SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Media Keg MGR-A7と比較し

2009/09/28 20:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

スレ主 MyMusic8さん
クチコミ投稿数:90件

ICレコーダの購入を検討していて、
目的は演奏の録音、私的演奏での自主制作CDの音源の録音位までと考えています。
マイクを使った録音、とも思ったのですが、
音源の録音ならともかくCDの制作等多い機会ではないので、
MIX次第で音源として聴けるレベルに出来ればICレコーダで十分かなと思いまして。

そこで質問なのですが、題名の機種とこの機種を比較し、
音質面、使い勝手でどちらの方がより上なのかが知りたくて質問しました。
当初はA7を購入予定だったのですが、録音できる再生機位のもの、ライトユーザー向けの商品と聴きまして
少し購入を決定するのが躊躇われたもので。

出来れば両者のメリット、デメリットも教えて下さると嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:10227836

ナイスクチコミ!0


返信する
FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/29 09:23(1年以上前)

MyMusic8 さん

両者を比較する土俵が違います。

MEDIA Keg MGR-A7のレビューは、こちら
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080324/dal319.htm
にありますが、録音機としてみた場合、直感的な操作が出来ないようです。

PCM-D50は、マイクアンプの高S/N比、デジタルリミッターなど、音質面では非常に高い能力を持っています。ただ、ポータブル性で言えば、圧倒的に、MGR-A7が優位です。

SONYの、新製品PCM-M10http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090928_317637.htmlは、D50に比べて体積で約60%、重量で約50%の小型/軽量化を実現しています。重量約180gです。機能的にも、D50を殆どそのまま踏襲しています。発売が、10月21日ということで、30,000円以下で発売されます。

こちらを待ってからのほうがよいと思います。

書込番号:10230446

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MyMusic8さん
クチコミ投稿数:90件

2009/09/29 13:22(1年以上前)

返信ありがとうございます
自分の知りたいことに対して的確に教えて下さり、本当に助かりました。
また、何も知らぬ自分に新製品の情報も教えていただき、有難うございます。

ケンウッドは、DAPの音質の良さから、音が良いメーカーと考えていたので、評判を調べてみた時は意外でした。
自分は基本外に持ち出さないし、音楽関係のみの使用なので、自分の用途にピッタリ合っている新製品の方を最有力候補とします。
PCで音楽編集出来ると言うのが魅力ですね、、 音質も遜色無い様で、非常に良い製品を紹介してくれ有難うございました。

今年は恐らく買えそうにないので、発売後のレビューをみて、当機種との比較を見て再度検討したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:10231205

ナイスクチコミ!0


スレ主 MyMusic8さん
クチコミ投稿数:90件

2009/09/29 16:19(1年以上前)

goodアンサーを付けての再度の質問申し訳ありません、、
当機種のレビューを見ていると、新製品よりも音質が良さそうなのでこちらになるかもです。
まぁその辺は発売してから録音音源を聴いてみないと解らないのですが、、

そこで質問なのですが、
この製品に外部マイクを取り付けて録音することは可能なのでしょうか?
音源として聴く時、万が一全く満足のいかない出来だった時の逃げ道の為、、

恐らくその様なことはないでしょう。
CD音源とする程の音質が求められなければ素直にスタジオを借りれば良い話ですし。
ですが、そうでなくともマイクは選択肢の一つだったので、マイクと組み合わせて使用出来れば何よりだと思いまして。

厚かましい質問を何度も申し訳ありません。宜しくお願いします。

書込番号:10231770

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/30 12:45(1年以上前)

MyMusic8 さん

外部マイクも縦横に駆使したい?という、ご希望であれば、ZoomのH4nをお勧めします。

この機種は、内蔵マイク(指向角度可変)に加え、ステレオミニジャック(プラグインパワー対応)、XLRジャック(ファンタム可)の2系統の外部マイクが接続できます。

この機種を実際に購入してテストしましたが、内蔵マイクロホンの特性はニュートラルでいいと思いました。またファンタム48V仕様のプロ用マイクもつないで録音しましたが、マイクアンプもノイズが少なく、使えるPCMリニアレコーダーだと思います。

4chモードでは、内蔵マイクと外部マイクを同時に使えます。本体を全体を捉えるようなポジションにセットし、外部マイクをピックアップマイクに、といった使い方も可能で、自由度が広がります。

H4nは、アナログ的な操作ではなく、メニューボタンから各種設定、入力レベルも、ボタン操作で変更となります。

TascamのDR-100は、外部マイクはXLRコネクター限定となり、ミニステレオプラグの、プラグインパワータイプのステレオマイクなどは、使えません(DR-1は使用可能です)。また、外部マイク使用時は、内蔵マイクは使えないという一般的な仕様となります。

ZoomH4nの、掲示板に、参考になるスレがあると思います。

書込番号:10236156

ナイスクチコミ!0


スレ主 MyMusic8さん
クチコミ投稿数:90件

2009/09/30 14:42(1年以上前)

