
このページのスレッド一覧(全5916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2019年7月8日 18:37 |
![]() |
1 | 2 | 2019年7月4日 00:26 |
![]() |
8 | 6 | 2019年6月29日 19:51 |
![]() |
2 | 2 | 2019年6月23日 20:54 |
![]() |
7 | 2 | 2019年6月20日 19:02 |
![]() |
7 | 0 | 2019年6月11日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
以前に、どちらが良いのか?という投稿がありましたが、想像でしか言えませんでした。
今回、PCM-D100を借りることができましたので、生録ではないのですが、比較の音源を作ってみました。
60年ほど前のステレオレコードからCD化したもので、著作権保護期間が終了しているものです。
ABCD4つのうち一つがD100、一つがH6、あと2つはH6に外部マイクをつないだものなのですが、とりあえずどれがどれかはわからない状態で聴いた上で、ランク付けもしていただければ幸いです。
なお、マイク配置はすべてXYにしています。
http://file.bex.jp/sound/D100/A.WAV
http://file.bex.jp/sound/D100/B.WAV
http://file.bex.jp/sound/D100/C.WAV
http://file.bex.jp/sound/D100/D.WAV
で、ちょっと触ってみて分かったことですが、マイクアンプのノイズの低さとゲインの高さは、ハンディレコーダーの中では最高でした。
今までに調べた範囲で、最大ゲインでのS/N比が一番良いのはオリンパスLS-100、次いで1〜2dBの差でDR-100MKIIIやMarantz PMD661MKIIでしたが、いずれもXLR端子付きです。
D100は3.5mmステレオミニ端子ですが、LS-100よりさらに2dBぐらい良いです。専用のマイクプリアンプに迫るぐらい。
ただし、アンバランス接続なので、ケーブルの長さや配置に気をつけないとノイズを受けやすいです。
ゲインもDR-100MKIIIより10dBぐらい高くて、しかも内蔵マイクが非常に高感度なので、恐ろしいほど大きな音で録れます。
さらに、ヘッドフォンアンプが大出力なので、注意しないと耳を痛めそうです。
これだけの高感度と高S/N比にもかかわらず、XLR端子がないというのはなんともちぐはぐです。
内蔵マイクに対しては明らかに過剰性能です。
それはともかく、内蔵マイクの性能がほとんど全てという製品になるわけですが、果たしてどうだったでしょうか?
1点

なお、以前の投稿に、風切り音が非常に大きいというような内容がありましたが、室内でそっと動かす程度では特に問題は無いようです。
もっとも、それは単に録音レベル(orモニターレベル)が高すぎたことが原因のようです。
「録音レベル」というのは要するに「メーターの振れ」のことで、その時のダイヤルの位置など極端に言えばどうでも良いことなのですが、それでも他の機器と極端に感覚が違うのは戸惑いの元です。
参考に、ポピュラーなDR-05との比較を書いておきます。
(指向性マイクと無指向性マイクの違いがあるので、おおざっぱな比較と思って下さい。)
DR-05で入力レベルを最大の90に設定したときと、D100でダイヤルを6に設定したときで、メーターの振れはほぼ同じです。
D100の-20dBアッテネーターを使った場合は、ダイヤルを8.5に設定したときで、メーターの振れはほぼ同じです。
DR-05で入力レベル90など使う機会はほとんどないと思いますが、D100はアッテネーターを使ってさえさらに過大な入力が可能と言うことです。これは、D100の内蔵マイクがDR-05より5dBほど感度が高い上に、アンプのゲインが15dBほども高いからです。
(ここで「感度が高い」というのは、同一音圧に対する出力電圧が高いと言うだけの意味です。)
目盛りが6とか8.5で、他のレコーダーの最大レベル相当というのは、やはり直観的にはつかみにくいですね。
ところで、-20dBアッテネーターはダイヤル2.5目盛り分の違いに当たります。これはダイヤル位置にかかわらず大体そういう感じです。
ということは、ダイヤル1目盛りが8dBの差というのは少し大きすぎるようで、正確なレベル調整がやりにくいということはあるかも知れません。これも非常に大きなゲイン幅を、ダイヤル0〜10に詰め込んでいる結果です。
この点は、DR-100MKIIのようにHMLの感度切り替えがあったり、MKIIIのようにdB直読で0.5dB刻みの調整が可能というような方法の方が確実で、精神衛生にも良いですね。
書込番号:22782589
0点

