
このページのスレッド一覧(全5915スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年11月3日 19:00 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年11月10日 14:39 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2021年10月30日 20:33 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年10月25日 15:39 |
![]() |
4 | 2 | 2021年11月7日 11:06 |
![]() |
1 | 5 | 2021年10月11日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
DR-40がファームウェアのアップデートでver2と同じになる事は調べていてわかりました。
では、DR-40Xと同じにはなるのでしょうか?
40と40Xは別物で、オーディオインターフェイスとして使用したいなら40Xを購入しないといけない、
という認識であっているでしょうか?
書込番号:24427675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-40Xは機械自体が別物です。
液晶も白いものが使われていますし。
オーディオインターフェイスとして使用したいなら40Xを購入しないといけない、
というのはその通りですが、すでにDR-40を持っているのなら、
わざわざ改めて購入するには及びません。
USBオーディオキャプチャーユニットを使って、
DR-40のLINE OUT端子から接続しても、音は大差ないので。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K324CYC/
3.5mmプラグを直接接続するか、よくある3.5mm─RCA赤白のケーブルを使って、
ピンジャックの方に接続するかです。
空いてる方の端子にヘッドフォンアンプをつなげば、録音と同時にモニターもできます。
(録音専用で、オーディオインターフェースとしての再生はできません)
書込番号:24427747
2点

詳しくありがとうございます!
ご紹介いただいた方法を調べてみます。
書込番号:24427795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6/BLK [Black]
質問させてください。
H6をUSBオーディオインターフェースとしてコンデンサーマイクを4本繋ぎマルチトラックモードでCUBASE等のDAWに録音した場合、4本のマイク入力をそれぞれ4トラックに録音していくというのはできますでしょうか。2出力とは、それはできずに、H6内部で振り分けてDAW上では2トラック録音しかできないということでしょうか。
1点

マニュアルに、
・「ステレオミックス」では 2 イン/ 2 アウト、「マルチトラッ
ク」では 6 イン/ 2 アウトになります。
と書いてあるとおりです。
「ステレオミックス」では2インなので、マイクの音は左右それぞれにミックスされて、1つのトラックにステレオで録音されます。
「マルチトラック」では6インなので、合計6チャンネルで録音できます。
ただし、本体マイクはステレオでリンクされているので、1つのステレオトラックに。
その他のマイクは、ステレオリンクしなければ、それぞれを4つのモノラルトラックに録音できます。
つまり、最大5トラック6チャンネルまでと言うことです。
2アウトというのは、録音した音をH6で再生する場合にステレオ2チャンネルで再生されるという意味です。
(4アウトなら、このトラックはAB出力からこのトラックはCD出力からというように、分けて再生できます。
H6にはそこまでの機能はありません。)
書込番号:24427027
1点

ご回答ありがとうございます。
内部への録音では4トラック作れるけれど、PCへの録音では2トラックということですね。
手軽な持ち出し用録音機としてと、PC用オーディオンインタフェースを共用できればと思っておりましたが、別々に選ぶことになりそうです。
書込番号:24428538
0点

いえいえ違います。
パソコンで録音する際に最大5トラック6チャンネルまで可能と言う事です。
マルチチャンネル録音可能なDAWソフトが必要です。
2出力というのは、パソコンの音をH6で再生する際には、ステレオ1系統でしか再生できないと言う事。
4出力なら、こっちのステレオトラックの音はスピーカーAで、別のトラックはスピーカーBでという使い方ができます。
書込番号:24430905
1点

返信ありがとうございます。遅れまして失礼致しました。
マイク4本使う録音を、家ではTASCAM SERIES 208i などのUSBオーディオインターフェース、出先ではH6、と2種類持つか、もしくはH6一つで兼用できるのかなと思っておりましたができそうなのですね。音質の差がどうなのかは気になりますが、検討してみたいと思います。
書込番号:24438560
0点

