
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2017年11月27日 23:24 |
![]() |
18 | 5 | 2017年10月16日 11:08 |
![]() |
9 | 3 | 2017年10月22日 22:53 |
![]() |
1 | 3 | 2017年9月5日 11:32 |
![]() |
0 | 2 | 2017年8月24日 23:25 |
![]() |
4 | 8 | 2017年7月15日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名の通りなのですが、普通のICレコーダーでは遠く(10mくらい)の発言者の肉声が聞き取りにくいので、高価なものでもいいのでしっかり発言内容が聞き分けられるものでおすすめはありませんか。
書込番号:21384651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
その30名が入り乱れて発言するので、広範囲の音が拾えるものがなおいいです。
書込番号:21384658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30人ぐらいの会議なら、直径が10メートルぐらいの範囲に入って、自分の席から一番遠い人まで10メートルぐらいと言うことではないでしょうか?
もしそうならば、マイクを中心に置けば発言者まで5メートルぐらいと言うことになるので、より聞きやすい録音ができると思います。
レコーダーはステレオ録音ができるものなら何でも良いので、このパナソニックのマイクを、部屋の中央に置き、かつ長辺に左右を向けて録音するとかなり明瞭に録音できると思います。(マイクの指向性が左右に広がりすぎで使いにくいマイクなのですが、その特性を逆用します)。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000447953/
マイクのコードが短いので、こういう延長コードを使えば適当な位置に設置できるでしょう。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000224348/
書込番号:21385182
0点

健ちゃん太さん、早速の返信ありがとうございます。
追記の追記になりますが。
会議室ですが長机をロの字に配置しているため、マイクを真ん中に配置するわけにはいかないんです。私はペーペーなものですから、一番下座に座ってメモを取り、上座のお偉いさんのモゴモゴと言ったことを記録するわけです。(下座と上座が目測で10m)
また、会議と言っても無駄話も多く、全てを録音すると書き起こしが辛いので、ICレコーダーは手元で操作したい、10m先のお偉いさんのモゴモゴ発言も隣の同僚の発言も記録できるものがあればと思っています。
10年位前のICレコーダーが出始めのもので録音してみたんですが、近くはともかくお偉いさんの発言はわかりませんでした。
こんな感じなのですがどうでしょうか。
書込番号:21385298
0点

マイクはロの字の中心に置いて、レコーダーは手元で操作するという意味だったんですが、それも難しいようなら、指向性マイクのICレコーダーを使うことですね。
私も50人ぐらいの会議で、10m以上離れた場所の発言も録音したことがありますが(モゴモゴはすぐに他から苦情が出ましたが)、発言内容は普通に聞き取りできました。それはZOOM H2というレコーダーでしたが、ともかく指向性マイクで録音すればおおむね問題ないと思います。
ビジネス用のICレコーダでは、ソニーとパナソニック(昔のサンヨー)は無指向性マイクで部屋の反響を拾いやすい。オリンパスは指向性マイクで、自分より前の声を主として収録できます。また、必ずステレオマイクのものを使うことです。
例えばこういう製品ですね。
(送料込み最安)
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010023067/?sid=k
録音の明瞭さだけなら指向性マイクの音楽用レコーダーの方が上ですが、再生機能も重要ですから、ビジネス用のICレコーダーの方が良いでしょう。
書込番号:21385450
1点

1,000円違いで、上級機種もありました。
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010023065/
現行はV-860シリーズに移行しているので、旧製品が安くなっているようです。
書込番号:21385467
0点

10mでしかもモゴモゴ声と言う事になるとかなり厳しいですね。ICレコーダーだけでは無く、その設定方法やモニターするイヤホンも含めてトータルで考える必要があるでしょう。まず、ICレコーダーは健ちゃん太さんが書かれているように指向性のあるマイクを搭載しているのが良いかなと思います。今はもう生産完了ですがソニーのICD-SX1000はその条件を満たしているので中古で探してみて下さい。新品でも入手出来ますがとんでもない値段が付いています。
次に設定方法ですがICD-SX1000の場合は基本的におまかせボイスで良いかと思います。下記のリンクのデモは出来過ぎですがまあ大体こんな感じです。遠方のターゲットに向かってしっかりマイクを向けて下さい。
http://www.sony.jp/ic-recorder/special/taikan_SX1000/omakase.html
次に再生する際の設定ですがICD-SX1000にはボイスアップという機能があります。音的には拡声器を使ったような感じになり忠実度は落ちますが判別度が上がります。
最後に再生するイヤホンですがICD-SX1000に付属するイヤホンはどちらかと言うと低音型ですので、人間の声の領域を明瞭に聞けるイヤホンとして別の物を購入した方が良いでしょう。AUDIOFLYのAF333-2は人間の声の領域の押し出しがはっきりしているイヤホンです。4極プラグですがICD-SX1000でも正しく音が出ます。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003721794/
書込番号:21385709
0点