>健ちゃん太さん
以前に内蔵マイクの音質が一番良いのは?という質問をさせていただいた者です。
ずっと以前の質問を覚えていて下さってありがとうございます。
また、詳しい情報もあり大変参考になりました。
早速録音を聴いてみましたが、まずABとCDでかなり違います。
CDは生々しさがありますが、ABはちょっとベールをかぶったような感じ。
特にAは、低音はしっかりしていますが、細かい音が飛んでしまっている感じです。
Bの方が自然な感じでした。
CDはそのベールが取れた感じですが、Cはちょっと音が荒い感じで、低音は一番弱いですね。
Dは全ての点で他とはランクが違う感じでした。
BとCは一長一短という感じですが、大体後になるほど良いと思いました。
感想は以上ですが、なるべく早く種明かしをしてほしいです。
お願いします。
書込番号:22784628
0点

>2106Nさん
試聴していただきありがとうございます。
そうですね、特に隠す必要もなかったのですが、種明かしは以下のとおりです。
A PCM-D100
B H6 内蔵マイク
C H6に「Neewer 2個鉛筆式のコンデンサーマイク」(アマゾンで¥5,999 筐体の鳴き止めを行ったもの)をつないだもの
D H6にSontronics STC-1というマイクをつないだもの(価格はRode NT-5と同クラス)
AとBで自分の弾き語りも録音してみました(お聞かせするようなものではありません。)
それを聴くとBの方が自然な感じでした。
Aもそれだけ聴けば良いと思いますが、比較するとちょっと癖があるように思いました。
音だけなら、半額のH6の方が良いようです。
そして、どちらも1本2万円ぐらいのマイクとは比較になりませんでした。
1本3千円のマイクとでも、このテストだけで言えばどっちがどうかというところでした。
(H6のマイクだけの価格を考えたら当たり前ですが)
書込番号:22785193
0点



こんな展開があったとは!
ますます機種名が覚えにくく笑
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000146.000021574.html
書込番号:22774708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどね。
「オーディオインターフェース機能なんかいらんから!」という要望が多かったのですかね。
で、もしかしてそれはファームウェア3.0にアップデートすれば、従来機もDR-05VER3等になると言う意味では?
まだファームウェアは発表されていませんが、期待して待つことにします。
書込番号:22775314
0点

ファームの件は一瞬、頭をよぎりました。私のは確か日本語化される前の初代からアップしているもので、もう長くなります。それでキープデザイン、もある意味すごいです。今でも時々使ってますよ。
書込番号:22775523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
題名にもある2機種のどちらを購入するか迷っているため、書き込みをさせていただきました。
それぞれの機種のレビューや、スペック情報は手に入るのですが、こと「比較」に関する情報がなく……。
一番重要視したい使用目的は、「環境音の録音」です。
木の葉が風に揺られる音や、野鳥の声、虫の声、波の音……
さらには足音、ドアやスライド窓の開閉、といった生活効果音の録音も行いたいです。
次点としてiPhoneの外部マイクとして動画撮影に使用することを考えています。
(こちらはオーディオインターフェース機能があるDR-07Xに分がある感じでしょうか)
予算はなるべく抑えたいのですが、できるだけ高音質で、と考えて、PCM-A10 と DR-07Xに絞りました。
上記のような用途ですと、どちらが良いでしょうか。
当初はDR-07Xで考えていたのですが、コンパクトなところや本体のデザインではPCM-A10の方が良いと感じるのと、
PCM-A10は内臓マイクのポジションを3通りから選べるという点も気になっています。
特により狙った音をクリアに録音できる、とされているズームポジションに一目置いています。
しかし、DR-07Xのオーディオインターフェース機能も捨てがたいと感じます。
また、全機種のDR-07mk2の評価が高かったことからも、安定の選択なのかな、とも思われます。
ただ、一番重視したいのは録音したい音がよりクリアに録音できる点です。
具体的に言うと、「サー」という音をできるだけ抑えたいということなんですが、S/N比を見ると、
PCM-A10は「87dB以上(1kHz IHF-A) 負荷インピーダンス16Ω」
DR-07Xは「92dB以上(Fs=44.1k/48k/96kHz(外部入力 → ライン出力、JEITA)」
となっており、算出方法が違うのかなと思いつつも数値上は若干DR-07Xの方がノイズは少ないということなのでしょうか。
スペックが実際に録音できる音にどこまで反映されるのか、正直わかっていないのですが、気になる点はこんなところです。
長くなりましたが、できるだけ色々なご意見を伺いたく、こちらに書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします^^
0点

