ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
録音内容をテキスト化【文書化】出来るのはイイ、会話の時だけ録音できるのは?
【重視するポイント】
長い時間(48h〜72h)対応できて、会話の時だけ自動録音
【予算】
4〜5万円まで、出来れば3万円台
【比較している製品型番やサービス】
ソースネクスト、AIボイスレコーダー、Auto Memo
【質問内容、その他コメント】
前にした質問内容と重なりますが、室内で多少の雑音が有りますが、
職場の人間関係がストレスになっていて、陰口に飽き飽きしていますが、
その内容が気になっているので、会話の部分だけを録音してテキスト化したいのですが
上記の条件を満たす機種が有りますか?
何方か教えて頂けないでしょうか、宜しくお願い致します。

書込番号:24185676

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2021/06/14 07:52(1年以上前)

新製品で宣伝で知るのみですが、それなりに使えると思いますよ。

長時間録音器となると、外部USBバッテリーが使えるかどうかも確認した方が良いでしょう。

例えば、スマホのボイスレコーダーは、スマホの電池が持つ一日中は録音できそうじゃないですか。そういう機種を選びましょう。

今のレコーダーは20〜30時間連続録音できる機種も多いので、仕様欄で電池持ちをご確認ください。
メモリカードも安くなったので、レコーダーの対応する最大容量(32GBとか)でも千円前後です。

これで長時間ベタで録音して、必要な箇所だけ切り出して使う。

録音中、必要な箇所にマーカーを付けておくと、後で整理する時に便利です。

なんだかすごい心理戦になりそうですが、あなたも密かに録音されていたりして、、壁に耳あり障子に目あり。

書込番号:24187570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ピンポイント録音とは

2021/06/13 02:08(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
人の会話に反応して録音が始まる機能とは違うのですか?
【使用期間】
自動録音状態にして
【利用環境や状況】
室内での会話
【質問内容、その他コメント】
会社の同僚が自分の陰口について、録音をしたいのですが、
勤務時間(24〜48H)が長いので会話をしている時だけ録音する機能が有ればと思います・・?
その様な機能を備えたレコーダーを探しています。
教えて下さい、宜しくお願い致します。

書込番号:24185653

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/06/13 08:15(1年以上前)

V-872 VCVA機能

音声検出録音に関しては中々難度が高いと思いますよ。全ての人が滑舌良く大きな声でゆっくりと喋ってくれるとは限りませんからね。そういう意味ではかなり微妙な調整が可能なICレコーダーが良いと思います。現行品で安価な所ですとオリンパスのV-872は音声起動録音機能を使う[VCVA]と言う機能で音声起動レベルを[01]〜[15]の範囲で調整可能ですからより良い状態を見つける事が出来るでしょう。

文字起こしに関してはGoogleドキュメントの音声入力を用いればレコーダー問わず汎用的に使えます。AI精度は一級品ですから多少おかしな文字起こしでも前後の文脈から予想を付ける事も可能でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=Ivc-WI6kciI

書込番号:24185833

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

後継機出ますでしょうか?

2021/06/05 10:16(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4

スレ主 tomoko5さん
クチコミ投稿数:63件

現在、オリンパスのDS−61を使用しております。イヤホンのところの接続が甘くなってきてまして、買い替えを検討中です。
Bluetoothが使えるというので、この機種をと思っておりますが、発売が18年ですので、そろそろ後継機が出るかも?っと
思っておりすますが、何か情報ございますでしょうか?