みなさん、こんOOは。返信ありがとうございます。
健ちゃん太さんの返信内容そのもので困っておりました。私の使っているレコーダーは三洋のたしか、初めてステレオ録音できるようになったとかいう当時最上位機種で、マイクが本体両サイドについていて、本体正面にマイクの穴が全くないというもの(無指向性マイクでしょうか)でした。とにかく録音した声が聞こえるんですが遠くて遠くて。一応会議中にメモを取るんですが、肝心なところを聞き逃した時の保険で録音しても、聞き逃したところが結局うまく録音できていなくて何を発言しているのかわからないといった感じです。現在の基準では普通のICレコーダーでないかもしれません(涙)
sumi_hobbyさんのご提案のあったICD-SX1000が大変気になります。私なりに一応ググってみて、見た目立派なマイクがついていて、音楽用のレコーダーみたいに俺は録音する機械だぞと主張するようなデザインではなくて、会議室の机の上にこっそり置いてあっても目立たないものを探したところ、ICD-SX2000か、オリンパスのLS-P2当たりを候補に考えていました。 健ちゃん太さんやsumi_hobbyさんのご意見に沿うものでまずはよかったと思っています。とはいえ、後継機種のICD-SX2000のほうがカタログ上、録音形式がスペックダウンしています。悩みます。マイクの向きが変えられなくてもICD-SX1000を探したほうがいいような気がしてきました。
ICD-SX2000か、ICD-SX1000、はたまたオリンパスのLS-P2か、別の機種か、どなた様か背中を押していただけないでしょうか。
書込番号:21386468
1点

解決しかかっていますが、そもそもマイクというものは、人間の耳よりはるかに性能が悪いので、2mを超えるとどんどんぼやけてゆきます。5mを超えると絶望的。
なので、その会議室であれば、4つの机ごとに4台、レコーダーを用意して、どの口からも2m以内になるようにすると、格段に聞き取りやすくなるでしょう。
今は誰でもスマホを持っているので、スマホのボイスメモアプリでも結構。iPhoneのボイスメモなら15人程度までの会議ははっきり聞き取れます。
メインのレコーダー1台にして、聞き取れない時に(のみ、)サブを使う。
録音は容量切れ、電池切れなどトラブルが起こりやすいので、同時に複数台のレコーダーを使うことが、仕事の場面では必要です。
メインレコーダーは、やはり絶妙に会話が聞き取りやすいオリンパスをおすすめします。
オリンパスの1万円以上ならいいのではないでしょうか。WAV録音に対応していれば、聞き取りづらい時は大容量に目をつぶってWAV録音すると、いっそうクリアに聞こえます。CDなみ。
背中を押す、よりも。店頭デモ品で録り比べて、ガヤガヤした店内でどの距離まで会話が聞き取れるか比べれば、自ずと買うべきものが見えてくるでしょう。
書込番号:21386559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと古い録音ですが一般的にありがちなビジネスICレコーダーであるICD-UX533Fとその当時の音楽用にも使えるICレコーダーとして売っていたICD-SX713の同じ録音状態での比較です。ICD-SX713の後継モデルがICD-SX734でその上位機種がICD-SX1000になります。ICD-SX1000の後継のICD-SX2000になってボイスアップの機能は省略されました。
https://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk#t=30
ビジネス用ICレコーダーであるオリンパスのV-843、ソニーのICD-UX533FA、パナソニックのRR-XS460の比較音源は以下のリンクに置いてあります。ICD-UX533FとICD-SX713のような劇的な差は無いように見受けられます。それでもICD-UX533FAが店内放送の声の通りが一番良いように聞こえますがいかがでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=3rxasj0pHfk
最初の音源で実際に音を聞き比べると分かりますが、僕もコメントを入れてますけれど聞いての通りSX713がぶっちぎりです。今回のマイク設置の状況が厳しいかっぱさん3さんのケースではICレコーダーのマイクだけではなく機能面や再生するイヤホンにも注目すべきで僕はトータル的に見てICD-SX1000がより良い方向かなと思います。他の候補としては先に挙げたICD-SX734、ICD-SX713、ICD-SX713の上位機種のICD-SX813などが考えられ、何れも生産完了品ですからどれか入手出来るものという考えで良いかと思います。
書込番号:21386960
0点