こんにちは
とりあえず、iPhoneの外部マイクとして動画撮影に使用するのなら、オーディオインターフェース機能があるDR-07X一択になります。
内臓マイクのポジションを3通りから選べるという点では、DR-07Xでも可能です。クリック位置はありませんが、両方のマイクをまっすぐ前に向ければそれで録音できます。
S/N比の、「87dB以上(1kHz IHF-A) 負荷インピーダンス16Ω」とか「92dB以上(Fs=44.1k/48k/96kHz(外部入力 → ライン出力、JEITA)」とかは、実使用では全く無意味です。そもそもマイクユニット自体のノイズがそれよりずっと大きいので、いくら本体回路のS/N比が良くても、実際の録音には全く反映されません。
マイクユニット自体のノイズがスペックとして示されている製品はほとんどありません。
PCM-D100が19 dBSPL(A)Typ、PCM−D10が22 dBSPL(A)Typと示されているぐらいです。
(これは、市販のスモールダイヤフラムコンデンサーマイクとしては並みの数値です。)
だから、実際に使った人の話を聞くしかありませんが、DR-07Xと同じマイクユニットを使ったDR-40では、普通の会話程度の録音ではノイズが目立つことはありません。また、マイクユニットのノイズは多くの場合、、「サー」という音ではなく、「ホワー」というような音です。少しひどくなると「ゴー」というような音、もっとひどくなると「ザー」という音になります。
「サー」という音は、本体回路のマイクアンプ部分で発生しますが、内蔵マイクの感度が高いために、そういう音が耳に付くほどの増幅度にはなりません。また、マイクユニットのノイズより大きくなることもありません。
書込番号:22763591
1点

「ズームポジション」というのは、SONY一流の言葉のマジックで、要するに「単一指向性マイクの正面感度は左右30°(つまり正面60°)までがほぼ同一」という以上の内容はありません。DR-07Xのマイクを正面に向けても同じです。
2本のマイクをどちらも正面に向ければ、ほぼモノラル録音になりますが、正面の左右30°までの感度は高くなります。
「ワイドステレオポジション」(TASCAMの「AB方式」)「XY−ポジション」では、同一音源に対するLRマイクの感度差による音量差によってステレオ感が生まれます。(なお、ポジションによってLRマイクが入れ替わります)
「ワイドステレオポジション」では、それに加えて、左右マイクの位相差によるステレオ感が加わります。
位相差は周波数特性の乱れを生じるので、ステレオ感をより重視するか、周波数特性をより重視するかと言う選択になります。
といっても、左右マイクの間隔はA10でせいぜい4cmなので、それほど大きな違いにはなりません。DR-07Xの場合は10cm近くになるので、無視できない程度の違いが生じます。
書込番号:22763695
2点