208iであれば8出力ですから、ステレオなら4系統の出力に別の音を送れます。
H6はステレオで一種類の音しか出せないという点が違います。
録音では6入力です。
208iは20入力と言ってもアナログでは4入力ですから、その点ではむしろ上ですね。
お試し下さい。
書込番号:24439423
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
Sound Organizer2でPCと接続中画面が水色になり「デバイスに問題が発生したため再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。
から100%完了とQRコード
全く再起動する気配もなく時間が経過し、コマンドもマウスも利かず。電源を落としました。
ICレコーダを外すとSDカードを「初期化してください」との文言。
現在は、録音したファイル⇒フォルダ⇒SDカード を選択すると「SDカードがありません」との文言。
SDカードに録音していたデータは、もう諦めるとして、何が原因か解らず。
仕事で毎日頻繁に使う為、またSDカードを購入するか、内臓メモリーのみ使用するか悩んでいます。
昨年購入したばかりなので、買い替えはできれば避けたいと考えております。
次回使用から、防ぐための対処方法など、調べても機械音痴なのか、理解できず。
もし知っている方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点

SD単体の不具合か、SDとPCM-A10との相性の問題か。
SDをPCに指し、もしくはカードリーダーでPCにさし認識したら、PC内にバックアップを取る。
SDのバックアップを取れたら、内蔵メモリにデータがないなら、A10の初期化後セットアップし、SD(A10にさし)の初期化する。
SDは録音する(録画するもの)で初期化して、互換性を取ります。
A10の初期化後SDを認識しないなら、他のSDを入れ初期化して使う。
SDは安いので再購入は負担にならないでしょう。
SDは長期間データの入れっぱなしはよくありません。
他のものにバックアップを取り、録音するもので初期化後、データを戻すのもいいでしょう。
SDを長持ちするには、時々初期化はいいでしょう。
それに直に接点を触らないとか、落としたり、外圧をかけないことが重要です。
大事なデータは複数にバックアップを取りましょう。
SDは一次保存場所と認識したほうがいいでしょう。
書込番号:24418255
4点

>MiEVさん
購入してから、SDカードを取り出したこともありませんでした。
PCにさして認識したら、PC内にバックアップを取り。
A10の初期化後セットアップして、SDカードを初期化してみます。
SDカードとICの録音データの事。SDは一次保存場所と考えようと思います。
明日も使うのにどうしようかと思っておりました。
とても解りやすく、説明してくださり。ありがとうございました。
書込番号:24418385
0点

本体も一時保管場所としておいたほうがいいですよ。
故障してPCから認識されなくなったり、電源が入らなくなってしまうとSDカードのようにすぐ取り出すことはできません。
修理に出すと内部のデータが戻ってくるという保証もメーカーは原則としてしていません。
A10はPCは接続時、USBメモリより重い本体を華奢なUSB端子に支えさせる構造で、しかもUSB端子を出し入れするたびに基板とコネクタを接続しているケーブルが動くため、接触不良が起きてエラーが出たり、破損してしまう可能性が高めです。
(一般的な出し入れするタイプのUSBメモリーは軽く、端子が一体になった基板そのものが出入りする構造のため破損・断線しない。)
さらに不幸なのは、充電にもこの端子を使用しなければならないため、SDカードに直接録音したり本体からカードにコピーしたりということも不能になってしまう可能性があります。
長く使うことをお考えであれば、以下に気をつけたほうがよろしいかなと…。
・極力SDカードに直接録音し、SDカードリーダーでPCに取り込む
・USB端子の出し入れは最小限に
・充電などでUSB端子を使う際はUSB延長コードを用いて負担がかからないようにする
・バックアップはまめに
参考スレ:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091899/SortID=23403069/
書込番号:24419662
5点

