音量のほうが大きいので、オーバーすることはないはずです。
ピアノの音量にレベルを合わせて、PCM-M10または外部マイクを客席で録音していれば、近くの拍手のほうが音量が大きいのでピークでオーバーするのは仕方ないですね。
書込番号:10572040
2点

FRLさま
詳しくお答え頂き、本当に有難うございました。
デジタル録音のレベル設定については、やや低い
くらいでいいのですね。
目から鱗が落ちる思いです。
-12dbを目印にはもちろんですが、少しOVER気したくらい
では問題ないですよね。
ピアノ(またはアコギ等)のような小さい音をアッテネーターをON
にすることは邪道なのかなという思いで質問させていただきました。
OFFにしておくと拍手の音になると音の振り幅が大きいので、
ヘッドフォンで聴くと、耳が痛いもので(^^)
ONにしておくのであれば、RECレベルを上げればいいわけですものね。
書込番号:10584081
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
はじめまして。
購入してから4日間。
録音音質の良さにほれぼれしています。
みなさんに質問ですが、録音先フォルダ名の変更はパソコンに
つないで変更するとのことですが、パソコンでフォルダ名を変更しても
本体のフォルダ名に反映されませんでした。
皆さんはちゃんと変更できていますか?
よろしくお願いします。
0点

私も、同じ疑問を持ったのですが、下記のような仕組みになっているようです。
本体で録音のために用意されているFOLDER01〜10のフォルダ名を変更すると、新たに付けた名前で新しいフォルダができます。そして変更したFOLDERXXのデータは変更後にできた新しいフォルダに移り元のFOLDERXXのデータはクリアされます。
FOLDERXXの名前は変わらず、フォルダ名を変更したフォルダが別にできているはずです。
ただし、変更しようとするFOLDER01〜10の中にファイルなどが何も無い場合は、PC側では新たなフォルダができたように見えますが、本体側では見えない(できていない)状態になります。逆に、新しくできたフォルダの中身をクリアしてしまうと、本体ではそのフォルダがなくなります。
もちろんFOLDER01〜10以外のフォルダは直接フォルダ名の変更が出来、本体にも反映されます。
したがって、あらかじめ目的別にFOLDER01〜10の名前を変更しようとしても、その中にデータが無ければ実態ができないというわけで、ちょっと不便です。
FOLDER01〜10が常に確保されているというちょっと変わったフォルダ管理ですね。
書込番号:10484612
2点

nafzzajさん
ありがとうございます。
では、何かファイルを入れておかないとだめなのですね。
面白いシステムですね。
書込番号:10484756
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
昨日展示品限りで購入したICD−UX71に電気店のアルカリ電池が入っていました。あまり気にせず充電し準備しているとフォルダのいくつかに録音(というのかな?)されており聞き取りにくいのですがよく聞くと店の音楽と店内放送が入っています。この場合苦情を言ってもよいのでしょうか。何処に言えば一番良いですか?
0点

え?展示品でしょう?明示されている以上、店側の配慮は足りないものの自己責任でしょう。
だってお店で展示してあったんだから、実質中古みたいなものです。使われていて当然。
だから安いのですよ。
書込番号:10317094
2点

dameonnnaさん おはようさん。 録音内容をじっくり聞いてみてください。 ちゃんと聞き取れれば「動作確認」出来たことになりますよ。
もし、新たに録音して不具合あれば購入店とご相談を。
書込番号:10317119
1点

dameonnnaさんは、自分の欲しいものが展示されているのを見た時、手に取ってみないんですか?
私なら手に取って、動くところは全て動かしてみます。
いろんな人にいろんな操作を(ムチャな操作も含め)されるのが「展示品」なわけです。
当然、録音してみる人もいたでしょうね。
そのデータが邪魔なら消せばいいだけですので、誰にも文句を言う必要はありませんし、
誰も文句を言われる筋合いもありません。
書込番号:10317170
0点

展示品=不特定多数の人にいじられた中古
新品の半値以下じゃないと買う気にならないよね。
メーカー整備品なら別だが。
書込番号:10317199
1点

みなさんありがとうございます。その値段でシルバーならあると言われたのですがホワイトは展示品のみでした。展示品を買った事がなかったので正直あまり注意して見ていませんでした。内容は消せるのでお店に苦情はやめておきます。これから気をつけます。
書込番号:10318297
1点

了解。 動いて良かったね。
私も他社の入門用を買ってます。 山でウグイスの谷渡りを収録したり、、、
でも、あんまり使ってません。 持ってないと欲しい物ですね。
書込番号:10421504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