お早うございます。
仕様のSN比に関してはPCM-A10の方が負荷インピーダンス16Ωである所から電流駆動のヘッドホンアンプも含んだSN比じゃないでしょうか。仮にマイクアンプと同じノイズだとすると6dB悪化しているので結果的にはDR-07Xと殆ど差が無いと思います。録音ボリュームを1に絞り込んだ時のノイズ量はPCM-A10の方が寧ろ少ないようです。
さて、肝心の音ですが内蔵マイクを使った場合の左右の分離感と言う点ではDR-07Xの方に分が有るように聞こえますね。これはやはり健ちゃん太さんが書かれているようにマイク間隔の差が大きいのかなと思います。音色は比べるならDR-07Xの方が繊細な感じ、PCM-A10はもうちょっと中域の押し出しが強い感じです。音の繊細さに注目するならDR-07X、明快さに注目するならPCM-A10てな具合でしょうか。
PCM-A10のズームポジションはビームフォーミングが掛かっていないようなので明確なズーム指向性を求めるならビデオカメラのズーム連動マイクを使った方がハッキリとした効果が得られるでしょう。PCM-A10はあくまでも自然なマイク性能の範囲内での指向性の絞り込みだと思います。
操作性に関してはまあ僕がTASCAMメニューとソニーメニューの両方に慣れているのもありますがDR-07XとPCM-A10で優位差はあまり無いと感じます。本体で手持ちの音がマイクに伝わるタッチノイズに関してはコンパクトで表面が割とツルツルしているPCM-A10に分があるでしょうか。
大体こんな感じですが参考になさって下さい。
書込番号:22763948
3点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます!
ノイズについて詳しく教えてくださりありがとうございます。
杞憂というか、どっちもどっちなんだな、と解釈しました。
また、マイクポジジョンはどちらの機種でも同じようにできるんですね。「機能」として名付けられていると、機種固有のもののように感じてしまうのは、おっしゃる通り言葉のマジックですね。。
そして、両機種のマイク同士の距離についてはあまり考えていませんでした。
これは結構録音した音に違いをもたらすように思えます。
周波数特性の乱れがどういうものか正直言ってわかりませんが、ステレオの分離感というのはなんとなくイメージできます。音の広がり、とも言えますでしょうか。
これがより強調されるのがDR-07X、ということなんですね。
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
録音ボリュームを1にした時のノイズはPCM-A10の方が少ないんですね。表記の仕方が異なるなあとは思ってたのですが、数値だけじゃわからないですね。
また、各機種の具体的な音のイメージを教えてくださり、大変参考になります。
左右の分離感が活かせるポイントって、電車が通り過ぎる音ぐらいしか思い浮かばないのですが、割と大切なファクターなのでしょうか。
動画で使用する効果音の録音も行いたいので、より明快に録音できるPCM-A10のほうが私の主目的には合っているのかなと思いましたが、、、これでオーディオインターフェース機能があればなあ、、。
お二人とも本当にありがとうございます。
現段階ではPCM-A10にしようかなあと思っています。
もう少しだけ考えて、購入します!
書込番号:22764567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「周波数特性の乱れ」というのは、実は私もよくわかんないです(笑)
一応公平を期するためにそれぞれの長短を書いてみただけで。
私自身は、DR-40を使う場合、「AB方式」の方がはるかに自然な音の広がりが得られ、音質までこせこせしない感じになり、ずっと良いと思いますね。(サポートに問い合わせたら、DR-07MKIIとDR-40は、内蔵マイクの場合の音は同等と言ってました。)
余談ですが、A10は一応SX-2000の後継機種になるので、本来の設計は「ビジネス用ICレコーダーの高級機」。
DR-07MKIIにオーディオインターフェース機能をプラスしたのがDR-07Xで、本来の設計は「音楽用ハンディレコーダー」
そういう点も、音の性格に影響してるだろうと想像はできます。
書込番号:22764688
1点