返信ありがとうございます
紹介していだたいた、H4nを見てみましたが、良いですね。
特に、簡易MTRとして使用可能な所、SSTGよりも本格的に音源編集が出来そうな点が気に入りました。
ただ、日本語表記じゃなさそうで、若干使用に慣れが必要そうでしたが、、

外部マイクについてですが、D50、H4n両機種とも、例えばNT4の様なコンデンサマイクは使用できるのでしょうか?
また、マイクの音質、録音機としての性能的にはどちらの方が良いのでしょうか。


度重なる質問すいません。自分でも調べ、少しずつにも知識を貯めようとはしているのですが、解らないことが多くて、、

書込番号:10236559

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/30 16:38(1年以上前)

まず、メーカーホームページで両者の違いを比較してみましょう。PCM-D50と、H4nとでは、機能が違います。ショップで展示品を手にとって比較するのが一番です。よほど大きな処でないと各機種取り揃えていませんけど。

さて、NT4はRodeのエレクトレットコンデンサー・ステレオマイクという位置づけです。このマイクは、ミニプラグのケーブルもついてくるので、D50,H4nどちらでも使えます。このマイクは、プラグインパワーで使うよりも、48Vファンタム電源で使うほうが音が良くなるといわれています。

外部マイクを前提に選択するなら、H4nのほうが、ShureのSM57のような、ダイナミック型からAKGの、C451Bなどコンデンサーマイクまで、マイクロホンの選択肢は広がります。

リニアPCMレコーダーは、マイク内臓で気軽に高音質で録音できることが存在理由で、これだけ多くのメーカーから発売され、売れているわけです。

初めから、外部マイクを使うことが前提なら、FostexのFR-2LEなど、【レコーダー】を選択したほうが音質的にもいいし、使いやすいです。

書込番号:10236963

ナイスクチコミ!0


スレ主 MyMusic8さん
クチコミ投稿数:90件

2009/09/30 20:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かにそうですね、、 一概には何とも言えないことです。

H4nがファンタムに対応しているので、これ一つでコンデンサを使える?のでしたら素晴しい事ですね。。

仰る通り、マイク前提ならばレコーダーの方が遙かに良いです。
元々D50は外部マイクを使う事を重視した物ではありませんし、
録音性能は良いのでしょうが、やはり対応マイクだとH4nの方が一つ上ですね。

H4nの録音音源を聴いてみたのですが、(鳥の鳴き声)相当良いですね。立体感、臨場感が凄かったです。
D50までいかずとも、ここまで音質良く録れるのであれば拡張性を考えてH4nの方が良いかもしれませんね。

逆に、そこを考えてしまうのであれば始めからレコーダ+マイクの方が音質も圧倒的に良いですよね。
自分は基本宅録ですし、それならばCD音源にするのに必要十分な音質で録れるでしょうし。

右も左も知らぬ自分に、長らく相談に付き合っていただき本当に有難うございました。
本当に助かりました。これで、ようやくどれをどう選択すればいいのか理解できました。

感謝します。

書込番号:10237811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

会議の録音の音質について

2009/09/16 18:03(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

クチコミ投稿数:28件

現在、会議室での会議を録音して議事録作成に
オリンパスのV-11を使用しております。
レコーダーまでの距離は2m〜5m程度です。
会議室は邪魔になるような大きな雑音はあまりありませんが、
人間ですので声の大きいもの、小さいものがおります。
また「ザー」というノイズが大きく、議事録起こしに
非常に苦労しております。

そこで、レビューで音質の評判が非常に良い当機に注目しております。
V-11から比較して劇的な音質の改善は見込めるでしょうか?
また、同様の環境で使用している方がおられましたら
ご意見いただけたらと思います。

書込番号:10163110

ナイスクチコミ!0


返信する
JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/16 22:19(1年以上前)

「ザー」という音の音源はエアコンなどが原因の事が多いと思います。
普段意識していないノイズには気付きにくいものです。ヘッドホン等を使用してノイズ源を調べる事をお奨めします。
会話が聞き取れない場合は後から本人に直接録音したものを聞いてもらうのが早いです。
レコーダーまでの距離が2〜5mということはそれほど大人数ではないと思いますので。

クリアに録音する方法は一人一人にオンマイクで録音する以外に大きな改善策は無いと思います。
その場合はZOOM R16みたいな同時録音トラック数の多いMTRで録音するのが最強ではありますが機械に振り回される可能性が高いです。
2トラック録音の場合はレコーダーを変えて改善されるものではありません。ましてD-50の内蔵マイクはそのような用途には全く向いていないと思います。
部屋自体も録音に向き不向きがありますがV-11に千円程度の無指向性マイクを付けてみては如何かと思います。
製品例:http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-MC7

起こす時はV-11単体で作業が進めば一番効率が良いのですが声の大小の差にひどく悩む場合にはPCにコピーし44.1kHz 16bit Stereo のwavファイルに変換し
「SoundEngine Free」というフリーソフトで「オートマキシマイズ」を行うと改善されるかも知れません。
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/

書込番号:10164626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/09/16 23:11(1年以上前)