OlympusのHPを見ましたら、VN-551PCが2021年4月9日に発売されてNEWとなっていましたので
その他も新発売が続くかな?って思ったもので、、、

よろしくお願いいたします。

書込番号:24172984

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/06/05 13:09(1年以上前)

ちょっと微妙かもしれないですね。VN-551PCの前機種であるVN-541PCは2016年10月14日 発売とありますから4年半位のブランクがありました。ICレコーダーは市場も縮小しているようでパナソニックは撤退を発表しています。
https://panasonic.jp/icrec/products/info_210301.html

仮にLS-P4の後継機が発表になったとしてもLS-P2から2018年2月9日発売のLS-P4への変化が可逆圧縮フォーマット「FLAC」の搭載や「フェードイン・アウト」など多彩な本体内編集機能搭載と言ったものですから同じように根本的な変化は無いでしょう。
https://www.olympus.co.jp/news/2018/nr00695.html

書込番号:24173316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2021/06/05 13:10(1年以上前)

>tomoko5さん

前世代のLP-2の発売が2016年1月、LP-4が2018年2月なので、今年のモデルチェンジ時期は過ぎたようですね。

LP-4がLP-2と違うところは、FLAC形式に対応したことがメインです。
あとはPCMで、あまり使われるとは思えない下の録音モードが追加されただけです。
 48.0kHz/24bit : 48.0kHz
 44.1kHz/24bit : 44.1kHz

いまモデルチェンジしても、お手軽な録音機としては追加する機能が無い、ということで、伸び伸びになっているような気がします。

書込番号:24173318

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoko5さん
クチコミ投稿数:63件

2021/06/05 13:39(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>あさとちんさん
情報有難うございます。
>追加する機能が無い、、、、
確かにモデルチェンジの必要性はなかなかないかもですね。
Bluetooth搭載がいいので、ソニーのPCM-A10の方も検討してみたいと思います。

書込番号:24173360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

録音レベルについて

2021/06/02 08:49(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X

スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件 DR-07XのオーナーDR-07Xの満足度4

自作スピーカーの音をとりたくて購入したのですが、
録音レベル設定が難しく、いつも聞いてる音より大きめに再生して機器の入力レベルを最大(90)にしても若干音量が小さく
いつも聞いてる音量ぐらいに録音できないのかな?と思っています。設定方法などあるのでしょうか?

書込番号:24167880

ナイスクチコミ!6


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2021/06/02 09:47(1年以上前)

スピーカーを鳴らし
本機でマイク録音
本機からイヤホン等では無く何らかのアンプに接続して聴く

こんな感じですか?

録音は入力レベルの調整しか無いですね。

出力は10kΩとなっているのでその辺りでアンプ側のインピーダンスの考慮が必要かもです。

書込番号:24167947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2021/06/02 09:50(1年以上前)

手動・リミッター・自動ピーク低減・自動レベル調整。
どれを使うのか。
手動で駄目なら、自動レベル調整も試しては。

書込番号:24167948

ナイスクチコミ!2


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件 DR-07XのオーナーDR-07Xの満足度4

2021/06/02 09:50(1年以上前)

いや、本器で録音したデータをパソコンに移して聞いてます。
この機器を使ったユーチューバーは結構音量があるように聞こえますが。。

書込番号:24167950

ナイスクチコミ!0


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件 DR-07XのオーナーDR-07Xの満足度4

2021/06/02 09:52(1年以上前)

自動レベルではもう少しちいさくなりました。。

書込番号:24167952

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/06/02 12:42(1年以上前)

今回はスピーカーからの音声録音と言う事ですが、音源にもよりますけれど自然音ならダイナミックレンジはかなり広いでしょう。スタジオ録音とかはあまりダイナミックレンジが広がりすぎないようにコンプレッサーを掛けていると思います。YouTuberの音が大きく聞こえるならそれは編集している可能性も考えられます。

今回のfigaro34さんのケースでもマイクレベルの設定はそこそこにAudacityで編集されてはと思います。以下のリンクはノーマライズでボリューム全体を底上げしたものです。あまり上げすぎるとクリップして歪むでしょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1072216.html

以下のリンクのコンプレッサー処理を行えば波形上の大きな音の部分を下がり反対に小さな音の部分を上がりますので平均音圧は上がります。勿論、原音忠実ではなくなりますがこのような加工で聞き取りやすくするのは有りです。
https://taira-komori.jpn.org/06compressor.html

書込番号:24168180

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件 DR-07XのオーナーDR-07Xの満足度4

2021/06/02 13:13(1年以上前)

