
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年11月9日 21:32 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月14日 20:30 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年10月21日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月14日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月21日 02:23 |
![]() |
0 | 8 | 2012年1月26日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ICレコーダーの購入を検討中です。まだ一機も保有しておりません。
機種により、PC接続非対応とはっきり書いてあったりする製品もありますが、イヤホンジャックがあれば、なにかケーブルでPCにつないでの録音は可能なのでしょうか?それも、できないという意味なのでしょうか?
0点

イヤホンジャック経由であれば可能です。
とはいえ手間や時間や音質を考えれば、素直にPCとつながるレコーダーを買ったほうがよいです。
めったにやらない、というなら別ですが。
書込番号:13742518
0点

P577Ph2mさん
大変ありがとうございます。疑問は解決いたしました。
>とはいえ手間や時間や音質を考えれば、
音質ですか!そういえばそういう問題もあります。
講義、講演、展示説明などの用途を考えていますが、聞き取りにくくなければいいのですが、内容が聞き分けにくくなったりもするのでしょうか?
書込番号:13742577
0点

PCを持ってない人や、PCを使えない人には、接続不可モデルがオススメ。
高齢者や発展途上国の需要もあるのでしょう。
でも、PCを持っている人は絶対に、PC接続型かmicroSD型を買うべきです。
イヤホン端子から録音するのは現実的ではありません。2時間録音したらPCに移すのに2時間かかるのだから。USB接続かmicroSDカードなら、数十秒〜最大数分のコピー時間だけで済みます。
また接続不可モデルはメモリが満杯になったら消去するしか、新しい録音をする方法がありません。消去するために何時間もPC録音作業をするのは避けたい。
PCに転送しておけば、ファイル名に内容を書いて整理できますが、接続不可モデルはたいていファイル名が番号のみで、しばらくすると録音内容がわからなくなり、いちいち再生して探さなければならなくなります。
探してもわからなければ、最初から録音しなかったのと同じ。
なので、特に仕事に使うなら、PC接続型やカード型が圧倒的に便利です。
書込番号:13744039
1点

wyniiさん 大変ありがとうございました。
実はヤフオクで、ジャンクまがいのを一台買ってみました。
PCに接続可能のものです。
私も、PCに接続可能のものの方がいいです。しかし、接続できないものでもどうか?ということでした。
しかし、これで様子みて、またもっといいのを買うような気もあります。また購入相談はうつかもしれません。今回の購入は様子見ですので。
書込番号:13744625
0点



こんばんは。今回以下の用途で、ICレコーダーを購入予定です。
用途:自身のバンドのライブ録音。ジャンルはロックバンドなので、音量も大きいです。
予算:周辺機材も含め、5万円以内
この掲示板や、他のサイトなどを調べてみると、大音量のライブ録音はR-05が評判が良い
ようなので、今のところ第一候補で考えています。
質問は以下の2点です。
(1)R-05は2万円台なので、まだ予算に余裕はあります。他に予算内でオススメな機材があれ
ば教えていただきたいです。
(2)もしR-05を購入した場合のライブ録音ですが、内蔵マイクで十分なのでしょうか?
外部マイクとして「CS-10EM」「CS-15S」がありますが、ライブ録音の際に外部マイク
と内臓マイクでは、だいぶ音質は異なってくるのでしょうか?
もしよろしければ教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

予算5万円とのこと、上位機種R-09HRなら、R-05よりわずかに高音質で、確認用スピーカーにメトロノーム、チューナーもついています。しかし後発のR-05に付いているリハーサル機能はありません。
新機種R-26も出ました。
あとは、ハンディレコーダーに何を求めるかでしょうね。毎日携帯して練習録音して、毎日聞きたいなら、大きな録音機はお荷物。少しでも小さく薄く、10gでも軽いほうがいいのは携帯電話の進化をみればわかります。
しかし、ここ一番の本番を良い音で残しておきたいとなると、大型でも良いので予算の限り高音質高機能の録音機が欲しい。場合によってはマルチトラックHDレコーダーが適している場合も。
あるいは、R-05にAT9943か9941を足す、もいいでしょう。
外付けマイクだと、高い位置にマイクを設置するのが容易です。音質も内蔵より良いです(特にAT9943)。
http://kakaku.com/item/K0000089871/
http://kakaku.com/item/K0000154621/
書込番号:13766392
0点



資格試験予備校の録音を用途にしたICレコーダーを探しています。
予備校は50人ぐらいのクラスまた講師は小さめの声でマイクを通して講義されます。
マイクの音量は大きくもなく小さくもなく。。。といった状況です。
希望している機能は
編集がレコーダー内で可能
録音中にインデックスマークをつけられる
データをPCへ転送しipodなどで再生可能
上記の様な条件で現在オリンパスのds800とds750を検討しています。
また現在iphone使用しているのですが、こちらでマイク購入などをするのが良いのかとも考えています。
何かおすすめのICレコーダーや録音方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