みなさん、こんOOは。ご意見を伺うたびに悩みが深くなるばかり・・・こうやって悩んでいるときが一番楽しいんですけど。
当方ドがつく田舎に住んでいるため、一応家電量販店なるお店は近所にあるものの、高価格帯の商品は展示していません。wyniiさんには回答頂いたのですが申し訳なく思います。音楽を録音するわけではないので、ボイスレコーダーとしてのオリンパス押しは参考にさせて頂きます。私が世代的にソニー信者なものですから。ここは冷静にという事だと思います。
sumi_hobbyさん一押しのICD-SX1000ですが、新品が4〜6万円でとても高いですね。さすがに予算オーバーですか。中古という手もありますが、それは私があまり進まないといったところです。ICD-SX713とか上位機種のICD-SX813もなかなか販売しているところがなさそうです。もう少し探してみます。
書込番号:21387094
1点

三洋のステレオ録音できる当時最上位機種であれば、外部マイクを使えばある程度解決できるのではないかと思います。
wyniiさんのおっしゃる通りマイクを近くに置くのが基本ですが、それができないのであればマイクの特性と性能に頼るしかありません。
以前に同じ室内の会話を同時にRR-XS455(460とほぼ同じ)とZOOM H1で録音したことがあり、両者を比較するとH1の会話音声の生々しさに驚いたことがあります。それならH1をおすすめすれば良いのですが、再生機能があまりにも何もないのと、H1は音楽用なので低音から高音までのバランスを重視していますが、会議用でそれは不必要なので、ICレコーダーをおすすめしたわけです。音声だけで言うとH1は文句なく明瞭です。
外部マイクもそんなにいろいろ試したわけではありませんが、上のパナソニックのはステレオマイクの指向性としてちょっとクセがありますが、音質は非常に明瞭。(デモ録音のICD-SX713ほどではありませんが、やや中抜け傾向。)
オーディオテクニカAT9902は、明瞭性は一歩譲りますが指向性は自然に前面を向いています。H1と似ているのはこちらです。
いずれにせよ、マイクの位置や数を考えるのが本筋で、レコーダーやマイクの性能に頼るのは次善の策です。
その場合はあまり過大な期待を抱かず、今よりいくぶん改善されれば良いというスタンスで考える方が良いと思います。
当然、過大な支出も避ける方向でのアドバイスとなります。
書込番号:21387380
0点

>かっぱさん3さん
会議の議事録作成が目的であればちょっと1台のICレコーダーだけでってのは無理な気がしますねぇ。。。
つまり、そのモゴモゴ発言者さんの発言が聞えにくいのが悪いんであって器械が悪いんでない(苦笑)
ここは掟破りですが、ありったけのICレコーダやスマホアプリを動員してその方の前に複数台配置したらどうでしょう?
例えばモゴモゴ発言者さん専用に席前に配置。
その他はお互い補完し合えるように2台ほど。
拾えた発言で聞き取りにくいようであれば、他のICレコーダやスマホアプリを確認すれば・・まぁ大体は賄えるかと思います。
それでもモゴモゴ発言者さんからクレームは覚悟されたら良いかと・・・
「俺はそんなこと言ってない」
とか・・・
つまり、その方のモゴモゴは他人に伝えようとしての発言ではないんです。
自分を納得させる独り言です。
議事録録音とはその程度と考えられた方がよろしいかと。
書込番号:21388796
0点

