
このページのスレッド一覧(全5916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月6日 18:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月3日 02:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月29日 06:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月29日 06:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月26日 00:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月23日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




運用方法から選ぼうと思って、迷っています。
講義講演を録音しようと思っています。気になっているのは、各機種のパソコンとの連携。パソコンに接続した上で、録音データを編集(不要な部分を削除する等)し、CD−Rで普通の音楽CDとして(MP3データではなく)焼くところまでしたいと考えています。
候補に挙がっているのは、SANYOのICR−80と90、PanasonicのUS−007、SONYのICD−250PC。いずれも一長一短ありそうなのですが。上記の様な運用方法とした場合、どれが一番やりやすいでしょうか。ご教示いただけるとありがたいです。
0点

SANYOのICR−80と90のユーザーです。(ICR−80の方はSOTECのOEM版(MS−10)ですが)
ICRの強みはなんといってもパソコンの連携とMP3プレーヤー、ストレージデバイスとしての利用ができる点です。
特徴と80,90の違いは「ICレコーダー [1687140]音声の書き出しについて 」のスレッドで[1688024]に詳しく書かせていただいておりますのでご参照ください。
ICレコーダーは毎日使うものでもない、でもいざと言うときには持っていないと役に立たないものです。常時携帯するものがデッドウェイト化しないために、データストレージやプレーヤー機能は結構重宝です。(私は音楽はあまり聞かないので、データストレージとして重宝していました。今この役割はUSBメモリ組みこみの腕時計に取って代わられていますが)
音質についてですが、講義講演は80の標準モードでも十分クリアです。
80を購入したとき、雑誌の比較記事でICRは音質についてトップクラスの評価を受けていました。それが90では録音ビットレートをあげたハイモードをもっているのですから押してしるべしでしょう。
講義講演の録音ならば机の上においての録音になると思いますが、ICRのUSB端子部は本体を支えるスタンドにもなるため、非常に便利で、目立ちませんが実際に運用すると隠れた高機能です。直置きは机を伝わる周囲の雑音(ひざが机にぶつかる音、資料をめくる音など)などを結構拾います。
MP3音声のため音声認識に対応しませんが、音声認識で講演講義録をつくるには講演者の声のサンプリングをしなくてはいけませんから、どっちみち使わないでしょう。まあMP3でもファイル変換すれば使えないこともないと思いますが
80か90か、ということになれば90を押します。実売で4,000円しか違わないこと。メモリ容量=録音時間が倍になること。ハイモードがあること、80には延長用USBケーブルしかつかないのに対して、90にはステレオマイクがつくこと(講義録音用には、これではないノンケーブルタイプのマイクをすすめますが)
などがお薦めの理由です。
常に持ち歩き、録音する価値があると思った講義講演は即録音。
講義がおわったら、ケーブルも介さずにパソコン直結、ドラック&ドロップででの録音内容の取り込み。編集が必要なら編集してMP3をCD−DAでCD−Rに書き出して講義録をCD化。
こんな用途には最適の機種だと思います。
PanasonicのUS−007、SONYのICD−250PCは使ったことがありませんの比較しての話はできませんが、参考になれば幸いです。
PS:[1688024]の書きこみで録音ファイル数は99だと思いました。と書きましたが256ファイルまで保存できます。
書込番号:1729782
0点



2003/07/05 19:51(1年以上前)
srapneelさん、ありがとうございます。
大変参考になります。
デッドウェイト化しないためにと、スタンドは隠れた高機能というのは、目ウロコでした。MP3は他形式とくらべてデータサイズが大きそうなのが気になっていたのですが、標準モードで音質十分であれば、その点も大丈夫そうですね。
唯一、データの編集という点ですが。MP3は不要部分の削除などといった編集を行うことは可能でしょうか。フリーソフトなどを使用してそれが手軽に出来そうならば、なお良しなのですが。
書込番号:1732033
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-20




2003/06/10 13:01(1年以上前)
情報ありがとうございます。早速、注文しました。
あと残り一個だそうです。ぎりぎりでした。
また品物が届きましたら、使用感などを載せたいと思います。
書込番号:1657838
0点


2003/06/11 21:37(1年以上前)
前からICR-Bシリーズと比較し、購入を検討していました。ので、コルキーさんの情報を見て、勢いで買っちゃいました(私が購入したときは、残り8個でした)。
いざ購入しちゃうと、届くのが待ち遠しいですね。
書込番号:1662141
0点


2003/06/22 16:55(1年以上前)
OLYMPUSのDM-1を使っていますが、音質がイマイチですね。
200人くらい入る会場で、英語の講演を録音しましたが、
音声の「角」が取れてしまって、t だか k だか、
全体的にもやもやして、子音が判別しにくいです。
東芝の4千円くらいする外部マイクを使ったのですが、
それでも「もやもや」した感じでした。
DM-20/10では、音質が改善されているのでしょうか?
あるいは、ソニーや三洋を買うべきでしょうか?
書込番号:1691947
0点


2003/06/26 23:31(1年以上前)
DM-1ユーザでした。
今回DM-20を購入しまもなく手元に入りますので、
比較評価してみたいと思います。
書込番号:1705661
0点


2003/07/03 02:42(1年以上前)
情報ありがとうございました。購入しました。してから気が付きましたが自分の地元の銀座の店でした(^_^;)。でも安いですよねー。性能(音質、拾い具合)もバッチリ。音楽プレイヤーにもなるからイイんでないでしょうか。どうしてもデザインがビジネスマンぽいのが難ですが。
書込番号:1723931
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-20