なるほどありがとうございます。Audacity使っているのですが切り取り以外わからなかったので勉強してみます。
しかしながらこの機器はやはり小さめに録音されるということなんですかね。。

書込番号:24168214

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/06/02 17:10(1年以上前)

結論から言うと、録音音量と再生音量(感)は別に考えたほうが良いですね。

録音音量は、ピークレベルが問題になります。
平均的な音量は普通でも、一箇所でも録音可能なピークを超えると、
正常な録音とは言えなくなります。

再生音量は、平均的な音量が問題になります。
部分的に大きな音量の箇所があっても、平均音量が低ければ、
聞いた感じ(音量感)は小さくなります。

次に具体的な問題ですが、
「いつも聞いてる音より大きめに再生して機器の入力レベルを最大(90)にしても若干音量が小さく」
というのは、非常に雲をつかむような話になります。

figaro34さんがいつもどんな音量で聞いているのか分からないし、
「若干音量が小さく」というのが何を指すのかもわかりません。

聴取音量について客観的に表現するのは難しいですが、
録音音量については、メーターの値で客観的に表せます。

私も、いつも聞いてる音よりやや大きめに再生し、スピーカーとの距離は1.5mぐらいで、
DR-40(録音レベルはDR-07Xより少し小さめ)で録音してみましたが、
90では頻繁にピークランプが点灯しました。
つまり、録音可能なピークを超えて、正常な録音にはなりません。
80で、まあ正常な録音ができました。
決して「小さめに録音される」ということはないと思います。
バンドの録音なら、50でも大きすぎるでしょう。

「若干音量が小さく」というのは、メーターの値がどれぐらいということですか?
ピークランプが点灯することはありませんか?

次に、再生音量(感)は上に書いたとおりで、平均を上げれば音が大きく感じます。
Audacityで「正規化」を行えば、ピーク音量は最大になりますが、
すでにピークの音量が大きい場合は、ほとんど変化はありません。
もっと大きく感じたいときは、「コンプレッサー」を使用して、小さな音を持ち上げ、
大きな音を抑えます。それを「正規化」すれば、平均音量は上がります。

そういうわけで、DR-07Xは録音機として音が小さめに録音されるということはありません。
スピーカーの大きめの音ぐらいなら十分な音量で録音できます。
レベルメーターをよく見て、適切な音量で録音してください。

再生時の音量感は、それとは別問題として、後処理を工夫してください。

書込番号:24168562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件 DR-07XのオーナーDR-07Xの満足度4

2021/06/02 18:04(1年以上前)

90で録音したファイルをパソコンでそのまま聞くと実際よりかなりやはり小さいんですよ。録音状態はスピーカーから1mも離れてないですし。90にしても-12のところにやっと届く程度です。機器に触ったり、風が当たったりするとピークに達するのですが、スピーカーの音に弱いのかまたは個体差なのか。。とにかく録音はMaxでAudacityで編集しないと十分な音量が得られません。80ってのもかなり大きいですよね。

書込番号:24168651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/06/02 23:39(1年以上前)

要するにスピーカーの音が小さいのです。
大きいと思っても、実際の音圧レベルはそこまで高くないことが多いです。
だからといってそれ以上大音量を出すわけにも行かないのでしょう。

それ以上の音量が出せないなら、後から処理するしかありません。
とりあえず、録音ファイルはAudacityで「正規化」してください。
それだけで解決するかもしれません。

パソコンでそのまま聞くと実際よりかなり小さいというのも再生音量によります。
レベルを上げて聞けば済むことだし、いつものレベルで聞きたいのなら、
ファイルを正規化することによって音量は上がります。

対象の音が小さければ、そこまでレベルが上がらないのはどのレコーダーでも同じです。
DR-07Xなら小さめに録音されるということではありません。

書込番号:24169220

ナイスクチコミ!0


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件 DR-07XのオーナーDR-07Xの満足度4

2021/06/03 06:23(1年以上前)