JonaMoonさん

早速丁寧なレスありがとうございます。

事情があって一人一人にオンマイクや後から聞いてもらうことは不可です。
やはりレコーダーの変更では効果は期待できないのですね。
それがわかっただけでも非常に助かりました。

議事録起こしは、PCにデータを移しヘッドホンを使用しております。
なお、1000円程度の外付けマイクも試してみましたが、
あまり効果は感じられませんでした。

SoundEngine Freeの情報ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。

書込番号:10165048

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/27 23:29(1年以上前)

会議録音にD50はもったいないと思いますが、
サーっというレコーダ由来のノイズ低減には効果があると思います。

といいますのはD50のマイクアンプは非常に高性能でノイズが極めて
少ないからです。最近のICレコーダもかなり進歩しておりますが、
さすがにこの点はD50には敵いません。
ましてや一昔前のV-11ならなおさらです。

レコーダまで2〜5メートルなら十分録れると思います。
もちろん音源になるべく近づくのが基本ですが。

書込番号:10224477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/09/28 06:51(1年以上前)

usameriさん

レスありがとうございます。
「サーっというレコーダ由来のノイズ」
まさにこれが一番の障害になっています。
それが低減されるとの情報、非常に心強いです。

残念ながら最近予算が付かない流れになってきてます。
予算が付いたら即購入したいと思います。

書込番号:10225500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/09/28 08:53(1年以上前)

PCM-D50のマイクアンプが特別優秀かは判りませんが、少なくともコンデンサータイプ(ECM含む)マイクを使用する場合、マイク自身が持つ「固有雑音」が支配的になります。
PCM-D50の場合、この項目がカタログに書かれています。

固有雑音(内蔵マイク):20dBSPL(A)(平均値)
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/icrecorder/products/spec.cfm?PD=29580&KM=PCM-D50

安いレコーダ(マイク)の場合、固有雑音が書かれていない場合もありますが、その場合は自信がないと見て良いかと思います。

SPL(A)は騒音レベルと同じ単位ですから、以下を参考にしてください。
マイクの固有雑音はこれらの騒音レベルと同等ということです。

騒音レベルの代表例
http://www.noborudenki.co.jp/consultation/knowlege_6.html

ちなみに固有雑音が20dBSPL(A)はプロ用マイクと同等レベル、プロ用でもこれよりノイズが大きいものもあれば、少ないものもあります。

書込番号:10225714

ナイスクチコミ!0


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/28 21:01(1年以上前)

新機種のM10の方が、mp3録音もあるので良いでしょう。
さすがに会議をリニアPCMで録音するのは無駄ですから。

書込番号:10227987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX900

クチコミ投稿数:2件

購入して数ヶ月経過しますが機能を使えてません。

ソフトをインストールする際に、コンピュータのユーザー名が半角英数字でないとインストール出来なかったり(取説90頁参照)トラブル続きです。
やっとソフトをインストールしたと思ったら、インストールしたパソコンがソフト起動時に勝手に終了したり、またIEが立ち上がらない状態でパソコンも使えていません。

他に、ご使用の方でトラブル等の解決方法を教えてください。
SONY製品は、T社のパソコンとは相性が悪いのでしょうか?

他にパソコンで録音ファイルを管理できるような製品ってありましたか?

現在のパソコンの症状
再インストールでソフトの起動も不安定です。
IEも起動しません。
OSのリカバリーは避けたいのですが。(CD行方不明)

お助けください。よろしくお願いいたします。

書込番号:10156558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/16 13:36(1年以上前)

回答が無いようなので
使っておられるパソコンが何かわかりませんがソフトをインストールして不具合が発生した場合は、まずこのソフトをアンインストールしてください。
これで、IEが立ち上がらない等の不具合が直らない場合はリカバリ又はメーカ修理依頼以外に方法はありません。
リカバリCD行方不明とありますが最近の機種ではHD内にリカバリ領域があることが多いのですが説明書でリカバリ方法を確認してください。

確かにSONY製のソフトはSONY製のPC以外では相性問題を起こすことが多いようです。
このICレコーダーはソフトをインストールしないと使えないでしょうか?
普通、リムーバブルディスクとして認識できるのが普通ですから変なソフトはインストールしない方が使い易かったりします。

書込番号:10162221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/09/17 23:38(1年以上前)

みーてつおじさん

ありがとうございます。
やはり最悪のパターンですね。暗い作業の連休になりそうです。
アドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:10170452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイク関連

2009/07/14 09:52(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

クチコミ投稿数:48件

私は、ソニーのECM−23F(古いですが)600Ω コンデンサーマイクを持っているのですが
この機種だけで使えますかそれとも「XLR-1」が要るのでしょうか?
音を良くしようとするのであれば 「XLR-1」が要るのでしょうか?
又 メモリーは、4GBまででしょうかローランドR09系統はドライブのバージョンアップにより32GBまでOKですがソニーは、どの様に考えたら用のでしょうか。バッテリーは4GB以上のバッテリ時間はあるみたいですが内蔵メモリー4GB+外部メモリー4GB=8GB使えると考えて良いのでしょうか?外部メモリーが大きければ続きで96で24ビット4時間以上連続使えますでしょうか。現実使っている方がいたらお答え下さい。購入検討しています。今はローランドR09を使っています。

書込番号:9852173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/14 19:46(1年以上前)

フクマコさん

>ECM−23F

古いタイプのECM型はトランス出力型のバランス出しが殆どだったので強制アンバラ接続は大丈夫のはずです。
付属ケーブルがフォーンプラグ(6mm径の民生用アンバラマイクプラグ)でしたら確実です。
(ただしキヤノン11C→ステレオミニプラグの強制アンバラ変換ケーブルを自作か市販品で用意する必要があります)

しかしバランス接続の良さは確実にあり、例えケーブルが短くノイズの心配が無いとしても音質的な違いは不思議と存在します。
(聴覚上のS/N感、安定感が上回る)

メモリーは内部か外部の二者択一式ですので、両メモリに連続的にまたがる録音は出来ません。
FAT32の規格上4GB以上のファイルは存在しませんし、第一そんなに長い録音は気が遠くなりそうです。
片方が無くなったら、もう片方、一旦停止して別テークなら可能です。

書込番号:9854158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/07/14 20:30(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん有り難う御座いました。
でも96/24ビットだと8GB位は欲しくなりませんか1時間55分だともう少し2時間もしくは2時間10分位を余裕にとれたらなと思うのですがでも内部外部切り替えてつかえるならOKかもしれませんね。ただバッテリーが4本文使えるならもう少しメモリーが欲しくなりますね。最近のおすすめマイク有りますかね。教えていただけたら全体の金額が分かるかも
甘えてご免なさい。

書込番号:9854425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/15 09:06(1年以上前)

フクマコさん

私自身8GBのメモリースティックを使っています。

>最近のおすすめマイク有りますかね。

意外ですが音楽撮り用としてソニー社のマイクはプロはあまり使っていません。
最近は円高のお陰でかつて高嶺の花だった海外製高級マイクも手の届かない値段ではなくなってきました。
通販ではここが安くて有名です。
http://www.soundhouse.co.jp/
AKG社のマイクなどは国内製に比べても割高感が無くお奨めです。
C-391やC-451などは生録用として使いやすいと思います。(バランス接続、ファンタム48V必須)

国内製では最近オーディオテクニカが躍進してきました。
(アイワがマイクを辞めてプリモなど元気がなくなってきたことも原因ですが)

書込番号:9857229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/07/15 10:02(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん 有り難う御座います。
8GBのメモリーの型番教えて下さい16GBはむりですよね。
マイクは、AKG社NT2-A コンデンサーマイク を使っていますか?昔は、もっと高かったようですよね。こんなに安くなっているのですねこれプラス「XLR-1」ですかね。やはり17万位にはなってしまいますね。もう少し安いといいのですが。

書込番号:9857363

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/15 11:48(1年以上前)

フクマコさん

PCM-D50やLS-10のように、外部マイク入力がステレオミニプラグしかない機種で、ファンタム専用XLRコネクターのマイクを使おうとすると、ファンタム電源を別に用意しなければなりません。

専用アクセサリーのXLR-1は4万円台とかなりの金額ですね。
そこで、もっと安いファンタム電源はないのか、それもステレオ(2回路)で、バッテリー駆動できる物はと探したくなりますよね。

実は1機種あるのですが、RODEのような大電流食いのマイクには非力で使いものになりません。(サウンドハウスで探せば見つかります)

XLR-1が買える金額で、TASCAM DR-100、ZOOM H4next、M-AUDIO MicrotrackUといった、ファンタムマイクを使える機種が買えてしまいます。いよいよ悩ましいですね。

マイク内臓レコーダーで、XLRコネクターのマイクを使えるといっても、価格を考えたら、「こういう選択も出来ますよ」という程度に考えたほうが無難です。この金額で、立派なヘッドアンプが内蔵できますか。

PCM-D50dで本格的なファンタム用マイクを使おうと思うと、高価なXRL-1という選択になってしまうのです。しかし、この組み合わせの金額で、Fostexの FR-2LEや もうちょっとでFR-2が変えてしまいますけど。

ちなみに、私は8GのメモリーはSONYのMemoryStickPRO DUO、MS-MT8Gを使っています。

書込番号:9857623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/15 12:15(1年以上前)

>NT2-A

NT2-AはRODE製です。
ハイCPで評価の上がってきたメーカーですが、屋外でこのタイプの大型マイクは風に弱くて使い物になりません。
取り回しも不便で非現実的です。
高級マイクを使うにしてもこのような棒状マイクが精一杯というところでしょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117^C451B^^

FRLさんの仰るように、上を見ればキリがない世界です。
何事もバランス感覚が重要ですね。

書込番号:9857708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/07/15 17:10(1年以上前)

フクマコさん

こんにちは。
D50で合唱の練習などを録音している者です。

96/24bitでの長時間録音したいですよね。
16Gのメモリースティックも使えますよ。
(僕はsundiskのを使ってます)
ただし、連続録音の場合
2G毎にファイルが分割されてしまうので
後でつなぎ合わせる必要がありますけれども。

