
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2015年6月13日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2015年6月13日 20:30 |
![]() |
8 | 7 | 2015年5月24日 19:22 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年4月12日 14:09 |
![]() |
4 | 3 | 2015年3月26日 09:26 |
![]() |
1 | 2 | 2015年3月4日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、オリンパスのDS-800を購入しました。
主な使用目的は駅構内での放送録音や車内での走行音の録音です。
もともと、内臓マイクには全く期待していませんでしたが、使ってみると放送の録音には十分使えます。
しかし、なにか物足りなさを感じ、調べてみると、説明書には40KHZまで録音可能と書かれていましたが、
それはセンターマイクに性能であって、実際に高音質で録音できるのは70KHZまででした。
ということで、外付けマイクの購入を検討し、一ヶ月ほど音鉄の方のホームページを読ませ
ていただき、
audio-technica AT9941
AT9990が良さそうに見えました。
しかし、RolandのバイノーラルのCSー10EMなどもあり、迷っています。
質問は
1,バイノーラル録音のメリットとデメリットを教えて下さい。
2,低周波数に強い1万円以下のおすすめの外付けマイクを教えて下さい。
3,本体の性能は音質にどのくらい影響を与えるのですか?
初投稿でわかりにくいところなどもあると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:18865383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
まずバイノーラル録音のメリットはヘッドホンで聞いた時に通常のマイクでは得られない特に遠方への距離感のある音ですと固定の気安さ。デメリットとしてヘッドホンで聞かないと効果が無い事と風対策が中々難しい事が挙げられます。
2つ目に低周波数に強いマイクと言うのは低域の伸びがいいと言う意味でしょうか。それでしたら予算に対して若干足が出ますがオーディオテクニカならAT9945CMがいいですよ。左右への音の広がりもAT9940やAT9941よりも1ランク上です。もっとステレオ感を重視したいならこちらも少し予算オーバーですがソニーのECM-XYST1Mという手もありです。両方ともシューグリップを一緒に購入した方がいいでしょう。
最後に本体の性能とのからみです。可聴域に限定した話になりますが肝はマイクアンプでしょうね。デジカメやビデオカメラでもそうですが外部マイクを接続しても高域の伸びは問題無いがローカット気味に録れてしまうケースはままあります。DS-800もその部分に対しては若干弱い部分があるかもしれません。それでもDS-800本体のマイクセッティングは明らかに中域・中央寄りの会話録音向きですから性能のいい外部マイクを使えば周波数レンジと左右への音の広がりは全然違うでしょう。
書込番号:18866006
2点

ご回答ありがとうございます。
本体を買い換えるとすると、どのような機種が良いのでしょうか?
予算は2万円以下です。
他のメーカー(ZOOMなど)と比べてオリンパスはどのような特徴なのでしょうか。
私はオリンパスしか使ったことがありませんのでよろしくお願い致します。
書込番号:18867379
1点

sumi_hobbyさん、わかりやすくご説明いただきありがとうございました。
内蔵マイクは、低音部分は無指向性のあまり音質がいいとは言えないマイクで、
当然ながらステレオ感はなく、冷房の動作音(低音のようです)が、
水の音のようになってしまいます。
教えていただいた物を買おうと思います。
ありがとうございました。
ICレコーダー本体も、会話用なので、あまり期待はできなさそうですね...
上位機種では96KHZ/24bit で録音できるようですが、
再生するのは至って普通のイヤホンやヘッドホンです。
違いはあるのでしょうか?
書込番号:18867421
0点

オリンパスの製品は一般録音用のVNシリーズ、Vシリーズ、DSシリーズと音楽録音に振ったLSシリーズに大別されます。今回はLSシリーズに的を絞って話を進めますが、ZOOMやTASCAMのICレコーダーと比べるとマイクのセッティングの違いがありますね。
LSシリーズはA-B方式と言ってマイクが外側に開いたものです。この方式は左右に広がるステレオ感が強調されます。ZOOMやTASCAMの製品は例外はありますが基本線はX-Y方式というマイクが内側に対向しているものです。この方式はセンターの音が小さくなる中抜けが少なく自然なステレオ感が得られます。電車の通過音をホームから録るような用途ですとA-B方式の方が移動の状態をより強調して録る事が出来ますね。
今回のキハ150系が好きさんの主な用途は駅構内での放送録音や車内での走行音の録音ということですからX-Y方式でOKでしょう。予算内で僕の一押しはTASCAMのDR-07MKIIだったんですが生産完了になってしまって新品を手に入れる事は容易でないと思います。代替えとしてこれまたマイクと同じく少し予算オーバーですがZOOMのH4nを挙げます。内蔵マイクの録音でもビビッドな音です。
それからオリンパスのLS-14やLS-100はいわゆるハイレゾ対応ですがダイナミックレンジが比較的高い方に寄っている鉄道録音なら通常の44.1KHz/48KHz 16bitの録音と殆ど変わりないと思います。と言う事でDS-800 + 外部マイクでも満足度は大幅にアップするでしょう。
書込番号:18867542
1点