みなさん、こん〇〇は。いろんな意見があって大変参考になります。
健ちゃん太さんのご意見はとても参考になりました。やっぱりマイク次第で何とでもなりますよね。ただ、基本は筆記による記録がメインで録音はあくまでも保険である事、すなわち、黙認でこっそり録音しているというところで大規模にマイクを配置するなんてのはなかなか難しい。書き起こしはパソコンにデータを移して、書き起こし用アプリかなんかでするのも問題ないので、zoomなどの音楽用レコーダーを検討するのも良さそうです。まさしく立派なマイクにレコーダーがついてるようなものを。こっそり録音なのであまりデザインがえげつないものだとまずいんですが、そこは要検討ではあります。
元菊池米さん、いい意見を頂いたと思います。ぶっちゃけて言うと、私以外会議の記録を本気で取っているものがいないので、私の議事録が会議の全てになります。内容にクレームが付くこともありませんし、聞こえない、分からない部分は書かなきゃいいんです、と割り切るのもありのような気がしてきました。まさに議事録とはそんなものですね。因みに、お偉いさんのモゴモゴ発言は最初のご挨拶兼討議内容の発表なので、実は会議の中で一番大事なところだったりします。モゴモゴ言うのはそのお偉いさんのくせなのです。(涙)
書込番号:21388873
1点

H1のデザインはかなり独特で、「おっ、それは何だ?」という興味を引き起こしかねないものです。
マイクでも、ショットガンマイクを使うという方法もありますが、あまり目立たずにという目的には全く適合しません。
私がよく使う手ですが、レコーダーをメッシュのポーチに入れておくと、音声には全く影響なく、またレコーダーの外観もほとんど見えません。それで録りっぱなしにしておくということです。ダイソーなんかでいろいろなサイズのを売っています。
書込番号:21388896
0点

みなさん、こん〇〇は。
健ちゃん太さん、メッシュのポーチ、いいアイデアありがとうございます。ZOOMのH1を検索していてH2にたどり着いてしまいました。これ良さげ、と思ってしまいました。普通のICレコーダーって机の上に置いて録音すると、メモ書きのペンの音が机から伝わって結構耳障りなんです。自分はもちろん同じ長机の皆さんも会議に参加してる風を装うためメモを取って(ないかもしれませんが)いるので、マイクが机から離れているとよりいいんです。今のレコーダーにはUSBコネクタを兼ねた脚が付いていてマイク部分が浮かせられるのです。そこでH2ならば縦型で置けてお値段もそこそこ、こっそり録音には目立つので今までは候補にもなっていませんでしたが、メッシュポーチでごまかせて別売りリモコンで録音操作が手元で出来る
と。ステレオマイクが後ろ向きについているのが???ですが。
もう少し調べてみようかと思っております。
書込番号:21390243
0点



今の職場で明らかなモラハラがあり、ICレコーダーを忍ばせておくため、購入を考えています。
ペン型のものが胸ポケットに忍ばせていてもばれないかと思い、
いろいろ探しているのですが、正直どれがいいのか決定しかねています。
ペン型にこだわる必要はないのですが、
常時携帯する上で、バレないICレコーダーのおすすめ、定番商品はないでしょうか。
おすすめメーカーなどでも結構です。
スマホのアプリも検討しましたが、ONをするのを忘れがち、手間がかかってしまいます。
困っているので、ご教示お願いいたします。
6点

胸ポケット見えるように一台。
ズボンに一台。
鞄に忍ばせてもう一台。
机に一台。
「なんだそれはっ!」ってどやされて
胸ポケットが没収されても
ほかの機材が動作している
状況がベストです。頑張って!
でも、そういう環境って
お互いに相当メンタルエネルギー消費しきってるので
出来れば、異動や、退職や、根本的な改善を考えましょう!
書込番号:21248109
2点

ペン型ではありませんが昔の携帯電話型のものが使いやすいですよ。↓
http://www.yodobashi.com/product/100000001003256362/
私も前の職場の上司と面接している時に常備しました。これと小型のマイクロフォンを胸の辺りに忍ばせておけば十分です。また他社からも同様の製品がありますが実際に見本で使いやすさを考慮して決められた方が良いです。
蛇足ですがこれが後日役立つこともありませんでした。しかし動作していると気持ち心強く感じることも事実です。今は何処の職場も目に見えるように酷い状況ではないかと思いますが転職しても好転するとは限りません、念のため。
書込番号:21248156
6点

ペン型ではパナソニックRR-XP008、旧機種のXP007も目立たず使いやすいです。
ただし音声案内と赤い録音ランプは設定からOFFにしておきましょう。
電池持ちは普通です。
書込番号:21249282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

