
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2010年7月13日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月16日 23:43 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年5月10日 00:27 |
![]() |
2 | 0 | 2010年4月30日 18:38 |
![]() |
16 | 0 | 2010年4月28日 08:38 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月28日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、オリンパスのV-20を所有しています。
さすがに128M内臓メモリはきつくなってしまったので買い替えを検討中です。
ちなみに私は元来音楽をあまり聴かないし、将来も積極的に聞かないと思いますが、散歩中の暇つぶしにMP3かWMAの音声ファイルを聞く事があります。
さて、このような状況でどちらを買った方が懸命だと思われますか?
今のボイスレコーダーがどれぐらい進化しているのかわかりませんが、そこそこのものがV-20と比べ物にならないほどだったらICレコーダーが気になりますし、いやいやMP3プレイヤーじゃないと音楽再生の使い勝手が悪いよとかの情報が欲しいです。
出来れば、○○の性能(など)が良いから○○の製品(商品)が良いよ的な情報も助かります。
ぼんやりした質問で申し訳ありませんがご指導の程よろしくお願いいたします。
0点

ぼんやりしたレスですが、
個人的にはSANYOのICレコーダーが好きです。
ICR-PS504RM
http://jp.sanyo.com/icr/lineup/ps504rm/index.html
エネループ(単4×1本)で使えて、USBから充電できるので…
(もちろんMP3対応)
もし、電池がなくなる可能性があっても、予備の電池は1本ですみますし。
書込番号:11618395
1点

抽象的な質問に答えていただきありがとうございます。
言い忘れておりましたが、ICレコーダを買うとしても最低条件はMP3プレイヤーみたいにイヤホンで音楽が聴ける物です。
さて、ご紹介のを拝見させていただいて思ったのですが、「リニアPCM形式」と言うのは形式的にウィンドウズメディアプレイヤーで再生できるのですか?
あと、「リニアPCM形式」で会話を撮る意味合いはあるのでしょうか?それとも、その程度の事ならばMP3で十分事足りるのでしょうか?
最後に、各社の売りと言うか、特徴のようなものがありますか?
えらく質問攻めにしてしまって申し訳ありませんが、御存知のことだけでも結構ですので何卒お教えください。
書込番号:11618514
0点

リニアPCMで録音したことが無かったのですが、試しに録音してみたところ
WAVファイルでウィンドウズメディアプレーヤーで再生できました。
会話を取る場合はMP3で多分(?)いいと思います。(ちょっと不安)(^^);
>各社の売り
ですが、再度、同じことになってしまいますが、
SANYOはエネループを作っていますので、
エネループの特性をフルに生かしていると思ってます。
書込番号:11618673
1点

いろいろ教えていただきありがとうございました。
とりあえず、三洋とオリンパスのどちらかで決めようと目下検討中です。
しかし、PCも同じですが、1万前後でリニアPCM・4G内臓メモリ・日本語液晶・充電機能まで満載でさまざまな形式に対応しているとは思ってもいませんでした。
浦島太郎気分です。
早速ラジコを録音するソフト、音声変換のソフトをダウンロードしてねた作りに備えております。
唯一の心配は電池が持つかどうかです。
特に、イヤホンでの再生が10時間以上出来れば今の所問題は無いのですが・・・
三洋で言うならば504と502のどちらにしようか思案中です。
書込番号:11620582
0点

「ラジコ」?
ラジオの間違いでしょうか?
ラジオ内蔵のICレコーダーもありますよ。
サンヨー ICR-RS110M など。
ラジオの予約録音もできてしまいます。
書込番号:11620620
0点

インターネットのサイマル放送の名前が「ラジコ」なんです。
AMの方が内容が面白いんですが、今までは雑音で頭が痛くなることもあり、聞くのが憂鬱になることがありました。
しかし、そのAMが特にクリアに聞けて夜でも雑音が無いので3月の放送開始から手放せない存在になってます。
私はPCで仕事をしているので大変助かっておりますが、例えば、iPhone等のPDAや携帯でもでも聞けるそうです。
現状では東京圏と大阪圏で、それぞれの圏内の放送局しか聞けませんが、それも、裏技を使えば、たとえ外国でも聴けるようになるようですし、便利な世の中になったものです。
書込番号:11620649
0点