ご回答ありがとうございました。
これから、音質を上げていく方法がよくわかりました。
H4nの内蔵マイクとAT9945CMはどちらが音質がいいでしょうか?
書込番号:18867553
0点

全体的な周波数の伸びと空間の広がり具合でH4nの内蔵マイクがいいでしょう。ZOOMの場合上位機種としてH5とさらに高価なH6がありますがH4nの空間はH6に近いものです。
書込番号:18867751
0点

H4nやH5,H6のようなものを買おうと思います。
何度も返信いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:18867769
0点

私も参考になりました。
>AT9945CMがいいですよ。左右への音の広がりもAT9940やAT9941よりも1ランク上です
AT9941より上というのはまあそうでしょうけれど、AT9940より上というのはなるほどそうなのかと。
AT9945CMがプラグインパワー専用という点を考えると、ほとんど同価格帯の製品と言えますが、発売年代の違いというのもあるのでしょうね。
>全体的な周波数の伸びと空間の広がり具合でH4nの内蔵マイクがいいでしょう
>H4nの空間はH6に近いものです
ああ、それも納得。さもありなんと思います。
H4nのマイクはそんじょそこらのコンデンサーマイクに負けないぐらいのものがありますね。
ところで、バイノーラルではありませんが、JVC RD-R1のマイクは無指向性で間隔が17cm。
ちょうど人間の耳の間隔と同じぐらいで、これで録音したものをヘッドフォンで聴くと、非常にビビッドな空間が現れます。
だけど、図体がでかいし、ラジカセ的な形状なので、録り鉄様ご愛用にはならないでしょうね。
書込番号:18868146
0点

ところでもともとの質問ですが、ICレコーダーにつなげて、1万円以内で、低音まで伸びて音の良いマイクというのは、なかなかありません。
AT9900は使っていますが、ノイズが大きいのであまりおすすめできません。
同社の同価格帯のマイクには、他にもノイズが大きいものがあります。
ソニーのECM-MS907は、その点まずまずですが、感度が低いので、つなぐレコーダーによっては十分な音量が出ないかもしれません。
ソニーのECM-CS3は、安いマイクですが、感度高くノイズ低く、ICレコーダーには非常に使いやすいマイクです。
しかし、低音の出具合は特に試したことがありません。
周波数特性は50Hz〜15000Hzと言うことになっていますが。
書込番号:18868232
0点



密録したいということですね。それならペン型かUSBメモリー型がいいと思うんですけれどマイクロSDカードに対応した機種は中々見つかりません。それでも良ければUSBメモリー型で録音操作が簡単、MP3で録音出来てファイルを圧迫しないベセトジャパンのMQ-U300はどうでしょう。
http://www.zon.ne.jp/shopdetail/003000000014/
書込番号:18867965
0点

コンセントから充電はないですか?
直販売ページを教えて下さい
アウトレットとかでもいいです
メダルを取ると何か良い事あるんですか?
書込番号:18868046
0点



こんにちは。
楽器の練習用(個人練習とオーケストラの合奏録音です。)にローランドR−09HRを長らく使っておりましたが、最近途中で音がプルプルなったりするようになり、また液晶表示もおかしくなっておりますので、新しくしたいと考えております。
MP3の320kbpsで録音しておりますが、これで音質に不満はありません。(録音を記録化するというより演奏を聴いてできていないところをチェックするといった使い方が主となります。)
なお、R−09HRには、リモコンが附属しており、大変重宝しております。
楽器の練習用にお勧めの機種がありましたらご教示願います。
最近はリモコン付きはないようですので、そこにはこだわるつもりはないのですが、あれば非常に便利だと思っています。
よろしくお願いします。
1点