>健ちゃん太さん
そうだったのですね笑
DR-40って、上位機種ですよね。内蔵マイクの場合の音が同等とは、これはDR-07はコストパフォーマンスに優れているといえますね。
そうして……余談と仰っているそれぞれの製品の想定されている使用用途についてですが……
これはかなり大きい情報でした。
確かにそれぞれの製品情報ページを見ると、音楽の録音を大きく打ち出しているのはDR-07Xのほうですね。
そういった設計目的が音にも影響を与える……想像に難くありません。
ここにきて、一気に、というか、もうDR-07Xにしようと思います。
最近は便利なものでYoutubeで検索すると、前機種のDR-07mk2で録音された環境音動画が多く存在します。
こういったことからも、信頼できる機種なのかなと思わされます。
健ちゃん太さんありがとうございました。最終的な購入決定の一押しをしてくださったということでグッドアンサーとさせていただきます。
sumi_hobbyさんも、改めてありがとうございました。
おかげ様で納得のいく選択ができると思います。
書込番号:22767207
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Sound Organizer ver.1 Podcast登録.png |
Sound Organizer 2はPodcast登録が無くなった |
Music Center for PCではPodcast登録が可能 |
ソニーのICレコーダーに付属しているSound Organizerというソフトは2015年11月以前に発売されたICレコーダーに対応しているSound Organizer ver.1とそれ以降に対応しているSound Organizer 2に分かれています。ICD-UX560Fは発売が2015年11月7日ですからSound Organizer 2に対応しています。
https://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/ver2/index.html
Sound Organizer ver.1はPodcastの登録が可能だったのですがSound Organizer 2はPodcastの登録が無くなりました。現行のソニーのICレコーダーでは対応不可と言う事になりましたのでMusic Center for PCでPodcastの登録が可能なWalkmanを別途検討された方が良いかもしれません。
https://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/outline/index.html
Walkmanにもアクセサリーとしてマイクが用意されていますからICレコーダーとしても活用は出来ます。ただ今のWalkmanはPCM:1411kbpsでしか録音出来なかったと思うのでメモリーを食いますね。暫く振りに見たら生産完了でしたので新品入手は難しいかもしれません。
https://www.sony.jp/walkman/products/ECM-NW10/
書込番号:22754852
1点

早速のご返答ありがとうございます。
USのマニュアルに
Internet Connection: Required to use podcasts and Gracenote
と記載があったのでもしかしたら、と思い質問したのですが、やはりpodcastの対応やめてしまってたのですね…
残念です
//
書込番号:22755174
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
先日、野外でICレコーダーでインタビューしたところ、風切音でほとんど声が聴き取れませんでした。ウインドスクリーン付きのこちらの商品に買い換えようと思うのですが、こちらの内蔵マイクは指向性マイクのようです。音楽録音などにはいいと思うのですが、会議室で出席者全員の声を録音したり、大教室で講義を録音したりという用途にも使えますでしょうか? ご教示願えると幸いです。
6点

マイクが指向性とは言っても向いた近辺しか聞こえないと言う程の狭さではありません。下記のリンクはPCM-A10の2代前のモデルであるICD-SX1000のマイク指向特性ですが流石に後方の感度は低くなってますけれど左右120°位なら殆ど感度は落ちていません。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX1000/feature_1.html#L2_40
下記のリンクはICD-SX1000の先代モデルの1つであるICD-SX713と無指向性マイクを搭載したビジネス用ICレコーダーのICD-UX533Fの店内録音比較ですがICD-SX713の方が方向性がはっきりしている分ヘッドホンで聞くとかえって聞き取りやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk#t=30
書込番号:22748263
1点

sumi_hobbyさん、さっそくの書き込みありがとうございます。
指向性マイクといっても、けっこう広い範囲を録音できるんですね。安心いたしました。
仕事で人の話を聞いたり、会議を録音したりするのですが、初めて野外で話を録音して失敗したので、こちらの機種を使ってみようと思います。大変、参考になりました。
書込番号:22748292
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-LX31
後継機のICD-LX31Aが発表されました。
7月6日発売です。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-LX31A/index.html
仕様表を見る限りは、付属のSDカードが8GBから16GBに変わっただけで他は全く変わっていないようです。
ICD-LX31を使っていますが、バックライトがない液晶画面が暗所では非常に見にくいのが不満でしたので、後継機に期待していたのですが、残念ながらバックライトは搭載されませんでした。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