ラジコは知りませんでした。
「ラジコを録音するソフト」が無くてもICレコーダーをPCと接続しておいて
ICレコーダーの予約録音で録音するという手はありですかね。
もちろん手動で録音・停止でもいいですが…
録音中に聴きたければ、二股のケーブルを使って、一方をICレコーダーに、
もう一方を外部スピーカーに接続する方法もあります。
書込番号:11620808
0点

「ラジコを録音するソフト」予約録音や同時録音が出来るんですよね。
>録音中に聴きたければ
まあ、そういう状態があればPCで素直に聞きます^^
調べた結果、504と502とV82が最終候補になりました。
同じようなカテゴリでここからの絞込みは困難です><
504と502はご存知だと思いますのでV82で迷っているポイント。
内臓8Gなのに502と同程度の価格と言う事です。
実際問題8ギガあれ今の所追加メモリは必要ないので迷っています。
決めきれないのは、三洋のマイクの性能がどうか?という所です。
液晶も三洋のほうが見やすそうですし、困った。
書込番号:11620885
0点

両方のHPを見る限り、どっちもどっちって感じですね。
(大きさ、重さ、電池持続時間)
マイクの性能は実際に同じ環境で試してみないとわからないでしょうし。
オリンパスはDSSファイルという独自の形式がありますね。
また、Olympus Sonority というファイル管理ソフトがあるのもいいです。
サンヨーはズームマイクがあるのが特徴ですね。
あと miceoSD が使えるところでしょうか。
502RM のクチコミにこんなのがありました。
「20名程度の会議」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000090985/SortID=11112416/
だからといってサンヨーの方が良いとは限りませんが…
どっちがいいか、難しいですね〜
書込番号:11621082
0点

あまりにも古い機種ですが、
オリンパス DS−1 と
サンヨー PS285RM を
比較したところ
DS−1は全体的に「ザー」というノイズが感じられました。
ぼーーんさん。の持っているV−20ではどうですか?
書込番号:11621163
0点

私の音に関しての不満は、とにかく音量が小さい事です。
ICレコーダーで撮ってPCで聞いた時やその逆で最大音量にしても物足りない時が多々あります。
ソフトで修正すればよいのでしょうが、いちいち面倒なので、最大音量にしなくとも聞けるレベルで撮れる(聞ける)物が良いですね。
書込番号:11621598
0点

録音レベルですが、
オリンパスは「会議」「口述」の2種類しかないみたいですね。
サンヨーは60段階(低30+高30)あります。
ALC(オートレベルコントロール)も付いてるし。
となるとサンヨーの方が良いのでしょうか?
オリンパスの取扱説明書
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_v72.pdf
サンヨーの取扱説明書
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/ICR-RS110M_MF_JP2.pdf
書込番号:11621735
0点

じゃー三洋を突撃してみましょうかね?
唯一の不満は自機で録音した以外のWAVファイルを再生出来ない事です。
では、502+8GmicroSDを候補にしてみます。
いろいろとありがとうございました。
最後に、ラジコは良いですよ。
ラジオに対しての見解が変わるんではないでしょうか?行く行くはテレビを食う存在になると思います。
実際我が家ではレグザに取りためた番組の消化が滞りつつありますし、リアルタイムでは殆ど見ていません。
書込番号:11621771
0点

なぜか誰も入ってきませんでしたね。
2人の公開メールになってしまいました。(笑)
「ラジコ」試してみます。
専用のソフトをダウンロードしないといけないようですね。
書込番号:11621795
0点

東京圏や大阪圏ならば聞くだけならばラジコURLにアクセスするだけで聞けますよ^^
書込番号:11621845
0点

IE8には対応してないようです。(;;)
違いました。
Adobe Flash Player をインストールしたら聴けました。(^^)
ほんとに音がいいですね。
書込番号:11622531
0点

今の所ラジコプレーヤー(予約録音機能付き)はradikoolを使っています。
唯一不満なのは録音音量を選べない事(現状、若干音が小さいので別ソフトで編集するのが面倒)な事です。
それ以外は非常にレスポンスが良く使いやすいです。
書込番号:11623948
0点



初めまして。
今度ライブハウスでライブをやるんですが・・・・。
携帯の録音機能では音が割れて録音できません。
あぁ言う大音響でも録音可能な機材があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

とりあえずALC(オートレベルコントロール)の付いているものに限定してはどうでしょうか?
あとは外付けマイク次第でしょうか。
書込番号:11604796
0点

私なりに調べてみましたが、
SANYOのICR−PS502RM
http://jp.sanyo.com/icr/lineup/ps502rm/index.html
なんて、どうでしょうか?
録音レベルが60段階で設定できるので、
ライブの時は最小レベルにすれば、綺麗に録音できるのでは…
録音モードもPCMとMP3が選べます。
書込番号:11622703
0点

返信ありがとうございます〜
参考にさせて貰って購入したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:11637318
0点



大学の授業や、バンドの練習時、録音します。
必須機能は防水で、1万程度で、もしあれば・・
まったく知識がないので、予算オーバーでも構いません。
ご回答頂けると大変助かります。
宜しくお願い致します。
1点




趣味でクラブDJをしています。
録音機材にはあまり詳しくありません。
自宅でMixCDを作成するときには、ミキサーとPCをラインで繋ぎ、レコーディングソフト(CAKEWALKpylo)で録音・編集していますが、これを、ポータブルタイプのデジタルレコーダーで代用できないかな? と思い質問させていただきます。
出先のクラブ・カフェや友人宅などでのプレイを通しで録音し、自宅に持ち帰ってPCに取り込み、編集やCUE打ちなどをしてからCDに焼く。 という作業をしたいのです。
ICレコーダーの多くは、テーブルに置いて会議や会話を録音したり、ミュージシャンがプレイをマイクで録って練習やライブ演奏をチェックしたりするような使い方が一般的なような気がします。 メーカーカタログここの口コミ等も一通り読みましたが、上記のような使用法に関してはあまり詳しい事がわかりません。 私自身の知識が浅い事もありますけれども。
求める事項としては、
・ステレオライン入力(もしくはそれに順ずる機能のマイクREC端子)があること
・MP3などではなくCD音質(WAV?)で120分以上録れること
・しっかりとした録音音質が確保されること
・PCへの取り込みがしやすいこと(SDカードなど)
・メーターやパネルにバックライトがあること
以上のようなものです。
このような使用に対応する機種はあるのか? そもそもICレコーダで可能な事なのか? 詳しい方からのアドバイスが頂ければ幸いと思います。
よろしくお願いします。
2点



それこそ蚊の鳴くような声を録音したいのですが、特に小さい音を録音できる製品(ICレコーダー単体で)となるとどのような製品になるでしょうか?
製品の仕様書などをを見てもよく分からないのです。その辺の仕様は掲載されているのとされていない製品があるのかな?
それともう一つ質問ですが、できるだけ外部入力のマイクを使いたくない(単にコスト削減という理由ですが)のですが、小さな音の録音には外部マイクを使った方が良いでしょうか?
外部マイクを使う場合にはどの様な製品がお勧めでしょうか?
質問は上記の二つです。
16点



TMYデジタルボイスレコーダーで録音した音源を
PCに取り込みCDに焼きたいのですが、
全くの素人で・・・方法が分かりません
付属のケーブルをPCに取り付けて・・・までしか
ご指導願います<m(__)m>
0点

暇でちょっと興味がわきましたので・・
>付属のケーブルをPCに取り付けて・・・までしか
とありますが、つまりこの段階以降の録音した音源をPCへ移すとこあたりから分からないのでしょうか?
>PCに取り込みCDに焼きたいのですが、
ともありますが、作製するCDは、CDプレイヤーなんかでも聞くことが可能な音楽CDとかですか?それで音楽CDの作製の仕方も分からないとか?
それともただのデータCDを作成するのですか?
書込番号:11292112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