書込番号:9858564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/07/16 19:30(1年以上前)

だでぃおさん 有り難う御座います。
16GB(サンディスク)すごいんですね。
これですかねSDMSPDHG-016G-J95【Ultra II メモリースティック PRO-HG
参考になりました。有り難う御座いました。

書込番号:9863828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/08/23 11:57(1年以上前)

AKG C-391Bを使って花火を録ってきました。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaqkX8E2fGMEmA.mp3

外部デジタルミキサ(SONY DMX-P01)の出力をPCM-D50のデジタルインに入力(PCM-D50はデジタル入力があるので買っている)しています。
96KHz24bitから44.1KHzのmp3に変換する際にダイナミクス処理を施しています。

内蔵マイクに比べ全体の質感向上、特に低域の充実感があります。

書込番号:10038189

ナイスクチコミ!1


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/26 16:47(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

花火、聴かせていただきました。
ダウンロードして、D50に取り込んでみました。低域の空気感もすばらしいですね。

96KHz24bitで聴いてみたい音源ですね。風の影響もなく、いいコンディションでしたね。

AES/EBUをD50の光ですが、現場でミキサーから何を使って、変換していますか?

私は、マイクプリGraceDesign V3を使っていますが、これのデジタル受けは、もっぱらFostex FR-2です。間にあんまりかますのも面倒で。

D50も、コアキシャルの入力なら簡単なんですが。

先日、ねぶた囃子をPCM-D50で録音してきました。

内臓マイクで、あの大太鼓の、腹にずんと来る低域をどのくらい収録できるかやってみました。

地面に近いところまで下げて、指向性をちょっと外してみました。

まだ忙しくて、ファイナライズの時間が取れないのですが、
ヘッドホンで聴く限りでは、何とかなりそうで、D50のポテンシャルの高さを感じさせられます。

書込番号:10052923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/08/26 22:00(1年以上前)

FRLさん

ご講評ありがとうございます。
今改めてこのmp3を聴くとかなり音が鈍りますね。
44.1KHzでも圧縮前のリニアではかなりピシっとしています。
マイクのせいかわかりませんが、スペクトルを見ると意外と花火の高域成分はありません。
(なので思うほど96KHzとの差は激しくない、しかしそもそもダイナミクスを効かせているからダイナミックレンジは激変している。@スレッシュ-20dB、圧縮比3:1)

DMX-P01からの接続ですが、S/PDIF同軸アウトから74HCを用いた自作変換器を使っています。

内蔵マイクもマイクアンプもすっ飛ばした構成になるのでPCM-D50の音ではなくなりお叱りを受けるかとも思いましたが、スレ題が外部マイクに関することなのでマイクが変われば音傾向がどの様に変わるかという参考にはなると思います。

P.S.
>マイクプリGraceDesign V3

良さ気ですね。
サウンドハウスで検索しましたが肝心なお値段が「ASK」になっていました(笑)
差し障りなければ、おおよそのお値段を教えていただければ幸いです。

書込番号:10054390

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/27 09:13(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

写真関係以外に、録音関係にも強いんですね。

V3の音質はすばらしい物があります。192kHzまで対応というのも優れものです。グレースデザインはセカンドスタッフが代理店をやっているようです。価格は、199,500円です。http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/V3/v3.html

以前は、並行輸入のサウンドハウスが安かったのですが、このところ、安くなっていません(238,000円)。並行ものは、修理の際は大変なことになりますが・・。

PCM-D50は、このままでいい音が録音できます。というコンセプトですが、内容的にかなりすばらしいものを持っているので、ついつい良いマイクをつないで録音したくなりますね。

書込番号:10056353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/08/27 19:53(1年以上前)

FRLさん

GraceDesign V3の情報ありがとうございます。
あまりスレ外ししていると怒られますので、PCM-D50に戻りますとスマートな音調は96KHzを意識した高域の延びにも一因ありまして、スペクトル観測すると確かに40KHz近くまでのレスポンスがあります。
生録用のマイクについて、昔からアレコレ言われますが前述しましたとおり大型マイクは実用面からも音質からも(色々な音を拾いすぎる。風に弱い。質感は上がるがクセが強くなる)候補から外れます。
この点、PCM-D50や前出のC-391Bなどは適度にきめ細かくオールマイティーに使える能力を持っていると思います。

逆に図太さを狙ってSM-57などで録ったらどうなるか、興味は尽きません。

書込番号:10058576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

光出力について

2009/07/16 01:38(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

スレ主 mysisさん
クチコミ投稿数:9件

デジタルアウトがあり、非圧縮音源または可逆圧縮音源を再生可能なポータブルプレーヤーを探していたところ、レコーダーですが此方の機種に行き当たりました。
そこで質問なのですが、

1、公式の各部名称を見るとLineOUTと光DigitalOUTの端子が同じもののように見えますが、光DigitalOUTの出力端子は丸型なのか角型なのかどちらでしょう?或いは光と書いてありながら同軸なのでしょうか?