>xjl_ljさん
ありがとうございます。
確かに、言われてみて気付きました!
気をつけようと思います。
さらに所有のノートパソコンに、SDカード挿入口が無いことが判明しました。
内蔵メモリーもSDカードも一時保存と考えて、こまめな保存等。
本格的に気をつけなければと改めて思いました。
書込番号:24419862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信頼できるメーカーのSDカードを、A10本体で初期化して使うしかないですね。
USBで接続するときは、直接パソコンに挿さず、USB延長ケーブルを使うのが安全です。
また、USB端子の出し入れを繰り返すことによって、端子と基板をつないでいるフィルム状のケーブルが断線するおそれがあります。
この掲示板でも、A10の端子部が1年間に2回も壊れたという報告がありました。
そういう私も、オリンパスV-822というレコーダーでその部分が断線してしまいました。
そこが断線すると、内蔵メモリーが読み取れないだけでなく、充電もできなくなります。
幸いV-822は電池が取り外せるし、内蔵メモリーのファイルをSDカードに移すこともできます。
しかし、A10は充電池も内蔵なので、一切使えなくなります。
考えたあげく、新たに入手したV-822はUSB端子出しっ放しで使うことにしました。(写真)
これなら断線のおそれはありません。
探すと、端子のキャップも売っていました。
メーカーは「USBダイレクト接続」とか言って、さも良いことのように宣伝していますが、
実際には、そこまで注意しないといつ故障するか分からない、全く使えない機構です。
Type-C端子にでもした方がよほど使いやすいです。
書込番号:24420840
2点

>健ちゃん太さん
直接接続ではなく、ケーブルで繋ぐ事も断線などを防ぐことになるんですね。
便利ではあるけれど、悩ましい部分でもあったのですか…
今回の事で、色々教えてもらい。仕事で使用する為、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24421425
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
初めての投稿なので、分かりにくい点があることお許しください。
車や電車、飛行機の環境音、楽器の録音のほかに、音楽プレーヤーとしても使いたいと考えています。
2013年頃からSONYのICD-UX533Fを使っており、録音のほかに音楽もかなり高音質で聴くことができたため重宝していたのですが、少し不具合が多くなってきたため買い替えを検討しているところです。
後継としてICD-UX570Fも試したのですが、どうも音質が劣っていると感じてしまいやめました。
また、現在販売中止となっていますがSONYのPCM-A10とも迷っています。
そこで、DR-07Xは機能的に音楽プレーヤーとしても使用することができるか、また、ICD-UX533F、PCM-A10との音質の差について教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

録音の音質で言えば、DR-07XはPCM-A10よりも高音質です。ICDシリーズはそれより下。
PCM-A10は、DRシリーズより小さいのに、音質はちょっと劣る程度でほぼ同等、というのが売りでした。ワイヤレス便利機能も。
音楽録音機として選ぶなら、DRシリーズは1万円台ベストレコーダーと言っていいいでしょう。
ただ、プレイヤーとしては、どうでしょうねえ。
私はDRシリーズもウォークマンも持っていますが、録音はDRシリーズ、帰りや簡易に聞くのもDRシリーズ。しかしCDから読み込んだ音源を聴く時はウォークマンです。ウォークマンは圧倒的に小さいし、価格からすればiPod、iPhoneより高音質だし、アーティスト、アルバム別並べ替え、カラーでジャケ写が見られるのは大きい!ウォークマンはラジオも聴けるんです。Bluetoothもあるし、およそプレイヤーとして死角が無い。とりあえずウォークマン一台あれば足りるだろう、という製品です。(もっと極めたいめたい人は中国・韓国の高級機に行けば良いので)
なので、まずDR-07Xを録音再生両用で使ってみて、不便を感じたらウォークマンなりスマホなり代替策を考える、でいかがでしょうか。
書込番号:24408590
1点