講義録音はクリアな音で話し声が聞き取りやすいオリンパス機が向いていると思います。DS750,800どちらでもいいのでは。メモリと充電池は余分にあったほうがいいかもしれません。
iPhoneのボイスメモでも(マイクを買わなくても)録音できます。いちどお試し下さい。モノラルなのと、電話がかかってきたら困る、などがあり、ICレコーダがあったほうが便利ですね。
スピーカーの近くで録音するとクリアな録音になります。
書込番号:13655505
0点



ライブ演奏の様子をビデオムービー(ソニーCX-560V)で録画・録音し、別途PCM(TASCAM DR-05)で録った音(外部マイクを使って録音)をその動画に重ねているのですが、ビデオムービーで録った音声とPCMで録った音声をある点でピッタリ重ねても、その後少しずつずれていき、30分ほど経つと、8/30秒ほど狂ってきます。
メーカーに照会したところ、全く同一の機器であっても音声はずれていくのが普通であるとの回答でした。
一方、別のPCM(ローランドR-05)では全くずれません。
TASCAMが言っているのが正しいのか、それともローランドの製品のように常に一致するのが当たり前なのか、どなたか教えて頂けませんでしょうか。
アナログ時代には当たり前に存在していた問題ですが、デジタル時代でも同じように存在するのでしょうか。
0点

>アナログ時代には当たり前に存在していた問題ですが、デジタル時代でも同じように存在するのでしょうか。
音声送出側のクロックの問題なのでデジタル時代でも存在します。
なので局向けENGカメラにはタイムコードのGENロックというのが備わっています。
これはマルチアングル&音声別撮りで撮影するので各カメラのタイムスタンプがずれるのをピッタリあわせるモノです。
いまのところ民生用では後付でタイムコードを埋め込むアプリケーションはあるようですが、
ハード実装されているものは見たことがありません。
書込番号:13622613
0点

早速ありがとうございます。
アマ用ハードではないだろうとのことですが、どのようなソフトを使えばうまくいくか、もう少し教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:13622728
0点

音ずれはよくあるようですね。1曲ずつ地道にタイミングを合わせるか、それ用ソフトを使ってみるか。「ビデオ 音ずれ」検索するといろいろ出てきます。
書込番号:13626090
0点

映像編集ツールの音ズレ修正機能を使用します。
操作方法は各社違うので詳細はWebページなどを参考にしてください。
「映像編集」「音ズレ調整」でググっても出てきます。
AviUtl
http://freesoftdownload.1-yo.com/movie_edit/video-enc-conv/aviutl.html
ムービーフィックス
http://www.internal.co.jp/products/util/moviefix/about/
wyniiさん
フォローありがとう。
書込番号:13626130
0点



RR-XS410-Wを購入予定です。
毎日10時間以上録音したいのですが
MP3-64kbpsは実用レベルといえるでしょうか
用途としては会話or会議録音になります
また、RR-XS410-W以外に【予約録音+8000円台まで】
の機種はありますでしょうか。
0点

64kbpsでも会話で50cmぐらいの近さで録音すれば大丈夫です。それよりも、乾電池が山のように必要なので、充電池を使うか、充電池付きの機種もご検討下さい。10時間録音して再生したら1日3〜4本は必要でしょう。
書込番号:13527440
0点

ご回答ありがとうございます。
50pですか…
とても実用レベルとはいえないですね。
他機種を考えたいと思いますが
8000円台までで他に予約録音+10時間(実用レベル)
以上録音できる機種はないものでしょうか?
書込番号:13527494
0点



現在、友人がやっているロックバンド(オヤジバンド)の演奏をSONY TCD-D7にて流し録り、SONY ZA5ESにて分割編集、PIONEER RPD-500にてCD化し、メンバーや仲間に配るなど楽しんでおります。
ところが昨今SONYがDATの製造を中止し、またDATテープの10本パックの製造販売を中止するなどDATを愛用する者にはかなり厳しい環境になってきました。
それで思い切ってリニアPCMレコーダーの購入を考えております。
こちらのサイトを含む複数のサイトを見てRoland R-05とZOOM H4nを最終候補にしました。
そこで質問なのですが、
1.内臓マイクでロックの爆音に耐え、その上演奏と途中のトークが違和感なくオートレベルで録音するにはどちらがいいでしょうか?
2.WAVE最高の24bit/96kHzで録音した音源をPCを使って普通の音楽CDにすることは可能でしょうか? 以下の3とも重なりますが、フリーか有料のソフトがあれば紹介していただければと思います。
3. ZA5ESでは曲の分割(IDの書き込み)の際、0.3秒単位でID位置の微調整ができるのですが、同じように分割位置の微調整ができるソフト(フリーが望ましいのですが、有料でも可能)がありますか?
以上、恐れ入りますが回答をよろしくお願いいたします。
0点

2機種のチョイスはよいと思います。どちらでも十分要求に耐えるでしょう。音質は、R-05があらかじめEQを効かせたような音楽的に作られた音、H4nは低音の迫力と高域の解像度が両立。言葉で表すのは難しいので、YouTubeで作例をお聴き下さい。
編集はフリーのSoundEngine、Audacityなどでできます。サンプリングレートは最初から44.1kで録音していいと思います。ロックではハイサンプリングの恩恵は少ないと思われ、CD化の際のサンプリングレート変換も面倒ですから。ビット数は24bitでもいいでしょう。
もう一つ選択肢をふやすならPCM-D50。現在のDATに最も近いイメージになりそうです。ただ大きいし、mp3録音できない、メモリースティック専用など、今となっては古さも目立ちますが。
書込番号:13500306
0点

wynii さん
早速の回答をありがとうございます。
SONY PCM-D50も最初は候補に入れていたのですが、爆音の録音には向いていないというレビューを読んだので外しました。
Roland R-05とZOOM H4nを比較したとき、より自然に近い音で録音できるのはZOOM H4nの方と思っていいでしょうか?
編集用ソフトの紹介や録音の際のアドバイスもありがとうございます。
書込番号:13502173
0点

はむてる7さん
どちらがよいかは好み、曲のジャンルにもよるので、サンプルを聴いて判断していただくしか。楽器屋に行って聴き比べると感触がつかめます。Edirolはクリスプでシャープな感じ、H4nは低域が出て幅広い感じです。ZOOMはやや寒色系の高域で、それはそれで色が付いているように思います。また本体の大きさがずいぶん違うので、日常的に練習録音ならR-05だなと。結局、Zoomをどう評価するかでしょうね。
はっきりしない回答ですみません。D-50の爆音に弱いはわかりました。
書込番号:13508555
0点

DR-07MKIIのクチコミにも投稿しましたが、御存知であればすみません。
この9月下旬に各社から新機種が投入されます。
かなり新機能が追加されていますので、未だ御購入前であれば一応そちらも機種もご検討されてみては如何でしょうか?
新機種は、
ローランドからR-26、TASCAMからDR-40
他にもあるようです。
書込番号:13512866
0点

wyniiさん 96/100アンダー・はしけさん
返信が遅くなりすみません。
YoutubeでR-05とH4nの音を聴き比べてみましたが、H4nの方がより自然に近い感じがしました。近くのお店での販売価格は全く同じでしたので、H4nにかなり傾いています。
R-26も気になるところですが、ちょっと大きすぎます。
TASCAMはサポートが弱いというクチコミを読みましたので除外しました。
ところで皆さんは録音後の音はどのようにされているのでしょうか?
SDにそのまま保存?
SDに保存し、HDDにもバックアップ?
書込番号:13528244
0点

>はむてる7さん
私はアコースティックギターとボーカルの練習用に購入しましたので、出来上がっている曲の場合は一回聴いて消去してしまう場合もあります。
歌伴や作曲のアイデアを出している時には、MP3で録ってMacにコピーし、VOXというソフト(現在ネット上に見あたりませんが)で聴いています。
ライブを録音した時には、Audacityというソフトで編集・保存しています。
SDに沢山録音を入れておくと管理が煩雑になるので空にしておく事が多いですが、余り頻繁に消去やフォーマットをするとカードの寿命が短くなるかもしれません。
書込番号:13555113
0点

追記です。
http://www.babylonic.com/audacity/audinst.htm
上記ページで、Audacityについて詳しく解説されています。
>2.WAVE最高の24bit/96kHzで録音した音源をPCを使って普通の音楽CDにすることは可能でしょうか? 以下の3とも重なりますが、フリーか有料のソフトがあれば紹介していただければと思います。
>3. ZA5ESでは曲の分割(IDの書き込み)の際、0.3秒単位でID位置の微調整ができるのですが、同じように分割位置の微調整ができるソフト(フリーが望ましいのですが、有料でも可能)がありますか?
この両方についてAudacityにて可能だと思います。
フリーソフトですので、先ずは御自分で試されてみると良いでしょう。
書込番号:13555256
0点

大変遅くなり申し訳ありません。
結局ZOOM H4nを購入しました。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
録音レベルについてこれから別の質問トピックを立てようと思いますので、よろしかったらまたアドバイスをお願いいたします。
書込番号:14069871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