2、再生機器としてはどの程度の機能を備えているのでしょうか?(恐らく望めないでしょうが…シャッフルorランダム再生が可能か、等)

3、連続再生可能時間は約何時間でしょうか?

以上3点について、回答お待ちしております。

書込番号:9861110

ナイスクチコミ!0


返信する
FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/16 11:38(1年以上前)

mysis さん

1)は、光丸型対応です。同軸は使えません。角型にしたければ、ビクターから丸→角変換コネクターが発売されています。

2)A-Bリピート再生は出来ます。録音機に機能がメインです。

3)1ファイル再生が終了するとストップします。そのファイルの録音時間ということです。

書込番号:9862222

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mysisさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/16 12:34(1年以上前)

FRL さん

御回答ありがとうございます。
音楽再生機器として使おうかと思っておりましたが、1ファイルのみの再生となるとなかなか使い辛そうですね。
光出力が可能なデジタルオーディオプレーヤーが非常に少ないのでレコーダーも視野に入れておりましたが、やはり再生機器としての機能はかなり絞られたものになってしまいますね。
もう少し色々と探してみようと思います、ありがとうございました!

書込番号:9862432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/18 10:50(1年以上前)

そこそこの性能の小型パソコンにUSBオーディオインターフェースを組み合わせてデジタル出力すれば、MediaPlayerなどで高機能プレーヤになります。

書込番号:9871277

ナイスクチコミ!1


スレ主 mysisさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/20 15:34(1年以上前)

> ソニータムロンコニカミノルタさん
入力:D50―(光)→USBオーディオインタフェース―(USB)→PC
出力:PC―(USB)→USBオーディオインタフェース→DACなりPAMPなりなんなり
ということですかね?
それだと流石にポータブルの域を超える気がする上、最初からPCで音源再生した方が早い気がしてならないのですが…。

書込番号:9881702

ナイスクチコミ!1


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/10 13:20(1年以上前)

今度、光デジタルアウト⇒X-Fiの光デジタルインで試してみます。

書込番号:9978456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CV、SEの録音に

2009/07/26 14:03(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

クチコミ投稿数:40件

サークルで制作している創作作品に使うCV、SEの録音のため、リニアPCMレコーダーを何台か購入しようと考えています。
CVは声優さんを一回に集めて、シナリオを通す形での録音を考えているため、失敗は許されません。メンバーを二手に分けて、片方はキャストの方々を指揮して録音、もう一方が録音したデータを送ってもらい別室で確認作業という形でと考えており、こういった用途に適したリニアPCMレコーダーを探しています。
録音室はできるだけ無音のスタジオを借りて行おうと思っていますが、完全な無音環境で無くても周囲の音を拾わずに録音できるもの、すなわち指向性が高いことと、音割れせず、広く音が拾えるダイナミックレンジが広いことなどが前提条件と考えています。
予算はそんなに割けないのですが、長く使うものといことで1台あたり5万円までを目安にしています。AVメーカとしては有名なSONYですので、最有力候補としてこのD50があがっていますが、いかがでしょうか。また、こういう用途において上位機種のD1、下位機種の各種ICレコーダとの比較をするとどうでしょうか。
三脚はデジ一用にPRO250DXVを所有しておりますが、使い回してよい物でしょうか。
後押し、アドバイス等ありましたらご教授頂けると幸いです。

書込番号:9909836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/27 12:12(1年以上前)

>声優さんを一回に集めて

プロの方なら、民生機で失礼ではないですか?
彼らはノイマンU87か、せいぜいC-38Bがドカッと無いと乗れない人たちです。

書込番号:9914200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2009/07/27 17:06(1年以上前)

すみません。言葉足らずでした。アマチュアのサークルでの活動ですので、声優の方々もインターネット上で活動をしているアマチュアの人を対象にしています。なので、アマチュアとはいえ申し訳ないと思いますけれども、民生用機材を使わせて貰っております。報酬もいくらか出してはいますがプロのような一作品数十万〜数千万という額ではありません。こちらから事前に条件を提示し、すべてにご理解し、ご協力頂ける方のみを採用させて頂いております。当方本業は大学生で、あくまで趣味・アマチュアの範囲でやっておりますので、NEUMANN U87(良い機材なのはわかっておりますが…)のような数十万の機材を用意する余裕がございません。ですので、先に申しましたとおり1台あたり5万円程度までの予算で、用途にあった物を探しております。そこで、最有力候補D50で、前後する価格帯の機種(H4n等)を対象しております。そのような前提の上で、音声録音等に適した機種の選定についてアドバイス頂けると幸いです。

書込番号:9915134

ナイスクチコミ!0


Α&ΩUさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/27 23:34(1年以上前)