確かにそうかもしれません、外の音のダイナミックレンジに比べたら本当に小さい音なのかもしれません。。ただやはり普通に考えて最大入力で録音したものをノーマライズして通常程度にするのは抵抗があります。個体不具合かもしれないので購入店に問合せしました。

書込番号:24169442

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/06/03 09:04(1年以上前)

figaro34さん

 自作や改造オーディオ機器を空気録音して比較した動画をYoutubeで公開しているBOWSです。
 こんなの
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY

 figaro34さんがやりたいことと近いことをよくやっています。
 僕も録音は素人ですが、いろいろ試行錯誤をやってます。と言うか どっちかと言うと教えてほしい..

 使用している録音機は Zoom H4n なので DR-07Xとは違うところがあるかもしれません。

 ピークで飽和しないように録音した場合、最大音圧を上限に設定するので 平均的な音量が小さくなるのはありえると思います。
 高音質な音源ほどピークが大きくて 平均音量が小さいものです。

 健ちゃん太さんが書いているように コンプレッサー等の後処理で平均音量を上げてやるのは一般的です。

 それとピークですが録音機のバー表示だけでなくて パソコンに取り込んで波形を見て最大ピークを見つけて 調整した方が良いです。
 僕の場合、ハイハットシンバルやギターのような撥弦系の短い音がピークに来ますが、これを飽和しないように録音すると かなり全体レベルが下がります。

 平均音量が小さい場合、後処理するかどうかは 録音の目的によります。
 僕もスピーカー自作はよくやるのですが 空気録音する目的は ユニットを変えた、ネットワークの素子を変えた等で 変更前後の音の比較をやって変化を知りたいためです。
 要は音の標本を記録しておいて 後で比較してみるをやりたいわけです。
 後処理をやると聞きやすくはなるんですが、素性が変わったり誇張されたり 多少なりとも劣化するので できるだけ録音で頑張るようにしています。
 録音オリジナルは残しておいて、加工後も併用すると良いと思います。
 目的により 使い分けすればいいんじゃないでしょうか?

 それと、再生時の音圧が小さいのじゃないかという指摘ですが これはあると思います。

 スピーカーで再生する場合、音量が小さいとスピーカーユニットによりますが振動板の振幅が小さくなって動きが渋くなります。
 逆に振幅が大きくなりすぎると エッジが伸び切ったり、振動板が磁気回路に衝突したりします。
 (上記URLの7分37秒くらいから クラッシュ音が録音されています。) 
 アンプの特性もの影響も受けます。

 アンプのボリューム位置を変えて 空気録音して録音レベルか後処理で 同じ音量に調整した場合でも 比較すると音質がずいぶん違います。
 僕は、ボリューム位置を変えて何回か録音して 一番良い具合が普段聞いているよりも かなり大きいあたりが最もよく録音できているので 以後固定しています。

 スピーカーの録音は 何回もリテークできるので いろいろ試した方が良いです。

書込番号:24169642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件 DR-07XのオーナーDR-07Xの満足度4

2021/06/03 09:25(1年以上前)

拝見しました。良いですね!
zoom使われてるんですね。私はzoomと迷ってこちらにしたわけですが、zoomのほうが誇張がないというかその場の音や空気を出してるかなぁ。。

やはりレベル調整は難しいのですね。昔ソニーのプレスマンで吹奏楽の練習をよく録音したものですが録音ボタンを押しただけで結構いい音が撮れていたのを思い出します。機器の駆動音も結構入っていたのですが。設定はそんなに悩まなかったような。。

今朝、タスカムを持って近所歩いてみたのですがほとんどの音は聞こえませんでした。自動レベル調整で。
ここまで聞こえないのはおかしいと思い現在は交換か返品を検討中です。

買う前予測していた機器ノイズなどは入りませんがレベルで悩むとは思いませんでした。

チャンネルは登録させてもらいます。よろしく。

書込番号:24169668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/06/03 13:28(1年以上前)