ご返信ありがとうございます。
なるほど、やはりPCMレコーダーとしてはDRシリーズが先駆的なんですね。
ご指摘いただいた中で気づいたのですが、そういえばICD-UX533Fで重宝していた機能の一つにラジオがありました。
こうなると、やはり音楽・ラジオ用のウォークマンと録音用のDR-07Xとで分けて所持することを検討するべきかもしれませんね(一挙両得というのは厳しそうです)。
大変丁寧な説明で助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24413001
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
音楽スタジオでバンド練習の為に購入しました。
説明書を読み録音設定で躓いています。
目的は各楽器の音をクリアに録ることになります。
手動でレベルを設定する時には、@録音待機中にバンドで
音を一度出し、▼辺りにレベルが来るように設定し
録音をする
Aその後ピーク検出をさらに選び、レベルをMAXに設定し
録音をする
@とAはセットでやらないと駄目なんでしょうか?
それとも@.Aのどちらか単独で良いのでしょうか?
後、マイクは広げるタイプと閉じたままの
どちらが良いですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24401242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@を自動でやってくれるのがAなので、両方やるのは意味がありません。
Aのやり方は
1.入力レベル制御を「ピーク検出」に設定する。
2.入力レベルを最大にする
3.演奏する側で最大の音を出す。(これで適切なレベルに設定される)
4.入力レベル制御を「オフ」または「リミッター」に設定する。
この4をさぼると、録音中に演奏以外の大きな物音が入ったり、
レコーダーをさわったりしたときにレベルが動いてしまうことがあります。
Aでレベルの感じをつかんでから、@で自分の好みに調整すれば良いでしょう。
@のあとにAをやると、せっかく好みで調整したものが元に戻ってしまいます。
マイクは広げる方がステレオの広がりが増します。
閉じた状態なら、モノラルにしたときの音が良くなります。
ステレオだけで聴くなら広げる。
モノラルでも配信等するなら閉じる。
以上は基本なので、最終的には好みで。
書込番号:24404970
1点

詳しくありがとうございました😭
次回の練習時に試してみます!
書込番号:24433983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6/BLK [Black]
「H6」の旧タイプを所有しています。しばらく使っていなかったので見てみると、こころなしか、ベタベタがはじまった気がします。保管が悪かったと言われればそれまでなのですが、ベタベタを取り除く方法はないものでしょうか。良い知恵があれば教えていただけたらと思います。
0点

>gogo烈goさん
無水エタノールで拭けば綺麗に取れますよ。薬局で購入できます。
書込番号:24387514
0点

同じく。無水アルコールで拭けばきれいにとれますが、近所のドラッグストアで探しても見当たりません。
代わりに、イソプロピルアルコールが使えます。
ガソリンの水抜き剤です。
イソプロピルアルコール99%とかいうのを使えば問題ありませんでした。
なかなか使い切りませんが、本来の目的に使って、少しだけ残しておけば良いでしょう。
綿棒にしませて、プラグの接触が悪いときや、電池などの電極の清掃にも使えます。
しかし、最初は手触りが良いですが、必ずベタベタになることは分かっているので、
メーカーにはそういう仕上げをしないようにお願いしたいものです。
書込番号:24387626
0点

以前は中性洗剤をかなり薄めてタオルにつけて拭いて、汚れやベタつきが取れたら、濡らして絞ったタオルで中性洗剤を拭き取るように拭きます。
出来れば何回か、すすいで拭き取ります。
機器が防水仕様であっても、乾いたもので念入りに拭いたほうがいいでしょう。
最近は無水アルコールで拭くのがいいでしょう。
余れば精製水でわって、手指消毒に使えれるので、余って困ることはないでしょう。
スプレーの容器は100円ショップで手に入ります。
書込番号:24388026
1点

みなさま良い知恵の回答をありがとうございます。とりあえず無水アルコールを買って拭いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24388221
0点

無水アルコールは脱脂作用が強いので、使用の際はポリ手袋などをして、
手指に直接付かないように気をつけてくださいね。
薄めたら焼酎ですから、酒税がかかることもあり高いです。
イソプロピルアルコールは要するに有機溶剤で、毒性もありますが、安くて効果も上です。
シンナーを扱う程度の注意をすれば大丈夫です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08PJYJ74M/
書込番号:24391325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