いままで長時間のMD録音をしていたのですが、ときどき結露とかでMDを認識しなくなり困っています。そこでDM-20かMS515の購入を考えているのですが。
一つ質問があります、今のMDは3分に一回とか5分に一回とかタイムマークを書き込んで自分の聞きたい個所に飛べるのですが、DM-20でも同じような事ができるのでしょうか。
あるいは録音開始から3時間50分めというような指定をしてダイレクトにそこから聞けるのでしょうか。
最初から10時間目の部分までずっと聞いてまっているのはちょっとできそうもないので。
宜しくお願いいたします。
0点


2003/06/28 15:03(1年以上前)
DM-20 にはそのような自動の機能は無いです。自分で任意に時にキューボタン押下をしないといけないです。
私もMD利用時にはそれを利用していたので困っていることの一つです。
録音してすぐにというのは無理ですが、発想をかえてみるとICレコーダーはPCと連携できますので、PC転送後はPC上で任意時間の頭出し操作や重要部分へのキューマーク付け等が可能です。
またファイルとして保存することでMDカセットが増えなくてすむという
メリットもあります。
書込番号:1710255
0点



2003/06/29 06:25(1年以上前)
げろげろけろっぴさん
丁寧な説明ありがとうございます。
パソコンに取り込んで加工という手段があるんですね。
MDの使い方に捕らわれていました。
MD買わなくてもいいのと整理が簡単なのがいいですね。
何十枚もMDがあって後で目的の一枚を探し出すので苦労しています。
それと一枚100円としてもランニングコストも馬鹿にできませんね。
どうも有難うございました。
書込番号:1712527
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-MS515


いままで長時間のMD録音をしていたのですが、ときどき結露とかでMDを認識しなくなり困っています。そこでMS-515の購入を考えているのですが。
一つ質問があります、今のMDは3分に一回とか5分に一回とかタイムマークを書き込んで自分の聞きたい個所に飛べるのですが、MS515でも同じような事ができるのでしょうか。
最初から10時間目の部分までずっと聞いてまっているのはちょっとできそうもないので。
宜しくお願いいたします。
0点


2003/06/26 00:53(1年以上前)
残念ながら自動でマーキングする機能はないようです。
まあ、手動で分割できますが・・・。
書込番号:1702970
0点



2003/06/26 19:41(1年以上前)
トリウムさん早速のご返事有難うございます。
ICレコーダー自体、まるで経験が無いので、トリウムさんに教えていただけて大変助かります。
マーカーが無いのはちょっと残念です。
次善の策としてマーキングが無い場合、録音開始から3時間50分のところというようにそこまですっといく事ができるのでしょうか。
それともDPC使って倍速で時間がくるまで聞きつづけなくてはいけないのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:1704778
0点


2003/06/28 15:03(1年以上前)
ひとつの用件につき、一箇所だけ聞きたいところにとべる機能があります。ブックマークという機能なんですが。それは用件を分けるのではなく、聞きたい所に目印をつけてゆくといったものです。もちろん、CDやMDなどのような頭出し、早送りなどはできます。ちなみにイージーサーチという、簡単に早送り、戻しができ、すぐに聞きたいところを探せる機能もあります。まあDPCを使う必要はありません。
私の場合、何時間もある長い用件を分割したいときは、録音したものをパソコンに取り入れ付属されているソフトウェアで編集しますね。
書込番号:1710253
0点



2003/06/29 06:21(1年以上前)
トリウムさん丁寧な説明有難うございます。
なるほど、パソコン編集という方法があるのですね。
これがICレコーダーのメリットなんですね。
どうもMDの使い方に捕らわれていたみたいです。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:1712522
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-1


マイクロカセット Pearlcorder L200 から DM-1 に乗り換えました。
主に10人程度の会議の議事録を起こす補助(言い回し等考慮)として
使っていました。
DM-1 は内蔵はノイズを拾いすぎるため、 SONY の高性能なマイク ECM-ZS90(ステレオモノラル変換)で使っていました。
経験から言ってメインであるはずの DM-1 は使いものになりませんでした。HQモードでも音質が歪んでしまい、PCに伝送しノイズ除去して秘書に議事録起こしを頼んでも起こし不能な箇所が多く、結局MDウォークマンを
使う羽目になりました。さらに本体に早聞きモードがないので、PCに伝送しない限りはキューマークを付けない限りは目的の箇所を探し出すのは不可能です。
DM-1は知人にMP3プレーヤーとして無償譲渡したため、DM-20を今回購入する予定です。再来週にでも評価してみたいと思います。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-MS515


ICレコーダーからwave変換フィルソフトが添付している機種は多いのですが、
いかんせん音楽CDとして焼けない、つまりPCがないと聞けない変換ばかり。
このICレコーダーは、音楽CDとして焼けるwaveファイル(44.1Mhz,16ビット,
ステレオ)に変換できて大満足です。
講義や学会をCDに焼いてPC嫌いな友人にも配布出来る機種を探していたので。
以前使っていたMP3レコーダーが故障したので、こちらは購入からは除外で。
ソニーは他者と数歩違うと改めて認識させていただきました。
0点



2003/06/23 22:46(1年以上前)
追記ですがPCへの読み込みもあっというまで、こちらも大満足。
某P社のと比較して5倍もっと違います。
顔文字間違い失礼いたしました。
書込番号:1696120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