BOWSさんの「ボリューム位置を変えて何回か録音して 一番良い具合が普段聞いているよりも かなり大きいあたりが最もよく録音できているので」は大事な指摘ですね。

私も「それ以上の音量が出せないなら」と書きましたが、出せないというお返事は聞いていません。

吹奏楽とスピーカーでは音量が比べものになりません。
感覚的な音の大きさと、レベルメーターで計った音の大きさは、非常に大きなズレがあります。

そういう大事な部分が、ことごとくスルーされているような気がしますね。
ひたすら、DR-07Xのせいにされているような。

書込番号:24169987

ナイスクチコミ!0


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件 DR-07XのオーナーDR-07Xの満足度4

2021/06/03 13:57(1年以上前)

購入店にお願いしてメーカーに見てもらうことにしました。

結構なボリュームで再生して1mくらいで最大入力レベルでやっと普通なんです。
メーターもそれで-12に届くか届かないかなので何か問題あるように思うんです。
せめて60〜80でそのくらいならば調整しがいがあるのですが。

>健ちゃん太さん
>BOWSさん

ありがとうございます

書込番号:24170017

ナイスクチコミ!1


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件 DR-07XのオーナーDR-07Xの満足度4

2021/06/04 12:53(1年以上前)

購入店で確認してもらったところ、問題ないとのことなのでもう一度注意して使ってみます。

書込番号:24171541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/06/04 21:42(1年以上前)

まあそうでしょうね。

一つ注意として、「入力レベル制御」で「ピーク検出」にしていると、
少し大きな音が入ったときに、かなりレベルが下がってしまうことがあります。

自分では90に設定したつもりでも、自動的に60に下げたりしてしまうのです。

ギリギリまでレベルを追い込みたいのなら、「入力レベル制御」は必ず「オフ」にして、
レベルメーターをよく観察することです。

書込番号:24172255

ナイスクチコミ!0


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件 DR-07XのオーナーDR-07Xの満足度4

2021/06/04 23:25(1年以上前)

それは初期設定値はオンですか?まだ設定はレベル設定と電池種類くらいしか触ってなかったです。

書込番号:24172451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/06/04 23:39(1年以上前)

ん?

「今朝、タスカムを持って近所歩いてみたのですがほとんどの音は聞こえませんでした。自動レベル調整で。」
と書いておられますね。他の箇所でも「自動レベル」が出てきました。

自動レベルはもちろん初期値ではなく、設定が必要です。

ですから、当然「入力レベル制御」の設定はしておられると思ったのですが?

書込番号:24172479

ナイスクチコミ!0


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件 DR-07XのオーナーDR-07Xの満足度4

2021/06/04 23:42(1年以上前)

ほとんど初期値です。レベル設定は触りましたが。。
またいいろいろやってみます、ありがとうございます。

書込番号:24172484

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2021/06/14 07:40(1年以上前)

無印のDR-07を持っていますが、単一指向性マイクの特性なのか、スッキリめに録音されるので、音楽の量感に乏しい気がして、結局、音楽録音にはDR-05の方を使いますね。最近DR-05Xも追加してテレワークに活躍しています。
カメラ動画など、少し離れた音源を狙って録音したい時に、DR-07が効果を発揮するのではないでしょうか。

音量の問題は、録音時にレベルメーターを見て、-12dB辺り(DRシリーズなら黒い逆三角形のマークが-12dBです)まで振れていれば問題ありません。
-12dBより大きく、最大でも0dBを絶対に超えないように。

あと、録音フォーマットが16dBだと理論上96dBまでしか記録出来ず、音楽のダイナミックレンジを収めることは出来ません。24bitだとジェット機のエンジン音に相当する144dBまで記録できますよ。
24bit/96kHzのWAV録音もお試しください。後で正規化するにも、余裕が生まれます。

書込番号:24187551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F1-LP

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 F1-LPのオーナーF1-LPの満足度2

表記の通りです。

電池蓋を止める爪の部分が、全く自然に折れていました。

結構強い力で電池を押さえつけていて、その力が爪の部分に集中する構造ですが、
それにふさわしい強度のある材質は使われていなかったようです。
購入は2019年7月なので、まだ2年も経過していません。