そうですね。無線リモコンに対応している物だとオリンパスのLS-14があります。別売りのRS30Wというリモコンでの操作は録音スタート・停止のみです。あまりビビッドさのない音であるというのが気になる所ではあります。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls14/index.html
もっと音質重視で選ぶならZOOMがあります。別売りのRC4という有線リモコンになりますがR-09HR付属の無線リモコンと同様の操作が可能です。音の方は左右の分離が良いながらも中抜け感が少なくビビッドな音です。
http://www.zoom.co.jp/products/h4n
リモコン無しでもいいならコンパクトなローランドのR-05はどうでしょう。上記2機種とは違って無指向性マイク搭載です。無指向性マイクは低音が太く高音に切れがないという印象を持つ事が多いですがR-05の高音は結構立っていて鮮明です。
http://www.roland.co.jp/products/r-05/
書込番号:18804699
3点

sumi_hobbyさん
早速お返事ありがとうございます。
ZOOMとか良さそうと思ったのですが、結構大きいみたいですね。
今のHR−09HRも結構大きいので、できればもう少し小さく、軽い方が良いと思っておりました。
この際、リモコンはあきらめてもやむなしと思いますが、音楽の録音だったら、ソニーとかオリンパスのいわゆる会議・おけいこ用よりも、音楽録音に特化したメーカー、機種の方がやはり良いのでしょうか?
書込番号:18805082
1点

自分が現に所有して使っているものの中で、その目的なら、JVC RD-R1(レッスンマスター)という機種がダントツなのですが、いくつか但し書きがあります。
http://www.amazon.co.jp/JVC-RD-R1-H-JVC-/dp/B004M11EZS
○まず、すでに製造中止で、在庫処分製品です。(そのために価格も破格です。)
○図体は大きくて、小型のラジカセぐらいあります(電池込みで500gぐらい)
○録音フォーマットは、MP3128/192bps と WAV 48kHz 16bit/24bit の4種類のみです。
しかし、安いだけが取り柄ではなくて、まず録音音質が抜群です。よく「空気感までとらえる」というようなことを言いますが、内蔵マイクの録音でそこまで感じられるのはこれだけです。オーケストラと合唱の練習や友人のコンサートを録音してみましたが、音の分離も良く、キンキンせず、チェンバロの繊細な音までしっかりとらえられていました。
もう一つ、だてに大きいのではなく、内蔵スピーカーの音量と音質が十分なものだと言うこと。オルガンのCDを取り込んで再生してもそれらしい音で聞こえるので笑ってしまいます。もう大きな装置はいらないと思うぐらい。
その他、手を3回叩いたら再生を始めるとか、カメラのセルフタイマーのように押して3秒後に録音を始めるとか、使いようによっては役立つ独特の機能があります。
一つ上の現行機種は、メトロノーム、チューナーや重ね録音などの機能がありますが、基本性能は同じと思います。
http://www.amazon.co.jp/Lesson-Master-RD-R20-S-/dp/B00KR9KL9Y/
電池の持ちは非常に良く、ACアダプタも付属しています。
他の方も書かれているように、H4nも音は良く、目的によってはそちらが良いと思いますが、楽器や声楽の練習という点に関しては、これ以上のものはないと思います。レビューを見ても、その目的で使っている人が多く、感想も絶賛に近いものが多いです。
書込番号:18805099
1点

あれ、大きいのはダメですか。じゃあRD-R1は無理ですね。
小さいのが良ければ、ZOOMのH1で決まりでしょう。
書込番号:18805108
0点

オーケストラなら一度はTASCAMを使ってください。
弦楽器の音を小さなレコーダーで録るとなかなか質感が出なくてガイコツバイオリンになりがちですが、TASCAMのレコーダーは比較的、弦楽器の音が素直に録れるのです。
私は練習録音はDR-05、本番はホールのマイクからDR-100mkII(もっと良いレコーダーやインターフェイスも使いますが)をポータブル用に使っています。DR-100は大きい重いバッテリー持ちに不安なので、練習録音はDR-05をゴリラポッドで椅子の背やホワイトボードの上に。
リモコンは使わず、休み時間から録りっぱで、共有する時はあとで曲ごとor楽章ごとカットしてアップします。
後継のDR-22WLもWifiが付いて良さげなのですが、DR-05、07と比べて音質が振るわないのではという危惧があり、機会があれば店頭デモを聞いてみたいと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000694051/
書込番号:18805258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。ビジネス用として売っているソニーのICD-UXシリーズやICD-BXシリーズ、オリンパスのDSシリーズやVシリーズは音楽用としてはちょっといかんですね。コンパクトなスティック形状でお薦めなのはソニーのICD-SX1000とICD-SX734です。もう少し大き目でも良ければ健ちゃん太さんも挙げられているZOOMのH1でしょう。ビジネス機に比べるとステレオ感と周波数帯域の伸びがぐんと違ってきて音に滑らかさもあります。
まあ量販店内の試し録りなんで大したものではありませんがYouTubeに比較音源を上げていますので例としてお聞きになってみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=o7S4enzfIas ←かなり古いです。
https://www.youtube.com/watch?v=-cNHd6Tk3hA
書込番号:18805317
1点