>>プロの方なら、民生機で失礼ではないですか?
>>彼らはノイマンU87か、せいぜいC-38Bがドカッと無いと乗れない人たちです。

SONY絶対至上主義さんが、

>>サークルで制作している

といっている時点で、プロでは無いと文脈から判断できると思いますが。ていうか、プロを使うのはたいてい企業とかそういう、ちゃんとした「仕事」としてやっているところでしょ?そういうところでやっている、プロを使うような人だったとしたら、そもそもこんなところで一般人相手に質問するわけないじゃん。そのくらい、判断してあげようよ。揚げ足とってないでさ。

で、質問に対してですが。私は、この機種は持っていないのであまり偉いこといえないのですが、バンドを録音してCDにするためにリニアPCMレコーダーを使う人たちもいるようですから、声の収録でも十分使えると思います。もしMP3などに圧縮するならむしろ、ICレコーダーでも事足りるかも知れません。しかしICレコーダーは三脚穴がない物が多いですし、声優さんのモチベーションとかもあるでしょうから、リニアPCMレコーダーの方が「らしくはなる」かも知れません。このクラスとしてはD50は高いですから、H4nとか、タスカムのレコーダーの方がコストパフォーマンスは良さそうです。いずれにしてもいくら指向性が高くても、無音室・無響室でなければ周りの音は少なからず入りますから、高い物を使ったからといって完全に声だけピンポイントで録音できる訳ではないです。従って、良い質で録りたければ、機材・環境共に良い物を使う必要があります。無音室・無響室に関してはご存じなのかも知れませんが、1時間1000円〜3000円くらいで貸してくれるところがあるので、探してみてください。また、もともと録音目的のスタジオを借りれば、録音機材を貸してくれるところもあります。その辺は必要に応じて借りられる物は借りる、用意すべき物は買うなどしてください。数人一度に録音するのであれば、人数分レコーダーが有った方が良いと思いますが、一つのレコーダーで録音しても手間が増えるだけで収録は当然ながら可能です。大量の数を録音するのであれば、ファイルの管理なども大変になるでしょうから、ファイル名を連番にできるとかといったファイル名を管理する機能も確認して選定するのが良いと思います。実際のところ、メーカーからマニュアルをダウンロードして確認するとか、電気屋で触ってきた方が自分にあった機種を選べると思います。

書込番号:9917331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/28 13:32(1年以上前)

Α&ΩUさん

学生時代、友人のサークルが超有名声優を招致したことがあります。
まんざらプロもあり得なくないでしょう。
まあ、価格コムという時点でアマと判断すべきでしたね、失礼しました。

書込番号:9919455

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/28 13:36(1年以上前)

音響系の専門学校等でスタジオを業務で兼用していない所をいくつか生徒たちに録音してもらうという形で交渉してみては如何でしょう。運が良ければタダで引き受ける所が見つかるかも知れません。
やりたいことが詳しく伝わっておりませんがもし映像に完璧に合わせなければならない場合はそれなりの業務用機材と場所とエンジニアが必須です。
その必要が無い場合にもD-50を複数台同時使用というのはお奨めできないです。MTRでZOOMのR16にダイナミックマイク8本同時録音というのも検討の価値がありそうな気もします。
少なくともD-50で声を録音するとなるとオンマイクでは思い切り吹かれますのでかなり録音が困難になるのではと予想します。

まずは具体的に詳しく説明できるようにしっかりと整理し、スキル不足等で漠然となっている事柄を明確に認識しておく必要があります。
どのように録音されるのかが分かりませんがそのような録音を日頃行っている人に相談される事を強くお奨めします。

書込番号:9919465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/07/29 01:24(1年以上前)

Α&ΩUさん、JonaMoonさんありがとうございます。

作品としてはPCで動かすRPGのソフトです。会話シーンや戦闘シーンに音声を加えたいと思っているので、映像に合わせる必要は無く、音声単体で収録できれば十分です。今回、音声を録音するのが初めてなので、あまり実感が沸いていないのですが、R16+ダイナミックマイクというのは新しい選択肢でした。戦闘シーンのセリフは全て独立しているのですが、会話シーンでは前後のセリフと合わせないと、いざつなげて流したときに不自然さが出てしまう可能性があるので、全員集めた上で収録、というのは外せないと考えています。そうなると、D50を使い回すよりはR16のような機器を使って管理した方が良いかも知れませんね。

ここで、皆さんの意見を元に要点を整理します。
・用途はゲームにおける会話シーン・戦闘シーンのセリフです。映像と同期する必要はありません。
・各セリフに番号を振って、会話では会話の流れに沿って番号を増やすので、複数の機器で録音したときに、各個体で番号が増えるよりは全体で番号を管理できる方が都合が良いです。
・録音に最低限求められるのは、セリフ以外の音が入らないこと、ホワイトノイズが限りなく少ないこと、原音にできるだけ忠実であることです。

見ず知らずの人にタダで貸してくれる専門学校があるとは思えませんが、ひとつの選択肢として考えてみます。D50でオンマイクはきついとのことでしたが、オプションのウィンドスクリーンは、どうでしょうか?R16へのダイナミックマイク接続というお話もありましたが、ダイナミックマイクはどのようなレベルのものを使えばいいでしょうか?8個用意するとなると数千円のものでもかなりの額になりますのですが、オーディオテクニカの3000円程度の物では、D50で録音するより見劣りしませんでしょうか?
ひき続きご教授頂ければ幸いです。