咄嗟のその場面で録音ボタンを素早く操作出来るか、それとも丸一日の録音とし後でじっくり振り返るかの2通りを想定します。電源ON→録音ボタン→録音開始よりも録音ボタン→電源自動ONで即録音スタートの方が1ステップ起動の手間が減らせる。これに対応しているのはオリンパスのVP-15とソニーのICD-TX650になります。
次に丸一日の録音の場合はバッテリー持ちがポイントになります。丸一日朝から残業時間まで通しで録音すると12時間程度は必要かと思いますがバッテリーの充電忘れや交換忘れなども勘案した場合にはバッテリー持ちが長いに越した事はない。VP-15はMP3の128kbpsで22時間、ICD-TX650は同じ条件で15時間、パナソニックのRR-XP008は同じ条件で25時間、となりどの機種でも問題無いですがここではRR-XP008が一番優勢です。
最後にハンドリングの良さで如何にペン型と言っても長過ぎるのは困りものでしょう。VP-15が130mmと一番長いですがこれでも一般的なシャープペンシルよりは短く、TX650の102.2mmはメモ用の小型手帳にも挟みやすいサイズではあるでしょう。
今回は即録音の機能と長時間録音性能のバランスからVP-15が一番適していると判断します。長期間に渡って使用すると思われるのでバッテリーのローテーション使いが出来るよう単四のニッケル水素充電池の充電器セットも必要に応じて購入した方が良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000474462/
書込番号:21250752
1点

>sumi_hobbyさん
>wyniiさん
>JTB48さん
>at_freedさん
連絡遅れて申し訳ありません。
皆さんご回答ありがとうございます。
sumi_hobbyさんのオリンパスのVP-15で検討したいと思います。
書込番号:21282357
0点



いじめの証拠を押さえるため、子どもにICレコーダーを持たせるつもりです。
体育の授業が無い日に衣服の内側に固定する方法になると思います。
とりあえず予算は無視で、以下の条件で良いものはありますでしょうか。
・なるべく小型
・ホールドスイッチがある
・本体で再生可能、
・PCに取り込んで音声データ保存可能
・できればストラップ取付可
議事録用にオリンパスのVoice-Trekを使っているのですが、こちらは別件で必要なのと子どもが隠して持つには大きいように思います。
ただ、上記の条件をほぼ満たしているので、Voice-Trekを子ども用にして自分用の新機種を買うか、やはり小型の物を別に用意するかで迷っています。
アドバイスよろしくお願い致します。
7点

本体にストラップホールはついていませんがホールドスイッチやPCに取り込んで音声データ保存が可能で、忍ばせるという意味ではソニーのICD-TX800が一番でしょうね。何せ大きさが38mm×38mm×13.7mmという超小型です。発売日は来月の7日ですからもうちょっとで店頭でも見る事が出来ます。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-TX800/feature_1.html
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2017-09-14_icd-tx800_review
本体のみでの再生はマイクロUSB経由のイヤホン聞きとなりますが可能です。スピーカーで聞くには別途アクティブスピーカーを用意する事になります。アクティブスピーカーはコンパクトでそこそこ出力が取れるBluetoothスピーカーが手に入りますからそれで有線接続すれば良いです。
http://kakaku.com/item/J0000019368/
書込番号:21216705
0点

回答ありがとうございます。
サイズは理想通りなのですが、本体で再生ができないと話し合いの際に不便なので、他を探してみます。
書込番号:21233591
1点

問題は解決されましたか?
私も上記の方の製品を推奨しますが、本体で音声が再生出来る物はほとんどが大きなサイズになってしまうものばかりです。
音声の録音はICD-TX800で、音声の再生はスマホやタブレットなんかで良いのでは?
スマホなら何処へでも持ち出せるし、便利ですよ。
書込番号:21300111
1点



Q1..ICレコーダーで録音する際、ウィンドスクリーンを必ず使用しているのですが、風がない場合は不要でしょうか?
・風がないけれども、マイクが拾う場合があるため、付けていた方が無難?
・付けないほうが音質が良くなるので(?)、風がない場合は付けない方が良い?
Q2.ウィンドスクリーンの形状について
・モフモフしているものと、スポンジ形状のものでは、どう違うのでしょうか?
・現在、スポンジ形状のものを使用しているのですが(特に不満はありません)、ネットを見ていると、モフモフ系のものを自作している例が散見されるのですが、「モフモフしているもの」の方が良いのでしょうか?
・風の音を直接マイクに当てないだけなら、スポンジ形状のもので良いと思うのですが、、「モフモフしているもの」は何かそれ以上の意味があるのでしょうか?
0点

スポンジ形状の物をウィンドスクリーン、モフモフをウィンドジャマーとして話を進めます。
まず最初の風の無い日はウィンドスクリーンやウィンドジャマーは不要かと言う事ですが風が無くとも移動すれば風になりますし、例え室内であったとしてもエアコンの吹き出しでレベルオーバーする事さえあります。会議録音とかでなければ常にあるに越した事は無いと思います。
次にウィンドスクリーンとウィンドジャマーの違いですが、ウィンドスクリーンは一種気泡の集合体みたいなもので直接的な風吹かれには見た目ほど強いわけでは無いしその割には高音の減衰が少し目立つかなと思います。その点ウィンドジャマーは風の散り方がランダムで特定の方向の風に対して弱いと言う事は少ないし隙間は多いので高音の減衰がスポンジに比べると少ないと思います。
書込番号:21168807
0点

Q1室内では使いませんが、野外ではそよ風程度でも風切り音が入ることがあるので、動画撮影の場合は常時付けておくのでは。
下記、スポンジのウインドスクリーンと、毛のウインドジャマーを用意して、用途で使い分けると良いでしょう。
Q2スポンジのものは薄く、取り扱いが簡単で、付けっ放しにして使えます。他方、強い風に吹かれると風切り音が入ってしまいます。安価で、色・サイズ様々。150円〜。
ぬいぐるみの毛で自作もできるウインドジャマーは、毛が長いぶん風切り音防止効果がより高い。野外で風の吹いている日は、このタイプでないと役立たないはず。音質は、やはり落ちる。大袈裟なので室内では外す。市販品は高価。
私はTASCAM WS-11を持っていますが、該当機はもちろん、H6のマイク部にもかぶせて使えるので重宝しています。
https://tascam.jp/jp/product/ws-11/top
書込番号:21169011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん>wyniiさん
・回答ありがとうございました
・野外では基本的につけておくものなのですね
・参考になりました
ウィンドスクリーン、ウィンドジャマーについて
・全く同じではなく、効果は異なるわけですね
・何がどう影響しているのか疑問に思い質問したのですが、「隙間」とか「毛の長さ」が影響あることが分かりました
・ウィンドジャマーを自作する際、色々試してみようと思いました
書込番号:21171250
0点



アクションカメラと別撮りで排気音の音声録音を考えてます。
マフラーに近い所に指向性マイクをカウル内に設置(風切り対策)してICレコーダに繋ごうと思ってますが、レコーダ選びに悩んでます。
ZOOM H1を考えてますが、サーキット走行なども行くのでかなり爆音でも録音できるレコーダはありますか?
また上記以外の良い録音方法がありましたら教えてください。
0点

最初にこの表題を見た時に狭角Vツインのドッドッドッドッという音が録音したいのかと思いましたが、サーキット走行などにも行くと言う事は多気筒高回転ですかね。H1の最大入力音圧レベルは120dBですがどちらにしても排気音が120dBを越える事は無さそうです。
と言う事でH1のマニュアル録音でも問題ないのですが高域の鋭さに加え、低域の厚みも求めるなら予算を積んで同じZOOMのH6がいいですよ。付属のXYH-6というXY配置のマイクは136dBの耐音圧で余裕もあります。
書込番号:21142431
0点

コメントありがとうございます。
バイクはレーサーレプリカの750をイジってるので多分100dBくらいだと思います。
車検を通すには微妙なラインです。
H6は予算的にキツイです〜
H1を検討してみます。
書込番号:21142806
0点



予算1万円程度なのですが、リニアPCMレコーダーを探しています。
会議で使うようなICレコーダーでは無く、森の中で小鳥のさえずり(ウグイスの鳴き声)などを綺麗に録音できるレコーダーはありますか?
お薦めな機種とか有れば教えて下さい。
WAV,MP3等で録音でき、データはパソコンで編集します。
0点

付属マイクは無指向性のものを希望します。録音の知識などは完全に素人レベルです。
書込番号:21043298
0点

ありがとう、オッサンさん こんばんは
鳥声
特にファイル名に「〇〇のさえずり」・「〇〇の地鳴き」
と名付けるような録音は難易度激高です
ウグイスは遭遇難易度が比較的低く(結構どこでもいる)
声もでかいので録音は楽ではありますが
警戒心が強く近付くのが容易ではありません
ですのでレコーダーはフィールドレコーダークラスが必須で
マイクもショットガン(超鋭指向性)が最低条件だと思います
条件の無指向性マイクでは絶対に無理です
「〇〇が鳴いている環境(風景)音」と言うレベルでしたら
ICレコーダでも行けるとは思いますけど…
どの程度本気かは分かりませんが
Zoom H1位で様子を見るのが良いかも知れませんが
録音だけでなく編集にもカネがかかるので
中途半端に手を出さない方が賢明な音源です
しかしセミが鳴き始めた時期にこんなお題ですか(笑)
書込番号:21043329
1点

1万円程度のビジネス仕様ではないちゃんとした音のICレコーダーと言うとTASCAMのDR-05VER2-JJかZOOMのH1 Ver.2.0に限定されるでしょう。無指向性マイク搭載だと必然的にDR-05VER2-JJになります。でも遠くの音を狙うなら指向性マイクの方が綺麗に録れるのではないでしょうか。そうするとH1 Ver.2.0になりますね。
両機種とも録音フォーマットはWAVなら96KHz/24bitまでOKですしMP3も320KbpsまでOKですからマイク性能と合わせて高品質に録音出来ます。量販店でも1万円前後のリーズナブルさもいいですね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003264733/
http://www.yodobashi.com/product/100000001002821928/
以下の録音例は森の中で小鳥のさえずりではなくH1とDR-05の家庭内の環境音ですが中々綺麗に録れていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
書込番号:21043341
1点

>sumi_hobbyさん
>papuwさん
色々と情報ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。録音したいのは自然環境音です。ウグイスと書きましたがそれ以外にも色々な鳥たちの鳴き声が含まれてしまうので、的を絞ってウグイスだけの鳴き声を狙うことは私には到底不可能です。
金も知識もありません。
気軽に環境音録音が楽しめるモデルで♪
書込番号:21043413
0点

7月上旬頃もウグイスの鳴き声は聞こえていましたよ。かなりド田舎な場所ですが。
書込番号:21043435
0点

お早うございます。
僕の書いた遠くの音を狙うと言う意味はスポット的に狙い打つのではなく、せめて後方の雑音を減らせないかと言う意味で書いています。無指向性マイクは全方向満遍なく音を拾いますが音は周波数が高くなればなる程に指向性が強まりますから低周波ノイズが強調される結果にもなるでしょう。小鳥のさえずりのような周囲のノイズとの差が大きくはない場合に尚更でしょう。指向性マイクは後方への感度が低いですから音の周波数に対する指向性ともよりマッチし易いと思います。
どちらにしてもDR-05VER2-JJとZOOMのH1 Ver.2.0の両方とも気軽な録音が出来るオートレベル設定が可能である所からある程度見当が付くまではこの状態で録音し、慣れてきたらマニュアルレベル設定に移行するのが良いと思います。マニュアルレベル設定の時には-12dBの目印を目安にして突発的な大音量に余裕を持たせた方が良いです。
録音に関してがっかりしないよう今の内に書いておきますが、生まれた時からの鍛錬による高度な演算処理で聞き分けが出来る人間の耳と違ってマイクは聞き分けが出来ません。ですので録音した音はガーガーと雑音ばっかりのように聞こえるかもしれませんがそれは特に今回想定されている自然音の録音のような場合は止むを得ない事です。
書込番号:21044088
1点

1万円で無指向性なら、TASCAM DR-05ですね。古いモデルが処分価格で狙い目。
価格の割に音質がまともで、ノイズも少ないです。
ただし、無指向マイクは音源に近づけてセットしたほうがうまくいくので、あまり遠くの音を狙わないほうが良いかもしれません。
http://s.kakaku.com/item/K0000914157/
書込番号:21044797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、大変貴重なご意見有り難う御座います。皆様から頂いた貴重なご意見を元に録音を楽しみたいと思います。
書込番号:21045992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