皆様、ご助言ありがとうございます。
正直、こんなに回答頂けるとは思っておりませんでした。
感謝申し上げます。
演奏の録音には、TASCAM、ZOOM、あるいはソニーの上級機種といった感じみたいですね。
残念ながら実機を見ることができない環境にあるのですが、ZOOMのH1等は値段も安いので試してみてもいいのではないかと思っております。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:18806417
0点




ランダム再生出来る機種でコンパクトな物だとオリンパスのV-823、V-822、V-821やパナソニックのRR-XS455辺りになりますね。この中ではプレイリストにも対応しているRR-XS455が最も音楽プレーヤーに近い使い方が出来ると思います。
書込番号:18673413
1点

v823_822_821とxs455_705は、ランダム再生可能と取扱説明書に記載があります。
取扱説明書の95ページ
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_v823_822_821.pdf
取扱説明書の27ページ
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/rr/rr_xs455_705.pdf
私の持っているSONYのICD-UX533Fには、このようなモードがありません。
ていうか、SONYのは全部駄目みたいです。
書込番号:18673734
1点

素早い返信有難うございます、大変参考になりました。
RR-XS455を買おうと思います。
書込番号:18674224
0点



どのICレコーダーでも支障はありませんが、ライン入力(アプリのLINEとは違います)でヘッドホン出力用のレベル設定がプリセットで用意されているパナソニックのRR-XS455が扱い易いと思います。カラバリもありますね。
http://kakaku.com/item/K0000591121/
スマホとの接続には別途ソニーのRK-G136のようなオーディオコードが必要になります。録音フォーマットはMP3かWAVになりますんで録音内容はスマホにコピって聞くことも可能ですね。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G136_RK-G336/
書込番号:18615704
2点

安価なもの、小型デザインのものには、ケーブルがつなげないレコーダーもあるので、注意が必要です。
レコーダーの入力端子が「マイク入力」の場合は抵抗入りケーブルで、「ライン入力(ミュージック入力)」兼用の場合は普通のステレオミニケーブルで接続します。
スマホ、パソコンでラジオ録音できるアプリを使うと簡単です。
http://matome.naver.jp/odai/2137487187735919301
書込番号:18615798
1点



録音機を隠して音声を録音して接客のクオリティーを
調査して提出する仕事をしています。
iPhone5とiPhone5cのボイスレコーダーの機能を
使っています。
機能的には満足はしていませんが
大きな不満もないので使っていますが、
もし、iPhoneよりも集音性能がずば抜けて良い
ボイスレコーダーがありましたら教えてください。
また、今売られているボイスレコーダーと
iPhoneのボイスレコーダーの機能を比較すると
iPhoneのボイスレコーダーは良い部類にはいるのでしょうか?
今売られているボイスレコーダーのほうがずっと性能(集音)が
良いのでしょうか?
録音してパソコンにデータを移して
聞きながら文字に起こすので、
綺麗に細かく録音できることを重視します。
どうぞ宜しく御願いします。
0点

iPhoneのボイスレコーダー、けっこうちゃんと録音れますね。ICレコーダー代りに使ってよいほど。
ではどこが違うかというと、
iPhoneのモノラルに対してICレコーダーはステレオであること。複数人の会議のときに、どちらがちゃべったか区別がつきやすい。また音質がmp3からWAVまで選べます。
音楽用レコーダーは角型に大きなマイクが付いてさらに高性能。どちらかというと露出したマイクで録音する用で、ボディも大型化し、かくし録りを狙った製品は少ないです。
音質については、量販店のデモ機で使えるかどうかお試し下さい。
私からは、言葉が聞き取りやすいオリンパスの1万円前後のものをおすすめします。
各社とも1万円以上のモデルになると、iPhoneよりよいと思えるでしょう。
iPhoneアプリの場合は再生の柔軟性が高く、直感的に再生位置がさがせます。
ICレコーダーはファイル全体を見渡したり早送り・巻き戻しが比較的苦手なので、再生時の使い勝手もチェックしてください。
書込番号:18508417
1点

回答有難うございました。
オリンパスの一万年前後の商品ですね。
やはりiPhoneのボイスレコーダーは
それだけ性能が良いということですね。
書込番号:18544246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