書込番号:9922782

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/29 12:02(1年以上前)

なるほどそうなると録音時に会話同士はかぶらないという事でしたらマイク1つに対して交互にセリフを入れるというのではダメなのでしょうか? なおかつ再生時には会話同士がかぶる事もあってそれも同時にチェックしたいとなるとMTRは不向きかも知れません。その場合の使い勝手は音の頭出しがどの程度簡単に出来るかだと思うのですがD-50も結局再生しながらセリフ頭を見つける事になると思うので収録の時間がかなり延びてしまうと思います。同じセリフのテンポを2〜3種類変えて収録すると思うのでしっかり調べておく必要があると思います。

D-50のマイクを使う場合はほんの少しの風でも吹かれますのでウインドスクリーンは必須です。舐めるようなマイクセッティングは無理ですが目の高さよりも上から狙えば20〜30cm程度までは近づけられると思います。D-50を前にしてのセリフ録音はかなり鬱陶しいとは思いますが。収録時に靴を脱いでもらうと録音スタジオでなくても足音が入りにくくなります。もしD-50を複数台使用する場合には録音時にヘッドホンでモニタするスタッフが1台につき一人必要で、まずはノイズが入ってしまわなかったかをしっかりチェックする必要があると思います。

D-50を複数台と書かれていたのでR16で同時録音できる最大数をとってマイク8個と書いたのですがもちろん同時にセッティングする必要のある数だけのマイクとR16という意味で書きました。ダイナミックマイクの選択はセリフしか録音しないなら3000円しないAT-VD3程度で宜しいかと思います。もちろん高いマイクで録れば素人でも差は出ますがもしコンデンサマイクとなると電源供給も考えなければなりませんし録音用のスタジオが使えないなら空調等や屋外の音を出来るだけ少なくする工夫が必須ですからダイナミックマイクを舐めるようにセッティングするのが楽だと思います。

最重要課題としてノイズ対策と収録時のノイズチェック。セリフ繋がりのチェックをいかにして短時間で済ます事が出来るのか機材選考を含む技術面とチェック方法の考察。収録場所の選考と収録時の進行詳細決定。これらが最も重要であり、限られた状況の中で素人が録音を行うのですから専門のスタジオで手慣れたエンジニアが行う結果と同じレベルを求めて高い機材だけ使っても成功に結びつき易くなるわけではありません。人それぞれ基準が異なりますが「原音にできるだけ忠実」といった部分は全てに余裕が出てから考えるのが宜しいかと思います。機材だけがどんなに良くても思ったようになるとは限りません。

映像は収録時に一切見ずに収録して大丈夫なのか?何本のマイク等が必要なのか?などまだ実際の収録状況が把握出来ませんがもし絶対に失敗が許されないものであるならばアテレコ用スタジオの類で一般の人も相手にしてくれるスタジオと交渉する事をお奨めします。専門学校は声優・リポーター・アナウンスなどの科もあるような学校で実務には使っていない学校などが狙い目に思います。

書込番号:9924233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/29 15:08(1年以上前)

小さなテレビで再生するようなことを考えると、コンプリミッター処理なんかも視野に入れないとキツイでしょうね。
テレビ番組のような聞きやすい音にはなりません。
民生機器使用でも結局プロのノウハウを参考にせざるを得なくなってくると思います。

書込番号:9924830

ナイスクチコミ!0


Α&ΩUさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/01 03:06(1年以上前)

>>コンプリミッター処理なんかも視野に入れないとキツイ
>>結局プロのノウハウを参考にせざるを得なくなってくる

PCで動かすと言っているんだから、小さいテレビでの音とか考えなくても良いんじゃないの?
ソニータムロンコニカミノルタさん、プロを招集したことがあるとか、自分が詳しいんだと誇示したいようにしか見えないんだけど・・・。
そもそも「過ぎたるは及ばざるが如し」という言葉の通り、スレ主にとって十分な回答をすれば良いだけであって、あれもこれも・・・と欲張っていたらキリが無くなるでしょ。とりあえずPCで動けばいいんでない?
私もかみつきたくて言っている訳じゃないんだけど、そんなに専門知識ひけらかさなくてもいいと思うよ。
JonaMoonさんの回答が、まさに的を得た回答だと思いますね。

書込番号:9936791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/08/09 15:07(1年以上前)

返信が遅れてしまって大変申し訳ないです。
私用でもリニアPCMレコーダは使えそうなので、とりあえず実際にお店に足を運んでいろいろ比較しつつ1台購入してみようかと思います。レコーディングにも使えそうであればそのまま使えるでしょうし、必要であればR-16などのような専門機材の導入も検討します。コンデンサマイクは3000円程度のもので十分ということで、R-16と組み合わせても5万円程度で準備できそうですね。いろいろと工夫してやってみようかと思います。先輩方アドバイスありがとうございました。

書込番号:9974607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング