
このページのスレッド一覧(全5915スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年11月6日 14:23 |
![]() |
6 | 3 | 2022年11月1日 22:50 |
![]() |
2 | 1 | 2022年10月26日 23:50 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2022年10月24日 11:00 |
![]() |
17 | 4 | 2022年12月10日 12:28 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2022年9月23日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6/BLK [Black]
現在、h6とrode ntg2を使って動画を撮ろうと考えています。その際にzoomh6側の最適な設定がいまいちわかりません。どのような設定をすれば良い音が撮れますか?オーディオインターフェースにMacを使用した方が良い音が撮れますか?すみませんがよろしくお願い致します。ちなみにカメラはiPhoneで編集はMacで行うつもりです。
書込番号:24995257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在、h6とrode ntg2を使って動画を撮ろうと考えています。その際にzoomh6側の最適な設定がいまいちわかりません。どのような設定をすれば良い音が撮れますか?
だれでも、最初から最適な設定がわかっているわけではなく、実際に音を捉えてみて、レベルを調整したり、マイクの位置や方向を工夫したりして最適な設定を探すのです。レベルの調整はメーターを見て、最大音が-12dBぐらい、ぎりぎりでも-6dBぐらいまでに抑えます。その上で、突発的な大音量に備えてリミッターを使うこともできます。
>オーディオインターフェースにMacを使用した方が良い音が撮れますか?
オーディオインターフェースによりますが、H6で録音するよりは、オーディオインターフェース+Mac(orPC)で録音する方が良い場合が多いでしょう。持ち運びが大変なだけで。
>ちなみにカメラはiPhoneで編集はMacで行うつもりです。
iPhoneで撮影するのなら、NTG2+H6の音声を直接iPhoneの動画音声にすることもできます。
音質はH6で録音するのと同等です。
書込番号:24997202
1点

H6ではなく、オーディオインターフェースをiPhoneにつないで動画音声にすることもできます。
(H6もオーディオインターフェースとしてiPhoneにつなぐわけですが)
その場合の音質は、オーディオインターフェース+Mac(orPC)と同等です。
オーディオインターフェースによりますが、「クラスコンプライアント動作」対応のものなら、大抵は可能です。
書込番号:24997209
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-551PC

データをPCにコピーして、タイムスタンプを見る。
書込番号:24990453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説には録音日時の記載がありません。
まさかPCに移してしからしか、見れないということはないとは思いますが。
メーカーに聞くしかないでしょう。
取説の最後に載っている電話に聞く方がいいでしょう。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_vn551pc.pdf
書込番号:24990468
0点

何時何分からは巻き戻しを押せば出てきました。再生中の時間をプラスするしかないです。
書込番号:24990493
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
ふと気になったのですが、スマホからの撮影で外部マイクとして使っている場合、SDカードの容量はどうなっているのでしょうか?
なにかしなければいけないことはありますか?
書込番号:24979213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターフェースモードで使う時は、レコーダーとしては「機能しない」ので、録音もできないし、microSD カードも使われません。たんにスルーされるだけ。
書込番号:24982254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
現在、Androidスマホに本製品を繋げて外部マイクとして使用しています。
入力レベルは手動にしているのですが、レベルを変えたくて+−を押しても音量ゲージ?しか表示されず、レベル60などの数字が出てきてくれないため音量がわからなくなります。
いつもレベル69で録音しているので音量ゲージしか表示されないと不便だなと思ったのですが、なぜ表示されなくなったのか分かる方いらっしゃいますか?
どこか触ってしまったのでしょうか…
書込番号:24975708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の状態がわからなくった場合、出荷時に戻す。
メニュー→その他→システム設定→設定初期化
録音レベルをマニュアルで調整する。
書込番号:24975749
1点

ありがとうございます
初期化してみたのですが、相変わらず入力レベルの数字は出てこず…でした…
書込番号:24975779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単に操作方法の勘違いです。
+−は再生音量の調節で、音量のゲージが出ます。
入力レベルを変えるのは、左右方向の早送りボタンの方です。
書込番号:24978316
0点

>健ちゃん太さん
お恥ずかしい…ありがとうございました(;;)
書込番号:24978449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、ありがちなことです。
わからないことは遠慮せずに聞いてください。
同じように聞こえても、入力レベルが高いのか、音量が大きいのか、区別して考える必要がありますね。
そこが区別できているからこその質問です。
書込番号:24978500
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Field Recorder F3
XLR入力で、ノイズフロアの比較をしたいと考えています(機種自体の固有雑音が小さいものを購入したいとの目的です)。
■Portacapture X8には
「最小入力レベル -75dBu」
https://tascam.jp/jp/product/portacapture_x8/spec
■Zoom F3/F6には
「EIN -127dBu以下の超低ノイズフロアを実現した高品位マイクプリアンプ」
https://zoomcorp.com/ja/jp/field-recorders/field-recorders/f3/
という表記がありますが、これはZoom F3/F6のほうが圧倒的に低ノイズという理解で間違いないのでしょうか?
(こんなに違うことあるか?と思っているので質問させていただきました)
ご存知の方、お知恵をお貸しください…!
4点

それは全く性質の異なる数値なので、比較の基準にはなりません。
同じ「HDDAマイクプリアンプ」を搭載しているDR-100MKIIIやDR-701Dが
「EIN(等価入力雑音) -124dBu以下」としていますので、
定格上の差は3dBということになります。
また、X8はゲイン可変であるのに対して、F3/F6はゲイン固定ですから、
実用上のノイズフロアがその数値通りになるとは限りません。
というより、どちらにしても非常に低い値なので、実用上の差はないとも言えます。
(通常は会場の暗騒音やマイクのセルフノイズの方がはるかに高いので)
書込番号:24936437
4点

詳しく考えると、「最小入力レベル -75dBu」というのは、最大ゲインのときです。
X8の最大ゲインは、リファレンスマニュアルのレベルダイヤグラムに+52dBと書いてあります。
ゲインがゼロだったとすると、最小入力レベルは52dB低いと考えると、
-127dBuとなり、それがEINに相当します。
つまり、カタログ上の数値は全く互角ということになります。
書込番号:24937609
5点

>健ちゃん太さん
大変分かりやすく的確な解説、ありがとうございます。
なるほど、ゲインが違うのですね。
さすがに70db程度も違うはずがない(もはやノイズの域を超えている)ので、単位が違うのか?などと調べましたが自身では解に辿りつけませんでした。リファレンスマニュアルなども参照くださり、感謝いたします。
機体としての固有雑音は互角とのこと、納得です。オーケストラや吹奏楽、室内楽の録音に使う予定ですが、安心してPortacapture X8を買えそうです(笑)
書込番号:24937965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F3ではありませんが、同じ「EIN -127dBu」のM4とX8を比較できました。
実際に同じダイナミックマイクから同じ信号を入れて、
それと無音時(マイクスイッチオフ)のノイズを比較すると、
M4の方がX8より3dBほど低かったので、結局
F3、M4 EIN -127dBu
X8 EIN -124dBu
ということなのでしょう。
この「EIN -124dBu」は、同社のDR-100MKIIIやDR-701Dと同じなので、
X8も同等の性能と考えれば納得がいきます。
書込番号:25046848
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8
先週X8を購入しまして、早速32bit×196kHzで、ゲインを最大にしてトロンボーンの目の前2mの所で録音しました。
今まで私がつかっていた録音機だと、完全にゲインオーバーでクロップするようなセッティングです。
クロップした波形を期待して編集ソフト(WavePad)に取り込んだところ、最大音量の所でも許容範囲の中に納まっているのです。
それもちょうど最大音量の所がレンジの最大値になるようにまるで自動調整(ノーマライズ)したかのようです。
X8は自動でノーマライズしてくれるような仕様なんでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。
2点

adobe auditionとEDIUSで取り込んだままの状態ですと調整はされないですね。
(ちゃんと音割れしています)
WavePadは使用したことがありませんが、ソフトの仕様ではないでしょうか?
書込番号:24924276
0点

ご確認ありがとうございます!
本当ですね。変な表現ですけど「ちゃんと」音割れしていますね。
私ももう少し色々やって調べてみます。
なにか分かりましたらここで報告します。
ありがとうございました。
書込番号:24925312
0点

その前に、録音時のX8のメーターではクリップしていましたか?
私の場合は、X8でクリップしているものは、取り込んでもやはりクリップしています。
ノーマライズすると波形が現れます。
あと、ファームウェアはアップデートされましたか?
最新のファームウェアでは、デジタルのクリップだけでなく、アナログ回路でのクリップも表示してくれます。
デジタルのクリップは、CATBIKEさん提供画像のように、0dBを超えた部分だけが赤で示されますが、
アナログ回路でのクリップは、メーターが全部赤になります。
32bit floatの効果は、レベルオーバーに神経質にならずに済む点だけでなく、
むしろ、レベルの低い録音でも24bitの解像度が確保できる点と思います。
書込番号:24932345
0点

>健ちゃん太さん
ご指摘色々とありがとうございます。不勉強の為見当違いな返答をしていましたらまたご指摘ください。
>その前に、録音時のX8のメーターではクリップしていましたか?
→X8のメーターは頻繁にの赤い所の右端まで到達していました。
>私の場合は、X8でクリップしているものは、取り込んでもやはりクリップしています。
>ノーマライズすると波形が現れます。
→前回の投稿の後も、これはさすがにクロップするかなというようなシチュエーションで録音しました。X8の画面は右に振り切れいていました。ところがWavePadで取り込むと、ちょうどピークの所がレンジの上端になるような波形で現れてくるのです。
ただ、音の小さい人を録音した時だけ、レンジの上端よりも下のところで波形のピークが収まっていました。
やはりソフトの仕様なのかもしれません。
ただ。。。勝手にノーマライズされてしまうと、なんか物足りないというか、レンジからはみ出て見えなくなってしまった部分が復活するのを見る楽しみが奪われたような気分です(笑)
ファームアップそういえばまだしていませんでした。すぐやります。
マイクはRODEのNT5と、付属のマイクを比べたのですが、付属のマイク、NT5くらいの実力があるのでは?
なかなか良いマイクだと私は感じています。
(もっと空気感が録れるマイクがあれば理想なのですが)
書込番号:24936086
0点

WavePadのことは分かりませんが、編集だけならAudacityでも同じですね。
クリップした波形が現れる「楽しみ」はAudacityでも味わえます。
付属マイクは、音色は素直で良いと思いますが、プラスチックの響きが気になります。
手持ちのマイク(NT5より高いものではありません)とは別次元のものと考えています。
書込番号:24936522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