しかもこの部分が壊れると、電源が入らないので、全く使えません。
まさにアキレス腱ですが、考えたらすぐに分かることをやってないZOOMの詰めの甘さに呆れます。
たとえば爪の部分だけでも金属にしていれば、このようなことは起こりません。

今後のZOOMの対応に注目したいと思います。

以前にキャノンのデジカメで、同様の故障が生じたときに、回収と無償修理を行っていましたが、
それぐらいして当然の問題です。

書込番号:24152114

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2021/05/24 00:33(1年以上前)

自然に壊れるのなら次々とメーカーにクレームなり修理の依頼が多量に舞い込みますよね。
このメーカーがどれ程の規模のメーカーか知らないですが何らかのアクションが有るかも知れないですね。

あるロットだけ弱い?
複数のメーカーに依頼したあのメーカーだけ弱い?
全て弱い?

この世界知らないですがキヤノンと同程度のアクションは取
れ無いかも知れないですね?

先ずは蓋の取り替え依頼を出しましょう。

書込番号:24152187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 F1-LPのオーナーF1-LPの満足度2

2021/05/24 18:19(1年以上前)

メーカーに連絡したところ、今回は無償で修理する、
交換部品については容易に壊れないように対策をしてあるとのことでした。

それは良いのですが、逆に言えば、対策をしていない製品が相当数出回っているはずで、
申し出があれば対処するだけというのは問題と思います。

前日に電池交換した際は何も問題なくて、翌日取り出してみたらすでに壊れていました。
これが録音中であれば、大事な録音をパーにしてしまうところです。
それぐらい、何の予兆もなく、突然限界が来て壊れてしまうという具合です。

とりあえず、F1をお持ちの方は、そうならない前に部品の無償交換を申し出られた方が良いと思います。
(S/Nによって、対策済みの製品かどうか分かるはずです。)

書込番号:24153136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 F1-LPのオーナーF1-LPの満足度2

2021/05/24 18:27(1年以上前)

検索すると、ずっと以前から同じような問題が頻発しているようですね。
(F1ユーザーの数にしてはという意味です)

https://www.google.com/search?q=ZOOM+F1+%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E8%93%8B+%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%82%8B&rlz=1C1NHXL_jaJP916JP917&oq=ZOOM+F1%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E8%93%8B%E3%80%80%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%82%8B&aqs=chrome..69i57.16057j1j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

破損しなくても、使用中に蓋が外れてしまう(初めから壊れてるのと同じ?)とか、
とにかく、F1の電池蓋は要注意です。

大事な録音のときは、セロテープなどで蓋を押さえておいたほうが良いですね。
(あーめんどくさ)

書込番号:24153146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

録音時間について

2021/05/18 23:28(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

クチコミ投稿数:19件

6時間ほど録音をしていたのですが、2時間4分15秒で必ずファイルが分割されてしまいます。
されない方法はありますでしょうか?調べてみたのですがわからないので教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:24143035

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2021/05/19 00:07(1年以上前)

録音モードは、どうなっていますか?
取説p.89です。

「録音モードを変更する」・・・・p.34

書込番号:24143079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/05/19 00:44(1年以上前)

録音モードはLPCM96kHz/24bitになります。

書込番号:24143114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2021/05/19 01:12(1年以上前)

>さったんんさん

4GB制限でしょう。

録音中に自動的に分割されてしまう。
録音の途中でファイルサイズの上限(LPCMは4 GB、MP3は1 GB)を超えてしまう場合は、ファイルが分割されます。分割された位置の前後で音切れが発生する場合があります。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668734.html

書込番号:24143133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2021/05/19 02:08(1年以上前)

録音モードを数時の小さいものにすれば、使用されるファイル容量が少なくなるので、
2時間弱で分割されることはなくなるはず。

書込番号:24143159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2021/05/19 10:20(1年以上前)



最初前の6件次の6件最後

「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング